【睡眠】「睡眠不足で肥満」の傾向 乳幼児にも 米研究[08/04/13]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1白夜φ ★
<「睡眠不足で肥満」の傾向、乳幼児にも 米研究>

米イリノイ州シカゴ(AP) 1日当たりの睡眠時間が12時間を下回る乳幼児は、十分な睡眠を
取っている子に比べ、3歳までに肥満児となる確率が高いことが、米ハーバード大医学部での
研究で明らかになった。近年、睡眠不足が肥満につながるとの報告が相次いでおり、同様の
関連性が乳幼児でも指摘されたことになる。

同大のエルシー・タベラズ博士らはまず、マサチューセッツ州に住む生後6カ月から2歳までの
乳幼児の母親915人に、子どもの睡眠時間を尋ねた。昼寝と夜間の睡眠を計12時間以上
取っている子は586人、12時間未満の子は329人だった。

チームは一方で、同じ子どもたちの身長、体重、皮下脂肪の厚みなどを実際に計測。
両方のデータを突き合わせたところ、3歳になった時点で肥満と判定された子の割合は、
12時間以上寝るグループで7%だったのに対し、12時間未満のグループでは12%に上った。
肥満の判定は世界保健機構(WHO)の定義に従い、BMI(体格指数。体重キロを身長メートルの
2乗で割った数)の成長曲線の95パーセンタイル以上とした。研究の成果は、小児医学専門誌の
最新号に掲載された。

チームではさらに、2歳から3歳までの子どものテレビ視聴時間も調査。睡眠時間12時間
未満のグループのうち、毎日2時間以上テレビを見る子どもに注目すると、3歳時に肥満に
なる確率は17%まで上昇したという。

睡眠時間と肥満の関係は、これまでも成人や小学生などで指摘されている。睡眠が不足すると、
体内の食欲増進ホルモン「グレリン」が増え、食欲抑制ホルモン「レプチン」が減るとの報告も
ある。タベラズ博士は、「この説が乳幼児にも当てはまるのかもしれない」と語る。またテレビの
視聴については、「体を動かして遊ぶ時間がその分減ってしまうこと、おやつやファストフードの
広告に触れる機会が多くなることが、体重増加につながるのではないか」と話している。ただ、
今回対象となった家庭は特定の地域の、しかも比較的高収入、高学歴の層に限られているため、
一般的な傾向を論じるにはより幅広い研究が必要になるという。

CNN.co.jp 2008.04.13 Web posted at: 20:35 JST Updated - AP
http://www.cnn.co.jp/science/CNN200804130022.html

▽関連スレッド
【健康】「やせるためにはあと1時間睡眠を」 研究報告[08/04/09]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1207750176/
【睡眠】時間が短いと肥満や糖尿病などの生活習慣病になりやすい 5時間未満だと1・4倍に/日本大学[08/03/12]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1205368610/
2名無しのひみつ:2008/04/13(日) 23:22:39 ID:HucdjFAX
乳幼児が睡眠不足って…生活リズムの形成に重要な時期だろう
どんな馬鹿親だよ
3名無しのひみつ:2008/04/14(月) 00:31:55 ID:Mg9mh8uH
普通は、睡眠不足が続くと食欲は減退するだろう。
芸能人の多くは睡眠不足だが、その肥満率は一般人よりかなり低いのをどう説明する?
4名無しのひみつ:2008/04/14(月) 02:13:34 ID:fW+zKyze
>>3
太ったら仕事にならんからだろ?w
5名無しのひみつ:2008/04/15(火) 09:02:05 ID:VFARGGNG
>>3
覚せい剤
6名無しのひみつ
22時になったらテレビもネットもコンビニも終了するようにしたら良いんだよ
そしたらみんな性欲満たすか本読むくらいしかすることないので
早い時間に寝る事になる