【医学】ピロリ菌でがん発症 マウスで確認 北大グループ、予防法開発に一歩[08/01/07]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1まゆ毛 ボン吉φ ★:2008/01/08(火) 13:37:23 ID:???
 ヘリコバクター・ピロリ菌が胃がんを発症させる仕組みを昨年世界で初めて解明した、
北大遺伝子病制御研究所の畠山昌則教授(分子腫瘍(しゅよう)学)と同大学院生大西
なおみさんらの研究グループが、ピロリ菌が作るタンパク質を用いて実際の動物(マウス)に
がんを発症させることに初めて成功した。試験管内の実験で解明したがん化の仕組みが
複雑な生体内でも働いていることが分かり、胃がんの新たな予防法や治療法開発に一歩
近づく研究と期待される。米科学アカデミー紀要の電子版で今週中にも発表される。

 研究グループは、ピロリ菌が作るタンパク質CagA(キャグ・エー)の設計図である
遺伝子をマウスの受精卵に注入。生まれながらに全身の細胞でCagAを作り出すマウスを
誕生させ、七十二週間、観察した。
 生後三カ月までに二百二十二匹の六−七割に、胃の上皮細胞が増殖し、胃壁が厚くなる
異変が発生。その後、六匹に胃や小腸のがん、十七匹が白血病やリンパ腫など血液がんを
発症した。
 研究グループは「マウスが自然状態で消化器がんになることはまずなく、生体に入った
CagAでがんが発症したにちがいない。また、CagAが消化器以外のがんとも関係が
ある可能性もでてきた」と指摘している。

 畠山教授らがこれまでに明らかにしてきた胃がん発症メカニズム=図参照=は、
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/environment/image/6363_1.jpg
《1》ピロリ菌がCagAを胃の上皮細胞に注入
《2》CagAが細胞内のタンパク質(PAR1)と結合し、上皮細胞同士の密着構造を
 破壊、炎症やかいようを起こす
《3》さらにCagAが細胞内の別のタンパク質(SHP2)と結合し、異常な細胞増殖が
 始まり、がんになる
−という過程。

 畠山教授は「私たちが解明した細胞レベルのメカニズムが個体レベルで発展的に確かめ
られたのは大きなステップ。CagAが世界初の細菌に由来するがんタンパク質である
ことも最終的に実証できた。今後研究を進め、予防や治療開発につなげたい」と話している。

ソース 北海道新聞
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/environment/69481.html
2名無しのひみつ:2008/01/08(火) 14:16:07 ID:uEBIp5n/
にー
3名無しのひみつ:2008/01/08(火) 15:01:32 ID:uAO6tZ5L
ギャグですか?
4名無しのひみつ:2008/01/08(火) 18:15:51 ID:omctNJ75 BE:293687273-2BP(123)
4げっつ
ピロリ除菌での副作用が明らかになってないからまだ怖いねぇ
5名無しのひみつ:2008/01/09(水) 01:46:46 ID:8NHZ/Xoj
ピロリ菌を除菌すると胃潰瘍にならないという学説もどうやら仮説であって事実ではないらしい。
6名無しのひみつ:2008/01/09(水) 02:01:58 ID:N6cw68t3
発症メカニズムの解明は大いに必要
日本ガンガレ
7名無しのひみつ:2008/01/09(水) 05:13:02 ID:bIOtg2So
>>1
胃癌よりも血液がんのほうが圧倒的に多いじゃないか!どうゆうことだ?
8名無しのひみつ:2008/01/09(水) 06:18:55 ID:gpIFeXiY
なんか毎年毎年(しょっちゅう)ガンの何かを突き止めたとか言ってるけどなーんにも進歩ないんじゃないか
9名無しのひみつ:2008/01/09(水) 07:49:13 ID:7uJytYgl
ピロリ退治の抗生物質

ガムクチャ?
10名無しのひみつ:2008/01/09(水) 08:06:30 ID:FGGEI1XL
ニュースで見たので2chに見にきた。
日本凄いなぁ。。。
11名無しのひみつ:2008/01/09(水) 09:15:43 ID:t4QWCrTh

 「ピロリ菌が作るキャグでした」
12名無しのひみつ:2008/01/09(水) 18:08:32 ID:pXZvjwao
細菌ががん細胞をつくる工事やってんのか?すごいねそりゃw
細胞の元は、だれがイニシアチブをもってんだろうねぇ・・・ ニヤニヤ
必要条件と十分条件の見立てを誤ってるんだよな。
科学の思考方法の基礎に問題ありだよな。
13名無しのひみつ:2008/01/09(水) 21:33:32 ID:R9Cijrnl
ピロリ菌ってもともと胃にいる細菌じゃないのかな
もともとの住処を癌で破壊するって直感的に理解しづらいが…

昔Natureにのってた大腸の常在菌が
CellCycle送らせて居場所を確保しているとかいうのは感動したんだが…
14名無しのひみつ:2008/01/09(水) 22:13:11 ID:hLIxV+hW
なぜピロリ菌のスレは
否定意見が多いんだろうか
胃癌患者のピロリ菌保有率は90%超えてるんじゃなかったのか?
15名無しのひみつ:2008/01/10(木) 01:00:42 ID:KJiIPiNg
常在細菌だもの。食中毒で検便中のサルモネラに飛びつくのとおなじポカやってるよ。
16名無しのひみつ:2008/01/10(木) 01:38:33 ID:FXkb7yow
>14
ピロリ菌感染で胃がんができるのはスナネズミの系で
かなり前に明らかにされている。

ヒトでは疫学調査で胃がんと正の相関があるとされている。一応だけどね。

ピロリ菌発見者のマーシャルは菌を飲んで、ヒトで胃炎が起こることを
明らかにした。

トランスジェニックマウスの問題点は最近色々言われている。
constitutive activeというか発生の段階から発現させると、
その他の遺伝子の発現バランスに影響があるし、
部位特異性などなど。

だから
新鮮さがあまりない。確度の点でも絶対的なものとなり得ない。ということ。

必要・十分条件のことをいうと、
CagAというタンパク質を発現させたら という条件であって、
非発現というネガティブコントロールしかない。
ピロリ菌は菌であるから宿主の免疫反応もあるし、CagA以外の因子(microRNAとか
も細胞に入れられるという話もある。)代表的にはVacA(?)なんかもあるしね。
だから、胃発癌に対するCagAの重要性をはっきりさせるなら、
スナネズミにCagAありなしピロリ菌で実験した方が簡単かつコントロールが
取りやすいでしょう。ということ。
お金もあまりかからないし。
モデル系として後々使いやすい。

今回の実験では1年半で胃がん発症率約1%。リンパ腫等含めて約10%。

新聞では「すごいことだ評価」だけど、
実験やったことある人なら、
222匹も扱ったのはすごいけど、中身はそれほどインパクトないと思うでしょう。
だから、
nature science cellじゃないってことなんだよね。

政治問題 社会問題 科学問題 どんなことでも
一面的な報道はよくないということ。
17名無しのひみつ:2008/01/10(木) 12:38:13 ID:go88JG52
>>16
リンパ腫に関してはすごい発見じゃないかな
18名無しのひみつ:2008/01/10(木) 17:25:22 ID:FXkb7yow
胃にいるピロリ菌がどうやってそのタンパク質を
血球系の細胞に入れるかを明らかにしたらリンパ腫の話はすごいかもね。

あくまでも「全身で発現させたら(血球系細胞でももちろん発現させている)」
という条件でなんだよ。この条件の緩さがどうしようもない。
内在性の遺伝子の話ならまだ分かるけど、違うでしょ?

部位特異性はかならず議論の対象になるからね。
この壁を越えたらリンパ腫の話にもインパクトはあるかもね。
19名無しのひみつ:2008/01/17(木) 08:27:46 ID:KbbKly6G
ピロリロリン♪
20名無しのひみつ
マウスもピロリに感染するの?