【古生物】白亜紀に体長50センチの巨大カエルが生息していたことが化石により判明

このエントリーをはてなブックマークに追加
10 3φ ★
今から7000年前の白亜紀後期の恐竜の全盛期には体長が50センチにも達する巨大カエルが生息
していたことが18日、米国科学アカデミー紀要(PNAS)に掲載された研究論文により明らかとなった。

この研究発表を行ったのはニューヨーク州のストーニー・ブルック大学(Stony Brook University)の
デビッド・クローズ(David Krause)博士を中心とする研究グループ。

研究グループは1993年にアフリカのマダガスカル島の白亜紀の地層から異常に大きさを持つカエル
のものと見られる骨格の一部の化石を発見。研究グループではその後も、同種のカエルの化石の
発掘を続け、終に、このカエルは体長が50センチ、体重が4.5キロもある巨大カエルのものであることを
突き止めることに成功し、「Beelzebufo(悪魔のカエル)」という学名をつけた。

研究グループでは、非常に強力なアゴと歯を持っており、恐竜のコドモを捕食することさえも可能だった
のではないかと述べている。

研究グループでは、この「悪魔のカエル」は系統的には「パックマン(pacman)」という愛称でペットとしても
人気を持つ南米に生息しているツノガエルに近いと分析している。

マダガスカル島に生息していたカエルが現在の南アフリカに生息しているカエルと系統的に近いという
理由に関して、研究グループでは、いわゆる「ゴンドワナ要素」に関連しているのではないかと推論している。


※イメージ図(こっちを向いているのはツノガエルです)
http://www2.technobahn.com/news/9975b309cf83105702c3edcb33b24636444e6d12/200802191735.jpg

ソース:白亜紀には体長50センチの巨大カエルが生息、研究者が化石を発見
http://www.technobahn.com/news/2008/200802191735.html
2名無しのひみつ:2008/02/19(火) 18:23:42 ID:Iya/EMBR
小型化こそ進化の証。

そう、俺のちんこだってな…
30 3φ ★:2008/02/19(火) 18:25:37 ID:???
関連

ワシントン(AP) 大きさがボウリングのボールほどの巨大なカエルの化石を発見したと、
米ストーニー・ブルック大学の研究者が18日、米科学アカデミー紀要(PNAS)に発表した。
約7000万年前、白亜紀に生息していたと見られ、体長40センチ、体重4.5キロほどで、
歯や強い顎(あご)も持っており、食欲旺盛だったようだ。

同大学のデイビッド・クローゼ博士率いる研究チームが、アフリカ大陸東方沖のマダガスカルで、
1993年に化石の一部を発見。1個体分の骨格が見つかるまで、時間がかかったという。

学名は、ギリシャ語で悪魔を表す「Beelzebub」と、ラテン語でカエルを意味する「bufo 」を
組み合わせ、「Beelzebufo ampinga」と名付けられた。

現在、世界で最大のカエルは、アフリカ西部に生息し、体長30センチ、体重3キロ前後に生長する
ゴライアスガエル。 しかし、見つかった化石は、ゴライアスガエルよりも、南米に生息するツノガエル
の仲間に近く、マダガスカルと南米がかつて、つながっていたことを示唆できるという。


巨大なカエルの化石発見、大きさはボウリング球ほど
http://www.cnn.co.jp/science/CNN200802190016.html
4名無しのひみつ:2008/02/19(火) 18:26:26 ID:5LI0TjJj
>>2 は進化し続ける。 この世界が滅んでも。>>2 はきっと生き抜いていける。
5名無しのひみつ:2008/02/19(火) 18:27:36 ID:G8ct80Sl
八代亜紀
6名無しのひみつ:2008/02/19(火) 18:32:41 ID:pgpX/HJa
7000年前ってあなた
7名無しのひみつ:2008/02/19(火) 18:33:40 ID:r/EV9v/v
食べ応えがあっただろうな
80 3φ ★:2008/02/19(火) 18:34:45 ID:???
>7000年前
ソースをそのまま掲載したんですけど、明らかに間違っていますよね。
9名無しのひみつ:2008/02/19(火) 18:40:25 ID:z/JzKuoF
恐竜とか昔の生き物ってデカいのがたくさんいたよね
どうしてあんなにデカくなれたの

高校時代に生物で赤点取って理系なんか絶対無理と悟ったボクに優しく教えておくれ
10名無しのひみつ:2008/02/19(火) 18:48:31 ID:zboAKgYH
>>9
酸素濃度などが現代と違ったから。
11名無しのひみつ:2008/02/19(火) 18:51:20 ID:/ieeYPxn
昔なら大きな両生類がいても当然じゃねえかと一瞬考えてみたが
地球が乾燥してしまった後にここまで大きくなるのは簡単ではない

チチカカ湖のチチカカミズガエルが
とんでもない大きさ(50cm以上)に
なるという話だけはあるのだが
12名無しのひみつ:2008/02/19(火) 18:54:06 ID:toUh8L13
ピクルの来日はまだですか
13名無しのひみつ:2008/02/19(火) 18:55:18 ID:Q6iwS1z+
>今から7000年前の白亜紀後期 ???



14名無しのひみつ:2008/02/19(火) 18:56:25 ID:+ozcB85j
旨そうだな・・・
15名無しのひみつ:2008/02/19(火) 19:16:33 ID:833B+t1F
柴田亜美が喜びそうな記事だ
16名無しのひみつ:2008/02/19(火) 19:16:47 ID:nnvg7I5G
え?八代亜紀の体に??
17名無しのひみつ:2008/02/19(火) 19:26:49 ID:aJloFSkt
普通に30センチくらいの巨大カエルなら、日本にも居るけどね。
18名無しのひみつ:2008/02/19(火) 19:28:01 ID:Rpo2n1iZ
         , -‐ 、, -─-- 、.,_
        ,.i (:::)!       `ヽ,. -、
       ./ ゝ-‐'     _____  !. (::) <けっろけろにしてやんよ
     _,./__,,. -‐ ''"´ ̄ ̄`"'' .、`ヽ,ー:'
  ,. ''"´ /´ / ;'  ;' ;' !  /!  ;`ヽ,ヽ、
  '.、  .;'   ', i   ハ\/|/ ! ノ! ,!ヽ,. ヽ.
    `Y    i Vレ'7´;' ,ハ   レ'_」ソノ., ',   ';
   _ノ     i ,ハ i. '、_ソ    ;',ハY.ノ i   i
   `.>'    (__⊂⊃       '、ソノ!イレ'  ノ  バババババババババ
   ∠._   ノ  | |、    、_,、_,  ⊂!_)‐''"´
     レ'´ヽ、 ! iソ>,、.,,_  _,,. イ |ヽ._ ) ̄=_  ̄_ ̄)
         'ァ|  !>;`ヽ、「、,ハ.|  !ヘ)  --_- ― = ̄  ̄`:,
         / !  !、::ヽ、.,___ノヽ. !  |_,-'' ̄  = __――='
       ,:'  `ヽ! ';::::::::ヽ::`'; 'レヘ!""   _-―  ̄=_  )
       / _,,. -‐rァ-、:::::::::::::::::  __,,, _―  ̄_=_  ` ))
      ;' ァ'´   i,/ ̄`ヽ;::::::::::|  ―= _ ) ̄=_)   _)
      !     | !_____,r'::::::::::::|= _ )_ _ )=  _)
      `ヽ.    「!::::::::!|--‐-┤        = _)
        ,.ヘ   ',ゝ、ノ/:::::i:::::::\   
      /:::/`'';ー--‐'/::::::::!::,o-oヽ.
     く:::::::/:::::/ ,.-r'::::::::::::::;::'ニニヽ::;ゝ
19名無しのひみつ:2008/02/19(火) 19:28:05 ID:M6UWVK9V
>>17
kwsk
20名無しのひみつ:2008/02/19(火) 19:29:56 ID:aJloFSkt
>>19
黒くてイボイボが背中についてて
棒で叩くと、ポコポコと音がするカエルが居る。
21素人 ◆GD..x272/. :2008/02/19(火) 19:31:35 ID:yCk9lfl2
またレスの付かない古生物スレの誕生か!

>>9
>恐竜とか昔の生き物ってデカいのがたくさんいたよね
>どうしてあんなにデカくなれたの

現在(時間的尺度では短期間)の大型動物と、古代(時間的尺度で長期間)の
大型動物のピックアップを比べたら、そりゃ後者の方が大型動物が多いでしょ。
古代の大型動物が、全て同じ時代に生きていたわけじゃない事に注意。

恐竜時代は確かに大きいのが多いけど、他の時代は現在とあまり変わらない。
22名無しのひみつ:2008/02/19(火) 19:35:40 ID:aJloFSkt
http://www.hkr.ne.jp/~rieokun/frog/jpanfrog.htm

ここで探したが、俺の田舎に居る巨大カエルが居ないな
どういうこっちゃ。
23明るく楽しい大阪城 ◆Jz9y3GJYBc :2008/02/19(火) 19:48:27 ID:JUDI+i6z
>>9
本当か」どうか知らんが太古の地球は
今より重力が軽かったという話を聴いた事があるな
24名無しのひみつ:2008/02/19(火) 19:52:30 ID:GASuv/j3
あれか。恐竜の巨大化を反面教師にして、
トンボもカエルも小型に進化していったのか?
25名無しのひみつ:2008/02/19(火) 19:59:21 ID:+i9/ShEO
>>14
今いたらニワトリは必要ないな。
26名無しのひみつ:2008/02/19(火) 20:03:57 ID:ElR0pfvJ
>>23
体感できるほど重力が変化する現象が起きたらほとんどの生物絶滅します
27名無しのひみつ:2008/02/19(火) 20:09:51 ID:M6UWVK9V
この前、発表されてた牛くらいの大きなのネズミとか、哺乳類の場合は200万〜400万年前くらい前にはかなり巨大なものが存在していた。
巨大化はどちらかというと気温などに左右されるのではないか?
28名無しのひみつ:2008/02/19(火) 20:23:21 ID:MDyKVPOx
50センチってそんなに騒ぐほどデカいか?
29名無しのひみつ:2008/02/19(火) 20:31:09 ID:H3cftup2
>>27
考古学でも、たかだかゼロコンマ何度の気温変動と、遺骨の平均身長に
相関があることが証明されている。
30名無しのひみつ:2008/02/19(火) 21:06:28 ID:2HBXnX3u
>>69
別に難しい話じゃねえよ
自転速度が早ければ、遠心力によって体重は軽くなる。
実際、赤道上はほんのちょっと体重が軽くなるし
31名無しのひみつ:2008/02/19(火) 21:06:47 ID:aKDPqAKR
エロい>>11が居ると聞いて飛んできました!
確かにエロいなw
32名無しのひみつ:2008/02/19(火) 21:07:35 ID:2HBXnX3u
>>26

別に難しい話じゃねえよ
自転速度が早ければ、遠心力によって体重は軽くなる。
実際、赤道上はほんのちょっと体重が軽くなるし
33名無しのひみつ:2008/02/19(火) 21:19:46 ID:H3cftup2
>>32
ほんのちょっと過ぎ。w
34名無しのひみつ:2008/02/19(火) 21:24:31 ID:ElR0pfvJ
>>32
生物の成長に影響が出るほど自転速度変える現象って何?
微少でも影響があるなら極地と赤道でも差が出ると思うけど、私には特に影響があるようには見えません
35名無しのひみつ:2008/02/19(火) 21:32:13 ID:z/JzKuoF
>>9です
色々とどうも
36名無しのひみつ:2008/02/19(火) 21:34:44 ID:cU6CJKTK
>>1
>この「悪魔のカエル」は系統的には「パックマン(pacman)」という愛称でペットとしても
>人気を持つ南米に生息しているツノガエルに近いと分析している。

>「パックマン(pacman)」
・・・ツノガエルの愛称に日本のTVゲームの名前を付けてる感性にワラタw
(ナムコはじまり杉だろw)
37名無しのひみつ:2008/02/19(火) 21:38:18 ID:DBC/K/qN
>>3
>ギリシャ語で悪魔を表す「Beelzebub」と
ヘブライ語で「蝿の王」じゃなかったっけ?
ユダヤ教が取り込んで、名を変え悪魔扱いした異教の神
38名無しのひみつ:2008/02/19(火) 21:47:04 ID:DBC/K/qN
>>34
つ ベルクマンの法則(違)

>>36
化石カメで「シネミス・ガメラ」
恐竜に「ゴジラ・ザウルス」
なんてのもいたり
ゲームじゃないけど
39名無しのひみつ:2008/02/19(火) 21:47:41 ID:1PbKXN7t
体長50cmの、歯があるカエルってなんかやだ。
40名無しのひみつ:2008/02/19(火) 22:04:59 ID:4n+Of0rg
>>34
小惑星がぶつかるとかじゃないの。
実際、メキシコ辺りにあるクレーターの隕石は大分でかかったらしいし、
丁度逆回転でぶつかれば、少しは回転速度が遅くなるかもしれない。
>>26
事実、陸上生物の99パーセント近くの種が絶滅したりと、
生物の大半の種が消滅する絶滅を地球は何度も迎えてる。

俺も、昔は地球が早く回ってた。
と思ってたけど、調べてみると
遠心力の発生しない南極、北極と赤道での重力の差は約0.05m/s^2
ということは、赤道に限って言うと体重を10%減らすためには大体0.1m/s^2、つまり
単純計算で一日が半分にならないといけない。
そして、そうすると巨大生物は必然的に当時の赤道上周辺に全て集まっていたことになる。
だけどそんなことはないわけだろうから、体重の軽さに遠心力を持ってくるのは難しいかもな〜
41名無しのひみつ:2008/02/19(火) 22:09:49 ID:4n+Of0rg
>>40
あほな計算ミスしてた。10%じゃなくておおよそ1%だった。
ともかく、遠心力云々はありえない似非科学だと思う。
42素人 ◆GD..x272/. :2008/02/19(火) 22:18:02 ID:yCk9lfl2
巨大生物がいた時代でも、現在と変わらない体格の小型生物がいたので、
遠心力や重力変動といった説はまやかしですよ。

本当に重力が小さかったら、小型生物にだって影響するから、手足が細く
なってる等の適応をしていないとおかしい。
浮力の影響を受けて陸生生物より手足が細い、海底の生物のようにね。
43名無しのひみつ:2008/02/19(火) 22:24:31 ID:Aq/txk8j
>>17 これ?
巨大カエル
http://www.interq.or.jp/great/bike/hyousi/s70.htm
東海秘密倶楽部
http://www.indivision.cc/thc/makaiyurayura/archives/2007/09/post_241.php
稲に飛びつく巨大カエル出現っ
http://blog.smatch.jp/yuzawa/archive/117
1.5mのイワナ外伝:巨大オタマジャクシ
http://homepage3.nifty.com/Daiou3/UMAiwana4.html
ホームセンターで売っていた特大オタマジャクシとそのカエル。
http://www.stickinsect.info/sub03_photos/photos01/others-02us.htm
アマゾンの巨大ガマガエル ガマ王
http://www.hustlehustle.com/free/fighters/?id=1091095996

さあ、君が見たのはどれだ?
44名無しのひみつ:2008/02/19(火) 22:40:09 ID:C7WE/uRD
化石って当時のサイズを維持するものなのかな?
長い年月で膨張したり縮小したりもしそうなもんだが
45名無しのひみつ:2008/02/19(火) 22:41:54 ID:JJS4zG4S
現在の最大ガエルは確かゴライアスガエル。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B4%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%82%AC%E3%82%A8%E3%83%AB
>体長17-32cm。世界最大のカエルで最大体長36.8cm、後肢を含めた長さが87.6cm、
体重3660gの記録がある(ギネスブックより)。
http://kohno.doiko.jp/images/4ec28a721d22122f155201fb4e8c7f48.jpg.200px.png

これよりも若干でかいな。
46名無しのひみつ:2008/02/19(火) 22:46:45 ID:0IYJNjvR
恐竜が今の地球に現れたら一歩も歩けないって話をどっかで聞いたことがあるけどな
47名無しのひみつ:2008/02/19(火) 22:50:03 ID:Aq/txk8j
>>46
足の踏み場が無くて?
48名無しのひみつ:2008/02/19(火) 23:05:47 ID:XV0hONvX
>>40
地球上のどこでも重力が同じぐらいの割合で変わるための条件なんて、
・地球の大きさが変わる
・地球の質量が変わる
位しか思いつかないし、これが起こったらその証拠が残ってそうなものだしな
49名無しのひみつ:2008/02/19(火) 23:06:03 ID:4ZPf+w31
>>34
いや、地球内部の構造をちょっといじるだけで、
自転速度はだいぶ変わる。
たとえば、重い物質が地表に近づいたりすると、
モーメントがデカくなって自転が遅くなる。
50名無しのひみつ:2008/02/19(火) 23:08:31 ID:4ZPf+w31
追記

ようはフィギュアスケートの原理。
腕を広げると(地表の密度が上がると)自転が遅くなり、
腕を体にくっつけると(中心部の密度が上がると)自転が早くなる。

そして地球のマントルは常に対流し続けている。
なぜ対流が起きるかといえば、温度に差があるからであり、
温度差とは密度差でもある。
51名無しのひみつ:2008/02/19(火) 23:11:07 ID:ElR0pfvJ
>>48
重量定数が変化 ちょっとSFっぽくて憧れちゃうな
本当に起きたらどうなるのやら
52名無しのひみつ:2008/02/19(火) 23:12:20 ID:XV0hONvX
>>49-50
だから自転速度説じゃあ緯度による重力差が問題になるだろうに……
53名無しのひみつ:2008/02/19(火) 23:15:29 ID:4ZPf+w31
>>52
何が言いたいのか分からないのだが・・・

赤道と北極(南極)で体感重力が違うことの
なにがそんなに気になるんだ?
この問題には関係ないだろ。
54名無しのひみつ:2008/02/19(火) 23:33:24 ID:Ud8q4bAh
おたまじゃくしもでかかったのか?
55名無しのひみつ:2008/02/19(火) 23:37:30 ID:XV0hONvX
>>53
ああすまん、「巨大生物と地球自転速度に相関関係がある」という論者かと思って過敏に反応した
そうじゃあないんだったら誠に済まなかった
56名無しのひみつ:2008/02/19(火) 23:41:47 ID:DMtsx0pc
別に珍しくないよ
近所の沼にいっぱいいる
57名無しのひみつ:2008/02/19(火) 23:58:59 ID:bJ3/lTgB
ジャイパル
58名無しのひみつ:2008/02/20(水) 00:06:34 ID:p64bPxiI
俺こういうニュース好きなんだが、難しい話をしてるお前らは嫌いだな
59名無しのひみつ:2008/02/20(水) 00:19:23 ID:0E4VUovK
>>9
ヒント ジャイアントモア
60名無しのひみつ:2008/02/20(水) 00:20:53 ID:UXuRpE/a
>>58
他の板に行った方が良いんじゃないか
61素人 ◆GD..x272/. :2008/02/20(水) 00:22:04 ID:Vs5VGpr+
>>44
>化石って当時のサイズを維持するものなのかな?

長期間でひしゃげたり変形はするけど、大きさは変わらない筈。
例えば数万年前なら現生動物の化石もあるが、大きさは同じ。
62名無しのひみつ:2008/02/20(水) 01:21:40 ID:4jDvuWN0
児雷也の大蝦蟇はもっとでかいよ。
63名無しのひみつ:2008/02/20(水) 02:00:21 ID:MSb/iNhn
古生物スレが立つ度に中生代重力変動説を話始める奴はいい加減自重しろ
64名無しのひみつ:2008/02/20(水) 02:23:07 ID:+/ld1QZY
>>5が俺の言いたいことを代弁してくれた
65名無しのひみつ:2008/02/20(水) 02:25:02 ID:iPamdEpv
50センチのベルツノって怖すぎだろ。
66名無しのひみつ:2008/02/20(水) 02:29:16 ID:dfWUSO9+
67名無しのひみつ:2008/02/20(水) 03:46:17 ID:g5mRAvjd
昔は今とは比べ物にならん位高気圧だったから生物が大きかったらしいよ!
どっかのえらい科学者が言ってた
68明るく楽しい大阪城 ◆Jz9y3GJYBc :2008/02/20(水) 04:09:15 ID:itMB3++p
>>67
普通に考えたら気圧が高ければ生物は押しつぶされるだろ
69名無しのひみつ:2008/02/20(水) 05:00:34 ID:wjDCSn/8
気圧に負けてたまるかという気持ちで巨大化
70名無しのひみつ:2008/02/20(水) 05:19:36 ID:Obk9uR1T
二酸化炭素だよ
71名無しのひみつ:2008/02/20(水) 06:16:55 ID:Eo5e6UiL
未来人が相撲取りの化石を発見して同じようなニュースになる。
72名無しのひみつ:2008/02/20(水) 06:34:17 ID:+/ld1QZY
>>68
地球人が木星に行けばそうなるけど、元々木星のヤシは内圧が同じなので無問題
73名無しのひみつ:2008/02/20(水) 06:45:54 ID:IAEs5G35
巨大生物と地球自転速度に相関関係がある
74名無しのひみつ:2008/02/20(水) 08:25:52 ID:+vq3HJwh
リアルじゃじゃ丸くんができそうだな
75名無しのひみつ:2008/02/20(水) 08:56:45 ID:jTp95FCx
むかし、テレビでガマ法師みた事あるぞ
76名無しのひみつ:2008/02/20(水) 09:05:27 ID:ET1+vehM
オットンガエルをキャプチャーしたのね
77名無しのひみつ:2008/02/20(水) 13:05:23 ID:jMhkQYAR
なんか宇宙も膨張してるかもしれないって言われてるから化石も長い目でみたら少しは膨張してるかもしれないよ
78名無しのひみつ:2008/02/20(水) 13:14:30 ID:04Ecfchw
それ新しい目線だね
化石が時間とともに膨張…
79名無しのひみつ:2008/02/20(水) 13:33:29 ID:Cxt76uEp
膨張すると考えるなら、カンブリア紀とかそれより昔の化石はもっと巨大化するはずだから、
それはありえないんじゃないのかな。
あるとするなら、恐竜の骨になんらかの特質があって
死んで時間が経つと膨張→それが鉱物に置換ぐらい……?

まあこのニュースの巨大カエルは恐竜じゃないんだけどね。
80名無しのひみつ:2008/02/20(水) 13:34:21 ID:GmqL49KA
いつも思うんだけど、こういう想像図のカラーリングはどう推定しているんだろう。
パンダが将来絶滅したとして、遠い未来にパンダの化石が発掘されたら、
未来の人はあんなとぼけた塗り分けだと想像するだろうか。
恐竜は実はパステルカラーのしましま模様だったとかいうことはないんだろうか。
81名無しのひみつ:2008/02/20(水) 13:41:29 ID:ADrRnFxr
カラーリングは超適当です。
82名無しのひみつ:2008/02/20(水) 14:16:36 ID:dv7FxRTM
自転速度がどうとか言ってるアホたちへ。
そもそも、過去の化石などから、地球の自転速度の変化は既に分かっている。
例えばサンゴの日輪などから、過去に地球の1年が何日だったかが分かる。
化石から分かる結果は、6億年前で約20時間半(1年が約430日)、
5億年前で約21時間(1年が約410日)、4億年前で約22時間強(1年が約395日)、
3億年前で約22時間半(1年が約390日)、2億年前で約23時間弱(1年が約390日弱)、
1億年前で約23時間(1年が約390日)、現在で24時間(1年が365日)だ。

つまり、地球の自転速度は、恐竜が生まれた当初の約2億年前でも、現在より5%弱速かっただけに過ぎない。

現在の自転速度において、地球の重力加速度の大きさは9.833m/s^2、赤道での遠心力の大きさは0.034m/s^2だ。
赤道では引力の大きさが9.799m/s^2になる。約3.5%軽くなるに過ぎない。
つまり、現在と同じ状況で、極で体重30トンの恐竜がいたとして、赤道では0.10373トンしか軽くならない。

これは恐竜時代でも大差がない。仮に地球の自転速度が22.5時間、つまり現在の6.666666%増しだったとして、
遠心力が角速度の2乗に比例することを考えても、遠心力は現在の13.77777%増しになるに過ぎない。
つまり、極で体重30トンの恐竜は、恐竜時代でも赤道では0.11802トンしか軽くならない。

7仮に赤道での恐竜の受ける引力を遠心力によって体重の1割分減らしたいのなら、
遠心力を現在の28.92倍にしなければならない。つまり自転速度を現在の5.378倍にしなければならない。
すなわち、地球の自転速度は1日あたり4.4627時間、1年が1963日なければならない。そんな事実はない。
83名無しのひみつ:2008/02/20(水) 14:47:07 ID:dv7FxRTM
地球の自転速度の変化は月との間の潮汐力が関わっていることが分かっているが、
もし隕石が衝突したことによって変化したと考えるとどうだろう。

地球の自転速度を1割減少させるためには、最低どのぐらいの直径の隕石が衝突しなければならないだろうか。
球体の回転の運動エネルギーはK=(1/5)mr^2ω^2なので、地球の質量m=5.9742*10^24(kg)、
半径r=6.3782*10^6(m)、ω=7.29211*10^(-5)(rad/s)を代入すると、地球の回転エネルギーは
9.1411239*10^25(J)となる。この1割、つまり9.1411239*10^24(J)を減らせばいいわけだ。

計算を簡単にするため、隕石が赤道に地面と平行に衝突したとし、隕石の運動エネルギーが
全て地球の自転エネルギーを減少させるのに用いられたとしよう。
隕石がたまたま地球とほぼ逆方向に公転していた場合を考え、相対速度は60km/sを採用する。(普通は20km/sぐらい)
この場合の運動エネルギーはU=(1/2)mv^2から求められるから、先ほどの9.1411*10^24(J)とv=6.0*10^3(m/s)を代入すると、
m=2U/v^2から、m=5.0784*10^17(kg)となる。小惑星の密度として3kg/m^3を想定すると、
この小惑星の体積は1.6928*10^17(m^3)、すなわち6.5639*10^8(km^3)となる。

この体積を持つ球の半径は539kmとなる。直径で言えば1078kmだ。

恐竜が絶滅した原因とされる隕石より直径で2桁、体積で6桁大きい。100万倍だ。
あの有名なNHKの隕石衝突動画ですら直径400kmの想定だ。その19.6倍の体積である。
間違いなく地殻津波、岩石蒸気、全海洋蒸発の世界になり、地球の生物の進化は1からやり直しであろう。
84名無しのひみつ:2008/02/20(水) 15:14:47 ID:dQP0LlOL
>>68
深海1000m(100気圧)に生きてる生物も沢山いるから無問題
85名無しのひみつ:2008/02/20(水) 15:59:41 ID:sZhopqrN
飼育水にオゾン添加すると魚が巨大に育つよね。
それでウシガエルのオタマ育てたら、
最終的にはこのくらいのサイズになるような気がする。
86名無しのひみつ:2008/02/20(水) 17:29:49 ID:hYajcgwk
>>82-83
参考になった、こういう風に検証してみるのも面白いもんだ
87名無しのひみつ:2008/02/20(水) 17:36:04 ID:Vuo6IJnq
>>78
結構前からそういうのをいってるやつは多い
全員理屈を言わないで逃げるけど

dでも説の出汁にされたり宗教で存在を否定されたり
恐竜はだいぶ不遇だな
88名無しのひみつ:2008/02/20(水) 18:50:23 ID:aMBFSMMi
あれ?バーボンじゃないの?
89名無しのひみつ:2008/02/20(水) 18:52:17 ID:hYajcgwk
+板でバーボンやる奴い居たらそいつは勇者だ
90名無しのひみつ:2008/02/20(水) 18:52:36 ID:cR6j1F6A
昔はトンボとかもでかくて2mぐらいはあったって
聞いたとこあるけどほんとなの?
91素人 ◆GD..x272/. :2008/02/20(水) 19:19:56 ID:Vs5VGpr+
>>90
メガネウラオオムカシトンボの翼開長は65cmもあるが、さすがに2mはないな。
その大きさ故に、今のトンボみたいに素早く自由に飛べたわけでもないらしい。
92名無しのひみつ:2008/02/20(水) 19:49:08 ID:uQv8ea/z
>>80
竹熊健太郎と羽生生純の「ファミ通のアレ」でやってたな カラフルな恐竜
93名無しのひみつ:2008/02/20(水) 20:15:24 ID:HwzCDvJM
現在いる動物の中にもずいぶん派手なやつはいるし、恐竜のなかにもそういう模様のやつが
いても不思議ではないかもな。今の時点では想像するしかないけど。
94名無しのひみつ:2008/02/20(水) 20:20:27 ID:+nwdtGAX
いずれ、チャンピオンの恐竜漫画に出てきそうだな
95名無しのひみつ:2008/02/20(水) 20:25:24 ID:HwzCDvJM
>>94
巨大スッポンの次は巨大カエルか。主人公がカエルの干し肉を食べてる場面ならもうあったけど、
あれは別に巨大ではなかったんだろうな。
96素人 ◆GD..x272/. :2008/02/20(水) 20:55:13 ID:Vs5VGpr+
所13はたまに訳の分からない独自説を唱えるから信用出来ない。
97名無しのひみつ:2008/02/20(水) 20:59:42 ID:Pw5jtYz8
カエルと同じ両生類のオオサンショウウオの体長が1メートル。
98名無しのひみつ:2008/02/20(水) 21:00:49 ID:O3zrqcXd
今だってゴライアス蛙いるだろ。あれ50センチ以上あるよね。
伸ばしたら1Mくらいあるだろ。
99名無しのひみつ:2008/02/20(水) 21:25:54 ID:ShgGQV/A
ウシガエルが15cmぐらいだよな
100名無しのひみつ:2008/02/20(水) 21:37:56 ID:2BOMsplQ
しかし現代のケロロ軍曹はもう少し大きいのでは?
101名無しのひみつ:2008/02/20(水) 21:54:23 ID:pPBB744T
>>1
イメージ図がと〜ってもセンスいい!
102名無しのひみつ:2008/02/20(水) 21:56:07 ID:pyJDThnX
ケロロ軍曹は地球の外の生物だから
地球のカエルとかとは全く違い過ぎて基準にならないよ。
しかし500mm程度で巨大ていうのも少し大袈裟な気がする。
103名無しのひみつ:2008/02/20(水) 22:02:41 ID:CwMhh95g
>>98
足伸ばして50センチ以上。だったと思う。
104名無しのひみつ:2008/02/20(水) 22:41:47 ID:xjeU+66n
大昔って大きい虫とかもいたし、恐竜も大きかったし、きっとその頃は人間も巨大だったんだろうな。すごいなあ。
105名無しのひみつ:2008/02/20(水) 22:50:03 ID:YBFNg60q
重力じゃなくて

大気の組成比率が違うとか聞いたような・・
106名無しのひみつ:2008/02/20(水) 22:58:46 ID:6AR5xdJl
ゲロゲーロ
107名無しのひみつ:2008/02/20(水) 23:20:22 ID:ftEG7vwP
オイラだよ フォックス
108名無しのひみつ:2008/02/20(水) 23:44:21 ID:5ufEOOYg
>>79ありえなくはないよ
たとえば宇宙の大きさでみれば光速で膨張してても地球の大きさでは観測できないほど小さな膨張になるとすると
大きいものほど大きくなる
109名無しのひみつ:2008/02/20(水) 23:53:43 ID:HwzCDvJM
>>67
それって「石炭紀には酸素濃度が現代よりずっと高かったので、呼吸器官が未熟な昆虫でも巨大
(といっても数十センチ程度)になることができた」って話じゃないの?
110名無しのひみつ:2008/02/21(木) 00:09:26 ID:M3KHjYIs
>>109
たとえば今の大気では飛べない動物が飛べるようになることは不可能(鳥)とすると
むかしの地球に木星みたいな大気があったことになる
111名無しのひみつ:2008/02/21(木) 00:35:57 ID:xOFSqypo
大気圧自体がこの数億年で大きく変化したという事実はない。

大気の組成の変動のほうは詳しく分かっていて、酸素濃度の変化が
動物の巨大化などに関わっているのではないかという学説はある。

酸素濃度は古生代には20%前後だったが、3億年前には
地上に広大な森林が繁茂し酸素濃度が30%近くに達した。
この時代の樹木や昆虫などの巨大化は酸素濃度の上昇によるとも言われる。
昆虫の呼吸システムは酸素を取り込む能力が低いので、現在の酸素濃度では巨大化できない。

そして2億5000年前のPT境界の大量絶滅の後、酸素濃度は10%近くにまで落ち込む。
その後1億年に渡って10%前後で推移し、白亜紀になってようやく15%ぐらいに回復してくる。
この間に恐竜が巨大化できたのは、恐竜が鳥類と同じような効率の良い呼吸システムを
獲得したからだという説がある。鳥類の呼吸システムは哺乳類よりも酸素を取り込む効率が良い。
112名無しのひみつ:2008/02/21(木) 01:35:10 ID:Z6Et2ZQz
自重を支えられないという大型の恐竜とかはどうなってるんだ?
113名無しのひみつ:2008/02/21(木) 02:44:49 ID:1ZtMmeEa
ど根性
114名無しのひみつ:2008/02/21(木) 05:16:18 ID:NC1miXXk
>>108
いくら何でも酷い屁理屈だ
第一、メガラニアや一部マンモスその他諸々の人類と同時代を生きた巨大古生物はどう説明するんだ

>>112
計算出来ないだけ
足跡等は見つかっているから「立てなかった」と言えば恥をかくことになる
115素人 ◆GD..x272/. :2008/02/21(木) 05:34:33 ID:qye/U0ah
>>112
それは計算次第にもよる。
4足歩行の限界重量は140t(恐竜博2002パンフ)というのもある。

一部恐竜で推定200tなんてものあるが、それは過大な推測によるもの。
多分最大級の恐竜でも100tには達しないだろう。
(一時期80tとされたブラキオサウルスも、今では35〜50tが普通)

そう考えると、恐竜の大きさは決して不可能なものではない。
116名無しのひみつ:2008/02/21(木) 05:45:12 ID:Z6Et2ZQz
おk理解した
117名無しのひみつ:2008/02/21(木) 06:51:23 ID:r736+rIS
もう少し巨大なら忍術ができるよね
118名無しのひみつ:2008/02/21(木) 11:28:35 ID:eAfR+DL6
ちょうど私のカエル様くらいだな
あのマンガ好きだったな…
119名無しのひみつ:2008/02/21(木) 11:35:35 ID:s0Luo/cQ
【不買運動】アウトドアファッションの「パタゴニア」が「捕鯨は残酷的かつ暴力的であり、不必要なものです」と宣言!!!【テロ支援】
アウトドアファッションメーカーの「パタゴニア」が
先日、日本の捕鯨船に対して攻撃を仕掛けた狂信的反捕鯨テロ集団シーシェパードを支援していることが明らかになりました。
「パタゴニア」はこの事実を指摘されて
今後もシーシェパードを支援していくと明言、
捕鯨は残酷的かつ暴力的であり、不必要なものであるとして、
反捕鯨の立場を明確にしました。
日本の捕鯨は長い歴史と伝統の中で
海の恵みに感謝しながら鯨のすべてを利用して
採り尽くさないように環境にも配慮しながら
行われてきたものです。
白人のように鯨の油を取る為だけに
鯨を殺戮した捕鯨とは違います。
パタゴニアはそのような日本の伝統を無視して
「捕鯨は悪」決め付けて白人の一方的な価値観を
日本に押し付けようとしています。
パタゴニアはアウトドア用品などを売って
人間が自然に入り込んで環境を破壊することに加担しておきながら
反捕鯨と言うことで何か環境に良いことをした気分になっている
自己満足の偽善者たちです。

日本文化の破壊を目論む反日テロ支援企業に対する
不買運動と抗議メールの送信にご協力下さい!!!
120名無しのひみつ:2008/02/21(木) 15:39:57 ID:nRrZ+etg
酸素濃度で肥大化云々いうが、高山性のイキモノが格別ちいせーってわけでもなし。
仮説くらいのことは間に受けんほうがいいよ。
当人達も洒落半分でいいとるわけだし。

いろいろ理屈いうとるが、例えばキリンなんかもし骨しか見つからなかったら
ありえないイキモノだったで。ワンダーネットつう仕組みは骨にゃのこらん。

多分限界なんぞ今後の展開如何で塗り変わるだろう。
常識にとらわれないのが先ずダイジさ。
121名無しのひみつ:2008/02/21(木) 15:41:35 ID:nRrZ+etg
しかし皆でかいのすきねー。
大味のメリケン大女なんか抱けたもんじゃないけどな。
小さくて高性能ってのもナカナカおつなもんだけどな。
122名無しのひみつ:2008/02/21(木) 15:49:30 ID:RTVhn/F8
コンドルの化石とか見つかっても骨が細すぎて翼を広げるだけで骨が折れたはずだ、飛べるはずがない、とかいう話になるかもな
123名無しのひみつ:2008/02/21(木) 17:17:31 ID:8bcIjpSx
こいつが恐竜のコドモをむしゃむしゃ食ってるところを見てみたい
きっとかわいいに違いない。
おいらになつくかもしれないし
124(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2008/02/21(木) 18:03:28 ID:K2gI9pZz
>>83
0じゃなくて1からやり直しというとこがミソだな。

NHKの隕石衝突動画は有名だが、地下深くに棲む超高熱性細菌の類は
かろうじて生き延びることができたらしい。 ロクに進化しない
こいつらが地球の生物の歴史で常にバイオマスの半分くらいを占めて
きたのだそうな。 
125名無しのひみつ:2008/02/21(木) 18:06:55 ID:e85/AfJ7
>>124
>ロクに進化しないこいつらが地球の生物の歴史で常にバイオマスの半分くらいを占めて
>きたのだそうな。

全体の半分占めてる時点で生物進化の頂点にいる
って見方もできる。
126名無しのひみつ:2008/02/21(木) 18:16:55 ID:H7/cBe89
>>86
定量評価は重要だよね。

トンデモ科学の多くは、定量性やオーダーを無視した
因果関係の「推定」から生まれている。
127名無しのひみつ:2008/02/21(木) 19:06:10 ID:0XuHEgab
重要だが
46億年前に地球が誕生したとわかっているとか言ってるようじゃトンデモとたいして変わらんだろ
128名無しのひみつ:2008/02/21(木) 21:54:10 ID:TAGS41t5
地球の自転が重力をはっきり変えるほど早かったとは思えないが、
「わかっている」ていうのはトンデモよりたちが悪いだろ。
わかっている事実からこう推測するのが妥当だ。
ていうならよいが。
129名無しのひみつ:2008/02/21(木) 22:35:12 ID:u9VKQd+8
ケツに爆竹じゃたらんな…どうしたものか
130名無しのひみつ:2008/02/22(金) 12:22:57 ID:I9dSvM2l
>>129
ラムネ菓子と瓶コーラ
131名無しのひみつ:2008/02/22(金) 13:22:45 ID:FHtOMBiJ
いやラムネ瓶にドライアイs(ry
132名無しのひみつ:2008/02/22(金) 20:26:54 ID:77vDPDqa
>「Beelzebufo(悪魔のカエル)」という学名をつけた。
カエルになんか恨みでもあんのか
133名無しのひみつ:2008/02/22(金) 20:55:53 ID:eUY4Rnu5
>>123
蛙は目の前の動く物を一度口に入れる習性があるから、君もモグモグされる可能性大。
134名無しのひみつ:2008/02/22(金) 21:19:00 ID:GC5cU5lY
おたまじゃくし、それはでかいんだろうな。
夢があっていいね
135名無しのひみつ:2008/02/22(金) 21:55:52 ID:8xKsZ/B+
ここまで天外魔境ジライアの話題無し
136名無しのひみつ:2008/02/23(土) 01:03:07 ID:iXBlm/qS
>>134
成長が早いだけかも知れない。
Pseudis paradoxa(アベコベガエル 成体よりオタマの方が大きい)
みたいなのだったら笑うしかないけどな。
137名無しのひみつ:2008/02/23(土) 03:29:55 ID:9IbUnxUa
冗談抜きで、体長 25cm くらいのカエルはいる。50cm なら全く「巨大」ではないね。
138名無しのひみつ:2008/02/23(土) 03:55:57 ID:M5XfQJNR
2mを超える人もいるから身長4mの人は全く「巨大」ではない
139名無しのひみつ:2008/02/23(土) 06:14:56 ID:lUAnxA+z
幼稚園だか小学生だったかの頃にあった46億年物語ってゲームに、
巨大ガエルがいたな。恐竜の子供食ってる奴が。
でも今振り返ってみると、巨大蛙の子供が小さな蛙っていうとんでも設定だったけどな。
ああ、あれ面白かったな〜
140名無しのひみつ:2008/03/01(土) 08:06:10 ID:By+3EjDL
こういうのが、「昔トンボ」とかをベロでバクッと飲み込んでたんだろね。
141(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2008/03/01(土) 08:48:09 ID:6QkZ+GR5
>>140
メガニュラはもっと昔の古生代だと思ったが?

そういやラドンもメガヌロン?メガニュラ
食べてたな。 時代考証(?)が??

142名無しのひみつ:2008/03/01(土) 08:52:54 ID:hi8bkbwv
>>1
>今から7000年前の白亜紀

シュメールにギルガメッシュがいた頃だな。
143名無しのひみつ:2008/03/01(土) 09:21:06 ID:mF5Kzsu1
>>142
ギルガメッシュは実在したらしいよな。
144(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2008/03/01(土) 17:01:55 ID:F+ZLGGNx
>>1
>米国科学アカデミー紀要(PNAS)に掲載された研究論文により明らかとなった。

7000前の恐竜? どっかに創造説のスパイ記者がもぐりこんでるのか?

145名無しのひみつ:2008/03/01(土) 23:51:55 ID:XvYSJk4W
ギルガメッシュがいたのはバブル期だよ
146名前は開発中のものです:2008/05/12(月) 12:56:04 ID:Q1Sfm4B/
かえるにプロテイン食わしたら 喋った
147名無しのひみつ:2008/05/12(月) 13:20:47 ID:MX2GEYC9
50メートルってんなら驚いてやったのに
148名無しのひみつ:2008/05/12(月) 14:42:11 ID:giSc+rs9
大気が薄くて放射線だらけゆえに奇形が生まれたんじゃねの
149名無しのひみつ:2008/05/12(月) 14:46:53 ID:ytGmrpro
たぶん、5メートルくらいの蛙はいただろう・・・
150名無しのひみつ:2008/05/12(月) 15:00:59 ID:bUFdDOzT
7000年前…×

7000万年前 …○
151名無しのひみつ:2008/05/12(月) 15:23:32 ID:yCHycd1K
ヒキガエルやウシガエルも相当でかい。50cmぐらいで驚けといわれてもw
ナマケモノが6mだったほうがずっとびっくりだけどw
152名無しのひみつ:2008/05/12(月) 15:28:27 ID:EeYRaPCW
20センチぐらいのウシガエルなら10年ほど前ならこっちでも普通に見かけたね
153名無しのひみつ:2008/05/12(月) 17:12:28 ID:yHbE5o3x
ハットリくん涙目
154名無しのひみつ:2008/05/12(月) 17:34:17 ID:NML4+nVi
高酸素で温暖だったんだっけ?
人間も高酸素で温暖だとでっかくなるのかな?
155名無しのひみつ:2008/05/12(月) 17:57:08 ID:fnyJ7FWq

神「すまんすまん、物理定数変更したの言い忘れてたw」
156名無しのひみつ:2008/05/13(火) 17:31:34 ID:YXc6c4l3
カエルなんて気持ち悪いだけ
157名無しのひみつ:2008/05/13(火) 17:53:26 ID:1tfjz4o2
そんな大きな蛙がシャツにへばりついたら大変です
158名無しのひみつ:2008/05/13(火) 22:51:59 ID:lJsWgW6d
大きさより歯がはえてんのがヤだね。かわいくない。
159名無しのひみつ
今の蛙だって、歯はあるだろ、小さいだけで