【技術】ほぼ枯渇した油田から微生物を活用しメタンガス生成へ 帝国石油

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆KOSTI/KK5w @片山木φ ★

 帝国石油(東京都渋谷区)は、累計生産量が日本一の八橋油田(秋田市)の
地下に生息する微生物を活用し、油層からメタンガスを生成する技術を開発した。
商用化に向けて本格的な研究を進めており、2010年代前半にも八橋油田で
実証試験を行う方針。

 八橋油田のように、ほぼ枯渇したとみられる国内外の油田には、採掘できない
原油がまだ大量に残っており、有効活用が大きな課題。都市ガスなどに活用できる
ガス生成は、新たな資源活用として注目される。

 帝国石油は、環境技術開発の中外テクノス(広島市)との共同調査で、
八橋油田の油層の下にある油層水から、原油を分解し水素を生成する微生物と、
水素と二酸化炭素からメタンガスを生成する微生物を発見した。この微生物の働きを
活用して原油を分解し、パイプを通じて地上から油層に送り込んだ二酸化炭素と
反応させてメタンガスを生成する。

 資源エネルギー庁石油天然ガス課は「新規の油ガス田の発見が難しくなっている。
既存油田の取り残し原油を有効活用する上で面白い試み」としている。


TITLE:さきがけonTheWeb
URL:http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20080102a
2名無しのひみつ:2008/01/03(木) 13:01:53 ID:5JFejocs
2
3名無しのひみつ:2008/01/03(木) 13:02:03 ID:V3m+Ru52
乾いたぞうきんをさらに搾るようなものですか?
4名無しのひみつ:2008/01/03(木) 13:03:49 ID:ZAwVYHOK
射精したチンコをしごくようなもんだな。
5名無しのひみつ:2008/01/03(木) 13:06:05 ID:r7pZcHHg
メタンガスなら
水槽で金魚飼っていれば、砂利の底で自然に発生する
6名無しのひみつ:2008/01/03(木) 13:09:33 ID:5Zu3pE3+
情けない感じがしないでもない
7名無しのひみつ:2008/01/03(木) 13:13:55 ID:+M2Jans6
ほぼ
8名無しのひみつ:2008/01/03(木) 13:36:36 ID:h7QmU4Z7
牛のゲップも集めれ
9名無しのひみつ:2008/01/03(木) 13:36:59 ID:Oh4C7KBp
前大戦を石炭液化燃料で戦い抜いたドイツとの技術の差は大きかった
今からでも遅くない 石炭液化の技術に手を着けるべきだね
技術立国を標榜しているのだろ 行き当たりバッタリでは生きて行けないよ
目先の算盤勘定ばかりで石炭鉱山を潰した報いが
原油高として返ってきたと思うね 因果応報かな
10名無しのひみつ:2008/01/03(木) 13:42:16 ID:FWcZwIqC
よくわからんがガンガレ
11名無しのひみつ:2008/01/03(木) 13:46:07 ID:K3OpA/U0
回収し損なったメタンガスが大気中に放出されて、温暖化の原因になったりしないのかな?
普通のガス田と違ってガスが封入される環境がないから、メタンガス垂れ流し状態になりそう。
やばせぐらい小さいと問題にならないかもしれないけど。
12名無しのひみつ:2008/01/03(木) 14:09:53 ID:CEqzAmGk
税務署の入れ知恵か?
13名無しのひみつ:2008/01/03(木) 14:26:52 ID:lZ0lL2XD
ガス爆発するからやめれ
14名無しのひみつ:2008/01/03(木) 14:37:05 ID:A+DRows9
>>11
温暖化詐欺はもうたくさんです。
15名無しのひみつ:2008/01/03(木) 14:38:46 ID:lZ0lL2XD
ぼっとん便所にもこの微生物入れたらエネルギー問題は解決
16朝まで名無しさん:2008/01/03(木) 15:12:29 ID:YNVjxYPx
エネルギーの収支的に計算合うのか?
やればやるほどエネルギーの浪費とか?
17名無しのひみつ:2008/01/03(木) 15:30:34 ID:sZxf/ZXN
反応が微生物任せだからエネルギー収支は大丈夫だろ。
それより生成量が十分なのかが心配。
18名無しのひみつ:2008/01/03(木) 15:42:09 ID:K3OpA/U0
>>14
日本海沿岸の低地はなくなります。
19名無しのひみつ:2008/01/03(木) 15:45:56 ID:nYyQ8Ev6
シベリアの永久凍土が溶けて放出されるメタンの方が多いだろw
20名無しのひみつ:2008/01/03(木) 15:53:06 ID:Flmvoz5Z
なるほど、またぞろマスコミが、温暖化の原因!って言ってこの技術に噛み付くわけだな。
21名無しのひみつ:2008/01/03(木) 16:00:55 ID:db10e8zc
そういえば、少数説だけど、石油は生物起源じゃなくて勝手に地下から
沸いてくるという説をソ連の人が唱えていたなー。
100年たてばまた石油でるんじゃね?
22名無しのひみつ:2008/01/03(木) 16:26:08 ID:K3OpA/U0
>>20
やっても良いけど、ガス漏れ防止工事とか、莫大な費用がかかるんじゃないの?
23名無しのひみつ:2008/01/03(木) 16:41:43 ID:rkDeRZ/x
排出削減が求められている二酸化炭素が原料いう観点がこの記事にはないな。
24名無しのひみつ:2008/01/03(木) 16:59:29 ID:OynmmEh4
つまり地下でしょっつる作るんですね。
25名無しのひみつ:2008/01/03(木) 17:00:44 ID:gCUBGZZV
>水素と二酸化炭素からメタンガスを生成する微生物を発見した

何気にこの微生物の方が重要な気がする。
どんな条件下で生成できるんだ?
26名無しのひみつ:2008/01/03(木) 17:06:28 ID:9bipZJy1
>>9

石炭は個体だから、ドイツみたいに自国内で大量に採掘できる国ならともかく、
日本だと海上輸送しないと行けないから、どうやっても輸送コストが石油より高く付く。

外国のやり方を神聖視して、鵜呑みにするのは単なる馬鹿だぜ。
27名無しのひみつ:2008/01/03(木) 17:16:57 ID:IjrazLna
俺の腸内には、生産性の高い微生物が生息している。
28名無しのひみつ:2008/01/03(木) 18:12:33 ID:gJdHrgX+
日本は地下構造が複雑だから、
海外みたいなスケールメリットは無い。
やるなら、海洋でエタノール生産だ。
これならEEZも広くてスケールメリットが出る。
29名無しのひみつ:2008/01/03(木) 18:57:30 ID:h4eUNSZ/
以下
かもすぞ〜
禁止w
30名無しのひみつ:2008/01/03(木) 19:05:47 ID:XdPZhOKN
これはいい技術だ
ガンガレ
31名無しのひみつ:2008/01/03(木) 19:27:49 ID:NPiLYkbd
> この微生物の働きを活用して原油を分解し、
> パイプを通じて地上から油層に送り込んだ二酸化炭素と反応させてメタンガスを生成する。

って、つまり、これで作った燃料は、
大気中の二酸化炭素を増やさないってことでしょ?
バイオエタノールと一緒じゃね?
これは何気に凄いような。
32名無しのひみつ:2008/01/03(木) 19:42:08 ID:6gT9uSJ2
gj
33名無しのひみつ:2008/01/03(木) 19:46:57 ID:QiZjIZxE
その二酸化炭素の発生法として

その辺の石灰石に塩酸ぶち込んでたらダメだなw
34名無しのひみつ:2008/01/03(木) 19:50:36 ID:OD3E4fgN
温暖化なんて、気温が上がったら耕作する土地をすこし北に移動すれば
いいだけじゃん。
海面上昇だって、ゆっくり上がるわけだから固定資産税あげて0m
地帯の住民を移動させればいいだけw
35名無しのひみつ:2008/01/03(木) 19:59:43 ID:NPiLYkbd
まずは大量に二酸化炭素を排出する工場なんかで回収だろうね。

>>34
海面上昇だけで済めば良いけどな。
いろいろな物のコストが上がると思うぞ。

> 「対策を採らなければ世界のGDPの5〜20%以上の損失を被るが、対策を採れば費用は1%で済む」という結論を導いた。
http://www.nikkeibp.co.jp/style/eco/report/070112_sternreview/
36名無しのひみつ:2008/01/03(木) 20:01:35 ID:PJaCKArl
日本\(^o^)/ハジマタ
37名無しのひみつ:2008/01/03(木) 20:40:18 ID:nYyQ8Ev6
ずっと先の話だろうけど、温暖化でシベリアが穀倉地帯になり、ロシアが食料輸出国となるのは不味い
ロシアのような国に石油と食料を依存する世界って言うのはかなり暗黒

38名無しのひみつ:2008/01/03(木) 22:26:21 ID:GrGIFJCT
ほんとは牛なんかより自由生活するメタン菌の方がはるかに多いんじゃねの…
39名無しのひみつ:2008/01/04(金) 04:26:59 ID:k+T01Uml
>>35
「温暖化対策」はビジネスだよ。
恐怖を煽って経済活動を促す為の、過去から繰り返されてきた手法の一つに過ぎない。
「恋愛」「健康」「ファッション」「ハゲ」「化粧」本質的に変わりない。
しかも「温暖化対策」「エコ」「環境」等はタチの悪いことに、
個人の価値観に合わないからと言って切り捨てることは、
他人を巻き込む事になるから許されないと言う脅迫まで許される。

「温暖化対策」は、キーワードにすればあらゆるところから金を毟り取れる、魔法の言葉。
しかもそれを政府が後押し…どころか、場合によっては法で強制徴収までしてしまう。
馬鹿げてるとしか言いようがない。

そもそも地球環境なんて、決して安定したものではない。
「人間にとって都合のいい状態」が延々続くなんてのは妄想。
その妄想に基づいて、その状態を維持しようなんてのは、
風車に槍で立ち向かうようなもんだ。

…まぁこの板の住人なら大半はわかってるとは思うが。
40名無しのひみつ:2008/01/04(金) 06:05:22 ID:AEhyOzEE
これで日本も資源大国に
41名無しのひみつ:2008/01/04(金) 08:05:39 ID:UU0NdUZV
>>39
> 「恋愛」「健康」「ファッション」「ハゲ」「化粧」本質的に変わりない。
そうは言うけれど、温暖化に関しては非常に多くの科学者が警告を出しているよね。
経済のための政策に、ここまで世界中の科学者が同調したことはあるんかいな。
「恋愛」「健康」「ファッション」「ハゲ」「化粧」みたいにマスゴミが煽っているだけじゃないでしょ。
例えば、下のニュースとかどう?
マスゴミの良くやる裏付けの無い煽りとは違うように思うが。
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1199079434/

> 「人間にとって都合のいい状態」が延々続くなんてのは妄想。
> その妄想に基づいて、その状態を維持しようなんてのは、
> 風車に槍で立ち向かうようなもんだ。
極端すぎる。
タバコを道路にポイ捨てして、
時間が経てばどんな物でも汚れるのだから掃除する必要なんて無いって言ってるようなものじゃない?
42名無しのひみつ:2008/01/04(金) 11:43:51 ID:6Ep06LkQ
>>41
ミランコビッチサイクルや大陸の移動や火山活動などなど自然による
大規模な気候変動は必ず起こりうる。
その状態を維持するより、変化する気候に適応できるようにするのが必要ではないか。
43名無しのひみつ:2008/01/04(金) 11:59:04 ID:9o54DLgA
関東のガス田やGTLと組み合わせて、とりあえず、百年は乗り切れるな!
44さざなみ:2008/01/04(金) 12:09:56 ID:JI7rNjLd
この技術で、どれくらいのガスが採集できるの?
45名無しのひみつ:2008/01/04(金) 12:29:57 ID:UU0NdUZV
>>42
そりゃ、人類が何万年(というかそれ以上のスパンか?)を生き抜くなら、
そういう技術も必要だとは思うけれどね。
逆に、人工的でない大規模は変化に遭遇する頃には、
そういう変化に対応するほど科学が進んでいるかもしれないけれどな。

ただし、温暖化は近々に迫る変化で、今のところ温暖化に続く変化に対応できるか分からないんだから、
まずは、温暖化の原因と思われる物質を減らしていこうと言うのは、
今とり得る手段としては至極当然だと思うんだが。
46名無しのひみつ:2008/01/04(金) 12:35:48 ID:6Ep06LkQ
>>45
まぁそりゃ中国や米みたいにガンガン出しまくる「意識」は問題かもしれないが
現実問題として、日本ですら排出削減の目標を全くといっていいほど達成できていないわけです。
これから達成できる目処も全くたっていないわけです。逆に増えているくらいです。
これだけ日本社会に温暖化問題が浸透しきっているといっても過言ではない状況にも関わらずです。
資本主義を続ける以上はそれは仕方ないこと。
ならば変化する気候に対応するしかないのでは…という話でした。
47名無しのひみつ:2008/01/04(金) 12:44:55 ID:UU0NdUZV
>>46
なるほど。それなら納得。
幾つかの対策を同時並行で進める必要はあるよね。
48名無しのひみつ:2008/01/04(金) 13:28:39 ID:t+PVE8Nf
温暖化=悪の短絡が理解不能
49名無しのひみつ:2008/01/04(金) 14:39:57 ID:3DArACXR
>>41
更に多くの科学者が、温暖化の対策をしても無駄だと言ってる。
そもそも二酸化炭素が温暖化の原因なのか?ってのも怪しく、というか他の原因(太陽との距離とか)の説の方もあるこの時期に、巨額を投資して二酸化炭素だけを止めようとするのは明らかな間違い。
何十年続いてる政治的な流れのせいで、本来やらなきゃいけないことが見えてないのが、今の温暖化の考え方だな。
50名無しのひみつ:2008/01/04(金) 22:04:00 ID:pgOIu6hX
>>46
>日本ですら排出削減の目標を全くといっていいほど達成できていないわけです。


1990年当時、すでに日本は環境先進国だった
欧米は環境後進国(特にアメリカ)

京都議定書は1990年が基準でしょ?
これ、あからさまに日本には不利

例えて言うなら
日本は偏差値68
欧米は偏差値55
さて、偏差値を来年までに6アップさせましょう
こんな感じ

日本は早くから環境分野で優等生だったせいで目標達成が困難なだけ
日本が目標達成できないのは、日本がダメだからと誤解しがち
51名無しのひみつ:2008/01/04(金) 22:43:30 ID:Ui6YowK/
52名無しのひみつ:2008/01/04(金) 23:08:30 ID:l/jSoIAI
現在の技術では、油田から採掘できる原油はせいぜい30%ほど。
この未採掘分を利用すると枯渇するまでの時間をさらに先延ばしにできる。

今回の帝国石油の方法は原油としての採掘ではないがその一例。
53名無しのひみつ:2008/01/05(土) 01:07:27 ID:1gWCN4w1
>>47
>そうは言うけれど、温暖化に関しては非常に多くの科学者が警告を出しているよね。

それがビジネスを生み出すから。
科学者といえどもある意味において商売人。
どっかから研究費を引っぱって来なきゃいけない。
研究費を出すのは、「研究結果が商売のタネになる人」が出すのが一般的。
だから科学者は、スポンサーに都合のいい研究結果を出さなきゃならん。

もし、「温暖化対策に意味無し」という科学者がいて、
それがどれだけの「新しい」ビジネスを生み出すと思う?
だから、そういう研究結果は黙殺され、メディアがセンセーショナルに扱うこともない。


例えばこういうのもあるんだけど、どう思う?Wikipediaがソースで申し訳ないが。

氷期と間氷期の変動に関連して、アメリカ国防総省が専門家に依頼して作成した
地球温暖化の影響による大規模な気候変動を想定した安全保障についての報告書
(Schwartz, P. and Randall, D. 2003)の存在が2004年に明るみに出て注目を集めた。
それによると、地球温暖化による海流の変化が原因で、
北半球では2010年から平均気温が下がり始め、2017年には平均気温が7~8℃下がるという。
逆に南半球では、急激に温度が上がり、降水量は減り、旱魃などの自然災害が起こるという。

温暖化が原因で(北半球の)気温が下がるなんて、じゃあいったいどうしろと。
しかもたった9年後には、7〜8℃低下だよ?現状の農業は総潰れ間違いなし。
54名無しのひみつ:2008/01/05(土) 01:15:48 ID:5bNLRt5H
メタンハイドレートを採掘するくらいなら
石油を残らず吸い出す技術を確立する方がよほど現実的かもしれないな。
55名無しのひみつ:2008/01/05(土) 02:20:58 ID:uPx6AFOn
>>49
ちなみに、Wikipediaには以下のようにある。

> 2007年2月には国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が発行した第4次評価報告書
> (以下、AR4と表記)によって膨大な量の学術的(科学的)知見が集約された結果、人為的な
> 温室効果ガスが温暖化の原因である確率は90%を超えると報告された。このような報告が
> 現在の世界の動きの基礎となっている。

二酸化炭素とフロンだけで良いのかというのは、そうかもしれないね。

>>53
> 温暖化が原因で(北半球の)気温が下がるなんて、じゃあいったいどうしろと。
> しかもたった9年後には、7〜8℃低下だよ?現状の農業は総潰れ間違いなし。

良く分からんけれど、>>53自身が書いているように、
温暖化の影響で経済活動に大きな影響が出るから、
なるべく影響が少なくなるように対策しましょう、って話じゃないの?
温暖化によって部分的に平均気温が上がったり下がったりするとかは関係ないと思うんだが。。
重要なのは、温暖化の影響で「農業総潰れ」の方でしょ。

ビジネス云々については、下みたいな話もあるよ。
http://www.usfl.com/Daily/News/07/01/0131_006.asp?id=52304
アメリカなんかでは、研究に金を出す方が、
二酸化炭素排出量を減らすのを嫌がっている感じだが。

資金を出した人の意見を反映して温暖化が進んでいるという調査結果を出しているところもあるんだろうけれど、
その逆も上のようにあるわけで、いろいろな立場がありながら議論が進んできた中で、
温暖化の現状を認められてきて、どうにか対策をしていこうっていうのが今の流れなんじゃないの?
逆に、アメリカが大きく舵を切ってきそうな現状が、温暖化の深刻さを物語っているようにも思えるけれど。
56名無しのひみつ:2008/01/05(土) 02:28:40 ID:uPx6AFOn
あ〜、フロンじゃないやメタンだ。
Wikipediaのソース張り忘れたからついでに。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%90%83%E6%B8%A9%E6%9A%96%E5%8C%96
57名無しのひみつ:2008/01/05(土) 03:14:05 ID:5bNLRt5H
温暖化の末に寒冷化する…
大陸配置などの関係でどうしても寒冷化の方向に向かいやすくなっているのが今の地球。
本来ならば暖めようとするのは容易ではないこと。
暖めても暖めても南極大陸がブレーキかけちゃうんだから。おつりつきで。
58名無しのひみつ:2008/01/05(土) 06:30:16 ID:j018Q2tX
>>34タイガのポドゾルをたとえ温度だけ上げてやってもPHがまともになるまで
何千年掛かると思っているんだ!

これまでの肥沃な黒土地帯が全て砂漠化するのを捨てて
酸性土壌の土地の温度だけ上がったところで
農耕をすることになるぞ
59名無しのひみつ:2008/01/05(土) 06:32:54 ID:gTwMP9Hb
>ほぼ枯渇した油田
なぜか「バールのようなもの」っていうのを思い出したよ
60名無しのひみつ:2008/01/05(土) 06:33:37 ID:1gWCN4w1
>>55
んーとさ、>>53で引用したWikipediaの文は、
自分がそれを支持しているというわけではなく、
「温暖化っていったいなんだよ!?気温が上がるの?下がるの?
んでその結果どうなるの?そもそも本当に温暖化するの?
温暖化するならば何が本当の原因?みんな言ってることバラバラじゃん!」
みたいなことが言いたかったわけで。

また余所の記事で悪いんだが、こう言うのもある。
ttp://psychology.jugem.cc/?eid=57
Wikipediaと同じく、これを全面的に支持するとか、
これを鵜呑みにしろと言うわけではないので、
そこのところは誤解無きように。

あと、本気で温暖化対策するべきならば、ガッツリ経済を停滞させればいい。
温暖化対策のためにいくら金を投じても、
投じた金は回り回って誰かが資源(エネルギー)を消費する。
だから温暖化対策に金を使うことは、実は温暖化を加速してるとも言える。
「出来る限り金を動かさない=経済を停滞させる」事が、
資源・エネルギー消費を押さえる最も効果的な方法だ。
極論過ぎて、しかも誰も儲からないので、
資本主義の世界でそれを正面切って言うマスコミはないけど。
61名無しのひみつ:2008/01/05(土) 06:56:58 ID:xgpLD6iI
石油がなくなったらと思うとゾッとする。
身の回りで石油に全く関係なく存在しているものなんて
ある?
62名無しのひみつ:2008/01/05(土) 07:07:56 ID:WYQf6HfL
総合格闘家 VS 柔道家 橋の上でのボクシング??戦い映像
http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_080104052750_1.htm
63名無しのひみつ:2008/01/05(土) 07:28:10 ID:4Jc+31BO
>>53
デイアフタートゥモローの世界
64名無しのひみつ:2008/01/05(土) 11:30:46 ID:uPx6AFOn
>>60
「何が起きてるかハッキリ分からん」と言いたかったのは分かった。
「何が起きてるかハッキリ分からん」と考える理由は、
いろいろな調査結果があるからということでOK?
それらのさまざまな調査結果をまとめているIPCC の報告書は認めないということ?

IPCC について
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%97%E5%80%99%E5%A4%89%E5%8B%95%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%94%BF%E5%BA%9C%E9%96%93%E3%83%91%E3%83%8D%E3%83%AB

んで、「対策」についてはどう考えてるの?
「何が起きているかハッキリ分からないんだから、対策は何もとらいない」なのか、
「何が起きているかハッキリ分からないけれど、分かってる範囲で何か対策をとる」なのか。
65名無しのひみつ:2008/01/05(土) 12:28:57 ID:4Jc+31BO
何が起きているかハッキリ分からないんだから
決定的な対策が発見された時のために金を貯めておけ
巨額を投じて二酸化炭素だけをほんのちょっと減らしたって大した意味は無い
66名無しのひみつ:2008/01/05(土) 13:13:23 ID:XvR3tXw5
後になればなるほど被害が大きくなり対策に余計に金がかかるもの

「あの時、ああしていれば・・・」と後で嘆くのは世の常、人の常
67名無しのひみつ:2008/01/05(土) 13:30:47 ID:FQFEkWIS
AR4ではいま対策したほうが低コストになると言っています。

実際に何億円かけてどれくらいの効果を見込んでいるのか、中国やアメリカはそれをチャラにするほどなのか、われわれ個人ができることはどれくらい効果があるのか。全部数値で並べてもらわないと判断できないなくね

68名無しのひみつ:2008/01/05(土) 14:47:29 ID:Gw7Wmy6o
>>58
多分、人為気候コントロールよりははるかに楽だな
69名無しのひみつ:2008/01/05(土) 14:56:36 ID:9g/jAk9a
雨が増えたらpH下がるでしょ
70名無しのひみつ:2008/01/05(土) 14:57:02 ID:9g/jAk9a
あ、逆か。蒸発速度が上がったら、pHが上がるんだ。
71名無しのひみつ:2008/01/06(日) 05:55:51 ID:mzf34SRd
>>64
>んで、「対策」についてはどう考えてるの?

温暖化ガスが人為的CO2だという前提で本気で対策するなら、
経済をおもいっきりマイナス成長させる。
金を使う対策は無意味どころか逆効果。
とにかくありとあらゆる金を使わないようにするのが最も効果的。
不便は自らの労力で補い、補えない物は諦める。
江戸時代の農村の小作人レベル…
つまり「死なない程度に生きられる」ところまで、みんなで我慢。
そうすりゃ石油も石炭もいらない。

極論?だから>>60でそう書いてるよ。
…まぁ無理だろうけどね。

だからといって小手先の対策しても、「金がかかる対策」なら無意味。
やるなら「金をかけない対策」で。とにかく消費をしないこと。
生活レベルを維持したままの対策はまやかし。
ほんのちょっとの我慢は焼け石に水。
72名無しのひみつ:2008/01/06(日) 12:41:05 ID:pl3HRVVd
まあ極論を振りかざして知的ぶってる奴は2chに良くいるタイプだからなー
73名無しのひみつ:2008/01/06(日) 14:01:29 ID:UG0o0T8n
消費をしない≠金がかからない

ほんのちょっとの対策でも、人口が多かったり社会規模が大きければ全体の量は
多くなり効果も期待できる
同様に、ほんのちょっとの対策を怠ると、人口が多かったり社会規模が大きければ
その悪影響も大きくなる。米国や中国がよい例・・・いや悪い例
74名無しのひみつ:2008/01/10(木) 05:23:13 ID:5W04hY/g
今年の冬のあたたたかさは異常
75名無しのひみつ:2008/01/10(木) 05:29:43 ID:yqwDIXbB
さみーよ
76名無しのひみつ:2008/01/16(水) 14:51:57 ID:KpFsDGYt
韓国人が温めてくれますよ









放火で
77名無しのひみつ:2008/01/16(水) 16:55:59 ID:7AnGO67S
>>9
ドイツが戦い抜いた?
ドイツのほうが先に敗北したんだがw

まあイタ公に比べりゃ頑張ったんじゃね?
78名無しのひみつ:2008/01/16(水) 19:17:16 ID:mQobQ3yO
これで日本はあと十年は戦える。
79名無しのひみつ:2008/01/16(水) 20:00:14 ID:N0K5mQ9e
なんか後1000年ぐらいは石油でいけそうな気がしてきた。
80名無しのひみつ:2008/01/17(木) 11:27:58 ID:WQ72jfIS
OILIX・・・メ、メタルギア・・・
81名無しのひみつ:2008/04/01(火) 23:45:55 ID:sryroHXa
仁義なきキンタマ ウイルス情報 Part68
http://tmp7.2ch.net/test/read.cgi/download/1206196024/510-511

>510 :[名無し]さん(bin+cue).rar :2008/04/01(火) 23:28:41 ID:wFZ0tqfn0
>[殺人] ○○ ☆★朗(20080315-210555)のケツ毛.zip 641,001,935 335f19a0adb4c435d77fe206fc6df73d50470f1e
>帝国石油(現 国際石油開発帝石ホールディングス)。レア物なので報告
>http://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp174031.jpg

>511 :[名無し]さん(bin+cue).rar :2008/04/01(火) 23:36:37 ID:wFZ0tqfn0
>>510
>おまけwww
>http://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp174038.jpg
82名無しのひみつ:2008/04/01(火) 23:59:31 ID:/ecJDIEo
うまくいくならこれはなかなかいい技術だ。誰もが枯れたと思う油井を安く買って
そこからわんさと油を掘る。
83名無しのひみつ:2008/04/02(水) 00:10:45 ID:1+ZggrAT
なんだ、また、少数派学者の意見が真実のように勘違いした奴が湧いてんのか。
世の中、意外と単純だということと、何をするにも金がいるってことを忘れてるんだろうな。
あと、バラエティ番組を真に受けるのもやめようぜ。ましてや大阪民国の(w
84名無しのひみつ:2008/04/02(水) 06:03:50 ID:jtw6A+3I
地盤沈下するだろ、これは地球温暖化の原因。

地下のものが無くなれば同じだけ地面が下がり
海面が上昇する。
85名無しのひみつ:2008/04/02(水) 18:13:06 ID:RSd+2y5P
>・・原油を分解し、パイプを通じて地上から油層に送り込んだ二酸化炭素と
>反応させてメタンガスを生成する。

せめて化学式を書いて教えてくれ。二酸化炭素って、めったに反応するような物質
ではないのだがー。(アルカリ金属・アルカリ土塁金属と派手に反応するのはアリだが)
86名無しのひみつ:2008/04/02(水) 19:17:35 ID:1+ZggrAT
>地下に生息する微生物を活用し、
87名無しのひみつ:2008/04/02(水) 21:58:09 ID:jtw6A+3I
ハエを養殖して、バイオエタノール作ればいいじゃん
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/2007-03.html?p=5
88名無しのひみつ:2008/04/04(金) 00:28:17 ID:EhI4pmhN
まあたしかに、ほんのちょっとの対策で出来た余剰エネルギーも別のことで浪費しそうだ。
89踊るガニメデ星人:2008/04/04(金) 01:58:49 ID:AMupXgXW
これは素晴らしいな。
90名無しのひみつ:2008/04/04(金) 02:42:40 ID:vY6B2fdA
これうんこでもできるだろ
91名無しのひみつ:2008/04/04(金) 02:45:26 ID:vY6B2fdA
最近の油田って水圧で原油産出させんだろ もっと水圧かければ残りの
油もでないの?
92名無しのひみつ:2008/04/04(金) 11:34:39 ID:qPbYspzC
>>91
枯れたとされる井戸でも圧力かけるとまだ出るけど採算が合わなかったからやらなかった
でも今の原油価格は下がりそうに無いからやり始めると思います
93名無しのひみつ:2008/04/04(金) 22:44:09 ID:QXfUNlsb
日本人らしくていいな
94名無しのひみつ:2008/04/09(水) 06:32:05 ID:2VH8mZ0u
>>81
個人所有パソコンのウィルス感染による情報流出について
http://www.teikokuoil.co.jp/press/080408/index.html
95名無しのひみつ:2008/04/09(水) 06:56:14 ID:41K00BGA
これってくさいの?
96名無しのひみつ:2008/04/09(水) 09:34:33 ID:51wcOTrV
>>85
「クラスレート」 (包摂化合物) がキーワード
97名無しのひみつ:2008/04/09(水) 14:47:48 ID:T93VHqqX
今は3、4キロくらいしか地下掘れないからこの程度しか石油出ないけど、100キロくらい掘れるようになったら
可採埋蔵量10000年分とかなるんだろうなw
採掘技術のブレークスルー起きたらいいなあ
98名無しのひみつ:2008/04/09(水) 23:34:08 ID:HIS8FuXt
マントル内に石油はあるか
99名無しのひみつ:2008/04/09(水) 23:48:44 ID:/sdFKy+4
油田とかじゃなく、すっごい発電出来そうだな。
100名無しのひみつ:2008/04/10(木) 05:55:20 ID:iG9hEqVP
それって、何て地熱発電?
101名無しのひみつ:2008/04/10(木) 10:58:15 ID:RWG8uwHz
【帝国石油】業務情報がShareで流出してお詫び
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/owabiplus/1207789629/
102名無しのひみつ:2008/04/10(木) 11:00:04 ID:W14J36LI
この微生物大量生産して日本の周辺海域にばら撒けばいんじゃないの
遺伝子いじってすさまじい勢いで自己増殖させたりなんかもしたりして
103名無しのひみつ:2008/05/22(木) 09:27:15 ID:MMAlbqA9
米原油先物は、21日のニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)取引終了後の時間外取引で一段高。1バレル=134ドルを突破した。
 21日のNYMEXで、この日から中心限月となった7月限は一時133.38ドルを付けて最高値を更新した後、4.19ドル(3.25%)高の133.17ドルで終了した。
 時間外取引に入っても上昇基調を維持し134ドルを突破、134.15ドルを付け最高値をさらに更新している。
104名無しのひみつ:2008/05/22(木) 16:04:08 ID:jOGZI3Ra
何時か下げるとみて売りから入って破産した俺がきましたよ
105名無しのひみつ:2008/05/22(木) 16:06:57 ID:MMAlbqA9
ガス田なら東シナ海があるだろ。
中国が勝手に掘っているけど。
106名無しのひみつ:2008/05/24(土) 20:20:01 ID:ESTobkJg
大気中からCO2を集めて石油を作れよと。
107名無しのひみつ:2008/05/25(日) 01:52:09 ID:LmYQ6utw
今…思えば石油が安い時に…採掘済み油田を備蓄タンクの代わりにすれば良かったと考えてしまう俺は浅はかなのか?
108名無しのひみつ:2008/05/25(日) 01:56:45 ID:cSLFWHMe
石油生成する微生物を開発して大量培養すべきだと思う俺も多分浅はかなのだろう
109名無しのひみつ:2008/05/25(日) 02:09:57 ID:iDFaUFCU
メタンガスなんかつくって温暖化に拍車掛けたいのか
110名無しのひみつ:2008/05/25(日) 09:40:05 ID:cSLFWHMe
空気中に放出しない限り関係ないっしょ
111ホント:2008/05/31(土) 19:42:30 ID:0gkFK69m

中国の油田開発とゴンザレスの不幸

http://japansconspiracy.hp.infoseek.co.jp/0202/p003.html#page122
112名無しのひみつ:2008/05/31(土) 22:15:15 ID:3NecoK7p
>>109
燃やせば石油と変わらんよ。
それにメタンはいつか分解される。
113名無しのひみつ:2008/06/01(日) 03:20:09 ID:EhVZRakm
CO2よりも分解期間短いよね
たしか5〜6分の1ぐらいだったかな
114名無しのひみつ:2008/06/01(日) 08:12:22 ID:6RWY8j3p
僕の肛門もメタンガス生成に活用されそうです
115名無しのひみつ:2008/06/24(火) 20:34:22 ID:Tv15b3dS
クローズアップ現代で紹介されてたね
116名無しのひみつ
【科学】海底は「古細菌」の“楽園” 極限に適応?定説覆す 探査船「ちきゅう」初成果
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1216575061/