【遺伝子】細菌ゲノム 人工合成に成功 米チーム「人工生命」に前進

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼@64@白夜φ ★
◇細菌ゲノム、完全合成 米チーム「人工生命」に前進

細菌のゲノム(全遺伝情報)を人工的に合成することに、米クレイグ・ベンター研究所のチームが
成功した。これまで、より原始的なウイルスでの成功例はあったが、自己増殖能力を備えた
生物である細菌のゲノムを人工合成したのは初めて。人工合成ゲノムを実際に働かせることが
できれば、細菌の人工合成につながるだけに、「人工生命」づくりに向けた大きな前進だ。
米科学誌サイエンス(電子版)に25日、発表する。

人工合成したのは「マイコプラズマ・ゲニタリウム」という細菌のゲノム。

チームはまずゲノム全体の8分の1〜4分の1の大きさの分子を試験管内で化学合成。
これらの「部品」を大腸菌に入れ、遺伝子組み換えでくっつけ、大きな部品をつくった。
さらに大きな部品を酵母の中で同様にくっつけ、完全なゲノムを合成した。

生物の設計図であるゲノムの人工合成は、特定の能力を備えた「人工生命」づくりの前提と
なる技術。バイオ燃料を製造したり、有害廃棄物を分解したりするのに必要な人工微生物
づくりなどへの応用が期待されている。

人工生命づくりには、合成したゲノムをどうやって働かせるかなどの課題はあるが、チームは
昨年、ある細菌のゲノムと別の細菌のゲノムを入れ替えることにも成功しており、こうした技術
との組み合わせで「人工生命」が誕生するのも時間の問題、という見方も広まってきている。

しかし、人工生命はテロへの悪用、自然界への悪影響などの懸念がつきまとう。

国立遺伝学研究所の小原雄治所長は「生命のデザインを可能にする大きな一歩だ。ただ、
人工微生物を人間が制御できなくなったときにどう対応するのかなど、二重、三重の安全対策を
考えていく必要がある」と話す。

ゲノムの人工合成の概念図
http://www.asahi.com/science/update/0124/images/TKY200801240487.jpg

asahi.com 2008年01月25日10時00分
http://www.asahi.com/science/update/0124/TKY200801240478.html

▽関連サイト
Science Magazine Japan Home
http://www.sciencemag.jp/index.cgi
 細菌ゲノムの合成に成功
 http://www.sciencemag.jp/highlights.cgi#389
Science/AAAS
http://www.sciencemag.org/
 Scientists Synthesize a Genome From Scratch
 http://sciencenow.sciencemag.org/cgi/content/full/2008/124/3

※ご依頼いただきました
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1199896106/64
2名無しのひみつ:2008/01/25(金) 17:47:40 ID:h6psz/N4
2
3名無しのひみつ:2008/01/25(金) 17:48:19 ID:tYMujkVt
バイオハザードが現実味帯びてきたぞ
4名無しのひみつ:2008/01/25(金) 17:49:48 ID:jHT5wtzY
オウムの時みたいに有能な人間が頭のおかしい人間の下に集まって
新種の細菌兵器を作る事になるんじゃねーの?
5名無しのひみつ:2008/01/25(金) 17:50:59 ID:GvzldIe2
キメラきた
6名無しのひみつ:2008/01/25(金) 17:51:32 ID:tOqExTt8
クローンだろうが何だろうが好きな生物を自由自在につくれるってこと?
7名無しのひみつ:2008/01/25(金) 17:53:37 ID:5mnYG6Ss
よくわからんがホムンクルスくるの?
8名無しのひみつ:2008/01/25(金) 17:55:50 ID:uYYOYfwe
>>6
ゲノムと発生の関係は不明だから、わけ判らん生物ができちゃうんじゃね。
9名無しのひみつ:2008/01/25(金) 18:21:22 ID:5H62j34h
神の聖域といわれた万能細胞を日本人があっけなくクリアしたせいか、
やけにぶっそうな研究を派手に宣伝してるな。
アメ公、よほど悔しかったんだな。
10名無しのひみつ:2008/01/25(金) 18:31:25 ID:YD/60p9m
ようじょはいつごろできますか?
11名無しのひみつ:2008/01/25(金) 19:10:49 ID:HvS00QC3
来週
12名無しのひみつ:2008/01/25(金) 19:36:00 ID:P90XksaO
何が生まれるのか、エイリアン、フリーザとか?
13名無しのひみつ:2008/01/25(金) 19:49:19 ID:iFiHjgqg
眉唾生命創造
14名無しのひみつ:2008/01/25(金) 19:53:55 ID:nPuKOBVr
問題は作った遺伝子から生命活動が成されるかだ。

遺伝子の配列は自然淘汰でできたものであり、
手順や仕組みでできた配列ではない。
15名無しのひみつ:2008/01/25(金) 20:03:42 ID:/Qd7n3lm
>>12
セル
16名無しのひみつ:2008/01/25(金) 20:19:23 ID:uMM2ej7C
かゆ・・・うま・・・
17(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2008/01/25(金) 23:03:49 ID:T+iJc4me

ワ タ シ ハ カ モ メ・・・
18名無しのひみつ:2008/01/26(土) 01:22:28 ID:epnvwrMD
後のメトロイドである
19名無しのひみつ:2008/01/26(土) 02:36:59 ID:jY8Kkoql
今回の技術から派生して人間にゲノムがデザインされた人工細菌作ったところで、
どこで使うってんだろ。
バイオ工場とかでP3かP4で無いとダメだし、絶対に環境に流出するような事があってはならん。

医療技術として正常に戻す意味で用いるなら良いが…。
下手したら霊長類に感染する(細菌には感染しない)ウイルスをジワジワ作り続ける細菌とか
作れてしまうからなあ。それこそ既知のゲノムの組み合わせで恐ろしい細菌が作れてしまう。
20名無しのひみつ:2008/01/26(土) 03:08:22 ID:/upgbfYi
人間の遺伝子なんて、品種改良がさっぱり進んでないからぐちゃぐちゃの小汚い遺伝子だそうだ。

和牛なんて恐ろしいくらいの品種改良の歴史だから、今の和牛の血統は
センター900点満点取って、東大医学部TOP通過、おまけに大学入学以前に司法試験・医師免許試験完全正解
かつTOEIC990点満点 のすべてを15歳で通るくらいのすさまじい血統だしな。

そんでこいつらをさらに競わせて、テストで偏差値80(東大理VTOP合格100人の中でさらに首席)
取った天才児のみを残して、後は全部バカだったってことで殺して血統を維持してるわけで、

人間なんてゴミの集団だよな。アフリカ見てると全くそう思うな。
21名無しのひみつ:2008/01/26(土) 03:36:16 ID:PxaTaifM
ゴミに作られた血統ってやっぱゴミじゃね?
22名無しのひみつ:2008/01/26(土) 03:45:09 ID:kkzs8L3c
ブレードランナーも現実化するのか?
23名無しのひみつ:2008/01/26(土) 03:53:32 ID:kVhu/WoL
これはエクスキューショナーが出てきてもおかしくないレベル
24名無しのひみつ:2008/01/26(土) 04:11:25 ID:zd2GOIay
ついに遺伝子コードをフルスクラッチできる時代が訪れるのか。
25名無しのひみつ:2008/01/26(土) 04:17:42 ID:czqCWLLx
>>20
品種改良された生物の方が生物としては劣化しまくってるだろ
品種改良された作物なんてもう自然界じゃ生きられないし
26名無しのひみつ:2008/01/26(土) 05:18:52 ID:UliBJHWY
っていうか自然選択に拠らずに前もってそのゴミと天才を分別することは出来ないしw
27名無しのひみつ:2008/01/26(土) 05:26:10 ID:jY8Kkoql
>>20
選択圧がかかってるんだから、そりゃ均質化されるだろ。
馬鹿か?


しかも和牛に掛かってる選択圧は人間様にとって都合がいいだけで、自然での生存を尺度に取れば、
和牛なんて恐ろしいくらいの品種改悪の歴史だから、今の和牛の血統は
自然回帰後野良犬にやられ、半数が1年で死亡、おまけに成熟以前に殆どがオオカミに食われる。
かつ牧草消費量が全ての子牛ばかりのすさまじい血統だしな。

そんで生き残った奴らに交尾させて、肉の味なんて関係ない、肉と肉のぶつかり合いで
交尾できた野生味溢れる雌雄のみを残して、後は全部インポだったってことで死に絶えて、
でも結局親になる数が少なくて結局仔の大半もオオカミに食べられるので

和牛なんて平和ボケの集団だよな。牧場見てると全くそう思うな。
28名無しのひみつ:2008/01/26(土) 08:40:45 ID:JxomZfGe
>>10
ようじょは女性のまんまんに男性のちんちんを入れてごにょごにょすれば出来ますよ、今でも
29名無しのひみつ:2008/01/26(土) 08:51:26 ID:dJkHGS3b
>19
人工脳を培養してコンピュータに
っていう将来を期待してる俺
30名無しのひみつ:2008/01/26(土) 08:55:16 ID:JxomZfGe
>>29
そっちは発生学が進歩すれば何とかなるだろ。わざわざゲノム合成する事ねえ
31さんど猫 ◆D57rqyn1UQ :2008/01/26(土) 09:08:23 ID:Ak3jgZ3e
>>29
そんな非効率的で、倫理的な問題が出てくるようなことを、態々する理由が
わからん。合成脳のはんらんとかされても困るだろうしな。
医療目的ならありうるだろうけど。
32名無しのひみつ:2008/01/26(土) 09:13:59 ID:RSSiR9+f
まずは、おまいの脳でやるべきだな。
で痛みとかの実験に使うのが最初だ。
33名無しのひみつ:2008/01/26(土) 14:13:36 ID:IYsF3sOG
>>28
ハァ?俺は二次元のようじょの事を言ってるんだけど。
34名無しのひみつ:2008/01/26(土) 15:04:03 ID:/upgbfYi
>>27
土方のタバコ吸ってる塗装工が東大理Vを上回る遺伝子だとは、とても思えないんだが。
とりあえず、センター900点満点を取れるやつを集めてから適性云々を考慮すればいい。
それが100万人いれば、全地球を征服できる科学力が手に入るな。

35名無しのひみつ:2008/01/26(土) 15:08:31 ID:nh/hpMg7
なぜわざわざセンターなんだ
あんな簡単な問題の中で競うよりもっと難しい筆記問題で選考しようよ
36名無しのひみつ:2008/01/26(土) 19:02:05 ID:/upgbfYi
>>35
センター試験の最高点は、
900点満点中、890点 理科III入学者。
得点率98.8888・・・%

実にわかりやすい指標だな。
37名無しのひみつ:2008/01/26(土) 19:07:03 ID:svWFZ1VB
>>34
>土方のタバコ吸ってる塗装工が東大理Vを上回る遺伝子だとは、とても思えないんだが。
頭悪いんじゃねえの。遺伝学とか進化学学んでみろよ。
自分の言ってる事は一つの尺度を振り回して遺伝子を評価してるに過ぎないってことがよくわかる。

因みに土方の塗装工と東大理Vの違いなんて、遺伝子にあらず、
1%の発現調節因子の差異と99%の努力だろ。
38名無しのひみつ:2008/01/26(土) 20:53:27 ID:/upgbfYi
>>37
理Vは努力だけじゃ入れんよ。センター895点はもっと無理。
39名無しのひみつ:2008/01/26(土) 21:05:09 ID:svWFZ1VB
>>38
そうは思わないけど。
むしろ小さい頃に得た知恵次第だろ、学習能力の差なんて。
それもそれ以降も努力の結晶。
俺は行きたい大学が別であったから東大なんて目指しもしなかったが、
俺にその動機と後1年半あれば受かったと思うな。ようは努力の蓄積だよ。
つーか、遺伝子の出来が…とか言ってるやつは実際に東大生と自分の遺伝子比べてみれば良いと思うよ。
1%すら違い無いwあったらヒトとチンパンジー程度に遺伝子が違っちゃうし。
そもそも、発現調節が違うからヒトとチンパンジーになる訳だが。
40名無しのひみつ:2008/01/27(日) 00:14:35 ID:rAu4MHb1
>>39
そう言う物言いだと単なる負け犬発言にしか聞こえないから、
言わない方がいいよ。
41名無しのひみつ:2008/01/27(日) 01:32:33 ID:VHKGLHEc
>>40
ああ、すまん、そういうつもりではないんだが。
なんでも個人の能力を遺伝子で片付けてるのは気になったので。
42名無しのひみつ:2008/01/27(日) 02:25:21 ID:xUMQvkjP
ゲノムをどうつなげたら
どうなるかもまだわからんのに大丈夫かな
科学の進歩ということで祝うべき事柄だが
43名無しのひみつ:2008/01/27(日) 09:51:50 ID:0HF9vsf5
>>41
俺はアンタのなんでも個人の能力を努力で片付けてるのが気になった
44名無しのひみつ:2008/01/27(日) 19:25:12 ID:HsOw49nF
これは、スゲーな。
順番から言って、いきなり人造人間から作ろうとすること自体が間違っていたんだ。
まずウイルスから作って、単細胞生物、魚類、哺乳類、そして人類、と行くべきだった。
ロボット技術などでトップダウン式に人造人間を作ろうとしている日本人は馬鹿。
45名無しのひみつ:2008/01/28(月) 07:57:20 ID:NoGFFgim
俺はなんでこんな過疎スレでケンカの売買が進んでるのかわからねえ
46名無しのひみつ:2008/01/28(月) 10:18:52 ID:q0B6+P5Z
本当にな。
いくら優秀でも日本人ではノーベル賞はもらえない。
万能細胞だって、怪しいものだ。
人は能力以外のファクターが、かなり重要だっていうのに。
アインシュタインの遺伝子がそれほど価値あると思うか?
47名無しのひみつ:2008/02/09(土) 22:31:57 ID:aMFeB+6V
われわれもメタ生命体の作成した”人工生命”かもしれません。
48名無しのひみつ:2008/02/25(月) 14:38:07 ID:EAPmE+vg

世界人口66億−>もうすぐ67億
環境破壊の原因だぜ これ以上いるのか

人口が一億ぐらいなくなっても逆に環境を守るのにはいいくらいなのによ

医薬品や医療に役立てるのはいいけどもな〜
生命を作り出すのはどうも
49名無しのひみつ:2008/03/08(土) 15:32:27 ID:IXJeoScK
>>45
書いてあることしか読み取れず、相手の意図を推測できない薄い脳の奴が増えたからだろ。
50名無しのひみつ
生命体というのはゲノムが動かしているのではない、
ということが理解できるようになるだけ。
生命が人工的につくりだせるという夢は、
所詮は「永久機関」のような幻想の産物だということ。