【環境】輸入農畜産物、1割弱は枯渇が心配される地下水に依存 東京大など推計[03/01]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1トリニダート小鳩φ ★
輸入農畜産物の生産に海外で使われている水のうち約7%は、枯渇が心配される地下水に
頼っているとする推計結果を東京大と国立環境研究所のグループがまとめた。

地下水の使用は環境への負荷が大きく、「持続可能性」の観点からも好ましくないとされて
いる。沖大幹・東京大教授は「海外の環境にどれくらい影響を与えているかを知って欲しい」
と述べた。

00年の統計とモデル計算を使い、大豆や米、小麦など農産物5品種と、牛、豚、鶏の畜産物
3品種を作るのに必要な水量を推計。さらに雨水と灌漑(かんがい)水に分け、灌漑水は水源が
河川か、ダムか、地下水かなども推定した。

その結果、計8品種の日本向け農畜産物を作るのに、海外で1年に使われる水は427億トン
と推計された。73億トン(17%)は灌漑水で、うち29億トン(7%)は地下水と考えられた。
米国の地下水が15億トンで特に多かった。

生態系の中で循環する雨水や河川水は持続可能な資源とされる。一方、地下水の一部は
「化石水」と呼ばれ、たまるのに数万年もかかるため持続的に使うことができない水と
される。米国中部にある帯水層の地下水などが代表例という。

グループは、人々の生活が環境に及ぼす負荷を耕作した農地などの面積で示す「エコロジカル
・フットプリント(生態系に残った足跡)」にちなみ、輸入農畜産物が必要とする水の量を
「ウオーター・フットプリント」と呼んでいる。
5日から広島大学で開かれる土木学会講演会で発表する。

asahi.com 2008/03/01
http://www.asahi.com/science/update/0301/TKY200803010287.html
◆画像
http://www.asahi.com/science/update/0301/images/TKY200803010288.jpg
2名無しのひみつ:2008/03/01(土) 23:34:30 ID:Hjei8mYj
もっと多いと思う
3名無しのひみつ:2008/03/01(土) 23:43:27 ID:7xPyRCfn
アメリカにしろインドにしろ地下水位の低下で塩害が発生してるってTVでやってたな。
4名無しのひみつ:2008/03/01(土) 23:48:57 ID:7PNWSwJ8
アメリカでは枯れた井戸があると聞いたことあるし、地下水の汲み上げすぎ
で海水が混ざるようになって、汲み上げ禁止になった井戸もある。
地下水の枯渇は時間の問題だと思う。そうなるとエライコッチャ。
5名無しのひみつ:2008/03/02(日) 04:31:20 ID:DHH/Xhmi
オーストラリアも終わってるしなぁ
http://jp.youtube.com/watch?v=zHhsnqQXXVQ
6名無しのひみつ:2008/03/02(日) 06:30:25 ID:uraChEGW
自国農業軽視のツケが回ってきたようだな
7名無しのひみつ:2008/03/02(日) 07:00:28 ID:eR+Xl2PH
先週火曜日発売のSPA!でも菜食の勧めの一つの理由として、
水の消費量の問題を挙げていたな。
8名無しのひみつ:2008/03/02(日) 07:26:31 ID:YBL57tUQ
水枯渇の懸念国から、輸入畜産物を禁止しよう。
日本政府は環境立国の立場から飲料水や食品輸入禁止宣言を。
9名無しのひみつ:2008/03/02(日) 07:52:08 ID:p89sIlgn
日本でも杜撰な水道工事によって湧水が亡くなったりしてるとか
10名無しのひみつ:2008/03/02(日) 08:05:45 ID:JEXf5YLQ
日本は地下水を増やせ。
川底に穴を掘れば地下水は増えるはずだ。
11名無しのひみつ:2008/03/02(日) 08:27:42 ID:mpxxsJzT
>>地下水の一部は「化石水」と呼ばれ、たまるのに数万年もかかるため持続的に
>>使うことができない水とされる。米国中部にある帯水層の地下水などが代表例という。

というわけで米国からの農産物輸入は削減して日本産利用を促進する法律策定を推進する、
とか福田さんが言えば支持率が上がるかもよ。
現実問題として国内のうちは減少し、休耕田は多いから、施策しだいで数年のうちに
食料自給率が向上する可能性は高い。また、旱魃材の利用などによって
中国からの輸入に頼っていた割り箸(現在は輸入ができない)も国産化できる可能性が高い。
古新聞などを中国に輸出するため価格高騰を招き、古新聞を勝手に持ち出して自治体に負担をかけている事だって、
紙材料を輸出禁止にすれば、持ち出しはすぐになくなる。もともと、金にならないとして誰もやらなかったからな。
すると国内の価格は低迷し、紙リサイクル(リサイクル率偽装が多発していた)も進むというものだ。
それにわざわざ新たに木を切る必要性がなくなるから、地球温暖化防止にも一役買える。
こうして日本産利用を推進すれば、環境負荷を著しく減らせる可能性が日本にはあるのだ。
それを外交問題の観点から考えるから、問題が生じたのだ。
あくまで地球温暖化防止をはじめとする地球環境負荷低減を前面に押し立てていけば、
日本産利用推進は容易だ。各国政府は反発するだろうが、
各国の学会やNGOが全面的に協力してくれるだろうから、各国政府も一律に日本批判をするわけにもいかない。
足元が火事になるからな。EU諸国は完全にこれでやれるだろう。
米国も京都議定書から遠ざかっていたが、最近は独自に温暖化防止に向けて動き出しているから、
それと矛盾する動きは難しい。つまり、表面的には反発しても現実的な報復に出ることは難しい。
中国ロシアだけは例外だが、中国は毒ギョーザ事件を押し立てて。
ロシアには東シナ海での原油採掘を推進すれば事足りる。その間に次世代のエネルギー開発を行えばよい。
つまり、環境負荷低減や安全をお題目にすれば、大きな障害はないということさ。
それが今までできなかったのは自国民の利益を無視して外国利権や名声に走った政治家が
いかに多かったか、という証明だ。
12名無しのひみつ:2008/03/02(日) 09:03:42 ID:0ajgmXM1
>というわけで米国からの農産物輸入は削減して日本産利用を促進する法律策定を推進する、
>とか福田さんが言えば支持率が上がるかもよ

残念ながら現代日本人はそんなに賢くは無い
いくら自給率の重要性を説いたとこで、現代日本人はテレビによって
一次産業保護だ、ばらまきだ、不公平だ、なんで農家ばかり
と誘導されて終わりだよ。
教科書に自給率の重要性が載ってるわけでもなし。
13名無しのひみつ:2008/03/02(日) 09:39:36 ID:0ajgmXM1
しかし、民主党が自給率言い出したせいか、やたらネットでも
自給率自給率ほざく工作員が湧いて出てるな。
民主党が言う前までは、自給率のじの字も言わなかったような低脳だゴミまで。
14名無しのひみつ:2008/03/02(日) 09:41:15 ID:SioJtF93
愚かな貧民どもは、今の自分の生活の為に未来の家族の生活基盤を壊すものだ。
滅ぼす必要がある。
15名無しのひみつ:2008/03/02(日) 09:42:42 ID:9GvEYeZs
そうか?森の頃やその前から叫ばれているが、
ただバブル崩壊やら何やらで経済優先にならざるを得ないというか、
ミスター円とかアホなこと抜かしてた奴もいたからそういう声があってもなかなかいえなかったんだろう。
16名無しのひみつ:2008/03/02(日) 09:59:13 ID:0ajgmXM1
民間にできることは民間で、地方経済は潰せ、なんでもかんでも民営化
というテレビの宣伝にころっと騙されて小泉チョン一郎マンセーしていた
ゴミ愚民が、自給率の意味を理解できているんだろうか??
小麦だ大豆が安くなったらすぐ忘れるだろ、あいつらバカだから。
17名無しのひみつ:2008/03/02(日) 10:05:33 ID:SioJtF93
ゴミ愚民は日本の農家や地方ではなく、
地下水利用などで土地を食い荒らしている
海外の愚民どもの事な。特にメリケンとオージー。
18名無しのひみつ:2008/03/02(日) 10:19:31 ID:0ajgmXM1
>>17
そのおまえの言う愚民が作るものを、日々喰ってるのがおまえだろうに。
てめーの血と肉になっている元を否定するとは、幼稚な奴だ
19名無しのひみつ:2008/03/02(日) 10:30:34 ID:wfVHUyO8
東京なんて使わなさ過ぎて逆に溢れ返っているというのに・・・
20名無しのひみつ:2008/03/02(日) 10:39:20 ID:l+bIdoCR
>>19
お前が言っているのが地下水のことならよーく調べてから物言ったほうがいいぞ?
21名無しのひみつ:2008/03/02(日) 11:14:29 ID:+uKES7ql
チョンのほらふき不安扇動・研究費クレクレ詐偽が始まったようだなw
22名無しのひみつ:2008/03/02(日) 11:51:07 ID:VxZWEf63
つうか今輸出している国が水資源安全保障の観点から
輸出禁止措置をとれば日本人口は6000万人が限界だろ。
23名無しのひみつ:2008/03/02(日) 11:57:15 ID:VxZWEf63
@世界の水資源量
地球は水の惑星と言われ、地球上には豊富な水が存在している。しかしその大部分
が海水であり、淡水の割合は約2.5%である。さらに、淡水の大部分は南・北極地域
等の氷として存在しており、比較的使用しやすい河川水や湖沼水として存在する淡水
の量は、地球上の水のわずか0.008%(105千km3)に過ぎない。
水は我々人類を含む生物の生存のために必須な存在であるとともに、農業、工業等
の生産活動においても必要不可欠な物質である。我々にはこの限られた水資源をその
循環の過程で人類のみならず他の生物とも分かち合い、持続的に使用していくことが
求められている。
24名無しのひみつ:2008/03/02(日) 11:58:31 ID:VxZWEf63
世界の年間水使用量は、1,000km3に達するのに、古代以来数千年間を要したが、そ
の後2,000km3となるのに30年もかからなかった。さらに3,000km3となるのには、20年
かかっていない。特に近年、世界の年間水使用量は急速に増加しており、1950年から
1995年までの45年間で2.6倍になったと推定されている。同期間の1人当たりの目的
別水使用量は、農業用水はほぼ一定であるが、工業用水と生活用水はそれぞれ1.8倍、
3.0倍と著しい伸びを示している。
現在、世界の水使用量の約70%は農業用水として使用されており、その農業用水の
約70%はアジアで使用されている。このことは、世界の水資源の使用について考える
際には、わが国を含むアジア地域における水資源や農業用水の特性について充分に理
解することが必要であることを意味する。
さらに、地域としての水使用量はアジアが最大であるものの、1人当たり水使用量
を見れば、生活用水、工業用水及び農業用水の全てにおいて北アメリカが最も多くな
ることなど、水の使用は世界の各地域において各々の特徴を有している。
25名無しのひみつ:2008/03/02(日) 12:00:55 ID:5dXdgYUG
貴重な水資源を浪費して、限りある土壌資源に負担をかけて「穀物バイオ・エネルギー」とか
正気の沙汰とは思えない!!!
26名無しのひみつ:2008/03/02(日) 12:02:05 ID:VxZWEf63
@水使用量の将来
a.人口、穀物消費量の増大
国連によると、世界の人口は2000年時点で約61億人であるが、2050年には93億人を
超えると見込まれている。
また、世界の年間穀物消費量は、1961年時点で約8億トンであったが、1999年には
その2.3倍の約18億トンに増加した。この増加率は同期間の人口の増加率を上回って
いる。これは、人口の増加に、生活水準の向上に伴う食生活の多様化・高度化といっ
た要因が加わった結果であると考えられる。さらに今後も、特に開発途上国における
肉類や乳製品の消費の増加等を原因として、世界全体の1人当たり消費熱量の増加傾
向は続き、人口の増加と相まって、世界の年間穀物消費量は2030年には約28億トンに
達すると予測されている。
一方、穀物等を生産するための重要な生産要素である耕地の面積は、1990年頃まで
は増加傾向にあったものの、以降は横這いとなっている。特に、耕地面積の増加に
比べて人口の増加の方が著しいため、1人当たり耕地面積は減少し続けている。
27名無しのひみつ:2008/03/02(日) 12:04:30 ID:VxZWEf63
今後、世界の人口が増え続け、食料に対する需要も増すと推測される中、農業用水
の使用量についても増加することが見込まれており、2025年には1995年時点の年間使
用量に対して26%の増となるという推測がされている。加えて、工業用水や生活用水
の使用量については、経済成長や生活水準の向上等に伴い、それぞれ、55%、82%の
増となるという推測がされている。
これらを合わせると、2025年の年間水使用量は1995年時点に比べ約1,300km3の増と
なり、わが国の年間水使用量の約15倍に匹敵するこの膨大な水量は、新たな水資源の
開発により賄われなければならないことになる。
しかし、良好なダムサイト等の開発適地の多くで既に開発が行われてきた状況を踏
まえると、新たな水源開発は、一般に、経済的効率性の低下のみならず、生態系等の
環境への影響が甚大となるなど、ますます困難なものとなっていくと予想される。
さらに、水資源の不足しがちな乾燥地域において、水を巡り紛争や政治的緊張等が
起こっている例もある。今後、ますます水資源の需要が増すと見込まれる中、これら
の平和的な解決あるいは紛争の予防のための国際協調の努力が一層必要と考えられ
る。
28名無しのひみつ:2008/03/02(日) 12:07:23 ID:VxZWEf63
農業用水の適正な使用に伴う外部経済効果
農産物の国際貿易が活発化していくに伴い、水問題との関係で、輸出入されている
農産物の栽培時に使用する水についての議論が高まっている。
一方、わが国においては、地形が急峻で河川の流路延長が短いこと等から降水の有
効利用を図るための工夫が必要とされる中、延長40万kmに及ぶ農業用用排水路が、長
い年月をかけてネットワークとして張り巡らされ、いわば「国土の血管網」として健
全な水循環を支え、市場においては評価されない外部経済の効用を多く生み出してき
た。
今後、水が、市場において生産やサービスのための財として、直接又は間接に取り
引きされるケースが増加することも予測される。わが国の健全な水循環を維持・増進
させていくためには、水の公共的な財としての側面について更に研究を進め、「国土
の血管網」である農業用用排水路のネットワークを構築・維持するための多大な労力
・資金や農業用水の適正な使用に伴って発現する外部経済効果を適切に評価し、世界
に提示していくことが必要になると考えられる。
29名無しのひみつ:2008/03/02(日) 12:11:36 ID:VxZWEf63
世界の水資源と我が国の農業用水
http://www.maff.go.jp/nouson/keikaku/kikaku_syoiinkai/mizusigen/mizusigen.htm
日 本 語

 世界の水資源とわが国の農業用水(パンフレット)(38,478KB)[PDF]

 世界の水資源とわが国の農業用水(53KB)[PDF]
    (農業農村整備部会平成14年度企画小委員会報告書)

30名無しのひみつ:2008/03/02(日) 12:16:18 ID:VxZWEf63
水資源機構
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
水資源機構(みずしげんきこう、Japan Water Agency)は、主に国土交通省を
中心として農林水産省・厚生労働省・経済産業省の四省庁が所管する独立行政法人
水資源機構法に基づく独立行政法人である。旧称は水資源開発公団。
31名無しのひみつ:2008/03/02(日) 12:20:10 ID:VxZWEf63
平成17年度科学技術振興調整費 我が国の国際的リーダーシップの確保
「世界の水問題解決に資する水循環科学の先導」
実施計画

代表者:沖 大幹(東京大学生産技術研究所都市基盤安全工学国際研究センター)

32名無しのひみつ:2008/03/02(日) 12:35:35 ID:VxZWEf63
水のLCAが必要と呼びかける 沖大幹さん
水危機の本質は、ノドの渇きではなく 食糧不足による飢饉のおそれだ。
http://eco.goo.ne.jp/business/csr/ecologue/wave16.html
1987年東京大学工学部土木工学科卒。1989年同大学院土木工学研究科修了。
東京大学生産技術研究所講師を経て1997年 東京大学助教授、
2002年 文部科学省大学共同利用機関 総合地球環境学研究所 助教授。
専門はグローバルな水循環と水資源の研究。工学博士。
第2回World Water Forumでは、国際水資源学会・ストックホルム国際水資源研究所・
第三世界水資源センターによって、「将来の水指導者14人」のうちの1人に選ばれる。
科学技術振興事業団・戦略的創造研究推進事業(JST /CREST)の
『人間活動を考慮した世界水循環水資源モデル』プロジェクトをはじめ、水文学関連の
多くの研究プロジェクトに参加。
この7月には、日本における仮想水(バーチャルウォーター)の輸出入の推計を発表。注目を集めた。
33名無しのひみつ:2008/03/02(日) 12:45:04 ID:SXNnujwW
**************************
 日本産の野菜は安く出来るんだよ!本当は。

それを阻害してるのは、規格野菜という壁。 スーパー・農協が日本の農業をダメにしている。

 スーパーや農協は「お客が見た目の悪いのは買わない」というがこれはウソ。客はそれほどこだわらないし、多少見てくれが悪くても安ければ買う。
スーパー・農協の本音は、「規格外のバラバラの大きさ・重さの野菜は値付けが面倒でやってらんねーーー」ってこと。
その本音は言えないから、悪いのを客のせいにしてるだけ!

 そのせいで、小ぶりのやつとか曲がってるやつとか出荷出来ない野菜が大量に捨てられてる。日本産野菜として安全にちゃんと食べられるのに、ゴミとして。
これが出荷できて市場に出回れば、野菜の値段は下がる。  スーパーの怠慢・やる気の無さが日本の野菜を高くしている。

 野菜は量り売りにする。しかし人手はかけられないので野菜売り場の前に、はかりを置いて重さに応じた値札とバーコードを自動でプリントアウトする機械を置けば済む。

 あとは高速道路をトラックに関して無料にして、運送コストを下げることだな。荷物積んだトラックに限り高速代はただ、という思い切った政治決断をせんといかん!!
これは道路族議員・天下り役人を一人残らず頃せば解決する。

 本来もっと安く出来る日本産食品を高くしてるのは、農協・スーパー・族議員・天下り役員のクズども。
一日も早くこいつら、死ねばいいのに。
34名無しのひみつ:2008/03/02(日) 12:45:14 ID:VxZWEf63
バーチャルウォーター、「仮想水」あるいは「間接水」のことですね。
これはロンドン大学のアンソニー・アラン教授が、中東地域に水紛争が少ないのはなぜかを
説明するために持ち出した概念なんです。つまり中東は、一番の水利用セクターの農業に
水を使っておらず、オイルマネーで食料を買っているから大丈夫なんだと。
このようにモノや食料を生産するには水資源が必要ですが、国際的な食物の輸出入は、
バーチャルウォーターを輸出入していることだとする考え方です。
──それを日本の場合で実際に算定したわけですね。
 「1キロの小麦を作るには1トンの水が必要」などという数字が一人歩きしていますが、
その出典がどこにも書いてなかったんです。それなら日本で灌漑して育てたらどうなるか、
自分で調べてみようと始めました。そうすると、光合成効率の良いトウモロコシでも、
人間が食べる粒の部分だけを考えると、重量あたり2000倍の水、大豆は3400倍、
小麦粉では4500倍、精米後の米では約8000倍の水を利用していることがわかった。
この「水消費原単位」と、年間の輸入量とをかけあわせて、体系的に推計したわけです。
穀物の場合、年間約500億トンのバーチャルウォーターを輸入しています。
 同様に、畜産の場合は、鶏肉・豚肉・牛肉について、1キロあたりどれくらいの
水が必要か、飼料や生育期間、1頭あたりの肉の量からはじき出す。
工業製品も、出荷額あたりどれくらい工業用水を使っているかを計算したのですが、
こちらは工場内で80%近くを再利用していますし、穀物や畜産に比べると2ケタほど
低い数字になります。こうして1年間に日本が輸入しているバーチャルウォーターを
計算すると、合計1000億トン。日本国内での水資源使用量は900億トンですから、
国内で使うのと同じぐらいの量の水を海外に頼っていることがわかりました。


35名無しのひみつ:2008/03/02(日) 13:51:03 ID:++rcjcSR
ハハ、うそだあ!
36名無しのひみつ:2008/03/02(日) 14:05:15 ID:2VGHM14S
実家の田の近くを流れる川・・
昔に比べて水量半分以下になってる(見た目)
みんなも危機感抱いてるだろ?
37名無しのひみつ:2008/03/02(日) 14:14:28 ID:7/FrZ6kL
 カナダにいくらでも水あるから、パイプラインで引いてこればよい。
 カナダの水が取られるというので政治的に難しいならアラスカからでも良い。
38名無しのひみつ:2008/03/02(日) 14:18:47 ID:SioJtF93
経済的に利益が見込めるなら嘘でもやるだろうな。メリケンは。
39名無しのひみつ:2008/03/02(日) 14:19:54 ID:3tB/dYU/
アメリカの広大な領土でそれをやると金がかかって仕方がない
川から引くことすらコストの問題でやってないから
40名無しのひみつ:2008/03/02(日) 14:24:49 ID:WW/bqTrd
灌漑と地下水位と塩害の問題はどうする?メソポタミア文明はこれで滅びたんだろ?
水田なら毎年洗われて流されるから塩害は無問題の世界に冠たる優れたシステム
です。水の効率では米作は効率悪いかもしれんが 数百年レベルで考えると塩害には
強いよ つまりOGやUSAはそのうち困るよって事でOK?
まあ温暖化が本当ならシベリアやアラスカが穀倉地帯になって無問題か?www
41名無しのひみつ:2008/03/02(日) 19:22:22 ID:l+bIdoCR
水田が優れているわけじゃなくて
日本には岩塩がないから塩害と無縁なんだと思うよ。

洗い流しているから安全なんて考えているとカドミウム米なんて存在しないことになっちゃう。
42名無しのひみつ:2008/03/02(日) 21:08:58 ID:WW/bqTrd
カドミウムは数十年単位で大量摂取しないと影響出ないよ イタイイタイ病だろ?
岩塩????もう少し勉強しようね ぼく
地下水位 灌漑 でくぐってみ
水田が分からない日本人いるんだななあ・・・
洗い流すという意味が分からないらしいが 数百年 数千年の事を言ってる
カドミウムは土壌改良で駆逐された例なんか知らんだろうがなwwwww
干拓も調べてなwwww
43名無しのひみつ:2008/03/02(日) 21:16:05 ID:WW/bqTrd
>>41
洗い流してるから安全とは言ってないしなwwww洗い流してるから塩分濃度は上がらない
と言ってるんだが 灌漑の弊害の話だぞ 重金属イオンの話じゃねーよ
まあせいぜいエセ環境論にだまされてみなwwwww
44名無しのひみつ:2008/03/02(日) 21:35:32 ID:VF696KBg
来年度カーボンオフセット年賀のCM起用タレントを決めるスレ
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1204460527/
45名無しのひみつ:2008/03/02(日) 21:54:36 ID:hhdAAwif
こういう概念の整理や統計データ解析を
新規性のある原著論文として発表するのには抵抗があるね。
まるでお役人だ。研究者ではない。
46名無しのひみつ:2008/03/03(月) 11:20:48 ID:KK6E9UGT
>>45
禿げ同
47名無しのひみつ
別に水田が優秀なわけじゃない
日本の降水量だと畑作でも塩害は起きない