【医療】副作用ない脳梗塞治療に道 血栓症を治療する新薬の開発にめど/滋賀県立大グループ[08/04/02]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼335@白夜φ ★
<副作用ない脳梗塞治療に道 滋賀県立大グループ>

滋賀県立大(滋賀県彦根市)の高山博史教授(血液内科学)らのグループが、副作用が
ほとんどなく心筋梗塞(こうそく)や脳梗塞などの血栓症を治療する新薬の開発にめどを
付けた。2日付の米医学誌「ジャーナル・オブ・クリニカル・インベスティゲーション」電子版に
発表した。

血栓症は、血中の血小板が血管のコラーゲンと呼ぶタンパク質線維と異常反応して血管を
ふさぐことで引き起こされる。アスピリンなど従来の治療薬は、血小板の反応を抑制する
半面、投与量を増やすと血小板の止血作用を妨げたり、血小板の数を減らす副作用があった。

研究グループは、一部の患者の体内でつくられる特殊な物質(自己抗体)に注目。
この抗体が、血小板の表面のコラーゲンと結合する部位(コラーゲン受容体)を消失させ、
その結果、止血にはほとんど影響を及ぼさずに血栓ができにくくなることを解明した。
その上で、この特殊な抗体と同様の物質を人為的につくり、それがコラーゲン受容体を
消失させることを試験管内で再現し、新薬となることを突き止めた。

マウスなど動物実験でも、これまでに効果が確認されており、臨床での応用が期待される。

▽一瀬白帝・山形大医学部教授(分子血液学)の話 血栓症は今後も患者が増えると
予想される病気。研究は副作用のない安全な治療に応用でき、新しい道を開いた。
動物実験で血栓症防止効果がはっきりと確認できていれば、実用化も近いのではないか。

中日新聞 2008年4月2日 12時19分
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008040290121925.html

※ごいらいいただきました。
2名無しのひみつ:2008/04/04(金) 00:19:32 ID:R/BDvUiu
これってtPAに代わる物なのか?
3名無しのひみつ:2008/04/04(金) 00:32:00 ID:SnCl2GlV
先生、京大出て地方大学に行っても、医者本来の人を助けることを念頭に
入れて研究を続け成果出しているところはすごいです。
4名無しのひみつ:2008/04/04(金) 01:42:33 ID:04HV11Ol
早くしてくれ。間に合わん・・
5名無しのひみつ:2008/04/04(金) 02:09:01 ID:V6Qwli4G
オシムが倒れたときにこれがあったら
長島が倒れたときに.......
6名無しのひみつ:2008/04/04(金) 06:11:06 ID:Fco8N3Uc
ひょっとしたらこれからの10年は、いくつかの不治の病気が治る時代じゃないかな 期待しよう
7名無しのひみつ:2008/04/04(金) 06:42:43 ID:8PNOtfCE
これは、すごいような気がする。
8名無しのひみつ:2008/04/04(金) 07:41:38 ID:AlnCkfoK
こういった記事を読むと、国内に創薬可能な製薬企業は不要だ、という功労賞(の一部キーパーソンら)の現方針は完全な誤りだと思うね。
9名無しのひみつ:2008/04/04(金) 09:30:32 ID:KrVVrTr0
良さそうですな 私が人体実験に使われてもよかです
10名無しのひみつ:2008/04/04(金) 09:32:12 ID:00Fh/6nE
パイプフィニッシュはよく効くよ
11名無しのひみつ:2008/04/04(金) 19:34:28 ID:tjB5P/N2
ただ現状だとこの薬を打ってもらう前に救急車が走り出せずに死んでしまうんだろうけどね。
12名無しのひみつ:2008/04/04(金) 20:17:38 ID:ECiaRnsd
抗体使うんだったら、副作用ないなんて有り得ない。
実際に患者に薬投与すると、まあ、それは驚くばかりの多岐に渡る副作用が出る。

ネズミ実験レベルで軽口叩かないでもらいたい。
こいつらはニセ医者か?
13名無しのひみつ:2008/04/05(土) 01:41:27 ID:m+QPg2B2
>12
研究の詳細を知らない状態ではなんともいえんだろう。
副作用はあるかも知れんが、少なくともネズミに対しては目立った異変が無いというのは事実なんだし。
とりあえず薬品が完成されれば現在の薬剤と選択する事も出来る。

やはり現状の薬品の出血しやすくなる副作用は患者にとっても怖いものだよ。俺もそう。
ワーファリン服用してるからチョット気管が切れただけで大喀血になってしまう。血液が肺に入って入院した事もあった。
その心配がなくなるだけでも大きい。
14名無しのひみつ:2008/04/05(土) 18:56:56 ID:KFPpzGCB
納豆とうなぎ食え^^
15名無しのひみつ:2008/04/05(土) 23:54:25 ID:FeMIW4qQ

 っ

16名無しのひみつ:2008/04/06(日) 00:42:26 ID:nluYXW08
>14
思いっきりワーファリンの効果消えるじゃんYO
ワーファリンはビタミンKを抑制する薬、納豆はビタミンKの宝庫だYO
ウナギは聞いたことがない。
クロレラ・セントジョーンズワート・イチョウの葉、大量の緑黄色野菜だろ・・・
17名無しのひみつ:2008/04/06(日) 01:03:31 ID:y+uAATiW
薬があっても倒れた時に即使える状態じゃないと意味がない
18名無しのひみつ:2008/04/06(日) 04:38:07 ID:nluYXW08
>17
病院に行かない人が急性で倒れたとかなら仕方ない面もあるが
ある程度リスクがある場合は予測して服用するモンだよ。
手術の関係上だとか、検査で引っかかったとか。その場合に予防的に出されることは非常に多い。
基本的に抗血栓薬はほぼ一生飲み続けるものだし、効果も持続性、この手の薬は風邪薬みたいに対処療法的に服用するモンじゃないよ。
19名無しのひみつ:2008/04/12(土) 06:09:21 ID:Jp1X2wFD
>>16
納豆はVita-K で血栓化傾向
うなぎはVita-A で出血傾向に
20名無しのひみつ:2008/04/12(土) 09:53:56 ID:o1qBQfcZ
副作用無い薬ってある意味危ないな
21名無しのひみつ:2008/04/12(土) 13:28:55 ID:us59BxSC
>20

作用自体が副作用になる可能性も有るからね。
異常数値を正常値まで下げる。だけなら確かに副作用は無いとはいえるけど。
正常値の状態でそれを飲んでも大丈夫。と言うのが真の意味で副作用皆無と言うべきか?

人間ではまだちゃんと実際してないからなんともいえないね。抗体をもっている女性だけが正常なのかも知れん訳だし。
気付かない範囲で小さな副作用はあるかもしれない。

因みに、整腸剤のビオフェルミンとかは副作用皆無と言えるのではないだろうか?
単なるビフィズス菌の塊なので。これは薬剤なのかと言えば疑問だが・・・
22名無しのひみつ:2008/04/12(土) 18:22:34 ID:ylqRakic
これは肺血栓・肺高血圧症治療にも使えるのでしょうか
23名無しのひみつ:2008/04/12(土) 19:10:19 ID:EPqan4la
人体実験してこい
24名無しのひみつ:2008/04/14(月) 03:48:07 ID:t1wDLWTF
>22

多分だけど、現在ワーファリン・アスピリンなど、血液の凝固を抑制する薬を服用してる人には関係あるのではないだろうか?
血栓防止の作用自体は既存のもので充分だからその病気自体の特効薬とはいえないけどね。
でもやっぱり、ワーファリンとかかなり出血量が多くなるわ、アザ出来やすいわだからね。
俺は、身近な所じゃ歯磨きしたら高確率で歯茎から血が出る。
現状そこまで生活が不便と言う訳じゃないが、いざと言う時は出血多いことは致命的だし、
一応喀血体験してるので、血痰とか出るとヒヤッとする事がある。
先天性疾患で一生血栓防止薬は飲むことになるし、早く実用化しないかなぁ?
25がやがや:2008/04/14(月) 04:58:13 ID:wYz6e611
これって、インテグリンのこと?だとすると、リンパ系細胞も
発現しているから、炎症も抑制されるんじゃなかろうか?
26名無しのひみつ:2008/06/25(水) 22:16:15 ID:NbhWzP+v
続報はないかな?age
27名無しのひみつ:2008/06/25(水) 22:19:46 ID:7rFc5lvV
【幹細胞】iPS細胞を用い脊髄損傷のマウスの症状を改善=慶応大
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1198591170/
【医学】死んだラットの心臓に誕生直後のラットの細胞を注入し心拍を回復
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1200305747/
【遺伝子】細胞の運命決めるスイッチ 理研が遺伝子発見 再生医療に光
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1212150300/
【科学】ES細胞を心筋細胞へ成長促すたんぱく質発見-千葉大グループ
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1212646205/
【医学】マウス骨髄から特殊な幹細胞の採取に成功 慶大教授ら再生医療へ可能性
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1212412712/
【再生医療】iPS細胞、作製効率100倍に 米教授がマウスで成功
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1214208341/
【再生医療】じゃまな脂肪で再生医療 幹細胞実験、動物で成功
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1214209473/
【医学】心臓幹細胞の新たな発生源を発見、米研究チーム
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1214207870/
28名無しのひみつ:2008/06/25(水) 22:45:04 ID:ra0lgyin
治療って言っているけど、予防なんじゃね?
29名無しのひみつ:2008/06/26(木) 17:34:39 ID:giHLUrUd
>>24
出血の副作用が無いってことだろ?
30名無しのひみつ:2008/06/26(木) 19:54:45 ID:9x2vd9qX
ビュルガー氏病には使えるの?
31名無しのひみつ:2008/06/28(土) 15:07:36 ID:Y11XL7LG
>30
いや、別に血栓防止の役割は既存の薬で充分なんだよ。
だから病気に対する特効薬というわけではない。
でも副作用が (今のところ) ほぼ認められない薬だから、安全に飲めるようになるという話。
32名無しのひみつ:2008/06/28(土) 15:44:42 ID:beqIEI+B
くも膜下出血による脳血管レン縮にきくかな?

33名無しのひみつ:2008/07/01(火) 04:37:39 ID:ZP1xDhDD
こうゆうのって、実際に薬として認可されるまでどのくらい時間かかるの?
34名無しのひみつ:2008/07/01(火) 07:47:42 ID:rsuXAGWQ
教授の名前すごいな…w
35名無しのひみつ:2008/07/04(金) 02:55:57 ID:pDSe4gIw
age
36名無しのひみつ:2008/07/04(金) 14:43:20 ID:u0ARXB1D
>>1
この薬を飲み続けると、脳梗塞が治るのか?
納豆を食ってれば、血栓が溶けるんだったよね。
37名無しのひみつ:2008/07/04(金) 15:04:12 ID:nNpgq4zW
>>36
一旦完成した脳梗塞はリハビリなどで徐々に機能が改善するとしても、基本的には治らない
完成前(発病から数時間)になんとかしようってことじゃないの?

血栓溶解療法てのがあって、この短時間になんとか専門病院に送って
脳の虚血を早く解除しようという努力がされてるけど
副作用はもちろん、これをやってる専門病院へ搬送の問題もあるしなかなかうまくいかない

副作用がないのなら、CTあって出血の否定さえできれば
開業の小さな病院でも簡単に使えるってことじゃないのかな?
やっぱりこれも専門病院でってことだろうか?
38名無しのひみつ:2008/07/06(日) 19:00:14 ID:oyGlUO0d
保守age
39名無しのひみつ:2008/07/06(日) 19:38:33 ID:s3QXk1i8
納豆が味気無くて苦手な俺はどうしたらいいですか。
40名無しのひみつ:2008/07/07(月) 00:44:29 ID:nRYroaiG
>36

直らない。というか血栓を取るための薬なら既に有るんだよ。
これは出血しやすくなる 「副作用」 がなくなるだけ。
あくまでこれは治療薬ではなく予防薬だよ。
41名無しのひみつ:2008/07/07(月) 00:55:29 ID:/qshjegy
>>40
肺血栓でのワーファリンとドルナーの治療の場合
ワーファリンの代わりになりえるって事?
42名無しのひみつ:2008/07/07(月) 02:15:23 ID:nRYroaiG
>41

専門家じゃないから断言できないがそうだと思う。
うまくいけば出血の心配の無いワーファリンになりえるだろう。

俺も心臓の手術して血管の配置が違うからワーファリン服用中だよ(たぶん一生)
そこまで不便って事は無いけど、やっぱり喀血とか体験してるし出血は無い方がありがたい。

因みに血栓抑制の方式が違うからビタミンKを取ってもいけることになるよね。
納豆とかイチョウの葉も摂取できるようになるね。きっと。



4340:2008/07/07(月) 23:02:24 ID:uB47Pazr
>>42
私の妻が、慢性肺血栓塞栓症・深部静脈血栓症・肺高血圧症で障害者4級なのです
少しでも負担が少なくなるといいですね
4441:2008/07/07(月) 23:03:55 ID:uB47Pazr
>>42
私の妻が、慢性肺血栓塞栓症・深部静脈血栓症・肺高血圧症で障害者4級なのです
少しでも負担が少なくなるといいですね

名前間違えました
45名無しのひみつ:2008/07/23(水) 00:05:13 ID:FiBW4GOA
続報ないの?
46名無しのひみつ:2008/07/23(水) 02:18:23 ID:jJvimRKi
>>37>>40
脳梗塞を介護するのは大変で、なんと言っても本人が残念だ。
もし詰まった血栓が溶けて、脳細胞が再生してくるなら、とてもありがたい。
細かい脳梗塞は、気づかないだけで、普通の人間でも、結構やってるものらしい。
頭痛って案外と怖い。

47名無しのひみつ:2008/08/22(金) 08:52:33 ID:WAUvxu6U
さい帯血の移植が有効だと聞きました。
http://www.saitai.org/
48名無しのひみつ:2008/08/23(土) 13:10:34 ID:pTUmCLEQ
>>47
何に有効なの?
49名無しのひみつ:2008/08/23(土) 17:56:15 ID:SyE6Sfop
ワーファリン服用の場合、
食事や日常で
気を付けなくてはいけないことは何ですか?
50名無しのひみつ:2008/08/24(日) 00:17:37 ID:ziEY+NA6
>49
ワーファリンはビタミンKを抑制することによって血栓防止の役目があるので

納豆、クロレラ、イチョウの葉、セントジョーンズワート、大量の緑黄色野菜等
ビタミンKの大量摂取をしてはいけない。効果を打ち消すから。

後出来るだけ大怪我をしないようにする。
出血が他の人より遥かに止まりにくいから他の人より失血のリスクは高い。
また内出血も厄介なので打撲も注意。

また稀に喀血などの症状がある。単に気管近くに傷が付いただけで血が流れて肺に入っていく。
俺はそれで2週間入院する羽目になった。
そういった喀血した場合安静にし、頭を下げて肺に血が入らないようにすること。
51名無しのひみつ:2008/08/24(日) 01:08:29 ID:6DKXMtE9
>>50
ありがとうございます。

緑黄色野菜はビタミン豊富で体に良いとされ、
ただでさえ不足がちと言われている今日、
それがいけないとは。

栄養、片寄ってしまいそう。
52名無しのひみつ:2008/08/24(日) 01:35:49 ID:ziEY+NA6
>51
大量の緑黄色野菜といっても
ほんとに大量を意味するので一般生活ではまず問題ないですよ。
ワーファリンを阻害しようとすればほんとに一度にバケツくらい食べないといけないので。
つまり青汁とか1日分の野菜が取れる的なサプリメントとかはあまり多く取らない方が良いというレベルです。

むしろ緑黄色野菜は積極的に取った方が健康には良いです。
53名無しのひみつ:2008/08/24(日) 13:41:57 ID:6DKXMtE9
度々ありがとうございます。

イチョウの葉〜セントジョーンズワートは普段あまり見掛けないですが、
納豆の他に
海苔、昆布、ワカメ もダメとありました。

ネット情報ですが・・・・
54名無しのひみつ:2008/08/24(日) 15:17:06 ID:ziEY+NA6
>53
海苔、昆布、ワカメも緑黄色野菜と同じ考え方でよいと思います。
確かに含まれる量は多いですが、普通に食べる分では僅かな量です。
これらを100g単位で食べるのはむしろ大変です。 (ワカメの場合はほとんどが水分)

ただ、納豆、イチョウの葉などは含まれる量があまりにも突出してるので避けるべき
納豆は一度に食べる量も多いですし。

確か普通の緑黄色野菜のビタミンK含有量が数十とすると
納豆は1000近く、イチョウの葉は6000くらいあったはずです。
55名無しのひみつ:2008/08/24(日) 15:18:53 ID:OUuXCNIT
>>49
ウナギおいしいよ^^
56名無しのひみつ:2008/08/24(日) 16:26:45 ID:6DKXMtE9
>>54
納豆はよく見る食材なので買わないようにします。
あと、野菜、海草の件は安心しました。
余程の量でない限り、普段の量でしたら大丈夫ですね。

比較もあり、とても解り易いレス
ありがとうございますm(_ _)m
57名無しのひみつ:2008/08/24(日) 21:49:58 ID:OUuXCNIT
ワーファリンに関するサイトは腐るほどあるから
自分で調べろよ。
58名無しのひみつ:2008/08/30(土) 04:19:54 ID:Z0zRQZZm
hosyu
59名無しのひみつ
小さいラクナ梗塞って年いってくると誰にでもあるからねぇ。
梗塞が両側に増えてくると発症らしいね。

人が脳梗塞とか心筋梗塞で死ななくなったら、次の敵は何だろーねぇ。