【代替エネルギー】砂糖で発進!夢の自動車実現へ一歩 米大学が開発

このエントリーをはてなブックマークに追加
72名無しのひみつ:2008/05/04(日) 17:57:18 ID:YnehqmjO
本当にトンデモさんはスターリングエンジンが好きだなあ
73名無しのひみつ:2008/05/04(日) 21:13:44 ID:UcgDzg+6
誰も気づいてないかも知れないが、
もうすぐ、ガソリン買う金でニートを雇い
そいつをエンジンにして走る車ができる。

それくらいひどい格差社会になってる。
74名無しのひみつ:2008/05/04(日) 21:27:35 ID:OHfi4U/9
馬鹿だろこれ
75名無しのひみつ:2008/05/04(日) 21:45:03 ID:TFRXn+6p
エネルギー問題って、全て詰んでるんだよな。

自動車=ガソリン高騰
じゃあ電気=火力発電高騰(燃料が化石燃料だから当然)
じゃあ原発=原発建設ラッシュでウラン価格が鰻上り<<もともとウランってあまり資源がない
じゃあバイオ燃料=食糧高騰で餓死者でまくり

人類オワタ
76名無しのひみつ:2008/05/04(日) 21:56:35 ID:HOB/lxEX
>>75

「石油ピーク」論はかつて支持者は少なかったけど、
結局世界の原油生産は2005年の5月をピークに漸減していますしね。

ttp://www007.upp.so-net.ne.jp/tikyuu/opinions/2005peak.htm

サウジアラビアでは掘削リグを3倍に増やしても2005年の
減少傾向は止められなかった。

株式市場から流れている投機資金だけで石油急騰を説明しようとしている
エコノミストはかわいそうすぎる。

77名無しのひみつ:2008/05/04(日) 22:04:58 ID:uuE2Tzbx
>>76
知らなんだ
それで原油代替できないなら$200行くとか言ってるんだな
こりゃ核戦争で経済圏を強制的に縮小するしかないね
黄色人種の経済大国は消されるかもね
78名無しのひみつ:2008/05/04(日) 22:07:18 ID:oOOOKYJy
>>76
その情報を鵜呑みにしているヤツもかわいそうすぎる
裏を取ってみるとわかる
79名無しのひみつ:2008/05/04(日) 22:09:38 ID:HOB/lxEX
>>78
OPECが石油増産に成功したソースを。
80名無しのひみつ:2008/05/05(月) 03:21:59 ID:zKjCQiDn
>>75
じゃあ原発=原発建設ラッシュでウラン価格が鰻上り<<もともとウランってあまり資源がない

そこでFBRですよ。
81名無しのひみつ:2008/05/05(月) 08:07:36 ID:zQqjzHkj
>>79
旧ソ連圏他の国営企業がやっている油田が増えてOPECの力が相対的に弱まってる
国営油田の場合、市場価格に合わせた増産は行わない傾向が強い
なのでOPECは増産しても無駄(原油価格は下がらない)と判断しているので増産はしていない(増産するのもただじゃできない)

実の購入価格が上がっているのは中国・インドを中心として実需が増えているからだけど
WITの先物価格がそれ以上に上がっているのは投機資金が流れ込んでいるから
82名無しのひみつ:2008/05/05(月) 23:28:31 ID:etw1bwvO
もう高速増殖炉って無限大のエネルギー源がすでにあるのに、日本は何やってんだか・・
10兆円くらい使って研究して完成させろよ。
83名無しのひみつ:2008/05/05(月) 23:35:17 ID:YIY/p7CM
砂糖を燃料に使うなよ、食いもん粗末にすんな
84名無しのひみつ:2008/05/05(月) 23:39:48 ID:gweVxMvH
>>82
高速増殖炉の燃料であるウラン235もあと80年もすれば枯渇するがな
85名無しのひみつ:2008/05/05(月) 23:51:57 ID:pyybS4mV
>>7
が究極のエコ
86名無しのひみつ:2008/05/05(月) 23:54:33 ID:pyybS4mV
>>59
太陽電池パネルを作るのにどのくらいのエネルギーがかかるんだろうな
87名無しのひみつ:2008/05/05(月) 23:59:57 ID:5r8lZmKu
バイオエタノールとかわらんだろ。
食料の無駄遣いすんな。
88名無し:2008/05/06(火) 00:16:30 ID:11VWgSwt
研究としては、かなり評価出来るけど、実用化にはクリアすべき問題が多いだろうな。

>>84
エネルギー問題としては、核融合炉が早期に実用化されるのを願うばかりだな。原料が
海中にほぼ無尽蔵に存在するリチウムや重水素であって、高レベル放射性廃棄物も
殆ど発生しないらしいし。商業的な発電が出来るまでに、あと数十年はかかりそうだが、
研究者達の成功を祈りたい。

マジレスすると、高速増殖炉は、普通の原子炉では反応させないウラン238に高速中性子
を吸収させて、崩壊後に生成するプルトニウム239を使用するから、資源的には数百年?
くらいは持つはず。原料のウランは殆どがU238だから。記憶に間違いがあったらすまない。
でも、放射性廃棄物の処理と危険性がネックなんだよなぁ。
89名無しのひみつ:2008/05/06(火) 00:33:23 ID:JEUpEIsF
でんぷん作物が高騰するだろw
狙いはトウモロコシとジャガイモか?
90⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒○ :2008/05/06(火) 12:56:52 ID:PKvlm7dZ
> 砂糖で発進

【 砂糖水 】を、直接燃やすディーゼルエンジンを、開発したほうが、
早いのではないかい。
91名無しのひみつ:2008/05/06(火) 13:04:25 ID:l87siKSj
>>90
お前、砂糖水から砂糖作るの?
92名無しのひみつ:2008/05/06(火) 16:04:44 ID:AFmq+hr9
また当分、食糧事情に悩まされる日が続くんだろうなぁ・・・
93名無しのひみつ:2008/05/06(火) 16:27:38 ID:TgUXV6fF
こういう記事を小出しにして価格吊上げしてるだけだろ?
94名無しのひみつ:2008/05/06(火) 16:55:54 ID:6NFFpfKC
食い物燃料にして戦争を起こし
人口減ってエネルギー問題解決
95名無しのひみつ:2008/05/06(火) 17:38:33 ID:nH3B3QST
>>1
そんな技術が実用化されるとでも思ってるのか、甘いな
96砂糖水・ディーゼルエンジン:2008/05/07(水) 08:10:11 ID:Wvd0R3MQ
>>91

・ サトウキビを搾って、砂糖を作る。
・ 砂糖に水を加え、砂糖水にし、それを燃料とする。
・ 「砂糖水」が使えるような、「燃料噴射弁」を開発する。
・ そして、ディーゼルエンジンが動く。

★ 実際に動く、と言うウワサは、昔聞いたことが有るのだが。。
97名無しのひみつ:2008/05/07(水) 09:15:48 ID:+wbaaYtk
>>96
ものすげー量の黒い粉塵が出るだろうな
香ばしいあまーい匂いもな
98名無しのひみつ:2008/05/07(水) 12:44:03 ID:ii2PC1Ah
砂糖水噴射と共にシリンダー内に米も少しずつ流し込んで、
ポン菓子製造しながら走るってのはどうだ?
99⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒○ :2008/05/07(水) 13:10:01 ID:Wvd0R3MQ
>>98
一度、検討してみよう。w
100⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒○ :2008/05/07(水) 13:12:24 ID:Wvd0R3MQ
>>97 > すげー量の黒い粉塵

まじめに答えると。
どのような物質(燃焼物)であれ、完全燃焼さえすれば、黒煙は出ないはず。。
101⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒○ :2008/05/07(水) 13:15:10 ID:Wvd0R3MQ
エンジンに興味のある人は、↓ 下のところで待ってるよん。

>>41 > ≡≡ 面白いエンジンの話−3 ≡≡
102名無しのひみつ:2008/05/07(水) 14:41:43 ID:FHxaSMqP
がんばれよ、佐藤
103佐藤琢磨:2008/05/11(日) 08:46:13 ID:TI/6yFHR
激励、ありがとう。
104名無しのひみつ:2008/05/11(日) 08:54:28 ID:P3fP7pLk
>96
まず動かないだろうな。
燃え残った砂糖がカラメル状に粘り付き、ピストンを動かなくさせる。

105名無しのひみつ:2008/05/11(日) 15:22:59 ID:0f3lBEGv
>>96
・自己着火にするなら砂糖の自己着火点まで筒内温度を上げなきゃいけないが、断熱圧縮でそこまで温度上げるのは凄く大変
・火花点火でも燃焼が連鎖的に伝場しなきゃいけないので、砂糖が気化してないと厳しい
結論
ガスタービンかボイラーでどうぞ
自動車には使えません
106名無しのひみつ:2008/05/12(月) 17:04:25 ID:ifOBpKf1
>>105
パウダーで吹き込んで粉塵爆発はダメか?
107名無しのひみつ:2008/05/12(月) 17:34:21 ID:H6dxt7L8
ちょっとタンクに砂糖入れてくる!
108名無しのひみつ :2008/05/12(月) 18:15:35 ID:0uzI8KLV
米企業が自家製エタノール燃料製造装置を開発
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080509-00000053-reu-int

[ニューヨーク 8日 ロイター] 家庭でエタノール燃料を製造し、直接自動車に注入できるという移動式のエタノール燃料製造装置がお目見えした。
自家製エタノール燃料製造装置「マイクロフューラー」を開発したのは、Eフューエルという米企業で、この種のものとしては世界初としている。
1台の価格は1万ドル。
形状はガソリンスタンドにあるポンプとノズルに似ているが、ないのはクレジットカードのスリットと販売量を示すデジタル表示など。
普通のガソリンスタンドには地下に貯蔵タンクがあるが、このエタノール製造装置の後部には家庭用の電源に接続するプラグと水のタンクがある。
エタノール製造には世界的に供給過剰状態にある砂糖を使うため、製造コストは1ガロン(3.8リッター)当たり、僅か1ドルという。
109名無しのひみつ:2008/05/12(月) 18:33:30 ID:4524bJ+m
とうきび高騰

馬鹿か
110名無しのひみつ:2008/05/12(月) 18:37:30 ID:9vyTYJYC
>>108
計算が合わないだろ。
酵母を使って、砂糖をアルコールに変換するならば、変換効率は最大で約50%
1ガロン3.8リットルで比重を 0.8 としても3kg。ってことは砂糖が6kgは必要。

砂糖6kgで1$ぽっちかぁ?
111( ^ω^)・・・・・・・・・・・・:2008/05/12(月) 19:33:45 ID:cplkCx0T
>>106
> パウダーで吹き込んで粉塵爆発

「エンジンの開発初期」は、石炭の粉を吹き込んで、動かす方法もあったことが、
ウキペディアとかに、書いてあったような記憶もあるが。。。

あれは「ガスタービンの話」だったのかなあ。?
112名無しのひみつ:2008/05/12(月) 19:57:34 ID:cK/LZnde
スマートさの対極にあるような技術だな
113名無しのひみつ:2008/05/12(月) 21:07:34 ID:lKKP9R/W
砂丘で発進! 米子大学が開発

かと思った。一瞬「さすが鳥取県!」と思ったぜ。
114名無しのひみつ:2008/05/13(火) 23:07:40 ID:dqfoEyFs
砂糖なんて健康にいいものじゃないし、燃料にしたほうがいいよ。
それで欧米人は菓子の甘さを少しは抑えろよ。
日本人には甘すぎて食えたものじゃないぞ。
115名無しのひみつ:2008/06/30(月) 18:41:37 ID:9S0O7nhK
>111
最初からディーゼルエンジンは液体燃料を使う予定だったようで。
ディーゼルの助手が粉炭で動かすエンジンを開発していたようだけど。
116名無しのひみつ:2008/07/11(金) 03:21:18 ID:RuRsMs+y
ミトコンドリアみたいな感じのエネルギー生産って出来んのかなぁ。
117名無しのひみつ:2008/07/11(金) 04:02:36 ID:yVyLBsaB
冬0度以下夏50度以上の高温になる車で酵母をどう管理するんだよ
へんな雑菌が入って酵母が死ぬかもしれんし
普通に水素ステーション作って燃料電池のほうがいい
118名無しのひみつ:2008/07/11(金) 21:12:16 ID:Hw7P4sW/
砂糖じゃなくてセルロースだったらいいの

そこら辺の雑草を刈り集めて燃料に出来るし
119名無しのひみつ:2008/08/03(日) 20:36:41 ID:uVOPLJq/
テレビは見たい番組だけを録画してから見るから
もう10年以上全くと言っていい程CMを見ていない
120名無しのひみつ:2008/08/08(金) 21:24:16 ID:CINundWj
>>1
すげえ!
ちょっとオレも車に角砂糖つっこんで走ってみる!
121名無しのひみつ
    (゚Д゚ ):. _ かけてよし!
    r'⌒と、j   ヽ
    ノ ,.ィ'  `ヽ. /
  /       i!./
 (_,.         //
 く.,_`^''ー-、_,,..ノ/
   
    /(*゚Д゚) かぶってよし!
    / :::У~ヽ
   (__ノ、__)

        '⌒⌒'⌒ヽ  まるまってよし!
     (゚Д゚* ),__)

          ( ゚∀゚ ):. _ フトンベルトー!!
         r'⌒と、j   ヽ   
        ノ ,.ィ'  `ヽ. /
       /       i!./
        (_,.         //
      く.,_`^''ー-、_,,..ノ/