【材料】新タイプの高温超電導物質発見 東京工業大などのチーム[08/2/18]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1白夜φ ★
◇新タイプの高温超伝導物質を発見 東工大など

東京工業大などのチームは18日、鉄を含む新しいタイプの高温超伝導物質を見つけたと
発表した。この化合物は絶対温度32度(絶対零度は零下273.15度)で超伝導となった。
さらに、予備的実験では同50度程度でも超伝導となる可能性が示された。高温超伝導物質は
これまで、銅の酸化物を含むグループ、金属系のグループに大別されるが、両者の中間的な
「第3」のグループが見つかったことになる。

科学技術振興機構は同日、今回の成果を発展させるため、特別研究チームを発足させ、
研究を支援していくと表明した。成果は米化学会誌の電子版に掲載される。

東工大の細野秀雄教授らは、これまで超伝導には適さないとされてきた鉄に着目。鉄とヒ素、
ランタンの酸化物が層状に重なった化合物をまずつくった。さらに化合物の中の酸素の一部を
フッ素に置き換えると、絶対温度32度で超伝導になることを見つけた。

この化合物の鉄やランタン、ヒ素をそれぞれ、性質が似た元素に置き換えることで、非常に
多くの組み合わせの高温超伝導物質がつくれる可能性があるという。

超伝導は物質を極低温に冷やすと電気抵抗がゼロになる現象。より高温で超伝導になる物質が
あれば、送電ロスのない電線や電子機器などに応用できる。
金属系では秋光純・青山学院大教授らが見つけた2ホウ化マグネシウムで絶対温度39度、
銅の酸化物系は同約160度で超伝導になる物質が見つかっている。

asahi.com 2008年02月18日21時05分
http://www.asahi.com/science/update/0218/TKY200802180465.html

▽関連サイト
独立行政法人 科学技術振興機構
http://www.jst.go.jp/
 02月18日 新系統(鉄イオンを含む層状化合物)の高温超伝導物質を発見
  ― 高温超伝導材料の新鉱脈の発掘 ―
 http://www.jst.go.jp/pr/announce/20080218/index.html
2名無しのひみつ:2008/02/19(火) 09:08:25 ID:oC/Me6n2
電車の送電線に使えれば結構な得。
2ゲット
3名無しのひみつ:2008/02/19(火) 09:09:01 ID:DOSt+zTD
なお東工大はこの物質をザビエルと名付けた
4名無しのひみつ:2008/02/19(火) 09:09:07 ID:NmmRslJC
>>2
常温で実現できたら革命だな
5名無しのひみつ:2008/02/19(火) 09:15:03 ID:0+DrUGg1
零下220度で超伝導できたとして、
どういうところで使うといいのだろ。

冷やすほうにエネルギーがかかりすぎること無いですか?
6名無しのひみつ:2008/02/19(火) 09:16:13 ID:MtzbPvom
電車の送電線に使えば強度の関係で数秒でぶち切れて
即、運行ストップという段階か。
7名無しのひみつ:2008/02/19(火) 09:16:18 ID:0+DrUGg1
あ 送電で使うんではなくて、
電気をコイルに貯められたりするのかな。
8名無しのひみつ:2008/02/19(火) 09:19:49 ID:CsFqBrLo
絶対温度50度でもマイナス227度だろ。
常に冷やしてないと超伝導にならないのか?
これって実用的なの?素朴な質問でスマン。
9名無しのひみつ:2008/02/19(火) 09:28:39 ID:WmuZb1Nv
室温で使えなきゃ学問と関係ない一般人には意味ないよね。
10名無しのひみつ:2008/02/19(火) 09:31:09 ID:WmuZb1Nv
>>8
これから、これをベースにいろいろ混ぜていくんだと思うよ。
高温超伝導物質研究の発展も元々そうだったし。
11名無しのひみつ:2008/02/19(火) 09:43:59 ID:i6/rwWL4
ニュータイプスレの予感
12名無しのひみつ:2008/02/19(火) 09:45:29 ID:D5efj2G8

 多分強烈電磁石とか作れるよ

 危なくて近寄れないかもしらんが
130 3φ ★:2008/02/19(火) 10:43:19 ID:???
各大学の研究成果orプレスリリースはチェックしているんですが、
新聞社の記事になる前にある程度まとめて投下したほうがいいですかねー?

今回の発表
http://www.titech.ac.jp/tokyo-tech-in-the-news/j/archives/2008/02/1203292800.html
14名無しのひみつ:2008/02/19(火) 10:53:21 ID:nP1G2aTS
液体窒素レベルで冷やすことが可能で、冷やすエネルギーより送電ロスの方が大きい
大電力が流せれば、ペイするんだろうけど、大電力に耐える物質はまだ無かったんじゃないか。
15名無しのひみつ:2008/02/19(火) 12:13:47 ID:cndwjMs7
敢闘賞ってところだ。
16名無しのひみつ:2008/02/19(火) 12:52:39 ID:LYdnuNo7
電子の海を行く電子は超伝導船
17名無しのひみつ:2008/02/19(火) 13:01:50 ID:WSprIOLI
-200度の超伝導素材に、多量の電気を溜め込む。

その後温度を上げて、超伝導素材が普通の電気抵抗になった場合って、どうなる?

大爆発?
18名無しのひみつ:2008/02/19(火) 13:27:17 ID:ANHLo0Vn
それでもまだ銅の酸化物系の圧勝じゃないか
19名無しのひみつ:2008/02/19(火) 14:27:58 ID:sIWpNpPw
>>13
ソース全然ちがわね?
20名無しのひみつ:2008/02/19(火) 14:58:01 ID:sIWpNpPw
21名無しのひみつ:2008/02/19(火) 14:59:08 ID:/5ians1Q
常温超伝導を発明したらどんな世界になるだろう?
ノーベル賞かな。
22名無しのひみつ:2008/02/19(火) 15:33:50 ID:7tEif+Yl
まずデータ捏造か擬似科学扱い
23名無しのひみつ:2008/02/19(火) 15:47:20 ID:lTF5S6qT
>>21
オーディオ関係の雑誌のレポが気になる俺は目と根性と脳みそがひん曲がってるな
【緊急特集】 衝撃! 超伝導ケーブルで音はこんなに変わる!
みたいな

普通に考えたら送電用かコイルにしか用途が思いつかない…
24名無しのひみつ:2008/02/19(火) 16:16:31 ID:dQL+aNpt
>>21
第二次あぐらジャンプブーム
25名無しのひみつ:2008/02/19(火) 16:36:04 ID:hopSt8SI
SMESに応用
26名無しのひみつ:2008/02/19(火) 19:23:25 ID:rGxWJ25N
発電所から家庭のコンセントの間で発電した電気の70%を
放電していると聞いた事あるんだがほんとか?
27名無しのひみつ:2008/02/19(火) 19:26:11 ID:rQVCZGd3
それは無い
最大電力使用時でも10%行かない。
九電みたいにアルミ電線使ってればどうだか判らないが
28名無しのひみつ:2008/02/19(火) 19:50:32 ID:DFSDj1Lg
液体窒素で冷却できれば実用性がみえるね。
29名無しのひみつ:2008/02/19(火) 19:58:38 ID:dQL+aNpt
>>26
損失する電力は電線の構造・材質によって異なるが、現段階では損失が全くない電線は
使われていないので、損失される電力は発電所からの距離に比例する。また、変電所や
変圧器によっても電力が損失するので、発電量が高く、施設の総数が少なく、広範囲に
送電している原子力発電所なんかは損失が非常に高い。(水力や太陽光発電は損失が
低い反面、発電量が低い)

現在、日本全体の電力損失は5%程と言われてるが、
東北電力によると、原子力発電所の損失は100kmあたり1〜2%程度。
中部電力によると、中部全体の損失は約8%。(電線による損失は4〜5%)
ちなみに50年前は損失率約20%だったのでかなり改善されたほうかと。
30名無しのひみつ:2008/02/19(火) 20:27:41 ID:3VBYtN08
>>29
>現在、日本全体の電力損失は5%

電力って負荷で利用できるのは
最大でも50%なのでは?
31名無しのひみつ:2008/02/19(火) 20:29:43 ID:bTkgjJDt
>>23
オーディオ用は普通ハイインピーダンスケーブルでしょ。
音は変わるだろうけど。ミラー効果が治まらない、ノイズが消えないってだめぽ
32名無しのひみつ:2008/02/19(火) 20:33:20 ID:sYIINaEc
     |
     |
     |
     |
     |
     |
     |
     |
    ○|
    ∬ヽ
     ∫
     ∬
















希望
33名無しのひみつ:2008/02/19(火) 21:23:06 ID:rQVCZGd3
>>30
>電力って負荷で利用できるのは
>最大でも50%なのでは?

回路上の最大負荷のときはそうなるな。
しかし負荷が小さいときは効率はよくなるよ。
          :
|−R1−−−−:−−−|
=         :     R2
=         :     |
= :     |
|−−−−−−:−−−|
          :       

R1が発電所や変電所、送電線の抵抗とする
R2が家庭で使う家電品の負荷抵抗とする。


R1=1Ω、R2=1Ω、電池?電圧100Vとする
I=100/(R1+R2)=100/2=50A Vr1=Vr2=50V
よって W(R1)=EI=2500W
W(R2)=2500W このとき効率は50%となる。

しかし、実際にはR1は十分小さく、R2は十分大きい場合を考えてみよう。

R1=1Ω R2=99Ωの場合

I=100/(R1+R2)=100/100=1A Vr1=1V、Vr2=99V
よって
W(R1)=1V*1A=1W 
W(R2)=99V*1A=99W

R2に伝えられる電力効率は99%となる。R1による損失は1%

実際にはR1に相当するインピーダンスは1Ω以下だろう。(実測したわけではないが)
数十万Vで送電するのは等価回路的にそのインピーダンスを下げるのが目的である。
末端の配線では結構抵抗はあるだろうけどね。
瞬間的に大電流が流れるときにはこのインピーダンスで損失が発生し、電圧が下がる。
エアコンやら、大電流機器が動くときに一瞬暗くなったりするのはそれが原因。
突入電流が落ち着いて、電流が減ればまた損失はちいさくなる。
34名無しのひみつ:2008/02/19(火) 22:14:07 ID:3VBYtN08
>>33
確かに99%利用しているように見えるけど
5000W発電できるうちの99Wしか利用しないわけだよね
35名無しのひみつ:2008/02/19(火) 23:10:50 ID:ny9aj6Wr
うーん、ちょっとニュアンスが違うかもしれない。
R1が十分小さいと効率がよくなるという部分に着目して
もらいたいのです。だから、電力会社も発電機器や送電線を
改良しているわけで

あくまでも2500W+2500Wは理想電源を設定しているので
その電源が、はじめから100Wしか出せない場合は、100Wを超えると
R1が非線形に急増するようなことになります。

実際にはさまざまな現象が起こるのですが、発電機が仮に100Wしか発電できない場合は
総出力が100Wを超えようとすると、R1が突然、増加して
(たとえば1Ωだったのがいきなり100Ωに増えたように見える)
見かけ上の効率はどんどん下がってしまうことになります。
結果、出力は100Wを超えないということです。
36名無しのひみつ:2008/02/19(火) 23:23:42 ID:/jQ5bM21
>>30
「負荷で利用する」の時点で間違い
電力は指標であって電力のままエネルギー回してるわけじゃないしな
37名無しのひみつ:2008/02/19(火) 23:48:08 ID:9Hb8VOCQ
液体窒素で超電導になるかどうかが第一関門だな。
38名無しのひみつ:2008/02/19(火) 23:59:59 ID:U4ngSefn
>>37
液体窒素でギリギリ超伝導になる物質があった気がする。
学生実験でやった。
39名無しのひみつ:2008/02/20(水) 00:01:38 ID:6VKF6ULo
>>37
ごめんそういうことね。
>>38のレスはなかったことに。
40名無しのひみつ:2008/02/20(水) 00:54:34 ID:fhse7bxo

【技術開発】電気抵抗“ゼロ”、次世代送電線を米と共同開発…経済産業省[08/01/06]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1199765066/
41名無しのひみつ:2008/02/20(水) 02:09:38 ID:QKsyoPw7
常温超電導は見込みゼロなの?
たしか昔クロアチアのグループが常温超電導物質を
発見したとかいうニュースがあったけど。。。
42名無しのひみつ:2008/02/20(水) 03:06:08 ID:fhse7bxo
>常温超電導

いわゆるエセ科学。

[書評]わたしたちはなぜ「科学」にだまされるのか(ロバート.L.パーク)
http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2007/12/l_f98d.html
http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2007/12/l_3c8d.html
43名無しのひみつ:2008/02/20(水) 04:30:05 ID:QKsyoPw7
>>42
常温核融合とまちがえているでしょ〜
44名無しのひみつ:2008/02/20(水) 10:21:06 ID:qr09NuoB
室温で超伝導とか、
室温よりもずっと高温になると超伝導になるとか
そういうことがないかなぁ。
45踊るガニメデ星人:2008/02/20(水) 10:28:49 ID:GosWMCXz
おおっっっ、ひょっとして世紀の大発見か?
46名無しのひみつ:2008/02/20(水) 10:48:17 ID:8dFR9EP0
ヨーヨー
47名無しのひみつ:2008/02/20(水) 10:52:52 ID:zC8evfRG
高温超伝導が実用化したら、
電気を電気のままで貯蔵できるよ。
(超伝導の電線はとんでもない圧力の電圧に耐えられてロスがない>>電池になる。)

48名無しのひみつ:2008/02/20(水) 10:56:27 ID:zC8evfRG
>>47
超伝導は、本当に電気抵抗がゼロなので
2年半電流がロスなしで回り続けたとか。(理論的には十万年以上回るらしい
(超伝導電池=10万年持つ最強の電池)
49名無しのひみつ:2008/02/20(水) 11:26:09 ID:dUWNutbO
放電しちゃったら一瞬だよ。
・・・百億kwhぐらいのエネルギーが一瞬で放電したらどうなるんだろうか?
50名無しのひみつ:2008/02/20(水) 12:01:08 ID:jDpxhyIG
高温超伝導って、安価な冷媒が使えるのがメリットじゃなかったっけ?
51名無しのひみつ:2008/02/20(水) 16:21:38 ID:ma9t0LX5
>>48
プラズマ放電になるからプラズマ球ができるんじゃないの?回りは黒焦げだろね。
52名無しのひみつ:2008/02/20(水) 20:15:29 ID:nKwrZGWa
>>48
ずっと疑問なのだが切り替える瞬間はどうやるの?

┌ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
二            O コイル
└___________/

コイルに電流を流し続けるためには今まで電源
をつないでた場所から電源を取り外して
電流が流れてる間にショートさせる必要があるよね?

実はリアクタンスとか利用する?????



53名無しのひみつ:2008/02/20(水) 20:33:39 ID:RK6Qhqx0
>>49
それ、なんて軍事転用?
54名無しのひみつ:2008/02/20(水) 21:16:47 ID:dBnYUG14
これって偶然の産物なんだろうか?
ヒ素を使ってる時点で何か別のものを作ろうとしている気がする
それがたまたま酸化しちゃったとか
55名無しのひみつ:2008/02/20(水) 21:30:02 ID:gXb0Uyu/
「高温」というマヤカシ・・・

いくら高温といっても常温にはならないのら(笑)
56名無しのひみつ:2008/02/20(水) 22:13:29 ID:HcagzR/V
>>54
いや、これは最初から狙ってたよ。
青山大学で超伝導体の発見が有った時に既にこの板で
方向性は示唆されていた。
で、このグループで今年に別の化合物で超伝道体を見つけた時、
あー、んだな、と思ったもん。
まあ、関西だとこういう飛びぬけた研究は無理だと思う。
東京人関西住まいの戯言だけど。
57名無しのひみつ:2008/02/21(木) 00:28:25 ID:8Ql4zI2K
Wiki見たけど超伝導の仕組みが全く理解できなかった。
58名無しのひみつ:2008/02/21(木) 00:57:53 ID:nmrNPhNY
>>42
アホウ発見!
59名無しのひみつ:2008/02/24(日) 03:30:17 ID:Gkab6DTM
ニュータイプって、カラーは赤か?
60名無しのひみつ:2008/02/24(日) 14:50:34 ID:qC5C2+zp
>>17
冷媒がすごい勢いで沸騰する
61名無しのひみつ
常温超伝導は不可能って理論があったような気がする