【神経】温度情報が皮膚から体温調節中枢に伝わる仕組みを解明

このエントリーをはてなブックマークに追加
60名無しのひみつ:2008/02/14(木) 21:32:25 ID:0KQo8LN6
低体温で手術するのに役に立つだろう。

人間でも人工冬眠もできるようになるかもしれないな。
61名無しのひみつ:2008/02/16(土) 03:53:27 ID:XVEdnM2a
人工冬眠したら、長生きできる?
62名無しのひみつ:2008/02/19(火) 03:17:31 ID:o/AmSftP
>>61
そんなに長生きしたくない
63あぼーん:あぼーん
あぼーん
64名無しのひみつ:2008/02/20(水) 12:42:58 ID:OTcAZDTg
>>60
人工冬眠して何かいいことあるのか?
65名無しのひみつ:2008/02/20(水) 14:55:03 ID:dQP0LlOL
目覚めたらセクシャロイドが売ってる世界
66名無しのひみつ:2008/02/20(水) 16:18:55 ID:ma9t0LX5
後は感触の情報があれば、凄い義手がつくれそうだな。
67名無しのひみつ:2008/02/23(土) 05:08:00 ID:z4a62IK6
今朝起きて体温測ったら35.2度しかなかった。。。
68名無しのひみつ:2008/02/23(土) 09:38:50 ID:Mv/fY0cL
朝飯ちゃんと食え。
69名無しのひみつ:2008/02/26(火) 10:36:15 ID:sdfhh1/P
>>47がいいこと言った!
70名無しのひみつ:2008/02/27(水) 09:56:53 ID:R5BRsrXR
なんで震えると熱ができるの?
教えて、えらいひと!
71名無しのひみつ:2008/03/05(水) 00:35:38 ID:ZvKBoBDW
>>70
ヒントつ 電子レンジ
72名無しのひみつ:2008/03/06(木) 06:33:14 ID:KS4MBUgv
>>70
ヒントつ 携帯カイロ
73名無しのひみつ:2008/03/06(木) 19:59:48 ID:nGNJ2rbU
45度以上の熱風呂だって 慣れてしまう現象 解明には焼くにたたん ゴミ研究
74名無しのひみつ:2008/03/07(金) 13:16:36 ID:A1NyaK/e
>>73
確かにそんな熱い風呂に入ったってしばらくすれば熱さを感じなくなるのだが、
それでもおまいがゆだってしまわぬようにしてくれる仕組みがあることを
この研究は教えてくれているのではないか?
75名無しのひみつ:2008/03/07(金) 15:22:45 ID:zWlGKpGD
>>73
その慣れてしまうのを、何故慣れてしまうのか?
ミクロの世界だと色々な反応してるんじゃないか?
とやっていくのが、こういった研究。

物は下に落ちるよな。そんなの当たり前じゃん。
って言って終わってたら、今頃まだ中世時代。
76名無しのひみつ:2008/03/10(月) 17:19:40 ID:uA3BddVS

これはたいへんな発見です。
この震えをつかさどる 中枢をちょっと麻痺させると寒くても
寒さは感じないし、それと反対で暑さも和らげる

だかしかし 人間の体うまくできていてそう感じる事によって体を保護したり
ひふやあつくなった体を汗で冷やして調節するようになっている

なのでこれをしなくなってしまうのです。つまり皮膚や内臓が熱で痛んだり
凍傷になっても感じません
だから死んでしまいます。

うまく少しだけあるいはマニュアル操作で温度調整ができればGOO!!〜
77名無しのひみつ:2008/03/12(水) 10:34:18 ID:/g81hsUv
>>73はたんなるユデダコ
78名無しのひみつ:2008/03/13(木) 10:33:10 ID:/tVG7EA5
>>76
>だかしかし 人間の体うまくできていてそう感じる事によって体を保護したり
>ひふやあつくなった体を汗で冷やして調節するようになっている

この部分が解明されたわけだな。

>なのでこれをしなくなってしまうのです。つまり皮膚や内臓が熱で痛んだり
>凍傷になっても感じません

感じると思うぞ、普通w
79名無しのひみつ:2008/03/20(木) 03:05:37 ID:G1PPBXZ+
へぇ〜
体温調節中枢って言うところにはサーモスタットみたいなのがあるのか?
80名無しのひみつ:2008/03/28(金) 04:12:27 ID:jngBLvaH
>>79
あるよ。
大変なんだよ、体温調節中枢の中の人も。

81名無しのひみつ:2008/04/01(火) 08:59:54 ID:WpKCCl0e
http://www.nature.com/neuro/topten/index.html
8位か、すごいじゃん
結構興味深い発見だってことだな
82名無しのひみつ:2008/04/01(火) 10:36:17 ID:uFbXS4JF
なんだ、1位じゃないのかw
83名無しのひみつ:2008/04/01(火) 10:59:20 ID:E27lZDgx
>>82
Nature Journalで8位ってのはすごいと思うぞ。
84名無しのひみつ:2008/04/01(火) 11:50:43 ID:npoUf6cf
この機能がぶっこわれたからかどうかしらんけど、
冷蔵庫の中にいないと熱くて死んでしまう病気の人が
いたっけ。こういう人が直るきっかけになるのかな。
85名無しのひみつ:2008/04/01(火) 13:39:47 ID:OdX5LtuF
>>81
地味な分野の研究だけど、それは快挙だな。

>>84
それはいったいどういう状況なんだろうか?
感染症?脳腫瘍?
エネルギー使うからかなり痩せると思うけど。
86名無しのひみつ:2008/04/03(木) 08:53:00 ID:Ns0cEjOB
こういうのってもうとっくに解明されてると思ってたんだけど
身近なものの謎をどんどん解明してくれ
87名無しのひみつ:2008/04/03(木) 13:18:41 ID:qNncttaN
これって、身近な謎だけど、身近な科学にありがちな俗っぽさがなくていいなぁ。
純粋にメカニスティックを追求しているような感じがして。
88名無しのひみつ:2008/04/03(木) 17:19:38 ID:rnfg8uTS
>>35
オレゴン健康科学大学(OHSU)だそうだ。
89名無しのひみつ:2008/04/05(土) 10:32:44 ID:uJR0+cLZ
90名無しのひみつ:2008/04/09(水) 09:21:39 ID:wK0BhpQU
生理学やってる人からすれば、これは生体の基本調節の仕組みを解明したという意味で大発見。
これだけ歴史のある学問なのに、こんな大きなネタが残っていたとは。。。
日本にも生理学の研究室なんてたくさんあるのに、こういう発見が出てこないのはどうしてだろう?
91名無しのひみつ:2008/04/12(土) 03:56:53 ID:TucDnXQO
>>90
ろくすっぽ業績も無いのに教授とかなってるからじゃないの?
92名無しのひみつ:2008/04/14(月) 12:54:43 ID:jcoH3ucs
>>91
どれくらい業績があったら教授になれるの?
93名無しのひみつ:2008/04/26(土) 09:56:03 ID:hwUQDsXP
>>92
コネがあればだれでもなれる
94名無しのひみつ:2008/04/26(土) 16:21:29 ID:EnLxCpRX
海外学振か、エリートだな
95名無しのひみつ:2008/05/06(火) 09:32:49 ID:KOQj6m5J
俺、あんまり汗かかないんで、熱中症とかなりやすいんだけど、そういうのと関係あるかな?
96名無しのひみつ:2008/05/16(金) 09:20:02 ID:y0WTYWwx
関連スレ
【医学】長年のナゾ「発熱スイッチ」 脳と体温調節の関係
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1210672357/

1 : ◆NASA.emcN. @びらぼんφ ★:2008/05/13(火) 18:52:37 ID:???
 ◇解明のカギは「発熱スイッチ」
人間は暑くても寒くても、体温を一定に保っている。その一方、風邪をひけば熱が出るなど
常に自分自身で体温を調節している。よく知られた生体維持機能だが、詳細な仕組みは
長年のなぞだった。90年代以降、解明が進む脳と体温調節の関係を探った。

 ◇視床下部に中枢
動物は体温調節の方法の違いで、「恒温動物」(哺乳(ほにゅう)類、鳥類)とそれ以外の
「変温動物」に大別される。変温動物は日光浴など主に体外の熱を利用して体温を調節
するのに対し、恒温動物は自分自身で熱を作り出したり逃がしたりして、体温を一定にしている。

松村潔・大阪工業大教授(生理学)によると、1940年代の恒温動物を使った実験で
脳幹の「視床下部」に体温調節中枢があることが判明した。
ここから全身に体温調節の指令が出されている。

この指令を受け、例えば人間では、暑いときは汗を出して熱を放出。寒いときは骨格筋の
「ふるえ」によって体内の熱を増やしたり、皮膚の血流を低下させて体表面からの放熱を防ぐ。

また、皮膚にある外部の温度を感知するセンサーなども特定された。しかし、体温を調節
する脳内の神経経路はほとんど分かっていなかった。

ソース:http://mainichi.jp/select/science/archive/news/2008/05/11/20080511ddm016040135000c.html
毎日新聞 2008年5月13日
(ソース続く)
97名無しのひみつ:2008/05/16(金) 09:20:33 ID:y0WTYWwx
2 :びらぼんφ ★:2008/05/13(火) 18:53:08 ID:???
>>1ソース続き)
 ◇受容体可視化で
脳内の解明が進むきっかけの一つが、中村和弘・米オレゴン健康科学大研究員(神経科学)ら
の研究だ。中村さんは京都大大学院在籍中、発熱の引き金となる物質「プロスタグランジン
E2(PGE2)」の受け皿(受容体)を可視化する技術を開発。視床下部で「発熱スイッチ」として
機能する受容体を持つ神経細胞を突き止めた。

PGE2は細菌やウイルスなどの病原体が原因で発熱する場合に、動物の脳脊髄(せきずい)
液中にたくさん放出される物質。中村さんらはラットの視床下部に直接投与した。
PGE2が受容体と結合すると、脳の延髄の一部の神経細胞が活性化し、体温が上昇した。
だが、この神経細胞の活動を抑えると熱は出なかった。PGE2の受容体を持つ視床下部の
神経細胞が「発熱信号」を出し、この神経細胞に伝えていることが分かった。

 ◇意識とは別経路
寒いときに熱産生を増加させる場合なども、視床下部から指令が出る仕組みそのものは
変わらない。視床下部が指令を出すまでが違っている。寒い場合は皮膚のセンサーから
情報が伝わるのに対し、病原体の場合は発熱スイッチが働く。中村さんは「PGE2受容体を
介した発熱信号が、通常の体温調節の指令システムを一時的に乗っ取っているようなもの」
と説明する。

寒い場合の情報伝達で重要な働きをしているのは、脊髄と脳の間をつなぐ「橋」と呼ばれる部分。
ここの神経細胞の働きを阻害したラットは、体を冷やしても体温を維持しようとする反応が
起こらない。この仕組みは「冷たい」と認識する経路とは別で、寒暖を特別に意識しなくても
体は自動的に体温を調節している。

一方、冷え性や低体温などは心因性ストレスなどが影響することも指摘されている。
中村さんは「これまで分かってきた体温調節の基本的な脳内システムと、心因性ストレスが
つながっている仕組みも解明していきたい」としている。
(続く)
98名無しのひみつ:2008/05/16(金) 09:21:03 ID:y0WTYWwx
3 :びらぼんφ ★:2008/05/13(火) 18:53:21 ID:???
(ソース続き)
 ◇ヒトは病原体に感染すると−−引き金物質作られ「設定温度」が上昇
ヒトの体温は適切な温度に保たれるはずなのに、病原体に感染すると平熱より高くなる。
なぜなのか。

松村教授は「体温調節中枢がより高い温度が『適温』になるように設定変更するから」と
説明する。例えば、風邪のひき始めのころには、寒気を感じたり震えが起こったりする。
これは、設定温度が高くなったのに体温は普段のままなので、「体温が低過ぎる」と脳が
認識し上昇させようという反応が起こるからだという。

体温を上げる理由は▽病原体の増殖を抑える▽免疫系が活性化する−−などの説がある。
体温調節中枢が積極的に体温を上げていると考えられ、気温上昇や激しい運動による
急激な熱産生などで体温調節がうまくいかなくなる「熱中症」の状態とは違う。

設定温度を左右しているのもPGE2だ。病原体が体内に入ると、免疫細胞がサイトカインと
呼ばれるたんぱく質を生産する。サイトカインが脳の血管に作用するとPGE2が作られ、
視床下部の受容体と結び付き、設定温度を上昇させる。

アスピリンなどの非ステロイド性抗炎症薬は、PGE2の合成を阻害する。設定温度を下げる
作用を持つため解熱剤として使われる。

(ソース以上)
※ご依頼いただきました
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1199896106/530
99名無しのひみつ:2008/05/20(火) 05:21:37 ID:GFCigHCr
>>95
これからの季節、気をつけろよ
100名無しのひみつ:2008/05/21(水) 03:52:54 ID:qk5fzbxO
さりげなく100げとー
101名無しのひみつ:2008/05/28(水) 17:42:02 ID:Sxz9c76l
101
102名無しのひみつ:2008/05/29(木) 07:38:47 ID:zJQMMotY
寒いって感じるのと寒くてふるえるのは違う仕組みがあるってことか?
103名無しのひみつ:2008/05/29(木) 08:20:41 ID:OIyC4wZ0
日本ミツバチも体を震わせて体温を上げますが何か?
104名無しのひみつ:2008/05/30(金) 02:57:33 ID:Uo3eQHDX
>>103
で?
105名無しのひみつ:2008/05/30(金) 09:46:38 ID:ukbtvz3E
これから地球が暖かくなってくるとこういう研究が大切な意味を持つようになってくるのでしょうね...
気候が砂漠化しても生きていけるような技術とか
106名無しのひみつ:2008/06/11(水) 08:25:44 ID:uhTLTqdD
>>94
海外学振ってどれくらい業績があればもらえる?
107名無しのひみつ:2008/06/21(土) 07:55:35 ID:MGGkZD++
>>106
ファースト3報くらいか
108名無しのひみつ:2008/06/21(土) 08:31:33 ID:flf7u2v0
いやいや、俺の先輩、ファースト5報あったけどだめだった
109名無しのひみつ
あつい。。。