【宇宙】超新星爆発の瞬間キャッチ エックス線放出を偶然観測

このエントリーをはてなブックマークに追加
1(。・-・)。φ ★
 太陽の約8倍以上の重さの星が寿命を迎えて爆発する超新星爆発の瞬間を世界で初めてリアルタイムで
とらえたと、米プリンストン大など米英の研究チームが22日付の英科学誌ネイチャーに発表した。

 チームによると、やまねこ座の方向にあり約9000万光年離れた銀河内の超新星を米航空宇宙局(NASA)の
衛星で観測中、日本時間の今年1月9日午後10時半すぎに、観測対象エリア内で大量のエックス線の放出を
伴う爆発現象を偶然見つけた。

 エックス線の大量放出は約5分間続き、その後2時間以内に紫外線の輝きが現れたという。同じ銀河内での
別の超新星爆発をとらえたもので、チームは「恒星の死期に何が起きているかを検証するのに最適な観測
データだ」としている。

ソース http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/080522/acd0805220210000-n1.htm

9000万光年離れた銀河内の超新星を観測中、偶然出現した超新星「SN2008D」。
左はエックス線画像、右は紫外線画像(NASA提供・共同)
http://sankei.jp.msn.com/photos/culture/academic/080522/acd0805220210000-p1.jpg
2名無しのひみつ:2008/05/22(木) 02:53:42 ID:Ld0+Z6wC
3名無しのひみつ:2008/05/22(木) 02:56:24 ID:CS+/u/1m
約9000万年前の出来事なのにリアルタイムなんですか?
4名無しのひみつ:2008/05/22(木) 03:11:46 ID:imhUAWp6
宇宙は存在してはならない、全ては無でなければならなかった
さすればご覧、地球という星が誕生し生命が宿ってしまった
争いを繰り返すのはバカげている、有は残酷、全てよ無に還れ

5名無しのひみつ:2008/05/22(木) 04:20:10 ID:6+mHpJZB
やまねこ座


(*´Д`)ハァハァ
6名無しのひみつ:2008/05/22(木) 04:41:36 ID:EAd6Xo+U
りあるたいむって・・・z・zz・zzzzzzzzz
7名無しのひみつ:2008/05/22(木) 05:37:11 ID:Kgw3b97t
>>4
ネオエクスデスさんこんな所で何やってんですか
8名無しのひみつ:2008/05/22(木) 06:19:27 ID:UN8VNxu+
>>3
TVの中継だってゼロコンマ数秒遅れてるのに、「生放送」っていうじゃん。
9名無しのひみつ:2008/05/22(木) 07:48:05 ID:q3oE6r3g

宇宙怪獣にやられた
10名無しのひみつ:2008/05/22(木) 08:04:58 ID:GpehL0B1
マジヤバイ?
11名無しのひみつ:2008/05/22(木) 08:33:42 ID:GVPSDF/n
以降ステルヴィア禁止

ファンデーションも禁止な
12名無しのひみつ:2008/05/22(木) 08:46:54 ID:a17HURvC
これは!
早く逃げないと吹き飛ばされる!!!
13名無しのひみつ:2008/05/22(木) 09:53:19 ID:PZX7v1up
太陽系の近くで超新星爆発起きないかな。
肉眼で観たいお^^
14名無しのひみつ:2008/05/22(木) 10:14:42 ID:sRlVLTq3
電磁波で生命絶滅です><
15名無しのひみつ:2008/05/22(木) 10:20:27 ID:qH1o4Jeo
ギドドンガスが攻めてくるんだよね
16名無しのひみつ:2008/05/22(木) 11:06:06 ID:MoEajvwn
>>8

野球場でワンセグで同じ試合見ていたらコンマなんて遅れじゃないぞw
17名無しのひみつ:2008/05/22(木) 11:27:01 ID:DyZvClRl
板垣さん涙目
18名無しのひみつ:2008/05/22(木) 11:44:00 ID:K60vRPT0
ベテルギウス早く爆発しないかなぁ
19名無しのひみつ:2008/05/22(木) 12:38:18 ID:La9TCX0x
>>18
もう爆発したよ
20名無しのひみつ:2008/05/22(木) 12:48:39 ID:x1ltV5RU
NGC2770はSN多産だな。
連続してお星さまアポンか。
今回のSN2008Dの前がSN2007uy
まだ、2個同時に見えてる?
21名無しのひみつ:2008/05/22(木) 13:05:49 ID:PFmVB826
メーテル〜 また一つ〜 星が消え〜るよ〜
22名無しのひみつ:2008/05/22(木) 13:13:05 ID:yFampxzp
>>13
釣りだとは思うけど。
100光年以内とかで起きたら、地球の生命体は死ボンヌ。
でかい爆発なら、もっと遠くても、やはり死ボンヌ。
そんな地獄は見たくない。
23名無しのひみつ:2008/05/22(木) 13:17:15 ID:PZX7v1up
>>22
マジで?
じゃ地球から見える大体の星がその範囲内じゃん!
もう地球はお終いだな・・・
24名無しのひみつ:2008/05/22(木) 14:52:37 ID:i/e6hxRV
>>3
観測はリアルタイムだろ
9000万年かけてやっと地球にたどり着いたんだよ
25名無しのひみつ:2008/05/22(木) 14:53:43 ID:i/e6hxRV
>>13
肉眼で見る前に生物は絶滅するんじゃないの
26名無しのひみつ:2008/05/22(木) 19:40:17 ID:PFmVB826
>>25
肉眼で見えた瞬間が、終わりの始まりです。
27名無しのひみつ:2008/05/23(金) 01:10:25 ID:aeCe0GwU
超新星メギド
28名無しのひみつ:2008/05/25(日) 03:54:39 ID:JO0toHKI
>>23
> 大体の星がその範囲内じゃん!?

馬鹿かね、君は?
29名無しのひみつ:2008/05/25(日) 07:14:17 ID:nngkwSu7
僕の肛門も大量の放出を伴う爆発をキャッチされそうです><
30名無しのひみつ:2008/05/25(日) 10:17:08 ID:RW2E98UL
9000 まんこ うねん
31名無しのひみつ:2008/05/25(日) 12:22:32 ID:jc+PwfNA
観測中に超新星爆発になるなんて
なんという幸運
32名無しのひみつ:2008/05/25(日) 14:17:53 ID:fmerCQ8D
>>22
もし100光年先で爆発が起きたら
100年以内に人類はなんとかしようと今より平和になるかもな
100年後の結果はやれば出来るかもしれないし、無理かもしれんが
33名無しのひみつ:2008/05/25(日) 17:48:33 ID:YyIyRTFE
爆発が起きたことがわかった時点で、もう手遅れなんだけど
34名無しのひみつ:2008/05/25(日) 23:54:55 ID:jnJ/fz/6
>>32
月軌道範囲クラスの熱核防御シールドを作らないと、地球は丸焦げだからな。
現代の化学力では100%不可能だから、そういう事態になれば「人類の皆さん、せめて安らかに死ねるよう祈りましょう」となるだけだ。
35名無しのひみつ:2008/05/26(月) 09:29:51 ID:8wylSth7
>>32
電磁波(光やX線γ線)が乗り切れるなら、あとは光速の数分の1である粒子線とかだろうから、
100光年先なら光で観測してから数百年の余裕はあるんじゃないかな。
36名無しのひみつ:2008/05/27(火) 14:26:31 ID:jBqUd/Ii
>>28
ん?肉眼で見言える(6等星まで)星は大体100光年以内だけどなw
37名無しのひみつ:2008/05/27(火) 14:35:08 ID:5NnsV2+G
フラッシュマン
38名無しのひみつ:2008/05/27(火) 20:04:03 ID:cWKWAJGf
>>36
都会っ子か?
天の川(銀河)が見える田舎に1度でいいから行ってみそ
39名無しのひみつ:2008/05/27(火) 21:27:57 ID:zFf1Qe4d
>>38
星と言うからには一個一個独立して見える物を指すのでは?
アンドロメダ銀河とか球状星団とかでも肉眼で見えるが、
超新星でも出現しなければ個別の星が見えてる訳じゃないし。
40名無しのひみつ:2008/05/30(金) 06:52:43 ID:sMXo0xV1
昼間でも見えるってやつですかい。

41名無しのひみつ:2008/05/30(金) 08:01:25 ID:+bXLzY50
極超新星なら1000光年でもあぶないんじゃない?
42名無しのひみつ:2008/05/30(金) 09:07:10 ID:b+IA6/w6
1秒以下の間隔で宇宙のどこから超新星爆発は起きています。
これを観測できないだけ、つまり現在の観測装置はほぼ全てが地球上にあり
さらに光学解像度の影響で拡大にも限界があり、超精密観測ができない。
遠距離になればなるほど超新星爆発など比較的簡単に観測可能だろう。
宇宙の1%も観測できないのは可視光という幅の狭い光しか観測しない
愚かな結果。最近は赤外線やX線の域の観測が始まり激しい成果を出している
が可視光で見える宇宙など極僅かにすぎない。電波も使え。
電波望遠鏡ならば、少ない規模で半径さえ稼げれば超高性能な電波望遠鏡が
安易にできる、それは地球からかなり離れた軌道に設置するということだ。
天文単位ぐらいの距離で接地すると、その半径に匹敵する巨大な電波望遠鏡
と同じ性能が得られるぐらい天文学なら常識だろう。
43名無しのひみつ:2008/05/30(金) 12:44:14 ID:ct6ZoFjP
>>42
そう言う問題じゃないだろ・・・・
遠方の天体を捉える=暗い天体まで捉える、拡大観察必要=観察対象多すぎ、視野狭すぎで全天カバーできない
44名無しのひみつ:2008/05/30(金) 18:23:58 ID:jJgvg4T8
>>39
そのレスで都会っ子とわかるw
写真とかTVでなく肉眼で「天の川」を見た事無いんだ
アンドロメタ銀河じゃなく我々の所属する銀河の断面図なんだよ>天の川

人工光の無い暗い夜空なら肉眼で相当数の星が見える
天文台のある場所に冬の深夜車で行けるなら実感出来る>「星の数ほど」と言う表現
45名無しのひみつ:2008/05/30(金) 18:33:19 ID:ct6ZoFjP
>>44
・・・それが>>36じゃないのか?
絶対等級がかなり明るい星以外は100光年も離れると6等以下になってしまうと言ったところでは?
明るい恒星は1000光年先でも肉眼で見えるけど、全てではなく大部分なら100光年以内でもそう外してない気がするが。
6等以上の恒星の距離分布なんてデータだれか持ってるかな?
46名無しのひみつ
>>44
ってちらっとあちこち見てみたが・・・・
100光年以内は厳しいな。3等以上程度でも1000光年くらいのに肉眼で楽勝な恒星ごろごろあるわ・・・・
北極星とか。