【考古】平城京の外京域で交差点跡が初出土 道路設計・本体域と同形態/奈良[08/03/06]
1 :
白夜φ ★:
◇平城京の外京域で交差点跡が初出土 道路設計、本体域と同形態
藤原氏の氏寺・興福寺などが建つ平城京の北東部に張り出した「外京(げきよう)」内にあたる
奈良市西新在家町で、条坊(碁盤目状の都市区画)に基づいた道路交差点とみられる遺構が
見つかり、元興寺文化財研究所(同市)が6日、発表した。外京域で交差点跡が出土したのは
初めてで、道路区画の設計形態は平城京の本体域とほぼ変わらなかったことが判明。
当時の外京域の形状を知るための貴重な成果となった。
外京域は南北五条(2・1キロ)、東西三坊(1・6キロ)の範囲とされる。今回はマンション建設に
伴い、約525平方メートルを調査。その結果、側溝に挟まれた東西道路の跡が約30メートル、
南北道路の跡が約20メートル出土し、交差していた。
側溝間の道路幅はいずれも約6メートル。東西道路は奈良時代の「二条条間南小路」、
南北道路は「東六坊坊間西小路」とみられ、近くで出土している道路跡との間隔や位置関係が、
本体域の条坊設計とほぼ一致した。
道路設計は奈良時代初めに廃止された単位(大尺)でなく、以降の単位(小尺)で行われている
ことから、整備時期は奈良初期以降の可能性が高く、10世紀前半ごろに廃絶したとみられるという。
また、交差点跡の南東からは、住宅として利用された奈良時代の小規模な掘っ立て柱建物跡が
出土。平安〜江戸時代の建物跡はほぼ見つからず、現在は中心市街地に当たる発掘現場周辺が、
古くは街外れだったことも判明した。
現地説明会は8日午前10時から。近鉄奈良駅から北西へ徒歩約10分。
舘野和己・奈良女子大教授(古代史)の話「初めて交差点跡が確認され、外京域での条坊制を
具体的に考える上で手がかりとなる発見。中世の奈良では、この辺りはあまり建物がなかった
こともうかがえる」
MSN産経ニュース 2008.3.6 21:00
http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/080306/acd0803062100006-n1.htm 画像:遺跡内の調査員のいる位置が交差点=奈良市西新在家町
http://sankei.jp.msn.com/photos/culture/academic/080306/acd0803062100006-n1.jpg
2 :
名無しのひみつ:2008/03/07(金) 08:54:46 ID:TBvb/NSw
ガセネタ
↓
3 :
名無しのひみつ:2008/03/07(金) 09:03:37 ID:V8d4FebO
京都だと思っていたら奈良でした
4 :
名無しのひみつ:2008/03/07(金) 09:16:25 ID:qxpPhK/v
歴史的遺跡が出土するたびに思うんだが、
数百年で地中に埋まってしまうほど、洪水とかあったのか?
5 :
名無しのひみつ:2008/03/07(金) 09:38:22 ID:M7pdbY/u
やっぱり、平城京エイリアンはいたんだね
6 :
名無しのひみつ:2008/03/07(金) 11:04:40 ID:tdHjGAS2
立体交差だったら大いに驚くのだが
7 :
名無しのひみつ:2008/03/07(金) 18:14:22 ID:Sijpz+0D
>>4 ×数百年
○千年くらい
画像で分るとおり堆積量はたいしたことないよ。
8 :
名無しのひみつ:2008/03/07(金) 18:35:21 ID:Et+Rf48L
>交差点跡
エイリアンの死骸が埋まってるのが発見されたんだろうなw
9 :
名無しのひみつ:2008/03/08(土) 05:23:41 ID:URoRrtSQ
京都市内だと普通の道路工事で遺跡が出土するから困る
10 :
名無しのひみつ:2008/03/08(土) 05:50:33 ID:zr10sIHA
信号機が埋まってるのが見つかったの?
11 :
名無しのひみつ:2008/03/10(月) 00:12:30 ID:Yuw9TGbd
奈良時代って、牛車みたいな乗り物って有ったんかねぇ?
12 :
名無しのひみつ:2008/03/10(月) 05:06:28 ID:sC61Of/e
滑走路なんじゃね。
実は。
13 :
名無しのひみつ:2008/03/10(月) 06:37:13 ID:+hYU+YLG
牛車って中国にもあったん??
14 :
名無しのひみつ:
>>13 あった。
それも後宮内で皇帝が使っていて
後宮の女は牛車を停めさせるために部屋の前に牛の好物の塩を置いた。
これが盛塩の起源である。