【遺伝子】DNAのメチル化を抑制する遺伝子を発見

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆KzI.AmWAVE @Hφ=Eφ ★

DNA「メチル化」 抑制遺伝子を発見 遺伝研

 がんを引き起こす原因にもなるDNAの「メチル化」と呼ばれる現象について、国立遺伝学研究所
(三島市谷田)の佐瀬英俊研究員と角谷徹仁教授のグループがメチル化を抑える遺伝子を初めて発見し、
このほど米科学誌「サイエンス」に発表した。メチル化はゲノムを安定させるプラス面もあり、メチル化に
よるゲノム全体の働きを調節する仕組みの解明に役立つと期待されている。

 遺伝研によると、研究グループはシロイヌナズナという植物を使って実験。背が低くなる突然変異体を
調べた結果、そこには異常なメチル化が起こり、「IBM1」と呼ばれる遺伝子が壊れていることが確認
された。それにより、「IBM1」がメチル化を阻害する遺伝子であることが分かった。

 「IBM1」に似た構造の遺伝子はほ乳類にも存在し、生殖細胞形成や幹細胞の維持など重要な生命
現象にかかわると考えられている。今回の発見を遺伝研は「ほ乳類の研究につながる成果の1つ」とみる。

 脊椎(せきつい)動物や植物のDNAでは一部がメチル化され、それがゲノムの不安定化を抑制している。
一方で、通常の遺伝子が正常に働くには、メチル化されない状態にとどまる必要がある。

 これまで、遺伝子をメチル化しないでおくための仕組みはほとんど分かっていなかった。
遺伝研は「本来メチル化されてはいけない部分がメチル化されると、タンパク質の発現異常が起き、
生物体に不都合なことが生じる。シロイヌナズナが、DNAメチル化の制御機構を知る理想的な研究材料
であることも分かった」と説明する。

静岡新聞
http://www.shizushin.com/local_social/20080127000000000015.htm


Control of Genic DNA Methylation by a jmjC Domain-Containing Protein in Arabidopsis thaliana
Science 25 January 2008: Vol. 319. no. 5862, pp. 462 - 465
DOI: 10.1126/science.1150987
http://www.sciencemag.org/cgi/content/abstract/319/5862/462
2名無しのひみつ:2008/01/28(月) 23:23:55 ID:OMHo1frT
3名無しのひみつ:2008/01/28(月) 23:26:04 ID:aEKh/Myg
いま植物の段階だからマウスで実験繰り返して、実用化されるのは20年後くらい?
4名無しのひみつ:2008/01/28(月) 23:27:28 ID:VsefDElA
700年後
5名無しのひみつ:2008/01/28(月) 23:36:15 ID:tooNQB+1
これはなにげに重要な成果
6名無しのひみつ:2008/01/28(月) 23:36:49 ID:J3HgdCHe
RNAiも植物で発見されて今年で13年目だっけ?
そう考えると実用化20年って厳しいような
7名無しのひみつ:2008/01/28(月) 23:48:35 ID:CD2sNGba
先輩はアセチル化について調べてたな。そういや。ナズナってこういうのにつかえるのか。
8名無しのひみつ:2008/01/28(月) 23:54:30 ID:6W6/w00G
>>6
線虫じゃね?
9名無しのひみつ:2008/01/29(火) 00:38:30 ID:4TGAKP3z
いやRNAiって名前自体はセンチュウで使われ始めたけど
現象自体はPTGSが一番最初に発見されたでしょ
で最近はRNAサイレンスかRNAiどっちかで名称は統一されてきてるじゃんけ
10名無しのひみつ:2008/01/29(火) 00:57:23 ID:VLuMMH76
>>9
ああ二本鎖RNAを使った最初の実験が線虫か
11名無しのひみつ:2008/01/29(火) 01:27:34 ID:k9D5b9wG
プレステの改造ツールで、ある部分を01からFFに買えると、いきなりレベルが255になる場合がある。
レベルアップしたら、どこが変わったかを調べて、変わった場所を総当たりでどんどん変えていって
レベルが変化する部分を調べる。

これと同じことをDNAでやってる。すべてレベル255の人間が作れるのも時間の問題。
12名無しのひみつ:2008/01/29(火) 08:00:40 ID:0ppW/eXV
>>11
二度と科学関連板に書き込むなカス
13名無しのひみつ:2008/01/29(火) 10:33:12 ID:C+Nv0+LR
動物にはCGの2塩基をメチル化する酵素が活発だが
植物は一個塩基を置いたCNGの3塩基のCをメチル化するのが活発なんだっけ
14名無しのひみつ:2008/01/29(火) 10:37:43 ID:UwIYggRT
分子生物学の本読むとメチル化によって発現が制御されてる遺伝子がいたるところに出てくるもんな
15名無しのひみつ:2008/01/29(火) 10:45:28 ID:05MbN0iI
はやく僕のレベルも255にしてください
16名無しのひみつ:2008/01/29(火) 11:04:01 ID:LGNVmugC
おれのチンコロはメチル化してるのか?
17名無しのひみつ:2008/01/29(火) 11:18:31 ID:C+Nv0+LR
俺のチンコは卑屈じゃないかい?
18名無しのひみつ:2008/01/29(火) 21:02:20 ID:ZsrtTI2d
メチルエチルケトン?
エチルメチルケトン?
19名無しのひみつ:2008/01/29(火) 21:52:51 ID:PnGF2gxh
ジャンクの中に隠された遺伝子が発現し、新人類となることにまだ、誰も知る由がなかった……
20名無しのひみつ:2008/01/29(火) 21:57:40 ID:P3RV4GRp
>>11
実は現在が既にレベル255で、遺伝子いじったらレベル1に戻るかもな。
21名無しのひみつ:2008/01/30(水) 05:21:07 ID:WwvuIszU
これってヒストンのメチル化じゃなくてDNAのメチル化?
ヒストンみたいにphosphodiesterのOをメチル化してヒストンとの相互作用を低下させるの?
でもそれだと抑制の方向に働かないから塩基の修飾か?
だとすれば塩基に対する特異性はあるのだろうか?
22名無しのひみつ:2008/01/30(水) 05:31:37 ID:/qN98R1T
エピジェネティクスだろ?

なんで今さら
23名無しのひみつ:2008/01/30(水) 10:26:11 ID:uZXEPupT
>>22
お前の批判の意味が分からん
その遺伝子が分かったってことだろ
凄い進歩じゃねえか

なんでも批判してるがお前の研究はどうなんだ
意味あることちゃんとやってるのか?
24名無しのひみつ:2008/01/30(水) 10:53:14 ID:u3WX9pvP
国立遺伝学研究所・・・活躍してたんだね。

ここの前の道は桜の名所なんだよ。
春は壮観。
25名無しのひみつ
>>21
普通、DNAのメチル化と言った場合、塩基のメチル化。
GとCがメチル化されるんだったとおもう。