【恐竜】アメリカの学者、恐竜の絶滅に新説

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆KOSTI/KK5w @片山木φ ★

新華社総合:アメリカ・オレゴン州立大学のジョージ教授が先ごろ、
恐竜の絶滅に関する新説を発表した。蚊やシラミなどの大量発生により
新型の伝染病が蔓延したのが、絶滅の重要な要因となったという。

イギリス紙「デイリーテレグラフ」7日付の報道によると、同教授は
ハチなどの受粉昆虫の数の急増も恐竜絶滅の1要因だとしている。
受粉昆虫の大量発生により被子植物が急速に広まったことで
草食恐竜の伝統的な食料源の生息地域が縮小。草食恐竜の
減少に伴い、それを食する肉食恐竜の数も減っていったというのだ。

これまで、恐竜絶滅の有力説として支持されていたのは小惑星の
地球衝突だ。しかし恐竜は数十万から数百万年の時間をかけて
ゆっくりと消滅している。教授の説は、少なくともなぜ恐竜の絶滅に
これだけの時間がかかったのかを説明することができるだろう。


TITLE:livedoor ニュース
URL:http://news.livedoor.com/article/detail/3459321/
2名無しのひみつ:2008/01/10(木) 21:57:50 ID:N7vKvUcz
2 get teg 2
3名無しのひみつ:2008/01/10(木) 21:58:42 ID:N4XKz63a
蟻は百獣の王ライオンを倒し、シラミは史上最大の恐竜を倒しました
4名無しのひみつ:2008/01/10(木) 21:58:43 ID:M5EanwnB
そういえば恐竜オナラで絶滅説とかあったよな
あれはどうなったんだ
5名無しのひみつ:2008/01/10(木) 22:02:29 ID:4qmceVhl
>>4
牛のゲップで温暖化しないとわかってうやむやにw
6名無しのひみつ:2008/01/10(木) 22:02:59 ID:eJuxlxMx
便秘説を唱える人がいたが、僕は1票入れる。
7名無しのひみつ:2008/01/10(木) 22:06:29 ID:HXmQ1kC5
地球の重力は、時間とともに増加しているのさ。

恐竜は、自重に耐えられなくなって滅亡した。
メタボの原因も、実はこれ。

この論文はネイチャーに掲載される。
ノーベル賞確実な論文だ。
8名無しのひみつ:2008/01/10(木) 22:09:34 ID:BakyT9os
エンジン科学者が人類の絶滅に新説を発表した
それによるとシナ畜の大量発生による人伝染病が、人類が絶滅した重要な要因になったという
9名無しのひみつ:2008/01/10(木) 22:10:27 ID:W5cL6bPc
>>7
そんな釣りに…
10名無しのひみつ:2008/01/10(木) 22:15:52 ID:LWxaNNtj
「昆虫宇宙飛来説」はどうする?
11名無しのひみつ:2008/01/10(木) 22:16:30 ID:bo0e0eEP
妙に、納得
12名無しのひみつ:2008/01/10(木) 22:20:31 ID:wNPSKANA
>>9
地球の自転速度がだんだん遅くなっているとすれば、
遠心力が弱まる分、物の重さが増すんじゃない〜?
13名無しのひみつ:2008/01/10(木) 22:22:10 ID:C2vREc4P
被子植物は実を食べてもらって種を散布したいから、いろんな動物用の実を作る。
現代では小型のサル用から大きいのは象用の大きな実まである。しかしこれまで恐竜用の実は
見つかってないらしい。被子植物、昆虫、哺乳類の共生の世界から、恐竜は仲間はずれに
されていたらしい。葉を食い尽くす一方的な収奪者だと植物には思われていたんだろう。
14名無しのひみつ:2008/01/10(木) 22:35:59 ID:JtEopw+7
>>12
ということは。。。
恐竜は体重がどんどん軽くなっていき、
風船のように飛んでいってしまったということか!
15名無しのひみつ:2008/01/10(木) 22:39:25 ID:W5cL6bPc
>>12
そうなったという根拠は? 詳細求む!

>>13
懐かしい… 花に追われた恐竜…
それで絶滅したとは個人的には思ってないが、白亜紀の被子植物の出現が
恐竜に与えた影響が少なからずあっただろうことには賛成
16名無しのひみつ:2008/01/10(木) 22:41:09 ID:DuU3JfS3
昔の地球が重力が今より少ないんで、恐竜がでかかったとか
そういう説あったね。なんかで見たわ。
17名無しのひみつ:2008/01/10(木) 22:42:14 ID:CpkkmD1Y
恐竜は絶滅してない、みんな鳥に進化したんだよ。
18名無しのひみつ:2008/01/10(木) 22:49:33 ID:wNPSKANA
>>14
重くなるんだってばっ

>>15
しらんけど、長年回っていればだんだんスピード落ちてくんじゃない?
あと、巨大隕石が衝突したときの当たり所がわるくて一気にスピード落ちたかもしれない
19名無しのひみつ:2008/01/10(木) 22:49:50 ID:W5cL6bPc
>>17
現世鳥類に進化したのもいたかもしれないが…
みんなはなぁ〜… 
20名無しのひみつ:2008/01/10(木) 22:56:06 ID:FuY2t0Eo
大昔は大気中の酸素濃度が濃いから、
でかい恐竜いたって説は今じゃ無くなったの?
21名無しのひみつ:2008/01/10(木) 22:56:53 ID:PFrTIpds
恐竜は実は水中生物
22名無しのひみつ:2008/01/10(木) 23:01:40 ID:NzLCOq0k
>>5
牛のゲップはデマだったの?
23名無しのひみつ:2008/01/10(木) 23:12:24 ID:nnUVZ05F
>>18
昔の人が数百歳まで生きたって記録は
たぶん一日が数時間とか短かったんだな
24(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2008/01/10(木) 23:21:27 ID:CMVV8oVM
>>1
>恐竜の絶滅に関する新説を発表した。蚊やシラミなどの大量発生により
>新型の伝染病が蔓延したのが、絶滅の重要な要因となったという。

(´-`).。oO(・・・哺乳類と鳥類が難を免れた理由が無いんだが?)
25名無しのひみつ:2008/01/10(木) 23:32:14 ID:ZualA30K
>>21
本気で言ってる?

あと、持論は構わんが理論、計算、科学的根拠等が欲しいぞ…w
>>24の言うように、哺乳類、両生類等が難を免れた理由も書いていない限り
>>1は仮説としても… 

とりあえず>>1はもっと説明すべき!
26名無しのひみつ:2008/01/10(木) 23:32:23 ID:YHsmRwsh
あのころの月はでっかく見えたもんさ!
27名無しのひみつ:2008/01/10(木) 23:33:21 ID:wAIlSph+
>>18
あのな、遠心力がそんなすごかったら、赤道付近と極ではすごい差が出て無いとおかしいだろ。
実際にはほとんど差がない。
遠心力なんてたいした影響はないんだよ。

>>20
逆。
哺乳類は酸素を大量に消費&効率がいまいちだから、酸素の濃い新生代まで小型タイプしか
存在できなかった。
28名無しのひみつ:2008/01/10(木) 23:35:50 ID:xE0gvX4c
>>1
その前に、巨大隕石の衝突でも恐竜は滅びないことを説明する必要があるな。

http://www.youtube.com/watch?v=hu-iYG-mgpo
29(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2008/01/10(木) 23:38:21 ID:CMVV8oVM

(´-`).。oO(・・誰も目撃してないと思ってテキトーなこと言うね)
30名無しのひみつ:2008/01/10(木) 23:50:46 ID:hKd5X4ag
恐竜時代は二酸化炭素が今の十倍あって、植物が急成長できた。これほんと
31名無しのひみつ:2008/01/10(木) 23:52:46 ID:++yvwWgv
炭素と酸素のバランスが問題だろ
二酸化炭素をとって育つ植物
海から陸へ生活環境を変えていく植物たち
空気中の二酸化炭素が足りなくなり、
炭素を植物から取る動物が出現
酸素を使い、炭素を食べて際限なく巨大化する動物たち
しかし、長い年月を経て、酸素、炭素ともに減少
空気中の成分もどんどん減少するので気温も低下
体の小さな動物、保温機能をもつ動物が台頭してくる
その結果、体の大きな生き物は生存競争に勝てなくなる
これが恐竜滅亡のプロセス
32名無しのひみつ:2008/01/10(木) 23:57:27 ID:TFWl3+uK
>31 おまえ頭いいな
33名無しのひみつ:2008/01/11(金) 00:04:24 ID:E0STRShZ
>>32
だてににちゃんねるに入り浸ってねーよ
ちなみに現代社会でも炭素の奪い合いが生存競争になってる
空気中の二酸化炭素を今の内にため込んでおけよ
植物の形でもいいし、金属に吸着させるのでもいい
34名無しのひみつ:2008/01/11(金) 00:15:33 ID:i9Rr2yPD
今でも「突如として絶滅した恐竜。その原因は小惑星衝突と考えられている。」
という感じで特集番組でも報道してるように思うんだが、
「数十万から数百万年の時間をかけてゆっくりと消滅している。」??
こんなに絶滅期間に差が出てきたのは何でだろう。
35名無しのひみつ:2008/01/11(金) 00:20:20 ID:f2scHseb
>>34
マジレスすると、化石の頻度の問題
1つの種に着目した場合、化石なんてのは1000万年に1つしか出ないなんてザラ
実際には同時に滅んだとしても、「最後の化石が発見された時代」は数百万年の幅を持つ
36名無しのひみつ:2008/01/11(金) 00:24:00 ID:x9w6AOMh

 つまりザイニチが大量発生してニホンジンが絶滅したと言うことニカ?
37名無しのひみつ:2008/01/11(金) 00:25:46 ID:BJHHYVs0
>>31
酸素を消費するタイプの生物が活動の結果生産する気体は二酸化炭素

二酸化炭素が増えれば気温は上がるのでは無かったのか?

気温も低下 の 因果関係が全く不明なんだが
38名無しのひみつ:2008/01/11(金) 00:32:40 ID:E0STRShZ
>>37
バランスとタイミングの問題
気温が高くなり成長、増加するのは動物よりも植物
植物の成長により二酸化炭素が一方的に減少する中で恐竜の登場、滅亡があった
空気中の二酸化炭素は植物、動物の形でひたすら貯蔵されていったと考えてくれ
39名無しのひみつ:2008/01/11(金) 00:54:56 ID:BJHHYVs0
>>38
気温が高くなり成長、増加するのは動物より植物

先ず、この前提からして根拠がないんだが、ソースは何?
捕食可能な植物が増えれば、上位階層の動物も増えるのは常識

君の主張は、様々な点から想像の産物に過ぎないという事が伺えるね
流石2chに入り浸っている事を自慢するだけの事はある
40名無しのひみつ:2008/01/11(金) 01:03:12 ID:9xJerXXt
また基地外ID論者かとおもた
41名無しのひみつ:2008/01/11(金) 01:10:15 ID:o6S48v4w
姿を変えて爬虫類とか鳥類になって生存し続けていることは、

  絶滅とは言わないんじゃないの?
42名無しのひみつ:2008/01/11(金) 01:12:29 ID:f2scHseb
恐竜は絶滅した生物の一部に過ぎないんだがな
大量の海生プランクトンも絶滅してる
これらの絶滅も説明できないと論ずるにも値しない
43名無しのひみつ:2008/01/11(金) 01:12:46 ID:C1K0MbJB
その原因だと、哺乳類も絶滅しそうな気がするんだが・・・
44名無しのひみつ:2008/01/11(金) 01:30:39 ID:mTxBGhq0
人間は数十万年もこれから持つんかいな。

たかだか数万年で太陽のエネルギーの2%を放出する水爆を完成させた人類が
今後1万年も持つとは思えんなー。
45名無しのひみつ:2008/01/11(金) 01:31:38 ID:Y/+gd7yr
シラミって爬虫類にもたかるの?
46名無しのひみつ:2008/01/11(金) 01:36:30 ID:E+HUTgHy
そこでプレヒストリックパークですよ
47名無しのひみつ:2008/01/11(金) 02:02:35 ID:/bnyydjf
鳥インフルエンザが頭をよぎった
48名無しのひみつ:2008/01/11(金) 02:43:07 ID:46PM8EDc
植物が動物を支配しているのだ。それに気付かないヤツはアホ。
49名無しのひみつ:2008/01/11(金) 02:58:27 ID:BKX70kuG
>>1
バロスwwww
妄想乙
50名無しのひみつ:2008/01/11(金) 03:00:39 ID:8s7GYro/
青潮仮説とかあるだろ
生物なんて舞台て踊らされているだけ
舞台は役者の意に反し周る
51名無しのひみつ:2008/01/11(金) 03:10:12 ID:oh4YDLGH
>>43
哺乳類や鳥類も75%の種が絶滅した。
恐竜の種の数は白亜紀にはかなり少なくなっていたから全滅したっぽい

現在でいえば、両生類は種の数がかなり減ってきているので地球規模の災害があったら
あっさり全滅する可能性がある
52名無しのひみつ:2008/01/11(金) 03:56:03 ID:MtTjxrH8
サメや海亀は恐竜の居た時代から現代までずっと種が続いているのに、
モササウルス、イクチオサウルス、プレシオサウルス、エラスモサウルス等の
海棲恐竜はなぜ滅んでしまったんだろう?
53名無しのひみつ:2008/01/11(金) 05:31:29 ID:oh4YDLGH
食糧危機で魚類も哺乳類も鳥類も恐竜も含めて大型種は全部絶滅したんじゃないの?
それで恐竜には大型種しか残ってなかったから恐竜自体が全滅したと

安定期に大型種が栄え、気候変動などにより全滅するというパターンは他に何度も起きてるし
54名無しのひみつ:2008/01/11(金) 06:05:12 ID:4hpc2vio
恐竜絶滅の珍説に気候変動によって住めなくなったので宇宙に旅立って行った。
ってのが無かったか?
あれに勝るインパクトは無いな。
55名無しのひみつ:2008/01/11(金) 06:06:44 ID:46PM8EDc
動物は植物の奴隷なんです。よくわかりましたね。
56名無しのひみつ:2008/01/11(金) 06:46:25 ID:XYG5l3gv
新華社総合
これだけで信憑性0
57名無しのひみつ:2008/01/11(金) 07:03:08 ID:Wyzzy4QQ
ゲッター線だろう、常識的に考えて
58名無しのひみつ:2008/01/11(金) 07:29:55 ID:uMeoyGWH
恐竜は絶滅していない
そう僕たちの心の中に永遠に・・・生き続けている
59名無しのひみつ:2008/01/11(金) 07:44:06 ID:eoNqxyNf
牛のゲップがデマのソースはある?
60名無しのひみつ:2008/01/11(金) 07:56:04 ID:DU6Um0JS
ピクルが原因じゃなかったのか!!
61名無しのひみつ:2008/01/11(金) 08:07:34 ID:N7PORVUB
アメリカ人だから、また神が滅ぼしたとかだと思ったのに・・・
62名無しのひみつ:2008/01/11(金) 08:39:23 ID:36sLLa0D
>>1
いまの時代たかがこの程度の新説で記事にする必要ないよ
63名無しのひみつ:2008/01/11(金) 09:35:13 ID:Jq8PUJne
伝染病なら、10年くらいで全滅するだろ。

数十万年もかかってたら、恐竜のほうも適応する。
64名無しのひみつ:2008/01/11(金) 09:38:16 ID:UtWaC1Yg
恐竜だけが蚊や虱に弱くて全滅したのか
なんで?
65名無しのひみつ:2008/01/11(金) 11:15:43 ID:YVRaqlPD
新説というより、「花に追われた恐竜」説の補強じゃんか
66名無しのひみつ:2008/01/11(金) 11:52:54 ID:tUYGdPsZ
早く浅間山に研究所を作るべきだな

恐竜は地下に潜って独自の進化を遂げている
67名無しのひみつ:2008/01/11(金) 14:52:25 ID:MjsZdBUk
人類たかが1万年
書物だのなんだの知的人類など
さらにたった2500年にすら満たない

恐竜は、地球に一切の痕跡を残さず
宇宙のどこかの星へ移住したのさ
68名無しのひみつ:2008/01/11(金) 15:06:33 ID:P3WNQM81

協調性がないと生きていけないと言う見本だ!
解ったかな?特亜君
69名無しのひみつ:2008/01/11(金) 15:52:11 ID:gT+/J7OL
ゆーほーがきて、うちゅうじんもきて
きょりゅーをころしたんだよ
70名無しのひみつ:2008/01/11(金) 16:12:12 ID:oo6pOdMF
そもそもなんで隕石って説が有力ってことになってんの
71名無しのひみつ:2008/01/11(金) 16:15:33 ID:Xlilz1sU
俺も以前から疑問に思っていたのは、「恐竜は今から6500万年前に突然絶滅した」と

言われるが、どの程度「突然」だったのか誰も説明しないことなんだよな。

ここに書いてあるように数十万年もかかって絶滅したのなら隕石衝突説は説得力を

失うよな。
72名無しのひみつ:2008/01/11(金) 16:30:14 ID:d3MDb1Yd
>>71
そうだよ
73名無しのひみつ:2008/01/11(金) 16:40:29 ID:11OhgfR1
>>71
別に説得力は失わない。恐竜が絶滅したのは、環境の変化に対応できなかったから
隕石衝突説ではその変化のきっかけが隕石衝突だと言っているだけ
74名無しのひみつ:2008/01/11(金) 16:43:36 ID:d3MDb1Yd
もともと隕石衝突説ってあんまり有力な説じゃないぞ
>>73のいうとおり引き金を引いたくらいって評価が多い
75名無しのひみつ:2008/01/11(金) 16:58:24 ID:PxBOOd0Z
当否はおいといて、アンチ「隕石衝突説」の元はキリスト教原理主義者ってことくらいは配慮しような
76名無しのひみつ:2008/01/11(金) 17:05:02 ID:/0jrycrY
スーパープルームで一気に環境が激変っていう仮説は恐竜絶滅の時代だっけ?

絶滅は環境の変化か病原体ぐらいしか思い浮かばない罠。
77名無しのひみつ:2008/01/11(金) 17:15:06 ID:jH8ZLM0o
人間の祖先は宇宙からやってきたんだ。
サルから進化するなんて変と思わないか?
78名無しのひみつ:2008/01/11(金) 17:16:29 ID:tEVBdSr8
淫石が恥丘に衝突
恐竜はオナヌーに目覚め
繁殖しなくなったのである
79気ままに書き込み:2008/01/11(金) 17:18:30 ID:to6TsiJD
哺乳類の中で人間みたく科学を発達させた種があるように、恐竜の中には人間的なのはいないのか?
人間の進化の要因に直立歩行があったけど立ってる恐竜も少なからずいるし、ネズミから人間に進化した期間の何倍もの猶予を恐竜は持ってるだろうしね。
80名無しのひみつ:2008/01/11(金) 17:27:30 ID:jH8ZLM0o
人間に食べられたんだよー
現代ではクジラ、マグロなどが絶滅しそうだし、、、。
81名無しのひみつ:2008/01/11(金) 17:38:23 ID:MhpZDyq6
>>1の説とか、俺もう考えてたし。

調査はしてないけど。
82名無しのひみつ:2008/01/11(金) 17:43:30 ID:RGxck/56
恐竜を滅ぼしたのは光合成する勢力だったか
83名無しのひみつ:2008/01/11(金) 18:16:08 ID:GA9fT5zW
受粉昆虫の大量発生による被子植物の拡大説は前からある有力説だね
84名無しのひみつ:2008/01/11(金) 18:26:13 ID:qd0Oi8b9

絶望した

ゲッター線についての論証がないのに絶望した

85名無しのひみつ:2008/01/11(金) 18:38:56 ID:fYnkaQ6o
>>79
トロオドン(ステノニコサウルス)は脳が大きかったらしいが

ウイキ↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AD%E3%82%AA%E3%83%89%E3%83%B3
86名無しのひみつ:2008/01/11(金) 21:17:45 ID:KnkNmH2t
恐竜は現在の地球の重力下では内臓破裂で死ぬ

地球は現在と恐竜の時代では重力が変化している

大質量隕石の地球衝突は間違いないでしょ
87名無しのひみつ:2008/01/11(金) 21:24:10 ID:o6Q8Txqs
いや、隕石ぶつからなくても重力は上昇してるし
一日の長さも長くなってるから。

恐竜にとって現代の環境の何が困るかって
気温と酸素濃度じゃね?
88名無しのひみつ:2008/01/11(金) 21:27:15 ID:TcSSIcqk
>>52
>モササウルス、イクチオサウルス、プレシオサウルス、エラスモサウルス等の
海棲恐竜はなぜ滅んでしまったんだろう?

海棲恐竜って… 本気で言ってるのか? 

>>76
スーパープルームは三畳紀の哺乳類型爬虫類を
絶滅させた(高温乾燥化)といわれてたんだったような気がするが
余り覚えてない… 
一つ言えるのは、恐竜を絶滅させていないし(三畳紀後期に出てはいるが)
恐竜に殆ど関係ない… 奴らのメインはジュラ紀、白亜紀だから
スーパープルームは恐竜の時代では無いということだな…

>>84
ゲッターロボw

>>85
確かにそうだがwikiをソースに情報を鵜呑みにするなよ!

っていうかこのスレ、明らかにネタっていうのもあるが、本気で言ってるのか
非常に気になるトンデモもなモノが…w
89名無しのひみつ:2008/01/11(金) 21:29:51 ID:o06mInmY


酸素の量とか割合ではなく、気圧そのものが今の1.5〜2倍だったとしたら。
それが、被子植物の対等や隕石衝突などの様々な要因が重なり、現在くらいの
気圧になった。
ちょい、無理がある?
90名無しのひみつ:2008/01/11(金) 21:36:46 ID:sWWdvsOr
草の種類が変わったからって割と古典な理由だよ

蚊やしらみの大量発生の理由は?
それと…草食は草であるなら被子でも裸子でも栄養にできない事無いと思うけどな…
昆虫じゃないんだから(まぁ植物ごとの毒を解毒できるか否かなんだけど)


>>79
すでにエクソダスして痕跡も残ってないとかな
>>80
人間と恐竜は接点がないよ
91名無しのひみつ:2008/01/11(金) 21:47:30 ID:o6Q8Txqs
>>79
スレ違になるけど人間の進化の速度って
火をつかえるようになったあとからはめっちゃはやいよな

恐竜人とかいたかもわからんねww
92名無しのひみつ:2008/01/11(金) 21:50:40 ID:TcSSIcqk
>>91
SFでよく使われるネタだな… 恐竜人類…
多世界的解釈で俺はそれもありだと思うが…
93名無しのひみつ:2008/01/11(金) 21:51:48 ID:038zcw1z
まぁ、火を最初に使ったのは人間じゃないからねぇ。
94名無しのひみつ:2008/01/11(金) 21:58:50 ID:KnkNmH2t
>>90
恐竜は顎が弱く、現在の葉っぱは固くて食べれないし、消化できなかった筈。
95名無しのひみつ:2008/01/11(金) 22:07:55 ID:9nR8z71p
まあ寒くなって冬が越せずに死んだんだろ、本当は。
96名無しのひみつ:2008/01/11(金) 22:14:03 ID:DKzsMfze
巨大隕石の衝突の際に発生した津波の土砂に埋もれた恐竜の上に
地球を一周してきた巨大津波の土砂が又たまる。
さらに、巨大隕石が地球の重力により分裂崩壊した残りの周回軌道上にある小中隕石群が
時間差で衝突しまた津波が発生する。
そんな事を何十回、何百回も繰り返し数え切れないほどの津波の洗礼を受けた恐竜の
遺体はまるで何百年、何千年もの長い年月をかけて埋まったかのように
無数の津波の作り出した地層の中に閉じこまれるのだ。

97名無しのひみつ:2008/01/11(金) 22:31:05 ID:ID8tgcpv
地球の重力が突然増えたんなら
地球の軌道はもっと変な形になってます。(離心率が大きい楕円軌道)
しかも、火星・金星との比率も崩れてしまう。
98名無しのひみつ:2008/01/11(金) 23:36:47 ID:aJZdFkNY
・白亜紀を通じての被子植物中心の生態系へのゆるやかな遷移
・K/T境界の数百万年まえより恐竜全体の種の数が減少の一途を辿っている
・K/T境界でほぼ全ての恐竜が絶滅


どう考えても複合原因です
ありがとうございました
99種なしバナナ:2008/01/11(金) 23:56:14 ID:ou3wjXRe
花を咲かせる植物の出現だな。つまり、恐竜にとつて毒性の強いアルカロイド
が、卵子に異常をきたし孵化しなくなった。
 シダ植物または、被子植物の消化酵素と解毒酵素しかもっていなかったのか。
コアラは、ユーカリの毒で樹上で眠りながらユーカリ油脂を排泄しているのと同じか。
いずれにしても、恐竜梅毒の蔓延とかあったんだろね。
100名無しのひみつ:2008/01/11(金) 23:56:36 ID:EP1TI1sW
グレイは恐竜から進化した地球産人類。
グレイが地球に興味を持つのも、彼らの起源が地球にあるからに過ぎない。
河童、ドーバーデーモンはエクソダスに失敗した彼らの同胞の成れの果て。
101名無しのひみつ:2008/01/12(土) 00:07:48 ID:0qAgr0Tx
>>99
×被子植物
○裸子植物
102名無しのひみつ:2008/01/12(土) 00:48:59 ID:OkZMmtUr
つまり数十万から数百万年の時間をかけて、ゆっくりと惑星衝突したんだよ。
103名無しのひみつ:2008/01/12(土) 01:29:21 ID:l2Osv43J
>>99
卵子の前に本体が死にそうですが
104名無しのひみつ:2008/01/12(土) 01:46:08 ID:c5qPRGbV
たしかに意外とそんな地味な理由だったというのは物事にありがちだな
105名無しのひみつ:2008/01/12(土) 01:50:38 ID:lqp0Rf/V
>>102
鬼才あらわる
106名無しのひみつ:2008/01/12(土) 02:16:45 ID:kdyZqsxe
ネズミの大群が発生して、大群の通り道にいた恐竜
などの動物はみな骨になってしまったんだよ。
喰えば増え、増えればますます他の動物を喰って、
食べ物を食い尽くすまでは、大群は増大しつづける。
そうして陸上にいた恐竜をあらかた食べ尽くした後に
絶滅してしまうんだよ。
107名無しのひみつ:2008/01/12(土) 02:30:04 ID:L5XqGZAE
恐竜みたいな大きい爬虫類は絶滅以後なんで再び進化の過程で生まれなかったんだろう
108名無しのひみつ:2008/01/12(土) 02:33:02 ID:fXE2nvMU
まだ生まれてないだけです。
109名無しのひみつ:2008/01/12(土) 02:41:15 ID:OaLlblzk
スタートレック的には、

二足歩行の要素を備えた恐竜の一種であるハドロサウルスが進化し、環境の激変を免れて、
地球の銀河系中心を挟んだ反対の場所に「唯一の種」として、君臨している。
だが、彼らは、祖先が地球からやってきたことを知らない。

彼らの名は「Vos」(ヴォス)。

110名無しのひみつ:2008/01/12(土) 04:46:37 ID:OIHqnDoP
>>109
来週の金曜日前後に放送するね
111名無しのひみつ:2008/01/12(土) 09:01:48 ID:OeTLdHKu
>>107
恐竜たちが絶滅した事で空いた生態系の位置を、ほ乳類がすばやく埋めてしまったので、
もはや爬虫類が再び進化する余地がなくなっちゃったからだよ。
112名無しのひみつ:2008/01/12(土) 09:05:07 ID:VJxBYQQ6
>>107
進化して鳥類になった。
だんだん巨大化していたが

ヨーロッパ人に食べつくされて全滅した
モアとか
113名無しのひみつ:2008/01/12(土) 09:10:38 ID:g6RTFsgh
>>112
K/T境界〜1500万年経過まで→ 巨大鳥類(恐鳥)繁栄
1500万年経過以降→ 一部で生存
最近→ 欧州入植者の持ち込んだげっ歯類・野犬等により絶滅モード入り
114名無しのひみつ:2008/01/12(土) 09:34:20 ID:0I3pn7Jh
>>107
メガラニア、プルスサウルス
115名無しのひみつ:2008/01/12(土) 09:38:03 ID:0kNTkiht
いや、ただ単純に今の温暖化みたいに長いスパンで気温が変動してるから、

今とは逆に、寒冷化の方向にいったんだろ。

で、食物がなくなっていった。

これが、地球の気温は長いスパンで何十度も変動するって証拠だな。
116名無しのひみつ:2008/01/12(土) 10:05:25 ID:fLJqWMBu
恐竜人類の乱獲と環境破壊のせいだろ。
117名無しのひみつ:2008/01/12(土) 10:16:25 ID:k8p2HMnd
>>99
何十万年もあったら恐竜だって余裕で適応できてたはず。

今だって草食鳥類いるし、巨大だし。
118素人 ◆GD..x272/. :2008/01/12(土) 10:34:25 ID:dAxGElue
またレスの付かない古生物スレか!

【古生物】じゃなくて【恐竜】だったから見つけるのに遅れた。
>>1には謝罪と倍賞を要求する!

>>13>>15>>65>>99
「花に追われた恐竜」はNHKが捏造した大間違いの嘘説だよ。
実際には被子植物に対応した恐竜も多くいた。

>>42
いい所に気がついたね。
当時は恐竜以外にも、数多くの生物種が絶滅している。
恐竜だけを対象にした絶滅説は、検討に値しない。

>>98
>K/T境界の数百万年まえより恐竜全体の種の数が減少の一途を辿っている

これについては観測精度が低くて確定とはいえん。
119名無しのひみつ:2008/01/12(土) 10:52:48 ID:XDoi894a
金子隆一が批判してたやつ?
120名無しのひみつ:2008/01/12(土) 10:58:15 ID:ujXvkeIM
>蚊やシラミなどの大量発生により新型の伝染病が蔓延
>受粉昆虫の大量発生により被子植物が急速に広まった
>伝統的な食料源の生息地域が縮小

シロートだが、両生もしくは水中の恐竜への影響も誰か説明キボン。
121名無しのひみつ:2008/01/12(土) 11:00:30 ID:ujXvkeIM
スマン、>>42で解決したw
122名無しのひみつ:2008/01/12(土) 11:07:10 ID:XrLi5JxK
ユカタン半島に落ちた隕石だけが原因じゃなかったのか。
恐竜時代に、既に現行の鳥類も存在していたとのことだし。

面白いなあ、こーゆーの。定説がどんどん変化していく。
123名無しのひみつ:2008/01/12(土) 11:34:21 ID:0I3pn7Jh
>>122
すぐ上でわかりやすくこの説を否定してるのに
何故鵜呑みに出来るんだ…

白亜紀末期の恐竜研究なんて北米以外は研究が全然進んでないんだってば
特に南半球は全く見つかってないといっていい

こんな状況でよく「衰退傾向にあった」なんて言えるよな
124名無しのひみつ:2008/01/12(土) 15:04:20 ID:FRRitMr/
>>102
これでいいよ
125名無しのひみつ:2008/01/12(土) 15:10:20 ID:fXE2nvMU
>>102
おそらくこの時期は隕石が多く落ちてきた時期だった可能性はありますね。
40億年前がそうだったように。
何発も飛んでくるうちに絶滅したのでしょう。
126名無しのひみつ:2008/01/12(土) 15:44:43 ID:kRMvXZRb
>>120
クロノサウルスとかプレシオサウルスとか、水中のでっかい爬虫類は恐竜じゃないんだお。
127名無しのひみつ:2008/01/12(土) 16:12:27 ID:Ie3YguKk
ロマンですな
128名無しのひみつ:2008/01/12(土) 17:29:41 ID:q42NfruC
マロンですな
129名無しのひみつ:2008/01/12(土) 17:54:52 ID:VdPzel1z
隕石で地球の環境が変わり草食恐竜の食べる木が大きくならず数が少しずつ減少
してそれにつれて肉食恐竜も減っていった。
130名無しのひみつ:2008/01/12(土) 18:03:55 ID:A91kjS59
かなり前にK/T境界あたりの沼地の水生植物化石の研究から
1.隕石落下
2.一気に沼地氷結
3.短期間で温暖化暴走(かなり長期)
という結果が発表されたが、同意も批判もないのがこの分野のいい加減さの象徴だよな。
131名無しのひみつ:2008/01/12(土) 18:47:12 ID:fXE2nvMU
恐竜の盛衰はCO2濃度と関連してるという内容の番組が正月にやってましたね。
古生物学の平山廉氏が出てましたが、なかなか面白かったです。
132素人 ◆GD..x272/. :2008/01/12(土) 19:07:02 ID:dAxGElue
>>131
>古生物学の平山廉氏

こいつはカメ学者で古生物学者じゃない。
しかも恐竜嫌いで否定的な説ばっかり好むあまのじゃく。
信用しちゃダメ。
133名無しのひみつ:2008/01/12(土) 19:40:48 ID:36OkwcEj
複合説なんて反対
隕石とそれに伴うもろもろの変動だけが原因
134名無しのひみつ:2008/01/12(土) 19:43:16 ID:fXE2nvMU
>>132
ご指摘ありがとうございます。
ところで恐竜は一定濃度以上のCO2を生理的に必要としていたのでしょうか。
それとも酸素を取り込む能力が高かったのでしょうか。
135名無しのひみつ:2008/01/12(土) 20:14:07 ID:F2+bbTKX
>>130
同意も批判もないって言うのはその業界を観察した結果でしょうか?
136名無しのひみつ:2008/01/12(土) 20:45:57 ID:Qe1qzAFY
>>77
それを真実としてしまうと大きな問題が生じるんだよ
137素人 ◆GD..x272/. :2008/01/12(土) 21:12:59 ID:dAxGElue
>>134
>一定濃度以上のCO2を生理的に必要としていたのしょうか

化石でしか分からない状況で、これは推測以上の情報では出ないと思うけど。

>それとも酸素を取り込む能力が高かったのでしょうか。

鳥類にある気嚢システムが、既に獣脚類恐竜の段階で存在した可能性が高い
(マジュンガトルスの脊椎骨の構造から、気嚢を持つ可能性が指摘されている)
ので、一部の獣脚類恐竜には酸素を効率良く取り込める能力があったのかも?
知れませんね。
138名無しのひみつ:2008/01/12(土) 21:34:16 ID:l2Osv43J
>>106
恐竜しか食べないってグルメですね
海の巨大トカゲやアンモナイトの絶滅した理由が説明できないけど
>>107
進化ってそういうものじゃないから
139名無しのひみつ:2008/01/12(土) 21:56:08 ID:fXE2nvMU
>>137
わかりました。
あの番組はやはりバラエティレベルだったのですね。
140名無しのひみつ:2008/01/12(土) 22:01:54 ID:WoROvdjC
>>134
>それとも酸素を取り込む能力が高かったのでしょうか。

横隔膜はなくても気嚢があったみたい。
141素人 ◆GD..x272/. :2008/01/12(土) 22:04:10 ID:dAxGElue
>>139
自分はテレ東を見られる地域にいないので、内容は何とも言えないです。
平山は知識はそれなりにあるから、真っ当に作ろうと思えばできる筈ですが・・・。

ただ、平山は上にも書いたけど、奥底では恐竜嫌いなんだよね。
142さざなみ:2008/01/12(土) 22:17:12 ID:iyAacj3b
今NHKで、新型インフルエンザ感染のシミュレーション番組を見ていたんだけど。
伝染病の感染って怖い!
恐竜の絶滅が伝染病ってのも、決しておかしいとは思えません。
143名無しのひみつ:2008/01/12(土) 22:46:10 ID:1iy6WDii
インベーダーの餌になったつう説は外出ですか
144名無しのひみつ:2008/01/12(土) 22:57:57 ID:u1Mgua7R
スタッフがおいしくいただきました
145名無しのひみつ:2008/01/12(土) 23:19:29 ID:SK3NMd3Z
>>139
いや、三畳紀をメインにした企画自体珍しいし
恐竜以外の古生物も結構取り上げていたから悪い番組というわけでもないよ
勿論、粗はあったけど
恐竜的な問題点を挙げるなら白亜紀末期をCGで再現したという割には
時代考証が滅茶苦茶だったりとか

>>140
テレビ企画だからなのかそういう素振りは今回全く見せてなかった
146名無しのひみつ:2008/01/12(土) 23:28:59 ID:fXE2nvMU
>>145
平山氏の学説によると、CO2濃度が高い環境では呼吸中枢が刺激されるため、
恐竜類は特に一定濃度以上のCO2を必要としていたというものなので、
気嚢があると言う話を出すことはあの番組としては出来なかったのではないかと思います。
しかし今となってはこの学説の因果関係があまり結びつかないような気がしましたので、
やはりバラエティレベルだったのかと思ったわけです。
147素人 ◆GD..x272/. :2008/01/12(土) 23:49:25 ID:dAxGElue
>>146
さすがにそれはトンデモだわ。
148名無しのひみつ:2008/01/12(土) 23:55:21 ID:PPV4nq1Q
P/T境界の方が遥かにスペクタクルで壮大だけど
スレは全然伸びないんだろな

30%越えの酸素濃度の世界から還元環境への遷移、
凄すぎるイベント連発なんだけど
149名無しのひみつ:2008/01/12(土) 23:58:11 ID:FXSNTovZ
支那人が食い尽くした
150名無しのひみつ:2008/01/12(土) 23:59:12 ID:8mfbQB10
進化して宇宙に旅立った
151名無しのひみつ:2008/01/12(土) 23:59:38 ID:SK3NMd3Z
>>146
なんか勘違いしてレスしてたみたいスマソ

スレ否定するようでナニだけどさ
奇抜なこと言った物勝ちみたいなノリになってる気がするんだよね
気まぐれでスレを除いた訳じゃない恐竜好きなら
昨日から発掘再開した丹波竜にwktkしてる方が健康的だと思う
152名無しのひみつ:2008/01/13(日) 00:03:42 ID:aRNbU2Yv
恐竜人類が恐竜を絶滅させた
153名無しのひみつ:2008/01/13(日) 00:53:32 ID:Zo6M9Hug
恐竜絶滅ネタで
「さよならダイノサウルス」とかいうSF小説があったよな。
ロバート・J・ソウヤーだったか?
ばかばかしくて笑ったが、結構面白かった。
154名無しのひみつ:2008/01/13(日) 01:07:38 ID:OuRHFtZA
北米の大型恐竜は隕石衝突、アジア(インド・モンゴル)は噴火、欧州その他は津波。

難を逃れた仲間も、環境変化で絶滅。
155名無しのひみつ:2008/01/13(日) 01:56:29 ID:9ptPboq3
環境変化で激変しても小型の哺乳類が生き延びたのなら
小型の恐竜も生き延びられたはずだ。
恐竜は爬虫類と違い、変温動物だけではなく保温動物と進化したものがいた。
体毛を有するものもいた。

珪素化合物を主とした嫌気生物である宇宙人が地球近辺に滞在して
恐竜を食料としたに違いないね。
珪素生物はその体質上柔らかい哺乳類より硬い恐竜を好んで食べた。
それに月もしくは地球の珪素から吸収可能な珪素化合物を合成して体を維持した。

そして恐竜を食べつくしたのでコールドスリープに入って違う星へ旅に出た。
156名無しのひみつ:2008/01/13(日) 02:13:58 ID:MFCT66r3
牛のげっぷで温暖化がデマとか
頭湧いてるのがいるなwwwwww

てか突っ込まれておどおどしてるのがおもろ杉wwwwwww
157名無しのひみつ:2008/01/13(日) 08:06:51 ID:Ih1xlHPC
ゲッターロボの敵が恐竜人間だったことに驚き。
158名無しのひみつ:2008/01/13(日) 15:48:28 ID:d+wVZRBU
恐竜人類が環境破壊と乱獲で滅ぼしたんだろ。
最近になって、温暖化とか騒ぎ出したのはその真実に気づいて、
人類も同じ運命をたどる可能性があることがはっきりしてきたから


とムーで特集してた。
159名無しのひみつ:2008/01/13(日) 17:22:09 ID:dMDi52bl
ムー何てものはネタだw
160名無しのひみつ:2008/01/13(日) 19:02:00 ID:QjR+drrg
>>155
恐竜は別に生きてた時から石だったわけじゃないけど…
>>156
デマだよ
161名無しのひみつ:2008/01/13(日) 19:04:36 ID:NhX3qnIS
>>159
ムーは学研からでてるんだぞw

でも大人になってきて
面白雑学程度にはなると思った
162名無しのひみつ:2008/01/13(日) 19:13:48 ID:QYe6yWfL
ギィムバグ軍曹の仕業に違いない

ゲッター出動じゃあァァァ!
163無知:2008/01/13(日) 22:41:21 ID:Ck0uUfUh
学研も今や… 最近は殆ど何処も面白重視で
ちゃんとした裏づけもとらずにトンデモ説を載せるからな…
学研もそんな信用してない

学研とは別だが最近の科学も… エセ科学が多いし…
エセ科学は如何にもっぽく言うし、それを疑いもしない俺らも…
学研という箔が付いているといって、それをマンマ信じるのは如何なもんか…

科学は常に定説も疑ってかかることで新たな道が開ける

(学研の事ではない↓)
定説を覆す為に他の理論や証拠を用い、それを具体的に明示したうえでの
新説なら未だしも… その段階に行く前の持論は勘弁願いたい!
まあ、2chにそこまで期待はしてはいないが… 出来たらな…
164無知:2008/01/13(日) 23:19:38 ID:Ck0uUfUh
>>163だが誤字に気付いたw まあ、長い目でw

あくまで俺個人の思うところを書いただけだ… 気にしないで構わない!
165名無しのひみつ:2008/01/13(日) 23:25:01 ID:JCsyuKp2
>>1
被子植物に適応した恐竜も発見されてる。
これでは被子植物に適応した恐竜が死亡した原因究明になはってない。
あと、伝染病で死亡と言っているが、種的に全く違う海竜、魚竜、翼竜も
絶滅している。恐竜とそれ以外全ての大型竜に感染して殺すが
他の動物は殺さないウイルスなどありえん。それなら近縁の鳥も絶滅していておかしくない。
166名無しのひみつ:2008/01/13(日) 23:27:27 ID:O0g7xAQ/
風桶?
167名無しのひみつ:2008/01/14(月) 00:00:04 ID:Kl4MiTDe
>>131
これ見た。
アンデスで世界最古の恐竜を発掘するってやつだな。
おもしろかった。
168名無しのひみつ:2008/01/14(月) 01:42:51 ID:jjipjkQv
>>165
アンモナイトも絶滅してんだよな…
件のウイルスなら他の(現生含む)爬虫類も全滅でないとおかしいよな
169名無しのひみつ:2008/01/14(月) 02:16:05 ID:fY/gPUUW
恐竜の絶滅についての仮説って、魚竜の存在を無視しがちだよね。
それとも「恐竜の」絶滅に関しての仮説なので、
魚竜は恐竜じゃないから、あえて無視してるのかな。
170名無しのひみつ:2008/01/14(月) 02:24:54 ID:tjcNTcam
>>169
海トカゲや首長竜と違って魚竜が絶滅したのは9000万年前だからね
全然関係ないのよ
171名無しのひみつ:2008/01/14(月) 07:14:46 ID:KBYyZYNQ
アメリカ人の多くは進化論信じてないらしいけど
恐竜も神が創ったと言ってるんだろうか?
172名無しのひみつ:2008/01/14(月) 07:30:22 ID:gvsa0vnp
>>171
諸説紛々

人類の知的な進歩のために謎を作っておいたってのいう説もある
173名無しのひみつ:2008/01/14(月) 10:09:02 ID:fY/gPUUW
>>170
あ、そうなんだ。
指摘ありがと。
174名無しのひみつ:2008/01/14(月) 13:43:00 ID:jjipjkQv
>>172
そこまで曲解して聖書を信じるってどんな心理なんだろ


「もはや、引っ込みがつかない」とかかな
175名無しのひみつ:2008/01/14(月) 17:18:40 ID:7tzuihj0
あいかわらず海洋性爬虫類やアンモナイトや原始的な鳥類や哺乳類の多くが
白亜紀末期に全て絶滅した原因を語らない稚拙な「新説」ですなあ。

このての類はうんざりだ。
なにが新説だ。哺乳類が恐竜の玉子食べたとかいうバカバカしい旧説と同じ類。
176名無しのひみつ:2008/01/14(月) 22:36:55 ID:4ziMqDFF
ちがうよ、てづかぶちょうがほろぼしたんだよ。
177名無しのひみつ:2008/01/14(月) 22:38:48 ID:4ziMqDFF
手塚部長が滅ぼしたに決まってんだろ
178名無しのひみつ:2008/01/14(月) 22:40:19 ID:4ziMqDFF
2かいやってsまった
179名無しのひみつ:2008/01/14(月) 23:02:01 ID:mqap6G62
ナメクジ人間はどうなったの?
180名無しのひみつ:2008/01/14(月) 23:24:32 ID:gvsa0vnp
てづかぶちょうがほろぼしたんだよ。
181名無しのひみつ:2008/01/14(月) 23:26:05 ID:mqap6G62
ぶちょうって誰なの?
182名無しのひみつ:2008/01/15(火) 00:08:26 ID:eXzTH+98
アンモナイトは恐竜登場前に既に全滅しかけてるじゃん
183名無しのひみつ:2008/01/15(火) 01:13:23 ID:fFTz+wUX
ちょっと、誰か

アンモナイト━━━━━━━━━━━
海竜━━━
魚竜━━━━━
恐竜━━━━━━━━━━━
首長竜━━━━━━━━━━
翼竜━━━━━━━━━━

みたいな感じで整理してくれないとわからんようになってきた^^
上のは適当ね^^
184名無しのひみつ:2008/01/15(火) 02:28:35 ID:IXk5MAEP
重力が重くなったからが答えだから
185踊るガニメデ星人:2008/01/15(火) 05:27:17 ID:p/wySqMZ
>>184
問題はどうして重力が重くなったかだな、ひょっとして宇宙からチリみたいな
物が絶えず地球に降り積もっているために重力が重くなったのかもしれないな。
186名無しのひみつ:2008/01/15(火) 07:18:38 ID:9zWaW6eh
>>185
重力発生装置の誤作動
187名無しのひみつ:2008/01/15(火) 07:31:52 ID:1sR1G9e5
地球の自転速度が遅くなって、遠心力が低下したため
相対的に重量が重く感じるようになったと、誰かが言ってた。
地球の質量にめぼしい変化はないだろうよ。
188名無しのひみつ:2008/01/15(火) 07:41:02 ID:eXzTH+98
>>183
アンモナイトは7500万年前には300種以上いたが7000万年前には15種ほどに減っていた
そして6700〜6500万年前には1種類しかいなくなっていた

>>187
必要な自転速度とのエネルギー差を計算すれば簡単に否定できる説
189名無しのひみつ:2008/01/15(火) 13:29:51 ID:Xx0Ksrog
>>184
今とサイズが大して変わらない昆虫、鳥、小型哺乳類
あと小型恐竜についての言い訳をお願いします
190名無しのひみつ:2008/01/15(火) 13:35:20 ID:RHeyIatg
生きのこってるシーラカンスやオウムガイについても言い訳が必要だ
191名無しのひみつ:2008/01/15(火) 13:49:40 ID:ACFTekKt
重力云々書いてる奴はジョークなんだよな?
192名無しのひみつ:2008/01/15(火) 14:05:15 ID:ZA3J10kn
新説は絵的につまんないから不可
193名無しのひみつ:2008/01/15(火) 14:32:44 ID:hPEe0h1c
>>189
小型の生き物ならサイズ変わってなくても問題なくね?

小型恐竜の場合は、他の恐竜と同様に身体構造の差で、
他の同サイズの生き物より重力増加による負担が大きかったとかいう話を聞いた。
オウムガイなんかについての言い訳もあった気がするが覚えてない。
けっこう苦しい説明だった気はする。
194名無しのひみつ:2008/01/15(火) 15:21:53 ID:I56NZOhN
ほほほほほ!
ほら見てごらんなさいザーボンさんドドリアさん!
こんなに美しい花火ですよ
ほほほほほ!
195名無しのひみつ:2008/01/15(火) 15:34:20 ID:JgLaDHyi
>>193
そんな極端に重力が現在と違うならそれらにも巨大種がいても不思議じゃないだろって事
どちらにせよ小型の動物も当時の重力に合わせた形態なはずだから
重力が変わったら潰れるわな

>小型恐竜の場合は、他の恐竜と同様に身体構造の差で、
>他の同サイズの生き物より重力増加による負担が大きかったとかいう話を聞いた。
せめてどの恐竜を参考にしたのかぐらい言わないとねー
196名無しのひみつ:2008/01/15(火) 16:22:26 ID:riE83xVn
恐竜と爬虫類ってどう違うの?
なんとなく 恐竜≒爬虫類 ってイメージ持ってたけど…。
197名無しのひみつ:2008/01/15(火) 18:00:19 ID:0QSyUlSm
>>194
玉乗りしこみたいね
198名無しのひみつ:2008/01/15(火) 18:34:20 ID:j7P4bACm
>>196
昔は爬虫類に近いと言われてたけど、最近は鳥類に近い又は恐竜が進化して鳥に成ったという説が有力って聞いたような気もする。後年、違う説が出てくるかもね。
199名無しのひみつ:2008/01/15(火) 18:39:53 ID:FZFGPKVX
200名無しのひみつ:2008/01/15(火) 18:58:34 ID:hPEe0h1c
>>195
当時の昆虫は現代より全体的に大型だったイメージがあるけど違うの?ゴキとかトンボとか。

>せめてどの恐竜を参考にしたのかぐらい言わないとねー
2000年当時に見つかってた一番小さい恐竜だったはず。名前とか忘れたけど。
これは二足歩行でサイズは40〜50センチくらい(だっけ?)なのに対し、当時のほ乳類は四足でネズミ大だったので、
そこら辺が分かれ目だっただろうという主張だった。
は虫類なんかは、体全体で体重を支えているから、恐竜より多少サイズでかくてもおkだとさ。

じゃあ鳥類はどうなんだとか、具体的にどの程度重力が増えたらそういった絶滅が起こるのかとか、
そこらは記述があったかどうかから忘れてるから(話半分で読んでたし、読んだの5年前だし)、
ブックオフとかにまだあれば見直してくるよ。
201名無しのひみつ:2008/01/15(火) 19:42:04 ID:6IHbtYu7
植物の植生が変わりゃそりゃそれ食べてる生き物は死ぬわな。
簡単な話巨大な植物が成立しなくなった大気中の変化があるんだろ。
食べ物あれば絶滅なんて簡単にはしないだろに。
二酸化炭素濃度が変わったんじゃないの?
地上生態系からハブにされた恐竜はそら先ないよ。
その分鳥類化したんだろ。
別に絶滅ってそんな簡単に一因で言えるんだろうか。
かなり全体的なものだと思うけど。科学者って切りとって語りたがるよな。
202名無しのひみつ:2008/01/15(火) 20:04:20 ID:85s62YYX
>>198
というより、鳥類自体が爬虫類の中に入れられた……
203名無しのひみつ:2008/01/15(火) 20:14:02 ID:85s62YYX
>>201
大量絶滅発生の原因と、何故恐竜が生き残れなかったのかという事は別個で考えるべきなんだろうね。
一緒くたにするから、「重力が極端に変化した」なんて珍説が出てくる。
204名無しのひみつ:2008/01/15(火) 20:52:21 ID:Ig1OJ/C2
恐竜は鳥類として生き残ってるから別に絶滅はしてないよ
って言う人もいるよね

>>203
まー恐竜の存在はインパクト強いし、なかなか離れられないでしょ
205名無しのひみつ:2008/01/15(火) 22:35:20 ID:7OJPHp0O
>>189
昆虫・鳥は小さくなっただろ

小動物は知らん

>>196
恐竜は羽毛があったという説もあったような・・
206名無しのひみつ:2008/01/15(火) 23:06:17 ID:Xx0Ksrog
>>200
メガネウラの事を言ってるなら中生代には既に絶滅してるぞ

>>205
具体的に何と何を比較して言っているのかkwsk
207名無しのひみつ:2008/01/16(水) 11:33:55 ID:JxOEpcWz
>>200
恐竜がいた頃にはもう小っちゃかったらしい
んだからJPでも琥珀の中の蚊がどーのって…
>>202
羽のあるなし以前に
心臓のつくりが違うのに一緒にするのはおかしいんじゃねえ、と思うんだよな
はっきり言って賛成できない考えだぜ…
208名無しのひみつ:2008/01/16(水) 11:43:26 ID:tYMnf8Uk
REXは無視ですか、そうですか

http://www.dekaino.net/img/kadokawa-rex.jpg
209名無しのひみつ:2008/01/16(水) 11:57:52 ID:h/dyf0Tb
>>7
>地球の重力は、時間とともに増加しているのさ。

それ違う。地球の重力はある時期急激に増えたんだよ
總合の質量が高くなればなるほど重くなるのが星だから

小さくは巨大隕石の到来で重くなり
大きくは月面内部にあった超熱水および砂の全到来による海面の急上昇
および地球の外核(数千度の超熱水)への水の吸収による地球膨張によって
總合質量が重くなり、自転速度もやや遅くなったんだよ
210名無しのひみつ:2008/01/16(水) 20:10:16 ID:JNPmBDn8
そういえば直径数キロの
彗星が合体したんじゃなかったっけ?
211名無しのひみつ:2008/01/16(水) 20:49:45 ID:tAEyvJRQ
>>209
大絶滅を起こすほどの重力増って具体的にはどれくらいなんだ?
仮に1%の増加(100キロの体重が101キロになる)だとしても、
重力は質量に比例するから、必要な質量は6×10の19乗トンだぞ。

そんな量の熱水や砂が月からやってくるか?
現在の月とほぼ等じくらいの質量なのに。
212名無しのひみつ:2008/01/16(水) 20:50:09 ID:nZB6eZcK
>>207
ま、一般論ではなく分岐学上の定義では、ですがw
ちなみにワニは、トカゲや蛇よりも鳥類に近縁だったりする。
213名無しのひみつ:2008/01/16(水) 21:01:17 ID:peTid5np
D層浮上説で決まりじゃないの?
隕石一発説には無理ありすぎる。
214名無しのひみつ:2008/01/16(水) 21:02:27 ID:vPkBNALp
鳥類の定義が始祖鳥や飛べた獣脚類の子孫ということになれば
走鳥類や恐鳥類と同じ様にヴェロキラプトルなどのドロマエオサウルスやティラノサウルスまで鳥類になるかもしれない。
215名無しのひみつ:2008/01/16(水) 21:19:42 ID:nZB6eZcK
>>214
鳥類の定義は、最近見直されつつあるそうな。
始祖鳥あたりの古いグループは“広義”鳥群となり、(狭義の)鳥類からは外されるらしい。
↓参照
ttp://epp.eps.nagoya-u.ac.jp/~seicoro/bio/saurischia.html
216名無しのひみつ:2008/01/16(水) 21:22:18 ID:f+FgS2q9
隕石一発説否定と言うのはアルバレズの頃からあって
一時は持て囃されていたけれども、
最近はその否定根拠が否定されつつある事実。
チチュルプ以外を仮定する必要性は低い
217名無しのひみつ:2008/01/16(水) 21:29:44 ID:Bmn5y23F
自然界の生物対生物の生存競争で片方が絶滅することはない
218名無しのひみつ:2008/01/16(水) 23:12:34 ID:JxOEpcWz
>>213
まだ決まりでもないな
219名無しのひみつ:2008/01/16(水) 23:17:22 ID:496KUzXz
ところで最近シラミが流行っているらしいね。
220名無しのひみつ:2008/01/16(水) 23:55:03 ID:A8/Ocpae
>>219
人類も?
221名無しのひみつ:2008/01/17(木) 00:09:02 ID:80Szfa7N
恐竜で大絶滅を逃れたのが飛べる鳥類だけって時点で
飛べないと絶滅するしかないような事象があったんじゃないの?
ちなみに翼竜は同時期には絶滅してないのであしからず。
222名無しのひみつ:2008/01/17(木) 00:24:23 ID:DXmG7MSl
>>221
植生が変わる→中、大型の草食動物が絶滅→中、大型の肉食動物が絶滅(ここに大半の種があてはまる)
残された小型種は、悪化する環境の中で哺乳類との生存競争する事に&鳥類程完全な恒温性を持っていなかった→絶滅
鳥類……幾らかの被害は受けたものの、空中には敵無し。
こんな所?
223素人 ◆GD..x272/. :2008/01/17(木) 01:03:01 ID:0iYfZcp2
>>221
>ちなみに翼竜は同時期には絶滅してないのであしからず。

初耳だな。出所を教えてくれ。・・・魚竜と間違えてないか?
224名無しのひみつ:2008/01/17(木) 04:05:32 ID:DwKmHk0J
>>221
当時既にペンギン等の飛べない鳥がいた件

>>222
陸にいた動物がまるで恐竜と哺乳類だけみたいな言い方…
225名無しのひみつ:2008/01/17(木) 04:39:40 ID:wAp7MaIB
>>219
海外でもらってきて、流行らすというパターンらしい
うちは海外なんか行けないボンビロビンだから関係ないぜ!
226名無しのひみつ:2008/01/17(木) 11:03:05 ID:UqwKTlpg
>>209
重力か〜
なんかさ自分の筋力で飛べる限界の大きさがアホウ鳥なんだって
じゃあプテラノドンがどうやって飛んでたかっていうとグライダーみたいに飛んでたって言うんだろ 
無理じゃね?ww
でも重力が軽かったって考えると飛べるね

謎は解けた(´・д・`)
227名無しのひみつ:2008/01/17(木) 13:12:53 ID:SUgTRcwr
>>214
古生物学で流行の分岐系統学によれば、鳥は全部恐竜に分類される。
228名無しのひみつ:2008/01/17(木) 18:51:09 ID:DwKmHk0J
>>226
現在の比較的大型になる鳥類も殆んど羽ばたかずに
グライダーのように飛んでいる
海岸を主な生息地としていたとされるプテラノドンなら
上昇気流をうまく利用出来たはずなので謎でもなんでもない
229名無しのひみつ:2008/01/17(木) 19:41:44 ID:DXmG7MSl
>>224
他の爬虫類や両生類は、小型恐竜とはそれほど競合しないと思ったので割愛。
230名無しのひみつ:2008/01/17(木) 20:04:25 ID:UqwKTlpg
>>228
最初自力で飛ぶのがだよ 羽ばたくけど浮くこともできないんだよ
上昇気流に乗るまでどうやって飛ぶの?
自分で飛ぶ筋力がないのに上昇気流だけで同じ所にもどってこれるのか?
231名無しのひみつ:2008/01/17(木) 20:26:34 ID:irTvHq7F
>>230
最初は海岸の岩の上から跳んだりしてたとか?ペンギンが飛び込むように。
あるいはムササビのようにに高所から低所へって感じで。
232名無しのひみつ:2008/01/17(木) 20:46:33 ID:MWeol4Pc
>>230
婦寺のドンが高い丘までえっちらおっちら歩いていくの図
木を使うのはあの巨体では無理だろ
233名無しのひみつ:2008/01/17(木) 21:26:21 ID:zRKlLNDO
>>224
ペンギンは当時から隔離された環境に居たんじゃね?
234名無しのひみつ:2008/01/17(木) 21:35:39 ID:Oentg/3Z
>>227
鳥が恐竜に分類されるかなんてことはどうでもいいていうか当たり前なんだよ。
問題は鳥類ではない「恐竜」といわれていたドロマエオサウルスやティラノサウルスも鳥類も恐鳥類みたいなもんじゃないか?
てことで
それならそれも鳥類てなるのかなてことだ
235名無しのひみつ:2008/01/17(木) 21:39:01 ID:Oentg/3Z
「鳥は恐竜」なんてことではなく、
逆に恐竜とされてたけど鳥というべきだろ>>ドロマエオサウルスやティラノはてこと
236名無しのひみつ:2008/01/17(木) 22:02:28 ID:UqwKTlpg
>>231
>>232
いやそれなら足の筋力が発達してるのかよw 高い所に行く必要なくね?
そしてあのでかさで足の筋肉が発達してたら胸の筋肉とあわせたらものすごい体重になるやん
テレビで模型使って実験してたけど大きくなればなるほど骨組みを強くしないと・・・ でも重くなるから
って軽く小さくしてやってたけど 飛ぶんじゃなくて落としてるだけだったw

プテラノドンはニワトリのでかいやつって事になるのかな?あの羽の意味ないしな〜
237名無しのひみつ:2008/01/17(木) 22:03:37 ID:Oentg/3Z
重力ではなく大気密度・大気圧の変動というのはどうだろ?
当時大気中にあったCO2の多くが石灰岩や珊瑚礁になってしまい、
大気由来の窒素をアミノ酸などの有機物として使う生物が増え、
それが分解されても硝酸などになるのが普通で窒素には戻りにくい。
大気が濃かった頃はプテラノも空を舞うことが出来た
238名無しのひみつ:2008/01/17(木) 22:11:40 ID:vviNEe3N
>>247 お前頭いいな
239名無しのひみつ:2008/01/17(木) 22:17:49 ID:zRKlLNDO
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1200573794/
体重1tの巨大ネズミだって
こいつらに食われたんだろ
240名無しのひみつ:2008/01/17(木) 22:51:20 ID:DwKmHk0J
>>236
体重が軽ければそんな筋肉もいらないだろ
どさくさに紛れて自分の願望でしかない胸の筋肉まで多くつけなければならないことにしてるし
前肢の指が何故退化しなかったか考えれば、崖を登るイメージを想像するのも難しくないと思うが?

そもそもプテラノドンはいうほど巨体でもなんでもないし
頭がでかくて翼開長が長いだけ
241名無しのひみつ:2008/01/17(木) 23:31:00 ID:UqwKTlpg
>>240
自分の願望ってなんよw  雑誌かテレビで学者が言ってたよ
翼を動かすには胸の筋肉が必要 長ければ長いほど動かす筋肉が必要だろ
で空を飛ぶには翼の長さと体重が軽くないと無理
そのでかさの限界がアホウ鳥

崖を登るのにも筋肉が必要だろ?重くなればグライダーみたいになるのも無理
崖登るって飛べないから崖から落ちていくだけやのにまた登るのか?ものすご風ふいてるって事になるしww
242名無しのひみつ:2008/01/18(金) 00:01:17 ID:DwKmHk0J
>>241
鳥のように羽ばたく飛行しか認めたくないみたいだから、
それは願望だと言っている

海岸沿いのカモメとかトンビとか普通に上昇気流を利用したソアリングばかりしてるからねぇ
243名無しのひみつ:2008/01/18(金) 00:09:07 ID:th5crD6F
>>241
トカゲにも足と足の間に生えた膜で長い距離滑空するやついるだろ。
最初はあんな感じだったんじゃないか。
244名無しのひみつ:2008/01/18(金) 00:15:27 ID:JKzZQDtG
>>242
だから〜
上昇気流にどうやってのるの?崖の上でずっとまってるのか?
 浮く力がないんだから風がなくなったら落ちていくのか?
カモメとかトンビは普通に飛べるしww 認めますよ
骨も内臓も重さになるんだよ

245名無しのひみつ:2008/01/18(金) 00:32:20 ID:RsXLgQUq
>>244
普通に風を待ってたんでしょう
時間がかかってもなんでも生きるためだから崖だって登る

だいたい体重何kgだと思ってるんだ
246名無しのひみつ:2008/01/18(金) 00:53:03 ID:BlrQ4n86
>>241
ものすごい風が吹いてるってのも無理があるかもしれんが……重力が軽かったっていうのよりもはるかに現実的じゃね?
247名無しのひみつ:2008/01/18(金) 01:09:44 ID:JKzZQDtG
>>245
体重何キロって知らんよw
骨から推測してくれ
とりあえず自力で飛ぶのは無理って学者が言ってたし アホウ鳥が限界ww

>>246
確かに そう言われたらそうだな
ものすご風がふいてたって事で
体重なんか関係ないぐらいの風がふいてて翼を広げたら上昇気流にのってご飯食べて帰ってきて寝る

俺もテレビと雑誌の知識しかないし分からんw
学者の説明納得してたけど風が強くて飛んでたって事で納得するわ
重力軽いのはないな ごめんね
248名無しのひみつ:2008/01/18(金) 01:40:18 ID:RsXLgQUq
ついでにアルゲンダビスでググってから寝てくれ

多分こいつはプテラノドンどころかケツァルコアトルスより重いだろうから
249名無しのひみつ:2008/01/18(金) 05:10:42 ID:epslG3gl
アホウドリとかの大型鳥類は羽ばたきで飛べないぞ
250名無しのひみつ:2008/01/18(金) 09:41:46 ID:epslG3gl
コンドルの骨は筋肉を支えきれないほど細くて軽い
風の支えなしに羽を広げたら骨が折れる
251名無しのひみつ:2008/01/18(金) 10:14:18 ID:yZ8Bz01b

植物変化説や蚊やしらみ説は
海中にいた魚を食べる首長竜とかの絶滅は
説明できないんじゃないか?
252名無しのひみつ:2008/01/18(金) 10:25:33 ID:rTiZmNa7
恐竜の絶滅は馬鹿の増えすぎが原因だ
253名無しのひみつ:2008/01/18(金) 10:33:51 ID:le0VCT6n
馬と鹿が増えすぎただけで恐竜がやられちまうのかい

鹿せんべいを手に持つ人間に突進してくる奈良の鹿なら、
あるいは恐竜を倒せ(ry
254名無しのひみつ:2008/01/18(金) 15:03:06 ID:b8OlxVgt
>>234,235
分岐系統学による「鳥」の定義:始祖鳥と現生鳥類の最も新しい共通の祖先から派生する全ての子孫
したがって「ドロマエオサウルスやティラノ」が始祖鳥あるいは現生鳥類の祖先か子孫であることが証明されない限り、
あらゆる意味において「鳥」とは呼べない。
255254:2008/01/18(金) 15:08:12 ID:b8OlxVgt
あう、訂正…
×始祖鳥あるいは現生鳥類の祖先か子孫であることが証明されない限り
○始祖鳥と現生鳥類の共通祖先の子孫であることが証明されない限り
256名無しのひみつ:2008/01/18(金) 17:18:00 ID:dWk9tnuA
始生代 原生代 古生代 中生代 新生代

原生代
・前期、約25億年前から約16億年
・中期、約16億年前から約9億年前
・後期、9億年前から5億4,200万年前 ゴンドワナ大陸の分裂 ■エディアカラ生物群が絶滅
古生代
・カンブリア紀 約5億4400万 - 5億年前 三葉虫など無脊椎動物の繁栄。 生物種の爆発的増加。(バージェス動物群)村上龍も増加
・オルドヴィス紀 約5億 - 4億4000万年前 魚類の登場。オゾン層の形成。■三葉虫の種が半減
・シルル紀(ゴトランド紀) 約4億4000万 - 4億1000万年前 顎鱗を持つ魚類登場。サンゴ類繁栄。植物陸上へ。昆虫誕生。
・デヴォン紀 約4億1000万 - 3億6000万年前 種子植物出現。両生類出現。■甲冑魚をはじめとした多くの海生生物が絶滅
・石炭紀 約3億6000万 - 2億8000万年前 シダ植物繁栄。両生類の地上上陸。爬虫類の出現。巨大昆虫類繁栄。
・ペルム紀(二畳紀) 約2億8000万 - 2億5000万年前 両生類・爬虫類繁栄。パンゲア。■ペルム紀末、全ての生物種で90%から95%が絶滅。三葉虫類絶滅
中生代
・三畳紀 2億5000万〜2億1200万年前 恐竜出現。■三畳紀末、単弓類は哺乳類の系統と僅かな小型種を除いて絶滅。アンモナイトの多くが絶滅。
・ジュラ紀 2億1200万〜1億4300万年前 恐竜が繁栄、原始的鳥類出現、被子植物出現。
・白亜紀 1億4300万〜6500万年前 恐竜繁栄継続 ■白亜紀末(K-T境界)大絶滅で恐竜類は鳥類を除いて絶滅

※魚竜絶滅 恐竜より約2500万年早く絶滅
※恐竜絶滅
※翼竜絶滅
※首長竜絶滅
※海棲トカゲ亜目絶滅

修正よろ^^
257名無しのひみつ:2008/01/18(金) 17:20:59 ID:mrswV8BE
>>237
石油やメタンハイドレートもだね。
濃ゆい大気説はありそう。
258名無しのひみつ:2008/01/18(金) 17:38:00 ID:NJyJbZY4
実は類人猿が食った。
259名無しのひみつ:2008/01/18(金) 18:02:37 ID:kaKQzBSn
来週月曜日のスタートレック・ヴォイジャーに恐竜人間が出ます。興味があったら見てね
260名無しのひみつ:2008/01/18(金) 18:03:03 ID:AVVlb7pV
>>254
ティラノサウルスは違うとして、
ドロマエオサウルス類は始祖鳥より遅く現生鳥類のグループから枝分かれした
って話をどこかで聞いたなあ
261名無しのひみつ:2008/01/18(金) 18:53:34 ID:wLPND0QT
DAISUKEikuikeuはDAISUKEikeikeに滅ぼされた
262名無しのひみつ:2008/01/18(金) 19:15:51 ID:fBuNFCqn
単純に鳥類の化石って残ってんの?
少ない気がするし、骨だけ見ても航空力学的なもんはわかるところ少ないからそこらの事情は永遠に不明な気がするが。
気がついたら飛んでたんだろ。
263名無しのひみつ:2008/01/18(金) 23:17:37 ID:kFx1lJYP
>>259
それ、以前から見たかったんだけどテレビ無いんだよなぁ
DVDあるのかな?
264名無しのひみつ:2008/01/18(金) 23:44:34 ID:D9hKuf0m
恐竜が絶滅したのは、生殖活動に意義を見出せなくなり、
この世の常ならざることを悟った結果、恐竜達はあの世に
極楽を求めて出家したから。
265名無しのひみつ:2008/01/19(土) 07:43:50 ID:v6xVpngS
ピクル
266名無しのひみつ:2008/01/19(土) 14:39:06 ID:TavgmZs3
>>264
そんなに知能があったら絶滅してないな
267名無しのひみつ:2008/01/19(土) 14:47:12 ID:J7R6VtJz
チャンピオン読んでても
ピクルは知っててユタは読まないって奴が多すぎる
268名無しのひみつ:2008/01/19(土) 14:51:12 ID:2Xh67myT
>>256
|※魚竜絶滅 恐竜より約2500万年早く絶滅
|※恐竜絶滅
|※翼竜絶滅
|※首長竜絶滅

ここいらの絶滅順序が載ってるサイト知らない?
269名無しのひみつ:2008/01/19(土) 22:43:34 ID:5zOeOhMU
恐竜が絶滅したのは、体が大きすぎて箱舟に乗れなかったから。
270名無しのひみつ:2008/01/19(土) 22:46:25 ID:TavgmZs3
小型恐竜は象よりずいぶん小さいですが
271名無しのひみつ:2008/01/19(土) 23:00:35 ID:gj5PfdfM
宗教狂信者ほど大型恐竜しか知らない
バカとはああいう連中のためにある言葉だ
272名無しのひみつ:2008/01/19(土) 23:10:34 ID:rWODlQuU
恐竜は生き残ってるよ
鳥という形でね
273名無しのひみつ:2008/01/19(土) 23:11:09 ID:s8LEqXyc
>>272
もう良いよ
ループさせ杉だろ
274名無しのひみつ:2008/01/19(土) 23:14:45 ID:sWZLLUrB
水生恐竜が絶滅した原因が説明できんよ。
275名無しのひみつ:2008/01/19(土) 23:16:52 ID:9/WpXAZW
水生恐竜ならいまでも生きているという噂がありますね。
首長竜の死体が水揚げされたとか有名な話はあります。
276名無しのひみつ:2008/01/19(土) 23:23:00 ID:Up5Mt4e4
>>275
首長竜は恐竜じゃないぞ
277名無しのひみつ:2008/01/19(土) 23:39:06 ID:9/WpXAZW
失礼しました。
278名無しのひみつ:2008/01/19(土) 23:40:56 ID:Up5Mt4e4
>>275
追記
首長竜の死体とされたものは、ほとんどがウバザメだったはず。
279名無しのひみつ:2008/01/19(土) 23:45:12 ID:9/WpXAZW
どうやらそのようです。夢がまたひとつ消えました。
280名無しのひみつ:2008/01/20(日) 00:39:52 ID:ZZUKgKG2
>>275
アンモナイトは
281名無しのひみつ:2008/01/20(日) 00:46:31 ID:OYB56x2k
>>280
生きたアンモナイトを七輪で焼いて
醤油かけて喰ったHPがどっかにあったな
282名無しのひみつ:2008/01/20(日) 00:54:46 ID:nW84EKG3
>>274
アシカとかみたいに主に水中、たまに陸に上がる生活なら陸生と同様の原因(感染症)でも説明はつくだろう。
水生とは言えエラ呼吸では無いと思う
283名無しのひみつ:2008/01/20(日) 00:58:32 ID:h0DYMffA
>>280
>>256にあるけど、アンモナイトの絶滅は恐竜よりはるか昔じゃないの?
生き残ってたのかな?
284名無しのひみつ:2008/01/20(日) 01:40:49 ID:aNDVIRT+
>>281
それはオウムガイだ
285素人 ◆GD..x272/. :2008/01/20(日) 02:30:49 ID:T1BcMsV4
>>283
アンモナイトは三畳紀末に大規模な絶滅をしているけど、
一部が生き残って再繁栄した。白亜紀末で完全絶滅。
286名無しのひみつ:2008/01/20(日) 02:34:48 ID:lK9CZzcU
高等生命であるほど環境の変化に対応するのが難しいので、
恐竜もやはり環境の変化で減少して絶滅したのだと思います。
たとえそれが隕石だろうとCO2の減少だろうと最大の要因は環境の変化だと。
もし恐竜が今でも生きていたら6500万年前から地球の気候はずっと同じでなければなりません。
287名無しのひみつ:2008/01/20(日) 03:09:49 ID:wULfwMjC
この地球上で絶滅しない種なんて存在しない
288名無しのひみつ:2008/01/20(日) 03:31:06 ID:zXR917TI
>>263
放送は火曜日でしたゴメン
289名無しのひみつ:2008/01/20(日) 05:24:12 ID:+JXFjHJl
所詮この説もただの一説。
陸上の生物の死を説明したとしても、
より生き延びやすい水中の恐竜の死を説明できない。

それはいいとして、巨大なサソリや、巨大なキノコなど、
どう考えても現在の地球の重力下では生存不可能な巨大生物が
過去に存在できたのはどーゆーことかね?
290名無しのひみつ:2008/01/20(日) 05:33:28 ID:aNDVIRT+
過去レスを読まない奴が後を絶たない方がよっぽど気になるがな
この板は2ちゃん初心者の巣窟なのか?
291名無しのひみつ:2008/01/20(日) 09:43:42 ID:8etw2Psi
>>289
一応レス

> 所詮この説もただの一説。
> 陸上の生物の死を説明したとしても、 より生き延びやすい水中の恐竜の死を説明できない。
これには同意。だが、「水中の恐竜」……モササウルスや首長竜は恐竜じゃない。

> それはいいとして、巨大なサソリや、巨大なキノコなど、
> どう考えても現在の地球の重力下では生存不可能な巨大生物が
> 過去に存在できたのはどーゆーことかね?
巨大サソリで問題になるのは、重力ではなく酸素濃度。キノコに関しては、四億年前の地上にこれを食べる生物がいなかったからだろう。
292名無しのひみつ:2008/01/20(日) 10:43:48 ID:3P1Xi4ow
霊魂数保存の法則で考えれば、恐竜の絶滅は簡単だと思う。
ほ乳類が増えたから。
多分地球に存在できる霊魂の数は一定なんだよ。だから有る生物種が増えたら
他の生物種は減る。

293名無しのひみつ:2008/01/20(日) 12:12:03 ID:1wKCbW6C
プルガトリウスすら知らないそうなバカがなんか言ってるよ
294名無しのひみつ:2008/01/20(日) 14:18:01 ID:l/YUaqUr
>>275にでてる首長竜っぽい死体は後に当時は未発見だった種のサメ(メガマウスだっけ?)の死体だと判明した。

豆知識な。
295名無しのひみつ:2008/01/20(日) 18:37:11 ID:OYB56x2k
>>284
知ってる人が居た事に驚きだw
296名無しのひみつ:2008/01/20(日) 21:29:52 ID:zXR917TI
>>293
普通知らんだろ!
297名無しのひみつ:2008/01/20(日) 21:32:44 ID:8etw2Psi
>>292
実はK-T境界では哺乳類も数を減らしている。
298名無しのひみつ:2008/01/20(日) 22:12:21 ID:ZZUKgKG2
>>281
それはオウムガイだぁああ
オウムガイはアンモナイトより古い生物なんだよね
でも生きのこってる
真っ直ぐな貝のオウムガイはいなくなったけど
>>289
蠍については水棲だったからじゃないの…?
陸にいたのは「ちょっとだけ大きい」レベルだったと思いますが…
299名無しのひみつ:2008/01/21(月) 01:26:21 ID:fvuYLj04
>>296
知らない癖に>>292みたいなことを平気で言う

一般常識程度で語れる問題だと思ってんの?
300名無しのひみつ:2008/01/21(月) 01:58:14 ID:Ud3RKsrY
>被子植物が急速に広まったことで

何年も前にNHKスペシャルで聞いたぞ
301名無しのひみつ:2008/01/21(月) 02:07:26 ID:gajSv9Mp
>>299
296と292は別人
302名無しのひみつ:2008/01/21(月) 02:33:50 ID:ct8LdWV/
恐竜はうんこをしなかったらしい。
303名無しのひみつ:2008/01/21(月) 12:00:35 ID:ureS9keL
恐竜のウンコ化石が発見されてる件
304名無しのひみつ:2008/01/21(月) 16:00:54 ID:fvuYLj04
>>301
話に首突っ込んだことは変わりないだろ
305名無しのひみつ:2008/01/21(月) 18:46:32 ID:tT5JdIXN
昔は「種の寿命」説が主流だったと聞いたんだがマジなの?
そもそも恐竜って種じゃないと思うんだが…学者もやる気なくしてたのかなw
306名無しのひみつ:2008/01/21(月) 20:35:13 ID:+3JO8Y/6
>>300
「花に追われた恐竜」ですね。
>>118で書かれてますが、あれも色々問題があったようですね。
307名無しのひみつ:2008/01/21(月) 21:24:54 ID:ureS9keL
>>305
いや、哺乳類に卵を食べ尽くされた(胎生の魚竜は?)ってのと
被子植物が増えて餌がなくなったというのが主流でした
氷河期になる前に滅びそうな気もするけど
氷河期ネタもありました
308名無しのひみつ:2008/01/21(月) 23:28:50 ID:BLN5FRmm
隕石説はあまり好きじゃない
他の時代に他の生き物を絶滅させてもよかったのに
必然性が無くて、都合が良い話で、ずるい感じがするから
309名無しのひみつ:2008/01/22(火) 00:09:13 ID:ViGCfQ4i
>>308
好き嫌いも何も、隕石説は可能性の一つでしかない罠。
大量絶滅の際に居合わせたのが不幸なだけ。
310名無しのひみつ:2008/01/22(火) 05:42:52 ID:r26rQpYU
直径12000kmの球が24時間で1回転してんのに、重力が均一なのは何でだろ
赤道と極で何で差が出ないの?
311名無しのひみつ:2008/01/22(火) 08:25:43 ID:jsGSMKR/
差は出ているのだが
ここ本当に科学系の板?
312名無しのひみつ:2008/01/22(火) 09:08:18 ID:FznY1HSV
>>310
遠心力の分、地球が歪んでおり、赤道はその分重力が強くなる。
よって、平準化される。




今、思いついたけど、あってるかしらん。
313名無しのひみつ:2008/01/22(火) 13:29:55 ID:1TRrik28
>>308
実際にクレーターが見つかってて、
時期が同じとくれば、可能性の一つとして考えてもなんらおかしくないと思う。
むしろ自然な流れじゃないかね。
314名無しのひみつ:2008/01/22(火) 13:44:15 ID:cftg4M8m
恐竜は絶滅したのではなくて、羽が生えて飛んでいったのです。
315名無しのひみつ:2008/01/22(火) 14:03:11 ID:htn6+IUR
途中まで読んで飽きた!地球の重力がなくなって宇宙に飛んで行ったんだよ。探せば月にあるよ。
316名無しのひみつ:2008/01/22(火) 15:52:13 ID:Fs1bI2+c
>>308
単に「恐竜の絶滅」というイベントを心理的に特別視してるだけじゃね?
生物発祥以降、巨大隕石は実際確かに何度か地球に落ちてるようだし、一度落ちれば生物は必ず大きな影響を受ける。
後はいつどこに落ちたかの話だけで、一億年以上の間栄えていた恐竜が巨大隕石にぶつかったのは、
確率的にはむしろ当然といえる。
317ばか俺:2008/01/22(火) 16:50:53 ID:E5siZ5Jl
ダーウインの進化論に疑問が生じた。
318名無しのひみつ:2008/01/22(火) 23:04:18 ID:v87MA/sr
事実1:K/T境界層をの下には恐竜の化石があって、上にはない。
事実2:K/T境界層には地上にほとんど存在しないイリジウムが含まれている。
事実3:イリジウムは、隕石(小惑星)または火山によってもたらされる。
これらの事実から導き出される結論
→鳥類を除く恐竜や翼竜、首長竜は隕石または火山の大噴火によって絶滅した。

ではなぜ、哺乳類や鳥類、一部の爬虫類、両生類、魚類は絶滅しなかったのか?
絶滅した種と生き延びた種を分けたものはいったい何だったのか?
という疑問に対する最有力の仮説は、次の2つ。
(1) 恐竜や翼竜などは多様性が失われていたために絶滅した。
(2) 恐竜や翼竜などは、特定の環境に過度に適応して進化したため、環境の変化に弱かった。
注:かつて、恐竜は変温動物っだったため地球寒冷化で死滅したという説もあったが、
この説は今や少数派。

ではなぜ多様性が失われたのか?
これは、仮説というより推測に近いのかもしれないが、
(1-1) 被子植物の誕生と拡大によって一部の恐竜しか適応できず、多様性が失われた。
(1-2) 病気によって多様性が失われた。

以上が、私の見解でありますが、更に付け加えるとするなら、
結局は【運】だったのではないでしょうかね。
319名無しのひみつ:2008/01/22(火) 23:26:46 ID:FzbpppnM
2chの絶滅・・まだーーーーーー?
320名無しのひみつ:2008/01/23(水) 00:33:39 ID:zi3jhDYN
結局、何らかの原因である程度勢力を落としたところに
隕石がとどめを刺したってところじゃないかね。
321名無しのひみつ:2008/01/23(水) 00:49:30 ID:20RphXk5
>>319
あいよ! ちょい待ち、もうすぐだかんねー。
322名無しのひみつ:2008/01/23(水) 03:20:16 ID:nqKjW2jl
>>318
被子植物が勢力を伸ばすより2000万年も前から、
すでに裸子植物を主食にしていた恐竜は数を減らし始めてたんじゃなかったっけ。

五年前の本をソースにしてるから俺の言ってることはひょっとして古い?
323素人 ◆GD..x272/. :2008/01/23(水) 04:37:02 ID:YQGcs7th
324名無しのひみつ:2008/01/23(水) 10:47:50 ID:S11c+NCy
>>318
>という疑問に対する最有力の仮説は、次の2つ。

どこの仮説だ?

恐竜は鳥類に進化して生き延びているってのが定説。

絶滅したのは大型恐竜であって、環境変化で餌が減ったことで説明つくだろ。
325名無しのひみつ:2008/01/23(水) 12:46:12 ID:Ar7KYRSR
>>320
火山の活発化が連動したと見るね
326名無しのひみつ:2008/01/23(水) 19:36:37 ID:Wtd4FXf8
>>324
大型ってのはいったいどのくらいの大きさまでのことを言うんだい?
327無知:2008/01/23(水) 20:11:50 ID:eFZCLBm0
>>324
それって、鳥類は恐竜から進化して生き延びたけど
結局、恐竜という生物は絶滅したって言ってるのと同じでは?

一部の小型恐竜は生き延びたなら小型恐竜は何処に行ったのか
小型恐竜は鳥に進化したなら、それは最早鳥で恐竜では無い…

鳥が恐竜の子孫であったとしても、鳥は鳥だ
我々が恐竜と呼ぶ生き物はDNAとして現在も鳥に
受け継がれていても、現世鳥類を恐竜と呼ぶのは強引だろ?
詰まる所、いい様じゃない?
328名無しのひみつ:2008/01/23(水) 20:54:38 ID:qPekzf0b
>>327
捉え方の問題ですね。
一般論では鳥類と恐竜は別物だけど、分岐学上では鳥類は恐竜の一グループになる。
立場が違うだけでどっちも間違いじゃない。
329名無しのひみつ:2008/01/23(水) 21:32:42 ID:Ar7KYRSR
ちらしのうら

爬虫類に毛が生えたようなのまで哺乳類に入れてるのなら
鳥類を恐竜に入れるのではなく、恐竜を鳥類に入れるのが本当ではなかろうか
なにがなんでも哺乳類を最進のグループにしたいみたいな印象がある
330名無しのひみつ:2008/01/23(水) 21:43:28 ID:S11c+NCy
>>328
どう捉えたところで、恐竜が鳥に進化できる多様性を持っていて環境の変化に
対して適応できたってことは同じなので、

>>318
>(1) 恐竜や翼竜などは多様性が失われていたために絶滅した。
>(2) 恐竜や翼竜などは、特定の環境に過度に適応して進化したため、環境の変化に弱かった。

は、間違い。
331名無しのひみつ:2008/01/23(水) 22:31:33 ID:yH8ON4NK
そもそも同じ形態の生物が、たとえば10億年同じ形態のままで子孫を
残せる確率ってどのぐらいあるの?
変化してしまうのが普通であれば考え方も変わるんでないのか。
332名無しのひみつ:2008/01/24(木) 00:32:29 ID:9iQI2IU7
>>329
別に哺乳類が特別扱いされてる訳じゃない。
哺乳類自体は単弓類の一グループという扱い。
333名無しのひみつ:2008/01/24(木) 01:41:54 ID:brbC+dcU
>>331
生命の歴史が11億年しかないわけで…

変化するのが普通かもね
334名無しのひみつ:2008/01/24(木) 01:42:56 ID:Mzu/Z35B
隕石で絶滅したり伝染病で絶滅したり恐竜の中の人も大変だな
335素人 ◆GD..x272/. :2008/01/24(木) 01:53:14 ID:yiKAGpmD
>>333
>生命の歴史が11億年しかないわけで…

目に見えるような多細胞生物はそうだが、
生命自体は40億年ほどの歴史があるぞ。
336名無しのひみつ:2008/01/24(木) 03:49:18 ID:cNcJPbqM
>>310
外郭と内郭の質量が均等だから
星によっては場所によって重力が違う星もある
337名無しのひみつ:2008/01/24(木) 04:39:32 ID:etytI4tM
>>330
恐竜が進化して鳥類になったのではなく、恐竜から鳥類が分化したってのが正しいでしょう
真鳥類が白亜紀末に滅んだ恐竜の子孫ってわけじゃないし
少なくても白亜紀後期の時点では恐竜と鳥類は別種
338名無しのひみつ:2008/01/24(木) 07:25:49 ID:XA56MVZB
>>314
つ レッドブル
339名無しのひみつ:2008/01/24(木) 08:33:04 ID:iJlOKgdg
白亜紀末期に生き残った恐竜が鳥に進化したと思い込んでる奴が多すぎる
正直話にならん
340素人 ◆GD..x272/. :2008/01/24(木) 12:22:31 ID:yiKAGpmD
>>337
>少なくても白亜紀後期の時点では恐竜と鳥類は別種

分岐学上では鳥類は恐竜の一グループだから同種ともいえる。
「角竜類は白亜紀には分化していたから恐竜と角竜類は別種」といったら
みんなバカにするだろう。要するにそれと同じレベル。
しかも、鳥類は本質的に獣脚類から分離する程には特殊化していない。
341名無しのひみつ:2008/01/24(木) 15:15:41 ID:brbC+dcU
>>335
勘違いしておったようだわ
342名無しのひみつ:2008/01/25(金) 01:11:40 ID:vLSQQo1q
サバンナにナイルワニやダチョウがいるように
全長6m未満の獣脚類や鳥脚類が混じっていても何の違和感も無い
そのぐらい恐竜の絶滅は不思議
343名無しのひみつ:2008/01/25(金) 06:11:39 ID:ZbT3XOnu
狂牛病みたいな特定タンパクの変異の伝播で
バタバタ死んでいったというのはどうだろ?
344名無しのひみつ:2008/01/25(金) 08:39:46 ID:XRa3jxhI
どうやって伝播するんだよ
少なくとも草食同士では無理だろ
345名無しのひみつ:2008/01/25(金) 13:16:37 ID:hjS3fhV+
空気感染wwww

ていうか、脳がとても小さいという弱点が…
346名無しのひみつ:2008/01/25(金) 21:51:59 ID:LIehVICz
ヒプセロサウルスが6550万年前の大絶滅から200万年跡あとに見つかったって話があったじゃないか
あれって結局どうなったんだ?
これが事実なら大分話は変わってくると思うが
全長12mで竜脚類としては小さいが
動物としては十分大きいし、それをとりまく恐竜達が必ずいたはす
347名無しのひみつ:2008/01/26(土) 03:32:19 ID:zEsjlpZf
>>344
ヒツジに伝染するスクレイピー病(BSEみたいなもん)の
病原プリオンは地中で分解されず、排泄物から
草を食べる際に土などが口に入り発病するという研究もあるよ。
でなければ、肉骨粉なんて無い太古の昔から
ヒツジにこの病気が慢性的に続いてる説明がつかないんだそうだ。

BSEにも種の壁があるとはいえ、哺乳動物なら感染したという実権もあったし、
当時の恐竜類がそれの蔓延を防げず滅んだ可能性はあるんじゃないの?

ウイルス説との違いはウイルスは容易に仲間に感染するけど、
BSEの場合には病原プリオンを食べなければ発祥しないので
肉食でなければかからない、食性が違えばかかりにくい

ということで、
種の壁が厚いワニやヘビなどの爬虫類、哺乳類には伝染せず
食性が違い、飛ぶことによって恐竜から比較的隔離された場所に
居たであろう鳥類が生き残ったことも説明できる。
348名無しのひみつ:2008/01/26(土) 14:38:47 ID:2P9VOXDV
もし伝染病が原因としたら、化石などにその痕跡は残らないから
物的証拠による立証は困難じゃないの?
349名無しのひみつ:2008/01/26(土) 14:42:51 ID:2P9VOXDV
隕石説は、地層に含まれている隕石固有の元素 (忘れたけど) の存在が
有力な理由の一つに挙げられているんじゃなかったっけ?
350名無しのひみつ:2008/01/26(土) 14:45:43 ID:yJr4F6wb
ソレはメキシコ山中・続いて世界各地で見つかってから根拠のひとつではあるけれど、
地球内部にもイリジウム含有濃度が高い部分があって(いわゆるD層)
それ起因の噴火とかなら説明し切れるって話もあるんですよ
351名無しのひみつ:2008/01/26(土) 16:19:10 ID:0QOTcMMl
>でなければ、肉骨粉なんて無い太古の昔から
>ヒツジにこの病気が慢性的に続いてる説明がつかないんだそうだ。

母子感染。
352名無しのひみつ:2008/01/26(土) 17:25:04 ID:EozUSWA1
>>347
羊の死骸から異常プリオンが散乱したのかもよ〜

むしろ鳥のところに種の壁の説明が適当かもしれんよ
亀と恐竜の種の壁が厚いって言ったって、人間と牛ですら充分厚いと思うけど…
353名無しのひみつ:2008/01/26(土) 18:24:00 ID:nwf4YB10
>>352
後、哺乳類も少なからずダメージを受けてる事も説明出来ない。
354名無しのひみつ:2008/01/26(土) 19:42:53 ID:sop8qMjJ
それまで食物にしていた植物が急に突然変異種が生じて有毒物質を分泌する
ようになって広まったために、食い物が無くなったという説もあった。
355名無しのひみつ:2008/01/26(土) 19:56:44 ID:qnakUKgM
ついでに海棲爬虫類が絶滅した理由も説明できないぞと・・・
356名無しのひみつ:2008/01/26(土) 19:57:50 ID:wCrtt7ZA
D層浮上説でファイナルアンサー
イリジウムも、徐々に絶滅へ、も無理なく説明できるし。
それにしても「花に追われた恐竜」の罪の大きさを、あらためて思う。
357名無しのひみつ:2008/01/26(土) 20:52:31 ID:CKybkGFT
伝染病オンリーで種が絶滅したのっていたっけ?
大ダメージは確かにあるが…
358名無しのひみつ:2008/01/26(土) 20:55:01 ID:1UeeJOrG
アメリカの原住民が欧米勢力に天然痘患者の毛布を支給されたりして
相当数の死者を出してるけど、
絶滅には至っていないな
359名無しのひみつ:2008/01/26(土) 21:04:23 ID:zEsjlpZf
>>355
モササウルスが絶滅したのは恐竜が絶滅した後。
魚竜が首長竜の圧力で淘汰されたらしいとしても、
モササウルスには当面のライバルは魚類しか居ないわけで、

あ、ひょっとしたら、超性能の魚類が生まれてたんじゃないのかな。
360素人 ◆GD..x272/. :2008/01/26(土) 21:17:58 ID:E2I8H6Jk
>モササウルスが絶滅したのは恐竜が絶滅した後

初耳ですな。出所を教えていただきたい。
361名無しのひみつ:2008/01/26(土) 21:19:44 ID:EqC0Wy8k
でもさ、どんな生物だって

「数十万から数百万年の時間」をかければ

普通に絶滅、若しくは進化するんじゃね?
362(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2008/01/26(土) 21:35:06 ID:wsgi+jv4
>超性能の魚類が生まれてたんじゃないのかな。

クジラよりでっかい魚もいたが、魚類と海棲大爬虫類は
仲良くくらしてたみたいだね

Leedsichthys
http://www.avph.com.br/leedsichthys.htm
363名無しのひみつ:2008/01/26(土) 21:36:26 ID:CKybkGFT
>>361
シーラカンスのような生き物をみたら分かると思うが
永い年月を経ても、余り姿を変えず(進化せず)
絶滅しないで生き延びてる生物がいるからな
364名無しのひみつ:2008/01/26(土) 21:43:45 ID:CKybkGFT
>>362
史上最大の魚といわれるリードシクティスだが
超性能とは…
仲良くくらしていたって… 絵を見たらそんな感じだが…
365名無しのひみつ:2008/01/26(土) 22:06:03 ID:EozUSWA1
>>359
だとしたらその魚が今でも生きのこってないと…
あ、昔の海亀とかはどうなったんだろな
366(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2008/01/26(土) 22:06:36 ID:wsgi+jv4
小職も超性能てのは何をいうかわからんのだが
体のサイズだけは大爬虫類以上のやつが他にも
いたようです

とりあえずエラ呼吸で水中の酸素に依存した生物の
代謝は、空気呼吸の生物より低い、ていうか高く
できないだろうと思う
367名無しのひみつ:2008/01/27(日) 02:19:34 ID:v6/+m54x
>>357
いたんじゃない?
島の固有種なんか、近縁の外来が持ち込んだ伝染病にかかれば一発だろ。
まあ綱目レベルになると伝染病のみじゃ中々絶滅はせんだろうけどね。
368名無しのひみつ:2008/01/27(日) 02:54:22 ID:Kcd6G2lE
キゴシクロハワイミツスイは乱獲・環境破壊もあるけど、+して病気で絶滅したという
369名無しのひみつ:2008/01/27(日) 11:17:23 ID:CLH4B36F
宿主を滅ぼしたら自分も居場所を失うから、感染症にとっては失敗だよね
人類は後先考えず色々獲り尽くしたらしいけど
最近のカエルツボカビ症は大丈夫なんだろうか
370名無しのひみつ:2008/01/27(日) 18:27:46 ID:ACA1dUq6
>>365
昔の海亀は巨大でした。
371名無しのひみつ:2008/01/27(日) 18:29:21 ID:VQKgqtPZ
僕の亀も(ry
372名無しのひみつ:2008/01/27(日) 18:33:42 ID:rlMxH562
種子植物っていうのは種を残すから隕石衝突後の寒冷化で
植物が枯れ果てたあと気候の回復と共に種子が芽をだして
一気に生態系を変えたという可能性はあるね。
373名無しのひみつ:2008/01/27(日) 19:06:44 ID:v6/+m54x
>>372
映像的には美しいネタだけど、実際はあり得なさそう。
374名無しのひみつ:2008/01/27(日) 19:41:07 ID:kTEhUIV2
>>371
しゃぶらせて下さい
375名無しのひみつ:2008/01/27(日) 20:12:08 ID:aD1cOpdP
>>360
どこかのサイトに書いてあったのそのままです。探したんですが、みつかりませんでした^^
すいませんが、
 魚竜絶滅
 恐竜絶滅
 翼竜絶滅
 首長竜絶滅
 モササウルス類絶滅
の絶滅順序について素人さんの見解を教えてください。

について
376名無しのひみつ:2008/01/27(日) 20:25:31 ID:cTn0Ch93
2chの絶滅も、是非研究して欲しいね。
377素人 ◆GD..x272/. :2008/01/27(日) 22:29:29 ID:3PvOllc2
>>375
普通は「魚竜だけちょっと早く絶滅して、後はほぼ同時」だった筈だが・・・。
異説でもあるのかな?
378名無しのひみつ:2008/01/27(日) 22:37:01 ID:WYxh+2fV
俺も>>377と同じ意見だな… 
379名無しのひみつ:2008/01/27(日) 23:54:31 ID:mPcCIWU5
>>346
それが事実なら恐竜の絶滅原因は一つじゃないと言う事だけは言いきれるようになるな
380名無しのひみつ:2008/01/28(月) 01:48:16 ID:M8BVWskm
オレも>>377と同じだな。
>>375はトンデモサイトか
妄想で語ってんじゃねーの?
2chそういうの多いから。
381名無しのひみつ:2008/01/28(月) 08:28:19 ID:2xOTTGf3
ネズミの実験で明らかだけど
強引に繁殖する種は増え
すぎた時点で絶滅するんだよ

恐竜も人類も同じ

これが宇宙の法則
382名無しのひみつ:2008/01/28(月) 11:59:42 ID:tGbHU1if
陸の大型化石より海洋の微化石が先に絶滅してたよな
これはどうなの?
383名無しのひみつ:2008/01/28(月) 12:19:38 ID:SOC56wTN
一種類のウイルスで全滅しないよう、交配により個体差を作って行くのが破滅に対する防御機構
って人形使いのばっちゃが言ってた。
384名無しのひみつ:2008/01/28(月) 17:31:58 ID:2dZ3xrXd
>>381
強引な繁殖の言葉の意味を説明してもらわないと
納得できません
385名無しのひみつ:2008/01/28(月) 18:06:12 ID:A5V/7nM/
もうトンでも絶滅説のネタ切れのようだな
386名無しのひみつ:2008/01/28(月) 19:01:11 ID:00efQ9x+
実は絶滅前夜
村山富市が首相を務めていた。
387名無しのひみつ:2008/01/28(月) 23:20:02 ID:u2v30rQN
はいはい社会党社会党

でもその死は無駄になってはいないのです。
民主党の中に生きているのですから
388名無しのひみつ:2008/01/28(月) 23:53:32 ID:00efQ9x+
気付かなかったヨ
社民党は鶏だったのか!!
389名無しのひみつ
鶏じゃなくてもいいじゃんと思う

例えば文鳥とか