【進化】4億年前に入り込んだ遺伝情報が哺乳類の脳生成に深く関係

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆KzI.AmWAVE @Hφ=Eφ ★

 何億年も前に脊椎(せきつい)動物のゲノム(全遺伝情報)の中に入り込んだ特殊な遺伝情報が、
哺乳(ほにゅう)類特有の発達した脳を生み出すのに深く関係していることが東工大や理化学研究所
などの共同研究でわかった。

 外から入り込んだ遺伝情報が、大きな進化を起こす引き金になった可能性を示す初めての証拠で、
哺乳類誕生の謎を解明する手がかりとして注目されている。米科学アカデミー紀要に掲載された。

 研究チームは、進化の過程でゲノムに入り込み、その後は抜け落ちずに子孫に伝わる「レトロポゾン」
という短い配列の遺伝情報を手がかりに、様々な動物のゲノムを調査。爬虫(はちゅう)類、鳥類、
哺乳類に、特定のレトロポゾンが共通に存在し、哺乳類でのみ、脳組織の発達を促す役割を担って
いることを突き止めた。

 このレトロポゾンが関係している脳組織は、ねずみのひげやもぐらの鼻先など哺乳類特有の感覚
器官に反応する部分で、爬虫類や鳥類にはない構造をしている。レトロポゾンが入り込むことで
ゲノム上の領域が刺激され、脳組織の位置などを決める遺伝子が活性化されることがわかった。

 化石などから推定して、レトロポゾンは、約4億年前に脊椎動物のゲノムに入り込み、約2億年前に
哺乳類の共通祖先の中で、高度な脳を発達させる機能を獲得したと見られている。

 同大大学院生命理工学研究科の岡田典弘教授は「遺伝子の研究では、突然変異の積み重ねなど
の小進化に関係する成果は多いが、外から入る遺伝子で、体の構造に大きな変化をもたらすような
大進化に関係する成果はなかった。進化の新しい研究手法になる」としている。

(2008年3月5日03時04分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20080304-OYT1T00813.htm
ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20080305-1445517-1-L.jpg
2名無しのひみつ:2008/03/05(水) 20:54:49 ID:H8hqE2NR
4億年前の遺伝子オーパーツか!!
3名無しのひみつ:2008/03/05(水) 20:57:06 ID:G4+sepmT
どうやって外から入り込むの?
4名無しのひみつ:2008/03/05(水) 21:02:30 ID:HY5tM5g9
ウイルスじゃね
5名無しのひみつ:2008/03/05(水) 21:04:36 ID:Ik3rGgtl
印古延座
6名無しのひみつ:2008/03/05(水) 21:06:22 ID:vAdIIQKL
私がやりました。<(_'_)>
7名無しのひみつ:2008/03/05(水) 21:07:16 ID:ZoDJW+1m
4億年前に宇宙人が生体実験したんだな
8名無しのひみつ:2008/03/05(水) 21:07:24 ID:WzA56mSB
やはりモノリスか。
2001年宇宙の旅のスタート場面は、チンパンジーからじゃなくてネズミの登場からだな。
9名無しのひみつ:2008/03/05(水) 21:13:16 ID:8Va8VwIc
>>8
キューブリックもびっくりだわな
wwwwwwww
10名無しのひみつ:2008/03/05(水) 21:16:03 ID:YrBp+wUe
入り込まなかったんだな、福田・・・
11名無しのひみつ:2008/03/05(水) 21:18:53 ID:fR9wGe6I
ガイバースレ?
ジーンダイバースレ?
12名無しのひみつ:2008/03/05(水) 21:20:01 ID:oZYHIqaP
性病だろ
13名無しのひみつ:2008/03/05(水) 21:33:27 ID:eE2Y9jEz
フラグだな
そろそろ収穫期としてインベーダーがやってくるに違いない
14名無しのひみつ:2008/03/05(水) 21:41:13 ID:J9WM0PyC
創造科学信者歓喜wwwwwwwwwwww
15名無しのひみつ:2008/03/05(水) 21:44:47 ID:FJbuop86
>>14
だが、その創造者の能力とは、たかがレトロウイルスと同じ程度ってことだわな。w
16名無しのひみつ:2008/03/05(水) 21:45:35 ID:qj1TFcPs
>>14
バカは消えろ
17名無しのひみつ:2008/03/05(水) 21:46:50 ID:J9WM0PyC
>>16
実際こじつけそうじゃん?
18名無しのひみつ:2008/03/05(水) 21:48:33 ID:FKnjHDRr
これでウィルス進化説が証明されたな。
19名無しのひみつ:2008/03/05(水) 22:05:47 ID:H+9Sbzpk
こういうことか?

4億年前にすべての爬虫類が突然変異した謎のウィルスに感染。
そのときにウィルスのレトロポゾンが爬虫類のゲノムに入り込む。
    ↓
その爬虫類が鳥類と哺乳類に進化
    ↓
哺乳類にだけ、そのレトロポゾンが脳発達ゲノムを活性化。
20名無しのひみつ:2008/03/05(水) 22:05:47 ID:bp1/AYeM
容積と情報処理能力を考えると鳥類の脳のが高度だがな。
21名無しのひみつ:2008/03/05(水) 22:10:38 ID:F/bW6eFB
手塚がSFマガジンに連載した作品想い出した。
22名無しのひみつ:2008/03/05(水) 22:20:11 ID:HLq0EUAy
地球環境をメチャメチャにする哺乳類を打倒すべく、爬虫類と鳥類が立ち上がった。
23名無しのひみつ:2008/03/05(水) 22:35:18 ID:M0yAOWLn
4億年前、地球にやってきた宇宙人のことを、人類は神と呼んでいる
24名無しのひみつ:2008/03/05(水) 22:52:13 ID:ucJnPAEv
これが入り込まなかったら、人間の進化とかも
なかったかも
25名無しのひみつ:2008/03/05(水) 23:03:11 ID:XKmoxlHK
一方、ミトコンドリアは円陣を組んで侵入を阻止した
26名無しのひみつ:2008/03/05(水) 23:18:12 ID:6Nd8x+jU
>>19
4億年前なら、爬虫類はいないだろ。
魚類の一部(爬虫類、両生類、鳥類、哺乳類の共通祖先)が
この遺伝子を取り込んだんだろうな。
27名無しのひみつ:2008/03/05(水) 23:59:06 ID:fs930upP
      _人人人人人人人人人人人人人人人_
        >      な、なんだってー!!    <
        ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
   ∩___∩              ∩____∩
   | ノ     u ヽ            / u     u └|  ∩____∩ 
  / # ●   ● |           | ●   ● # .ヽ/  u    └|
  | u   ( _●_)  ミ          彡   (_●_ ) u  |●   ● # ヽ
 彡、   |∪|  、`\        /     |∪|    彡  (_●_) u   |
/ __  ヽノ /´>  )       (  く   ヽ ノ   / u   |∪|    ミ
(___)   / (_/        \_ )      (  く   ヽ ノ     ヽ
28名無しのひみつ:2008/03/06(木) 00:09:03 ID:6kqGhRGS
ゲノム(細胞内の全遺伝情報)じゃわからんだろ。

核内の染色体の遺伝子に入り込んだんなら、突然変異の類だろうし、
ミトコンドリアとかの核外のDNAとして存在しているものなら、
ウイルスとの共存になるし。
29名無しのひみつ:2008/03/06(木) 00:18:17 ID:ARWoGivL
トランスポゾンが入ったら、今まで動いていなかった遺伝子が目覚めたってこと?
怖い話だ
30名無しのひみつ:2008/03/06(木) 01:22:04 ID:S03kvZbf
つまり鼻の良いヤツは頭が良いんだな
31名無しのひみつ:2008/03/06(木) 01:48:03 ID:t+Icr5uH
アルジャーノンはやめてくれ
32名無しのひみつ:2008/03/06(木) 02:40:35 ID:zMmETbJW
【不買運動】アウトドアファッションの「パタゴニア」が「捕鯨は残酷的かつ暴力的であり、不必要なものです」と宣言!!!【テロ支援】
アウトドアファッションメーカーの「パタゴニア」が
先日、日本の捕鯨船に対して攻撃を仕掛けた狂信的反捕鯨テロ集団シーシェパードを支援していることが明らかになりました。
「パタゴニア」はこの事実を指摘されて
今後もシーシェパードを支援していくと明言、
捕鯨は残酷的かつ暴力的であり、不必要なものであるとして、
反捕鯨の立場を明確にしました。
日本の捕鯨は長い歴史と伝統の中で
海の恵みに感謝しながら鯨のすべてを利用して
採り尽くさないように環境にも配慮しながら
行われてきたものです。
白人のように鯨の油を取る為だけに
鯨を殺戮した捕鯨とは違います。
パタゴニアはそのような日本の伝統を無視して
「捕鯨は悪」決め付けて白人の一方的な価値観を
日本に押し付けようとしています。
パタゴニアはアウトドア用品などを売って
人間が自然に入り込んで環境を破壊することに加担しておきながら
反捕鯨と言うことで何か環境に良いことをした気分になっている
自己満足の偽善者たちです。

日本文化の破壊を目論む反日テロ支援企業に対する
不買運動と抗議メールの送信にご協力下さい!!!
33名無しのひみつ:2008/03/06(木) 04:22:42 ID:+4EjpSyK
説明しておこう。

銀河系の地球のある側がアルファ宇宙域。
銀河中心の反対側をデルタ宇宙域と呼び、そこに異星人が住んでいる。
彼らが3世代に渡る宇宙旅行の末、地球に降り立ったときに、自然を愛し、自然とともに暮らす人類の祖先を見つけた。
彼らは、その文化に感動し、彼らの遺伝子をその人類の祖先に分け与えた。
そして彼らの子孫は、その遺伝子により飽くなき探究心を持って、地球を覆い尽くした。
だが、その異星人が再度訪れたときには、自然に対する畏怖の念さえ失っていた。
〜スタートレック・ヴォイジャーより〜
34名無しのひみつ:2008/03/06(木) 09:27:01 ID:q0hnM++y
ウィルス進化論?
35名無しのひみつ:2008/03/06(木) 10:10:27 ID:hisvG4GW
ウイルスor宇宙人でFA?
36名無しのひみつ:2008/03/06(木) 11:30:02 ID:UmsjmYBZ
勘違いするなよ
入り込んだ遺伝子が脳を作らせたんじゃなくて
ほ乳類が複雑な脳を形成するときのパーツにこの遺伝子を使っただけだぞ
37名無しのひみつ:2008/03/06(木) 12:01:56 ID:1f2GovXV
人間はね、
歯を磨くようになって
進歩しはじめたんだ。
でもね、
進歩したから
歯を磨くようになった
って見方もできるんだ。
どうする?このどっちもどっち
38名無しのひみつ:2008/03/06(木) 13:12:25 ID:UmsjmYBZ
このケースでは歯を磨くけど進歩してない連中がいるじゃん
39名無しのひみつ:2008/03/06(木) 13:49:47 ID:6jn6H8Bu
人類の近縁別種の事かえ?
40名無しのひみつ:2008/03/06(木) 13:54:20 ID:jzhZ9iFa
論文が見つからないのだが。どこにある?
41名無しのひみつ:2008/03/06(木) 16:27:45 ID:1f2GovXV
一応、
現生人類=進歩してる
現生人類=歯を磨く
として一つの個と看做してます。

歯を磨かないから人類じゃないとか、
進歩してない人も居る、
とかそんなのは無視していいです。


42名無しのひみつ:2008/03/06(木) 16:35:19 ID:UmsjmYBZ
ああ、そっちじゃなくて元記事の方
脊椎動物全体で共有してるのに、脳形成に関わるのはほ乳類に限定されるあたりが
>>37のたとえではふさわしくないかと思ったんだが
そういう意味で書いたのではなかったのだね
43名無しのひみつ:2008/03/06(木) 18:21:26 ID:L6sNAOpm
これが入り込まなければ、
ニートだとかで、悩まなくて済んだってことか・・・
44名無しのひみつ:2008/03/06(木) 18:47:05 ID:R3ft9PDN
哺乳類至上主義者め〜
45名無しのひみつ:2008/03/06(木) 20:14:57 ID:6kCknTK2
アレを肥大化するレトロポゾンはないのか!
46名無しのひみつ:2008/03/06(木) 20:18:11 ID:Z5Ouz3CZ
海底を触手とかで餌を漁っていたご先祖の遺伝子が脳を発達させたのかな
ハードがソフトの充実を促した?
47名無しのひみつ:2008/03/06(木) 21:02:46 ID:cv+VTQVU
>>1
爬形類(炭竜類?)の段階で入り込んだのかな?
で、単弓類の系統でのみ発現した、と。
48名無しのひみつ:2008/03/06(木) 21:10:38 ID:qoRNv5Af
>>45
残念!
49名無しのひみつ:2008/03/06(木) 21:33:21 ID:qYWI8CdN
>>23
理解できない存在を神とおもいたいだけだろ
50名無しのひみつ:2008/03/07(金) 06:08:23 ID:tNxhBsUg
屠殺場といえない平松・大阪市長が 新人職員とさめたカレーを食べてる
反日反靖国 毎日放送 そんなの関係ない
県民所得 滋賀>三重>大阪府=9番目 関西圏の地位低下
大阪市の所得は?
頭がバーン 朝鮮法華創価学会はカルト 冬柴鉄三国交相はP資金
51名無しのひみつ:2008/03/08(土) 01:13:08 ID:+foJkRga
一方、ゴキブリは3億年前に既に最終進化を完了した。
52名無しのひみつ:2008/03/08(土) 01:14:56 ID:ZxmDDSJU
この説かなり無理がないか?www
53名無しのひみつ:2008/03/08(土) 08:39:33 ID:1zkj+yQv
なあおまえら
おまえらみんな、おまえのとーちゃんとかーちゃんがセックスしたあとで、かーちゃんのまんこからひりでてきたんだよな?
でそのとーちゃんかーちゃんも、じーちゃんばーちゃんのセックスのあとで、ばーちゃんまんこからひりでてきたんだよ

それが何十代何百代何千代と遡っていく 数百万年も遡れば、サルとヒトの共通の祖先みたくなっていく
それでも誰かと誰かがセックスしてそのまんこから出てきたってことは揺ぎない事実

そのうちサルですらなくなって、ネズミみたいな小さな動物になる
でもそいつらもやっぱりセックスしてた

さらに遡ると原始哺乳類型両生類とか、さらにいけばもう脊椎動物ってだけ まあ魚だよね
でもそいつらの精子と卵子がくっついて、で数億年したらこんなんできました

セックス最高!
54名無しのひみつ:2008/03/08(土) 11:09:21 ID:z5clAyYj
やはり、脳は別の生物だったんだな。

そのうち脳が独立して動き出すな。
55名無しのひみつ:2008/03/08(土) 11:31:53 ID:fh3Y6SmK
これでリザードマンを作れそうだな
56名無しのひみつ:2008/03/08(土) 11:54:42 ID:YtDYwEFu
プロトカルチャー
57名無しのひみつ:2008/03/08(土) 12:06:08 ID:ObAUK1nN
お前ら、なんか勘違いしてるだろ。
4億年前に生まれた遺伝子が特に使われることなく、
哺乳類になって初めて使われたってだけの話だ。
誰かが埋め込んだとかそういう話ではない。
お前らだって引出しにしまったものを忘れたころに取り出して
使うことがあるだろ。
まぁ、そんな感じ。
58名無しのひみつ:2008/03/08(土) 12:19:33 ID:NRckNpgq
外から入り込んだ遺伝情報が、大きな進化を起こす引き金になった「可能性」。
哺乳類でのみ、脳組織の発達を「促す」役割を担っていることを突き止めた。

あくまで One of Them なんです。決定的役割かどうかもわからないんです。

必死なんです。この分野の研究者は、なんとか新しいネタを提供しないと。
巨額の公的研究投資が無駄だったのでは、などといわれるを恐れているんです。
59名無しのひみつ:2008/03/08(土) 12:37:59 ID:NtT6SHXU
60名無しのひみつ:2008/03/08(土) 12:46:34 ID:qQvAiEov
この遺伝子にオーダー66が埋め込まれている事を、
人類は未だに知らない。
61名無しのひみつ:2008/03/09(日) 22:39:54 ID:B9i8IIvF
>>19
>>26
この研究成果、ちょっと時代背景がおかしいんだよな。
レトロポゾンが遺伝子に入り込んだのは4億年くらい前だって言うんだけど、両生類のゲノムにはないから、レトロポゾンが入り込んだのは、爬虫類に進化した後のはずなんだ。
とすると、3億2、3千万年前より以前ではないはずなんだが・・・どう言うことなんだろう???
62名無しのひみつ:2008/03/09(日) 23:06:13 ID:ZZyp+iSQ
遺伝子を操作したのは鳥の人だろう
63名無しのひみつ:2008/03/09(日) 23:08:06 ID:vYJsxLSr
遺伝子操作ウイルスの出所はどこだ?
64名無しのひみつ:2008/03/09(日) 23:13:10 ID:H7fPqiUe
アミガサタケみたいなのを想像したのに全然違っててなっかりした
65名無しのひみつ:2008/03/10(月) 00:38:54 ID:ycjcUa23
>>63
宇宙人に決まってるだろ?
66名無しのひみつ:2008/03/10(月) 01:23:33 ID:Z+5sub5+
鳥の人=バードマン=宇宙人=古代文明の神=パーマン親分
67名無しのひみつ:2008/03/10(月) 03:15:14 ID:N2nt6Kt+
>>62以降、レスのレベルが下がっているので、君たちそろそろ自粛を…
68名無しのひみつ:2008/03/10(月) 03:52:00 ID:5vr7wkfo
>>61
そいつを仕込んだクリエイターは,そいつに,両生類から爬虫類への進化を
引き起こす作用も持たせてたんだよ.でも,強い副作用もあって
それが入り込んでも生き残れた奴→爬虫類に進化
それが入り込んだら副作用の害が大きかった奴→両生類のままでやがて絶滅
それが入り込まなかった奴→両生類のまま存続

まとめ;グリコは一粒で2度おいしい
69名無しのひみつ:2008/03/10(月) 04:12:06 ID:NeOR9mgu
でもカラスなんかは犬猫より頭いいらしいじゃん。
70名無しのひみつ:2008/03/10(月) 07:56:07 ID:B88nur+g
人類は病んでいるとはよく言われることであるが、4億年ほど前の祖先から
ずっと風邪を引いていたことがわかったのである。
71名無しのひみつ:2008/03/10(月) 15:42:47 ID:N2nt6Kt+
>>61
>>68
四億年前ならまだ魚類だ。その時点でレトロポゾンが入り込んだが、個体レベルでは入り込んでいない個体もいた。
さらに両生類に進化した時点でもまだ入り込んでいない個体がいて、入り込んでいる個体群から爬虫類が進化、そうでない個体群から現生の両生類へ繋がる系統が生まれた。
これでどうだ!
72名無しのひみつ:2008/03/10(月) 20:09:06 ID:+dx5QJk+
毎日新聞の社説ってどんなアホが書いてるのか?

http://mainichi.jp/select/opinion/yoroku/news/20080310k0000m070120000c.html

地球の歴史を1年に換算すると恐竜は8月始めに生まれて、11月末絶滅したことになる??

46億年の歴史で44億年過ぎた頃に出現したんじゃないのか?

恐竜は地球の歴史の3分の1を占めてるそうだ.
73名無しのひみつ:2008/03/10(月) 21:26:29 ID:MGRNRjn+
日本の新聞社はどこもアホだからなぁ。
74名無しのひみつ:2008/03/11(火) 11:42:20 ID:KVtxG3sP
地球に生命が満ちあふれるようになってから現在までを1年に置き換えると

って書いてあるぜ
75名無しのひみつ:2008/03/11(火) 11:48:17 ID:P2TwXwEb
つかカンブリア爆発以降だろ。
76名無しのひみつ:2008/03/11(火) 13:23:35 ID:3OL1INvK
人間の歴史ってのは、有史以来数千年のことかな
77名無しのひみつ:2008/03/11(火) 13:57:15 ID:nOJ//SlU
>>54
俺の脳、すでに夜中にその辺歩き回ってるぜ?
78名無しのひみつ:2008/03/11(火) 14:29:26 ID:CS1tSwBW
なるほど、チョンはこの遺伝子が入り損ねたわけだな。
79名無しのひみつ:2008/03/11(火) 16:14:28 ID:qG4kPhdz
いわゆる大進化を実証した素晴らしいぃぃぃぃぃぃぃぃ。
80名無しのひみつ:2008/03/11(火) 17:19:34 ID:wLX2gREa
キーウィの鼻先ではゲノム上の領域が刺激されないと
81名無しのひみつ:2008/03/11(火) 18:03:41 ID:/9YpDD/D
田中芳樹のデビュー短編集でこんな話があったな。
82名無しのひみつ:2008/03/12(水) 06:10:05 ID:yrLLMkx+
ウイルス進化論とはちょっと違うのか?
83名無しのひみつ:2008/03/12(水) 06:36:59 ID:E5ycLBEE
ひさしぶりに、興味出てきた。。。
スゲーカコイイハナシダワナ。
84名無しのひみつ:2008/03/13(木) 21:38:19 ID:sZqPwfYk
『地球の長い午後』の脳ミソキノコみたいのを想像しちゃったではないか
85名無しのひみつ:2008/03/15(土) 12:10:31 ID:sunrulwu
脳だけの生物・・・ラダムか?
86名無しのひみつ:2008/03/15(土) 19:59:20 ID:2QaYiAC9
のび太の仕業か
87名無しのひみつ:2008/03/15(土) 22:24:41 ID:9h8vBbCa
>>71
おおおおお!なるほど!!



・・・なんか、どうでもよくなってきた
88名無しのひみつ:2008/03/20(木) 19:13:28 ID:o5zuO+C7
>>72
怖ぇww
マジ怖ぇwww
89名無しのひみつ:2008/03/20(木) 20:04:25 ID:sKONIQvD
>>72
よく読め
>地球に生命が満ちあふれるようになってから現在までを1年に置き換えると、
だぞ。

「地球に生命が満ちあふれる」ってのがいつかが問題だが、カンブリア爆発(5.4億年前)あたりにするならだいたいあってるんじゃないか?
90名無しのひみつ:2008/03/20(木) 20:14:13 ID:oi19g7BP
カンブリア以前から地球は生命に満ち溢れていましたが。
91名無しのひみつ:2008/03/20(木) 20:27:47 ID:TnMsgKGf
すべての元素は宇宙からのさずかりものですーーー
92名無しのひみつ:2008/03/20(木) 20:45:39 ID:XxUpXkSV
シアノバクテリアが二酸化炭素と水から有機物を合成するという
有り得ないというか不可思議なことをしでかして以来地球は生物であふれかえっている。
93名無しのひみつ:2008/03/20(木) 21:02:09 ID:Eh6xuP41
これはすごい!と思ったが雑誌はプロナスってことは何かが足りなかったな
94名無しのひみつ:2008/03/20(木) 23:37:29 ID:imC7F/3f
粘菌を食べたのだろう
95名無しのひみつ:2008/03/21(金) 00:28:58 ID:5wvdUVlE
>>93
トランスポゾンが哺乳類の進化の引き金を引いたなんてのは既知
96名無しのひみつ:2008/03/21(金) 01:14:32 ID:LHiykn+8
ねずみが粘菌と共存した結果、最新式の脳をプレゼントされ
ともに繁栄した。
97名無しのひみつ:2008/03/21(金) 01:44:33 ID:PdequWZ1
ネズミじゃないよ
98名無しのひみつ:2008/03/21(金) 17:26:20 ID:puzYUEpi
4億年なんて気の遠くなって久しいほどの
超×∞壮大なスパンの実験ですね。
99名無しのひみつ:2008/04/18(金) 15:59:03 ID:rRldRRbH
珪素生命体なら最低でもその寿命は数百万年とかいうけど
実際に珪素では生命に必要な構造は出来ないだってね。
もしいたとしても人類を上回る生命体に進化するのはとても無理だそうな
高等な珪素生命体が地球を実験場にしてるとかだったらロマンがあるけど。
それだったらまるでガイバーだな。
100名無しのひみつ:2008/04/18(金) 18:10:06 ID:GZI15+/8
私が真実を漏らそう。珪素生命体とは・・・地球です。
101名無しのひみつ:2008/04/18(金) 19:01:24 ID:ao9vu5Sk
外から来たのなら、その内に出て行くのかな、そうなると・・
102名無しのひみつ:2008/04/18(金) 19:57:56 ID:+Ne2ZGrr
>>100がいいこと言った
103名無しのひみつ:2008/04/19(土) 02:33:00 ID:LNJfdg6B
アミガサダケだな
104名無しのひみつ:2008/04/19(土) 05:37:09 ID:3jyhOf9w
のびたが来たんだ、そうに違いない
105名無しのひみつ:2008/04/27(日) 20:46:32 ID:whPSLBpb
>>100
この連休中に地球タンとセクロスしたいんですがどうすればいいですか(炭素生命体25歳)
106名無しのひみつ:2008/04/28(月) 08:36:25 ID:fpkovx/3
>>105
まず穴を掘れ。
見栄張って大きな穴掘るときもちよくないぞ。
107名無しのひみつ:2008/04/28(月) 13:29:44 ID:lyUEFpwJ
>>106
ギリシア神話にそういう話がある。
シモネタ抜きにして詩人だね。
108名無しのひみつ:2008/05/08(木) 05:08:58 ID:QeXyN+TQ
詩人かよw
109名無しのひみつ:2008/05/08(木) 16:45:36 ID:Fg+YV237
ミスター・オマンコーヴィッチ
110名無しのひみつ:2008/05/08(木) 17:01:52 ID:kTcuk0KX
禁断の果実
111名無しのひみつ:2008/05/08(木) 17:35:18 ID:W3PZxihE
映画で言えばミッション・オブ・マーズ
アニメで言えばアンドロメダ・ストーリーズ
どっちも出来は悪かったが
112名無しのひみつ:2008/05/08(木) 17:57:58 ID:j/TQ9d1h
4億年前に宇宙人が伝えたものだ
113名無しのひみつ:2008/05/08(木) 19:36:49 ID:Bd6STZNf
地球が嫁さんだから
114名無しのひみつ:2008/05/08(木) 20:35:03 ID:ScvhJsXf
ジーンダイバーだな
115名無しのひみつ:2008/05/08(木) 21:11:23 ID:EsX96ibH
     ____
   /__.))ノヽ
   .|ミ.l _  ._ i.)
  (^'ミ/.´・ .〈・ リ
  .しi   r、_) |  わしが入れた>>3
    |  `ニニ' /
   ノ `ー―i´

116名無しのひみつ:2008/05/09(金) 12:55:12 ID:3g1Yir/2
また銀河一周する間に何かがいり込むんだろうか
117名無しのひみつ:2008/05/09(金) 14:24:59 ID:Kh0LfhfG
種まきは4億年前か…そろそろ収穫期かなw
中国とインドあたりは「大豊作」フラグだなww
118名無しのひみつ:2008/05/09(金) 15:21:32 ID:ADbjO7eD
別に驚く事でもないよ

遥か昔の微生物大戦争時代に細菌やウイルス同士が戦ったり合体や融合繰り返していくうちに
今の生物が出来てるわけで

さらに4億年後に、まだ生物が生きれる環境が残ってれば
エイズウイルスが後に人類の進化を早めたなんて

人類とは似ても似つかない高度生命体の生物が幼稚園のお勉強で習うかもしれない
119名無しのひみつ:2008/05/09(金) 16:45:12 ID:kx7mdNUc
オメガトライブかよ。
120名無しのひみつ:2008/05/10(土) 00:10:47 ID:v68H51ET
>>119
杉山清隆とね。
121名無しのひみつ:2008/07/21(月) 01:03:15 ID:sGsAf0zm
またスネーカーの仕業か……。
122名無しのひみつ:2008/07/21(月) 04:57:43 ID:eMyULme6
チンポ人間が関与してるんだろ。
123名無しのひみつ:2008/07/21(月) 05:39:08 ID:cZZnl0nj
ウイルス進化説に一票って感じ?
124名無しのひみつ:2008/07/21(月) 08:39:13 ID:coQy46sg
要するに人は、外部からの介入により進化させられたってこったろ。
125:2008/07/21(月) 09:54:08 ID:3LXJednZ
精子・・精虫・・オタマジャクシ状・・受精

精液の中を泳ぐ意思を持った生物。・・神の意思?
126名無しのひみつ:2008/07/21(月) 09:56:14 ID:b0Zbgr+L
要するにキチガイは超人の失敗作ってことか。
127名無しのひみつ:2008/07/21(月) 10:05:52 ID:2oXXIGrI
>>121

よし出動だ!
128名無しのひみつ:2008/07/21(月) 10:16:21 ID:0KXW6ZlI
4億年後あたりだと、
太陽の熱で全滅してるんじゃね
129名無しのひみつ:2008/07/21(月) 10:42:43 ID:f+H8WjgI
>>99
鉱物学というのは、珪素化学といってもいいような分野だけど、
有機化学における炭素と対応するのは珪素じゃなく[珪素+酸素]なんだよ。
水晶の分子構造はダイヤモンドと同型だけど、
四面体の頂点方向の珪素の手が、酸素を挟んで別の珪素とつながる。
雲母の分子構造はグラファイトと同型だけど、
正三角形の頂点方向の珪素の手が、酸素を挟んで別の珪素とつながる。
……という具合に、珪素と酸素の組が骨格になって巨大分子を形成する。
単鎖状の結合もあるし、余った結合手にいろんな原子が付くこともできる。
[珪素+酸素]は、アルカリ性の水に溶けて水ガラスになるから、
液体中の化学反応も可能だし、必要な温度条件は地球程度で済む。
炭素を珪素で置き換えた化学システムの成立は考え難いけど、
炭素を[珪素+酸素]で置き換えた化学システムが生じる条件は緩い。
130名無しのひみつ:2008/07/21(月) 11:01:46 ID:t5G4+dOX
珪素の手(笑)
結合手(笑)
131名無しのひみつ:2008/07/21(月) 20:23:36 ID:lIMLB3xS
>>10
代わりに土下座細胞が発達しています。
132名無しのひみつ:2008/07/21(月) 21:04:27 ID:OVe3siXN
>>130
一万年と二千年ここ読んどけ
http://www.moon.sannet.ne.jp/kenjinakane/

133名無しのひみつ:2008/07/22(火) 02:35:48 ID:xKjRN2Pv
>>123
全然違う
134名無しのひみつ:2008/07/22(火) 03:47:00 ID:OKvuFC8D
>>133
kwsk
135名無しのひみつ:2008/07/24(木) 00:20:30 ID:e8XNJMbq
>>134
もし>>1がウイルス進化説に見えるならウイルス進化説を誤解してる。
136名無しのひみつ:2008/07/29(火) 05:48:45 ID:RvFcZE3a
遺伝子組み換え大豆を食べて、
将来、悪い変化が出たりして。
137名無しのひみつ:2008/07/29(火) 06:21:01 ID:MbgEk5e1
1:4:9の黒いあいつがやらかしたんだな
138名無しのひみつ:2008/07/29(火) 08:02:44 ID:F6yXoDV8
プロトカルチャーですねわかります
139名無しのひみつ:2008/07/29(火) 08:11:15 ID:ESSLSiZH
>>135
ウイルス進化説とはまた違う話だと思うが、
レトロポゾンってウイルス由来なんじゃなかったっけ?
140名無しのひみつ
>>138
アトランティス星人かもよ