【古生物】8900万年前のバンレイシ科の花の化石を発見 分析した結果を基に花の想像図を作成/新潟大学[08/03/07]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1白夜φ ★:2008/03/09(日) 10:26:50 ID:???
◇8900万年前の花再現、新潟大

新潟大理学部の高橋正道教授(植物分類学)が、福島県広野町にある8900万年前の白亜紀の
地層から、被子植物の原始的な種類の一つ、バンレイシ科の花の化石を発見した。この科の
植物化石では世界最古といい、化石をコンピューター断層撮影(CT)装置で分析した結果を基に、
花の想像図を作成した。高橋教授は「恐竜が生きていた時代の花で、被子植物の進化の過程を
明らかにする手がかりになる」としている。

発掘場所は、高圧や溶岩などによる高熱の影響がなく、軟らかく堆(たい)積した土が残っている
世界でも珍しい地層。バンレイシ科はモクレン科に近い種類で、今回見つかった花の化石は
直径2・8ミリ。一部が欠けているが、立体的な形を残している。

高橋教授は、化石を壊さずに内部構造を調べるため、精密機器を販売する東陽テクニカ(東京)
から微小な物体の断面図などを撮影できるマイクロX線CT装置を借り受け、内部の3次元情報を
データ化した。

分析では、原始的な被子植物の特徴である、花弁とがくが一体化した花被片(かひへん)を確認。
小さな袋状のおしべ90―100本と突起状に盛り上がっためしべを、花被片が取り囲むような構造
であることが分かった。

分析結果を基に、植物の細密画を描く山形市のボタニカルアート画家に依頼し、花の想像図を
作成した。直径5ミリほどの小さな花で、高橋教授は「恐竜の目にはこの花がどんな風に映って
いたのか興味深い」と話していた。高橋教授は15年ほど前から同町で発掘を続け、これまでにも
ミズキ科の果実の立体的な化石などを発見している。

研究成果は23日、首都大学東京で開かれる日本植物分類学会で発表する。

新潟日報2008年3月7日
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&newsNo=108640

化石の分析結果を基に描いた同5ミリ程度のバンレイシ科の花の想像図(高橋正道教授提供)
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/dataimg/108640.jpg
2名無しのひみつ:2008/03/09(日) 10:32:54 ID:SLCozvkm
柿のヘタ見たいなもんだね
3名無しのひみつ:2008/03/09(日) 10:33:30 ID:dWPiqKae
なぜ緑色の花だと分かるのか
4名無しのひみつ:2008/03/09(日) 10:41:09 ID:ZxeFdsSp
くぱぁ
5名無しのひみつ:2008/03/09(日) 11:13:53 ID:/2lpm8Lg
>これまでにもミズキ科の果実の立体的な化石など

へー。化石って立体的なのが普通だと思っていた。それは間違いだったのかー。
化石って普通は平面的なものなんだね。
6名無しのひみつ:2008/03/09(日) 11:17:13 ID:KhIh7Ri3
花いりの琥珀はないの?
7名無しのひみつ:2008/03/09(日) 11:25:09 ID:/D0y/k6m
>>5
花とか植物は押しつぶされてぺっちゃんこになっちゃうだろ?
8名無しのひみつ:2008/03/09(日) 12:37:27 ID:hdoprq0Q
>>5 (^Д^)9m
9名無しのひみつ:2008/03/09(日) 12:39:49 ID:LNOZCUzp
骨なんざ1ミリグラムも存在せず
普通土に埋まったらそのまま分解されて(腐って)
跡形もなく消えてしまうクラゲだって
いくらでも化石が見つかってるからな
クラゲの形がはっきりわかる形で化石があるというのは、
それだけ短時間で化石が作られたって事だ、数千万年とか数億年ではなく。
10名無しのひみつ:2008/03/09(日) 12:43:24 ID:78cDE/r7
>>5
ものすごーく分厚くて、含有水分量の少なく固い花でなら、君の考えも
もっともだが、そうした種は少なかったようだ。花の目的が一時的なものである
ことからしても、頑丈にするメリットは少ないな。
 逆に、種子の方は頑丈だからほぼ立体的に残る。
11名無しのひみつ:2008/03/09(日) 13:27:23 ID:DRlw3gSL
色は適当なんだろうけど
花びらは葉っぱから進化していったと想像して緑にしたのかな?
12名無しのひみつ:2008/03/09(日) 14:24:07 ID:C69bDrYC
レイシってゴーヤだっけ?
しかし技術の進歩凄えな
13名無しのひみつ:2008/03/09(日) 14:42:58 ID:xSSvpBq7
ゴーヤはツルレイシ
14名無しのひみつ:2008/03/09(日) 18:57:25 ID:swLC7B73
>>12-13

〜レイシ、という植物名は、多数の分類群に跨って付けられているので
そこを細かく説明する必要がある。
日本人に馴染みの薄い、熱帯や暖地の植物ばかりなのであるが

まず、レイシ。すなわちライチー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%B7

ムクロジ科の果樹である。デコボコのある皮をむくと、白いつるんとした
甘い多汁な果肉が出てくる。種は大きい
ムクロジ科は、サポニンを多く含み有毒なものが多い。ライチーの種も齧ってしまうと苦味が強い(有害かも知れん)

ライチーは楊貴妃が好み、それで西安まで昼夜かけて馬を走らせ取り寄せた事が知られている

ライチーあるいはレイシは漢字で茘枝と書く。
中国は古来より自国以外野蛮で毒でも食ってろという国ゆえ、他国の産物に蛮とか蕃とかつける。
それで、このライチー同様に皮がボコボコした果樹に、
蛮茘枝(バンレイシ)という名を付けた(ウィキは番の字を使っているなあw)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%B7

日本では、お釈迦様のらほつというボコボコした髪型に似ているのでシャカトウ(釈迦頭)と呼ぶ。
英語では、甘みが強く酸味が無い味わいから、シュガーアップルという。
英語の文化圏では、果実なら何でもアップルと付き、花の多くにローズと付けられる。
ヨーロッパは作物の種類が少ないからこうなるw

ゴーヤ、あるいはニガウリの事もツルレイシと呼ばれる。これもデコボコの皮を、ライチーに似ているとして
名付けたものであるhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%82%AC%E3%82%A6%E3%83%AA
ゴーヤは未熟時の苦いものを野菜として使うことが多いが、熟れると裂け、甘くなる
15素人 ◆GD..x272/. :2008/03/09(日) 19:20:20 ID:YEtweLbx
またレスの付かない古生物スレの誕生か!
16名無しのひみつ:2008/03/09(日) 21:19:09 ID:xSSvpBq7
>>14
グァバも蕃がつくな
バンレイシはチェリモヤか…
シュガーってのは食べるとジャリジャリするからなんだと
17名無しのひみつ:2008/03/10(月) 19:18:27 ID:cuR5GFI6
気になったんで調べた
福島県では広野町の笠松層のみ陸の地層らしいね
恐竜の化石はティタノサウルス類の物と思われる歯のみ見つかってるみたいだけど


花みたいにもろい物が化石として残るぐらいなら
それこそ脊椎動物はもっと出てきても言いような・・・誰かその辺の事情kwsk
18素人 ◆GD..x272/.
>ティタノサウルス類の物と思われる歯

ティタノサウルス「科」であれば、歯だけで特定はできないと思うが・・・。
ディプロドクス型の属もいれば、カマラサウルス型の属もいるから。
むしろこっちの根拠が知りたい。