【宇宙】宇宙空間で最初に水ができる過程を再現する実験に成功 太陽系起源解明のカギに/北海道大低温科学研究所チーム[08/04/12]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1白夜φ ★
<「宇宙初の水」誕生を再現、太陽系起源解明のカギに…北大>

北海道大低温科学研究所のチームは、宇宙空間で最初に水ができる過程を再現する
実験に世界で初めて成功した。

太陽系の起源を解明する上で重要な成果で、今月下旬、オランダの物理学誌で発表する。

宇宙に太陽系ができる前段階は、氷(水)の微粒子を含んだ「分子雲」という星雲が形成
される。だが分子雲の初期は鉱物やガスで構成され、水の分子は存在しないことから、
水の形成過程はこれまで実証されていなかった。

香内晃・同研究所所長らは分子雲と同じ真空・低温状態を再現する実験装置「アシュラ」を
開発。低温の水素原子を作り、酸素分子に吹き付けると、氷が形成されることを確認した。
できた氷に赤外線を当てると、分子雲に含まれる「アモルファス氷」と同じ特性を示した。

香内所長らはこれまでの研究で、分子雲が太陽系に発展するまで約100万年かかることを
解明している。今回の研究では、分子雲の誕生から水分子が形成されるまでは1万〜10万
年と、非常に早いスピードで進行することもわかった。

(2008年4月12日20時53分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20080412-OYT1T00468.htm
2名無しのひみつ:2008/04/12(土) 22:35:46 ID:AdK9M0YM
太陽系は韓国が起源です。
3名無しのひみつ:2008/04/12(土) 22:40:08 ID:3Jkjo+nR
バレたか
4名無しのひみつ:2008/04/12(土) 22:54:59 ID:aESyZAL7
分子量18しかないくせに常温常圧で液体なんて生意気だ!!
5名無しのひみつ:2008/04/12(土) 22:59:03 ID:4Sl+RlzB
>>1
> 分子雲が太陽系に発展するまで約100万年

ほとんどあっという間な感じ?
6名無しのひみつ:2008/04/12(土) 23:27:45 ID:P0h4PbcU
これって凄いんじゃないの?
7名無しのひみつ:2008/04/13(日) 01:06:50 ID:7CyklGUN
>>4
>常温常圧

広い宇宙じゃ「常」とは言えん。
8名無しのひみつ:2008/04/13(日) 01:26:35 ID:sF2wFGMG
アシュラで検索すればいいのけ?
9名無しのひみつ:2008/04/13(日) 10:58:23 ID:5wGWdGKf
>>7
ネタにマジレス(・∀・)カコワルイ!!
10名無しのひみつ:2008/04/14(月) 06:14:36 ID:uMzNYI8Z
水素原子に酸素原子を吹き付けて水になるとか小学生の発想かよwwww
11名無しのひみつ:2008/04/14(月) 06:44:38 ID:MMzo7nXF
オランダの物理学誌って何かマイナーっぽい感じがするが。
Science ではないことは確かだな。
12名無しのひみつ:2008/04/14(月) 06:53:16 ID:V1AbAvdH
>>4
ですよねー
13名無しのひみつ:2008/04/14(月) 12:17:27 ID:pJIuizk9
>>7
お前は常温上圧とある時、極点と赤道直下では条件変えて実験するの?
14名無しのひみつ:2008/04/14(月) 12:30:04 ID:Ce5Kt5ic
火の鳥が作ったんでしょ
15名無しのひみつ:2008/04/14(月) 12:30:14 ID:8rSfrVSp
ロシアでは常温っていうのは0度ぐらい?
16名無しのひみつ:2008/04/14(月) 23:40:30 ID:/snEk+7B
>>15
-70℃くらいまでは平気で常温>>ロシア
17名無しのひみつ:2008/04/16(水) 01:54:19 ID:iXuCbXX9
ビックバンが戯言と証明されるまでは、すべてが推論か妄想。
18名無しのひみつ
>>15
イラクの砂漠地帯だと昼間の温度は60℃が常温、
日中60℃でも次日の朝に0℃になることもある。