【技術】ほぼ枯渇した油田から微生物を活用しメタンガス生成へ 帝国石油

このエントリーをはてなブックマークに追加
67名無しのひみつ:2008/01/05(土) 13:30:47 ID:FQFEkWIS
AR4ではいま対策したほうが低コストになると言っています。

実際に何億円かけてどれくらいの効果を見込んでいるのか、中国やアメリカはそれをチャラにするほどなのか、われわれ個人ができることはどれくらい効果があるのか。全部数値で並べてもらわないと判断できないなくね

68名無しのひみつ:2008/01/05(土) 14:47:29 ID:Gw7Wmy6o
>>58
多分、人為気候コントロールよりははるかに楽だな
69名無しのひみつ:2008/01/05(土) 14:56:36 ID:9g/jAk9a
雨が増えたらpH下がるでしょ
70名無しのひみつ:2008/01/05(土) 14:57:02 ID:9g/jAk9a
あ、逆か。蒸発速度が上がったら、pHが上がるんだ。
71名無しのひみつ:2008/01/06(日) 05:55:51 ID:mzf34SRd
>>64
>んで、「対策」についてはどう考えてるの?

温暖化ガスが人為的CO2だという前提で本気で対策するなら、
経済をおもいっきりマイナス成長させる。
金を使う対策は無意味どころか逆効果。
とにかくありとあらゆる金を使わないようにするのが最も効果的。
不便は自らの労力で補い、補えない物は諦める。
江戸時代の農村の小作人レベル…
つまり「死なない程度に生きられる」ところまで、みんなで我慢。
そうすりゃ石油も石炭もいらない。

極論?だから>>60でそう書いてるよ。
…まぁ無理だろうけどね。

だからといって小手先の対策しても、「金がかかる対策」なら無意味。
やるなら「金をかけない対策」で。とにかく消費をしないこと。
生活レベルを維持したままの対策はまやかし。
ほんのちょっとの我慢は焼け石に水。
72名無しのひみつ:2008/01/06(日) 12:41:05 ID:pl3HRVVd
まあ極論を振りかざして知的ぶってる奴は2chに良くいるタイプだからなー
73名無しのひみつ:2008/01/06(日) 14:01:29 ID:UG0o0T8n
消費をしない≠金がかからない

ほんのちょっとの対策でも、人口が多かったり社会規模が大きければ全体の量は
多くなり効果も期待できる
同様に、ほんのちょっとの対策を怠ると、人口が多かったり社会規模が大きければ
その悪影響も大きくなる。米国や中国がよい例・・・いや悪い例
74名無しのひみつ:2008/01/10(木) 05:23:13 ID:5W04hY/g
今年の冬のあたたたかさは異常
75名無しのひみつ:2008/01/10(木) 05:29:43 ID:yqwDIXbB
さみーよ
76名無しのひみつ:2008/01/16(水) 14:51:57 ID:KpFsDGYt
韓国人が温めてくれますよ









放火で
77名無しのひみつ:2008/01/16(水) 16:55:59 ID:7AnGO67S
>>9
ドイツが戦い抜いた?
ドイツのほうが先に敗北したんだがw

まあイタ公に比べりゃ頑張ったんじゃね?
78名無しのひみつ:2008/01/16(水) 19:17:16 ID:mQobQ3yO
これで日本はあと十年は戦える。
79名無しのひみつ:2008/01/16(水) 20:00:14 ID:N0K5mQ9e
なんか後1000年ぐらいは石油でいけそうな気がしてきた。
80名無しのひみつ:2008/01/17(木) 11:27:58 ID:WQ72jfIS
OILIX・・・メ、メタルギア・・・
81名無しのひみつ:2008/04/01(火) 23:45:55 ID:sryroHXa
仁義なきキンタマ ウイルス情報 Part68
http://tmp7.2ch.net/test/read.cgi/download/1206196024/510-511

>510 :[名無し]さん(bin+cue).rar :2008/04/01(火) 23:28:41 ID:wFZ0tqfn0
>[殺人] ○○ ☆★朗(20080315-210555)のケツ毛.zip 641,001,935 335f19a0adb4c435d77fe206fc6df73d50470f1e
>帝国石油(現 国際石油開発帝石ホールディングス)。レア物なので報告
>http://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp174031.jpg

>511 :[名無し]さん(bin+cue).rar :2008/04/01(火) 23:36:37 ID:wFZ0tqfn0
>>510
>おまけwww
>http://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp174038.jpg
82名無しのひみつ:2008/04/01(火) 23:59:31 ID:/ecJDIEo
うまくいくならこれはなかなかいい技術だ。誰もが枯れたと思う油井を安く買って
そこからわんさと油を掘る。
83名無しのひみつ:2008/04/02(水) 00:10:45 ID:1+ZggrAT
なんだ、また、少数派学者の意見が真実のように勘違いした奴が湧いてんのか。
世の中、意外と単純だということと、何をするにも金がいるってことを忘れてるんだろうな。
あと、バラエティ番組を真に受けるのもやめようぜ。ましてや大阪民国の(w
84名無しのひみつ:2008/04/02(水) 06:03:50 ID:jtw6A+3I
地盤沈下するだろ、これは地球温暖化の原因。

地下のものが無くなれば同じだけ地面が下がり
海面が上昇する。
85名無しのひみつ:2008/04/02(水) 18:13:06 ID:RSd+2y5P
>・・原油を分解し、パイプを通じて地上から油層に送り込んだ二酸化炭素と
>反応させてメタンガスを生成する。

せめて化学式を書いて教えてくれ。二酸化炭素って、めったに反応するような物質
ではないのだがー。(アルカリ金属・アルカリ土塁金属と派手に反応するのはアリだが)
86名無しのひみつ:2008/04/02(水) 19:17:35 ID:1+ZggrAT
>地下に生息する微生物を活用し、
87名無しのひみつ:2008/04/02(水) 21:58:09 ID:jtw6A+3I
ハエを養殖して、バイオエタノール作ればいいじゃん
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/2007-03.html?p=5
88名無しのひみつ:2008/04/04(金) 00:28:17 ID:EhI4pmhN
まあたしかに、ほんのちょっとの対策で出来た余剰エネルギーも別のことで浪費しそうだ。
89踊るガニメデ星人:2008/04/04(金) 01:58:49 ID:AMupXgXW
これは素晴らしいな。
90名無しのひみつ:2008/04/04(金) 02:42:40 ID:vY6B2fdA
これうんこでもできるだろ
91名無しのひみつ:2008/04/04(金) 02:45:26 ID:vY6B2fdA
最近の油田って水圧で原油産出させんだろ もっと水圧かければ残りの
油もでないの?
92名無しのひみつ:2008/04/04(金) 11:34:39 ID:qPbYspzC
>>91
枯れたとされる井戸でも圧力かけるとまだ出るけど採算が合わなかったからやらなかった
でも今の原油価格は下がりそうに無いからやり始めると思います
93名無しのひみつ:2008/04/04(金) 22:44:09 ID:QXfUNlsb
日本人らしくていいな
94名無しのひみつ:2008/04/09(水) 06:32:05 ID:2VH8mZ0u
>>81
個人所有パソコンのウィルス感染による情報流出について
http://www.teikokuoil.co.jp/press/080408/index.html
95名無しのひみつ:2008/04/09(水) 06:56:14 ID:41K00BGA
これってくさいの?
96名無しのひみつ:2008/04/09(水) 09:34:33 ID:51wcOTrV
>>85
「クラスレート」 (包摂化合物) がキーワード
97名無しのひみつ:2008/04/09(水) 14:47:48 ID:T93VHqqX
今は3、4キロくらいしか地下掘れないからこの程度しか石油出ないけど、100キロくらい掘れるようになったら
可採埋蔵量10000年分とかなるんだろうなw
採掘技術のブレークスルー起きたらいいなあ
98名無しのひみつ:2008/04/09(水) 23:34:08 ID:HIS8FuXt
マントル内に石油はあるか
99名無しのひみつ:2008/04/09(水) 23:48:44 ID:/sdFKy+4
油田とかじゃなく、すっごい発電出来そうだな。
100名無しのひみつ:2008/04/10(木) 05:55:20 ID:iG9hEqVP
それって、何て地熱発電?
101名無しのひみつ:2008/04/10(木) 10:58:15 ID:RWG8uwHz
【帝国石油】業務情報がShareで流出してお詫び
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/owabiplus/1207789629/
102名無しのひみつ:2008/04/10(木) 11:00:04 ID:W14J36LI
この微生物大量生産して日本の周辺海域にばら撒けばいんじゃないの
遺伝子いじってすさまじい勢いで自己増殖させたりなんかもしたりして
103名無しのひみつ:2008/05/22(木) 09:27:15 ID:MMAlbqA9
米原油先物は、21日のニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)取引終了後の時間外取引で一段高。1バレル=134ドルを突破した。
 21日のNYMEXで、この日から中心限月となった7月限は一時133.38ドルを付けて最高値を更新した後、4.19ドル(3.25%)高の133.17ドルで終了した。
 時間外取引に入っても上昇基調を維持し134ドルを突破、134.15ドルを付け最高値をさらに更新している。
104名無しのひみつ:2008/05/22(木) 16:04:08 ID:jOGZI3Ra
何時か下げるとみて売りから入って破産した俺がきましたよ
105名無しのひみつ:2008/05/22(木) 16:06:57 ID:MMAlbqA9
ガス田なら東シナ海があるだろ。
中国が勝手に掘っているけど。
106名無しのひみつ:2008/05/24(土) 20:20:01 ID:ESTobkJg
大気中からCO2を集めて石油を作れよと。
107名無しのひみつ:2008/05/25(日) 01:52:09 ID:LmYQ6utw
今…思えば石油が安い時に…採掘済み油田を備蓄タンクの代わりにすれば良かったと考えてしまう俺は浅はかなのか?
108名無しのひみつ:2008/05/25(日) 01:56:45 ID:cSLFWHMe
石油生成する微生物を開発して大量培養すべきだと思う俺も多分浅はかなのだろう
109名無しのひみつ:2008/05/25(日) 02:09:57 ID:iDFaUFCU
メタンガスなんかつくって温暖化に拍車掛けたいのか
110名無しのひみつ:2008/05/25(日) 09:40:05 ID:cSLFWHMe
空気中に放出しない限り関係ないっしょ
111ホント:2008/05/31(土) 19:42:30 ID:0gkFK69m

中国の油田開発とゴンザレスの不幸

http://japansconspiracy.hp.infoseek.co.jp/0202/p003.html#page122
112名無しのひみつ:2008/05/31(土) 22:15:15 ID:3NecoK7p
>>109
燃やせば石油と変わらんよ。
それにメタンはいつか分解される。
113名無しのひみつ:2008/06/01(日) 03:20:09 ID:EhVZRakm
CO2よりも分解期間短いよね
たしか5〜6分の1ぐらいだったかな
114名無しのひみつ:2008/06/01(日) 08:12:22 ID:6RWY8j3p
僕の肛門もメタンガス生成に活用されそうです
115名無しのひみつ:2008/06/24(火) 20:34:22 ID:Tv15b3dS
クローズアップ現代で紹介されてたね
116名無しのひみつ
【科学】海底は「古細菌」の“楽園” 極限に適応?定説覆す 探査船「ちきゅう」初成果
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1216575061/