【再生医学】ヒツジ体内でサルの細胞作製、移植用臓器「動物工場」実現に近づく 自治医科大
1 :
さわφ ★:
ヒツジの体内でサルの細胞作製、移植用臓器「工場」へ一歩
ヒツジの体内でサルの組織を作り、長期間生着させることに、自治医科大の花園豊教授
(再生医学)らのチームが成功した。
移植医療用の臓器や組織を家畜の体内で作る「動物工場」の実現に近づく成果で、
米医学誌に発表した。
研究チームは、母ヒツジのおなかにいる赤ちゃんに、さまざまな臓器・組織の細胞に
変化できるサルの胚(はい)性幹細胞(ES細胞)を、複数の個所へ注入。生まれた
子ヒツジを調べたところ、最大で直径20〜30センチの組織ができており、サルの
神経細胞や軟骨、肝細胞に似た細胞などが含まれていた。
通常、細胞や組織を異種の動物に移植すると激しい拒絶反応が起こる。研究チームは、
免疫機能が未発達な赤ちゃんのヒツジを選んだことで問題を克服した。混合動物(キメラ)を
免疫抑制剤を使わず、異種の大型動物間で作ったのは世界で初めて。サルの組織は
1年以上も生着しているという。
ES細胞や新型万能細胞(iPS細胞)は、再生医療の切り札とされている。しかし、現在の
技術では、肝臓や膵臓(すいぞう)の細胞を効率良く作り出したり、臓器のような立体構造を
作るのは難しい。このため、人のES細胞やiPS細胞を使って、ヒツジやブタなどの体内で
人の臓器・組織を作れないか研究が進められている。
花園教授は「異種の動物間で病気の感染が起こらないようにするのが最大の課題。
iPS細胞でも研究を進めたい」と話している。
ソース
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20080512-OYT1T00400.htm
2 :
名無しのひみつ:2008/05/12(月) 16:54:45 ID:eMQa/Sfe
動物愛護団体が全裸で抗議↓
3 :
名無しのひみつ:2008/05/12(月) 16:55:03 ID:oBz19IZI
毛根付き頭皮を希望
4 :
名無しのひみつ:2008/05/12(月) 17:00:20 ID:Ef/mOWux
関西弁のアダム何とか型の箱社長が社長みたいな秘書連れて投資を勧めるスレは後何年後?
5 :
名無しのひみつ:2008/05/12(月) 17:01:40 ID:LTcJwBEC
動物を食って生きてるんだから、内臓を増殖させて自分に移植して命が助かるならいいだろう。
貧困地帯の人間の子供を臓器移植目的で売買してるよりは、適合率の確率から考えて自分の細胞使った方がいいはず。
ただ、これを許可すると不老不死だとかなんとかで騒ぐ奴がいるんだろな。
6 :
名無しのひみつ:2008/05/12(月) 17:03:13 ID:MSzIUe2z
サルの細胞炸裂に見えた
なんてひどい!と思ったが
どっちにしろひどい
7 :
名無しのひみつ:2008/05/12(月) 17:03:23 ID:rmkh5wT9
自治医大がES細胞?
僻地医療、地域医療とどう関係があるんだ?
腐ってんじゃねえのか?
8 :
名無しのひみつ:2008/05/12(月) 17:04:31 ID:cdo8Cv6z
ヒトブタに臓器のストックが出来る時代ももうすぐですね。
金持ちしか利用出来ないだろうけど。
9 :
名無しのひみつ:2008/05/12(月) 17:07:47 ID:OX3nPHgq
つまり、この技術を使えば、
人間と羊がまだらにまざったキメラ生物が誕生する。
そこから必要な部分を切り取ればいいと、、
,,, ,,,,,,
_ = ~~ ``ヽ_,=''~´ ´~ヽ
_= ~ ヽ
~=、 ミゞ、 , -彡 ヽ.
~=、、、Cl~evj <e~}6)_ 、、、ミ
ミ.~~ /', ゚ ;'7 ミ7ヾ~- 、
≡ (','゚, '.人 ゝ | ヽ
`= `ー' iノ' | / |
~ーノノノノノ'′
10 :
名無しのひみつ:2008/05/12(月) 17:07:57 ID:vCgbUp0L
オレの体内では精子作ってるぞ。
11 :
名無しのひみつ:2008/05/12(月) 17:43:19 ID:DxeyYlBP
混合動物(キメラ)内で臓器の形成はできてもそこから、
ヒツジの細胞が混じらないように、サルあるいはヒトの
組織だけを分取するのは、技術的には難しいと思うがな。
12 :
名無しのひみつ:2008/05/12(月) 18:00:02 ID:5Rk+gVS4
リアル人獣細工まであと少し
13 :
名無しのひみつ:2008/05/12(月) 19:26:13 ID:y7RLn/dK
14 :
名無しのひみつ:2008/05/12(月) 19:38:03 ID:DxJh+X+I
早く俺のハゲを治せ
15 :
名無しのひみつ:2008/05/12(月) 19:54:08 ID:cK/LZnde
アダムスキー型の体に憧れるわー
16 :
名無しのひみつ:2008/05/12(月) 20:06:44 ID:kCj8Yd7j
ニート体内でニート工場ってのがいいんじゃないか?
環境は安定してるしニートでも金が稼げて一石二鳥
17 :
名無しのひみつ:2008/05/12(月) 20:22:01 ID:/QUx6mmv
ちなみに受精卵を他の動物の子宮に着床させても育つ。
ただし免疫や性分化、胎内にいる期間が異なるため無事では済まない。
18 :
名無しのひみつ:2008/05/12(月) 20:36:59 ID:1mxw5bES
猿の細胞の奇形種ができただけだろ。
それに、これで免役寛容になったのは、その細胞を移植された羊に対
してだけだから、何の役にも立たない。
19 :
名無しのひみつ:2008/05/12(月) 21:11:07 ID:SZ9zP3HR
グリフィン!グリフィン!!
20 :
名無しのひみつ:2008/05/12(月) 21:45:27 ID:e5P241WO
これで、生きてるジャッカローブに一歩近づいたな!!
21 :
名無しのひみつ:2008/05/12(月) 21:52:57 ID:DVhWro76
医学が進歩して長生きできるようになってもその未来にあるのは
後期高齢者医療という姥捨て山だしな。
老化、若返り目指すからダメで、いっそ獣人化すれば
老化なんか関係なくなる。
姥捨てされても逆に野生化したりして
24 :
名無しのひみつ:2008/05/13(火) 01:15:46 ID:VYjgeH2r
ジェイムスン社長だよ。
25 :
名無しのひみつ:2008/05/13(火) 03:59:09 ID:MvfLnMDB
やはり攻殻ネタを書く奴がいたかw
26 :
名無しのひみつ:2008/05/13(火) 18:36:47 ID:EVXE3mQK
立花隆が攻殻をお気に入りなのは、「米帝」の響きが彼にとって
(利用しやすいと言う意味で)非常に気持ちいいからだよ
27 :
名無しのひみつ:2008/05/13(火) 21:38:37 ID:MAh73duf
28 :
名無しのひみつ:2008/05/15(木) 04:16:29 ID:UNs1VV7s
人為的に、免疫不全症の動物をつくれないだろうか。それで、人間の臓器を
体内に宿したまま無菌室などで、移植に使えるようになるまで育てられないか。
あんま知識ないんで誰かえらいひとおしえて
29 :
名無しのひみつ:2008/05/15(木) 12:27:25 ID:1VwYQUbk
30 :
東アジアニュース速報+:2008/05/15(木) 13:36:36 ID:KtJLi/Ou
31 :
名無しのひみつ:2008/05/16(金) 06:37:44 ID:RlhMw4PO
>>18 自分のiPS細胞を移植した羊から、自分の細胞だけでできた臓器が取り出せたら、
自分に移植しても拒絶反応起きないわけだが?
できあがった臓器は、普通の臓器と同程度にしか癌化する確率はないだろうし、
>>1 >しかし、現在の
>技術では、肝臓や膵臓(すいぞう)の細胞を効率良く作り出したり、臓器のような立体構造を
>作るのは難しい。
って問題が一気に解決するから、実用化がうまくいけばノーベル賞級だろ。
32 :
名無しのひみつ:2008/05/29(木) 16:47:27 ID:338Wf+7d
33 :
名無しのひみつ:2008/05/31(土) 13:56:44 ID:+b6WUwFS
34 :
名無しのひみつ:2008/06/01(日) 08:19:46 ID:2Z6UxxcH
35 :
名無しのひみつ:2008/06/01(日) 10:40:24 ID:SV2aKNST
そいえば攻殻2に
ブタで人間のオーダーメイド臓器のストックを作る企業に素子(の同位体)が侵入する話があったな。
36 :
名無しのひみつ:2008/06/07(土) 10:39:14 ID:gWEu8Z9D
37 :
名無しのひみつ:2008/06/07(土) 10:44:36 ID:CWdL41ba
胎児に細胞移植して作るなら、自分のクローン産ませて臓器取っても一緒じゃん
ES細胞の分化技術を確立して自分の腹の中に埋め込んでで予備作れるようになるまではクローンでよくね?
38 :
名無しのひみつ:
在日作家が書いたフィクションを元にした映画、日本ユニセフは現実のこととして宣伝、
なおかつ募金活動って・・・
「闇の子供たち」が映す臓器移植の課題
http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20080805/167273/ >---映画では、子供の心臓移植とともに、臓器売買の問題を描いていますが、現実にはない、
>これは映画のフィクション部分というのは、どこなんでしょうか。
>「まずはタイで、日本人が心臓移植を受けた例はないということですよね。
>次に、心臓移植を受けようと思っている子供の両親が、よその子供を殺してまで自分の子供を助けたい、
>精神的にそう思っている人は、一人もいないということです。
>親だから、子供をなんとしても助けたいという思いはあっても、みんな我慢して死んでいっている。
>人を殺してまで、生きたい、生かしたいという親はいません。
>もう一つ、心臓移植はリスクが高すぎて、儲けということでは成立しないかもしれない。
>というのも、心臓移植をしようと思ったら、心臓を止めている間に人工心肺の器械を動かしていないと
>いけないし、手術するためにはたくさんの人がいる。
>腎臓移植なら、ある程度うまい人がいたら、助手と二人で手術をすますことができる。でも心臓の手術は
>ぜったい少人数ではできませんから。それはありえない」
>心臓麻酔の専門医と、人工心肺の器械をまわすのに1人、手術医が3人と看護婦という具合に計算していくと、
>エキスパートが8人は揃わないと心臓移植は行えないという。
>「8人を口止めして、儲けも出そうなんて考えたら、ビジネスとして儲からへん。それに、見つかったとき
>には心臓だったら死刑でしょう。タイの外科医といえばエリートの人たちです。その人たちがいくらなんでも、
>そんな危ないことに手を貸すとは思えない。映画では、なんらかの事情があってということにしているけれど、
>そこは医療の現場にいる者の目からすると、映画のフィクションといえるでしょう」
日本ユニセフ協会 映画「闇の子供たち」を応援
http://www.unicef.or.jp/about_unicef/advocacy/movie080701.html 闇の子供たち 2ちゃんねるスレ
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1218068174/