【技術】米フォード社、水素貯蔵技術を開発 低温低圧下での吸収/放出が可能に

このエントリーをはてなブックマークに追加
26(´・ω・`)←自治スレでスレ違い雑談議論中 :2007/12/29(土) 02:58:35 ID:LnmtJuYb BE:845914548-2BP(0)
リチウムとMgだけで水素吸蔵合金ができるわけないがな。
27名無しのひみつ:2007/12/29(土) 04:33:47 ID:J2bCf8/w
これとマツダの水素ロータリー組み合わせて市販して欲しいなあ

28名無しのひみつ:2007/12/29(土) 05:14:43 ID:k6hlRfgj
>>21
ちょんこは劣等だからだよ
じゃあ、なんで在ちょんこが日本でたいした業績上げることが出来ないんだよ。
在ちょんこの研究者だエンジニアなんて、どれだけいるよ
居ないだろ。
29名無しのひみつ:2007/12/29(土) 06:31:17 ID:l2Ko7pev
金属貯蔵ってやたら重そう。ホントに車に向いているのか。
30名無しのひみつ:2007/12/29(土) 09:03:54 ID:rxyd074v
>150℃と低い温度と、自動車に適用可能な低い圧力の環境で水素を放出できることを実証
金属は残るんだろ?スタンドでは残りをバキュームしてから再注入することになるのかな?
31名無しのひみつ:2007/12/29(土) 09:34:31 ID:+rJNSuvK
普通にメタノールで燃料電池のほうが経済的ぢゃね?
32名無しのひみつ:2007/12/29(土) 09:55:22 ID:hNaspseh
Li2NH(リチウム・アミド)とLiBH4(リチウム・ボロンハイドライド)、MgH2(マグネシウム・
ハイドライド)

ものすごく高そうなレアメタルばかりで
実用化されたとしてもものすごく高価な乗り物になってしまう
結局は糞。
33名無しのひみつ:2007/12/29(土) 10:16:31 ID:FoiJiHJm
トヨタはもうエアースリバーサイズ技術を開発し終わってます。
34名無しのひみつ:2007/12/29(土) 10:47:53 ID:5wBO8wLr
シクロヘキサン ⇔ ベンゼン+水素
という方式は、原理的にシンプルで安くつきそうだが、
このスレの方式は安くできそうにない。
35名無しのひみつ:2007/12/29(土) 12:12:25 ID:hJbQn+nJ
水素燃料だと燃やして水ができるだけだもんな。
究極のクリーンエネルギーだし
早く実用化してほしい。
36名無しのひみつ:2007/12/29(土) 12:47:52 ID:DpGTlt+6
すげーな。パラジウムとかの高価で埋蔵量の超少ないレアメタル使わなくてもいいのはイイ!
37名無しのひみつ:2007/12/29(土) 15:43:26 ID:dqkLmr+L
>>35
その水素はどうやって作り出す?
38名無しのひみつ:2007/12/29(土) 17:44:33 ID:J0MB7aUr
>>37
そんな質問、国語辞典さえあれば完璧に答えられるよ!
39名無しのひみつ:2007/12/29(土) 17:55:36 ID:EX7pVC+4
材料、危なすぎない?
合法自動車爆弾として、オサマが大量先行発注・・して「たりして
40名無しのひみつ:2007/12/29(土) 19:22:02 ID:0T8vVj9Y
MgとLiってヲヒヲヒwww
41名無しのひみつ:2007/12/29(土) 21:43:00 ID:TAzgzt+Q
Liはダメだろ
1年で倍くらいに高騰してるのに
42名無しのひみつ:2007/12/29(土) 22:17:00 ID:F3s+g0yE
パラジウムリアクターとかいう設定積んでるフルメタざまぁwww
43名無しのひみつ:2007/12/30(日) 01:24:39 ID:G5rCpIop
>>40
リチウムもマグネシウムも活性高いかなら。
でも、けっこう豊富にあって枯渇の心配は少ないよな。
44名無しのひみつ:2007/12/30(日) 01:31:28 ID:CK3lV3Zs
トヨタも水素関連を熱心に研究していることだし、
意外と早く、水素自動車が普及することになるかもね。
45名無しのひみつ:2007/12/30(日) 18:06:16 ID:vODYp6fM
>>16
その理屈だと原子力発電も駄目って事になるぞ。
46名無しのひみつ:2007/12/30(日) 18:10:37 ID:5c0REwH6
>>45
放射性廃棄物を完璧に処分する費用が発電コスト以上かかる罠。
47さざなみ:2007/12/30(日) 18:22:09 ID:FA8e6QxE
リチウムを海水から取り出す技術が完成すればカンペキなんだけど。
48さざなみ:2007/12/30(日) 18:24:51 ID:FA8e6QxE
>>37
水素は大量に作るなら、原発に頼るのがいいでしょう。
水に触媒を混ぜ、原子炉の高温で水素&酸素に分解されるからです。
49名無しのひみつ:2007/12/30(日) 19:16:21 ID:fuc/WGTm
>>48
それは海水でもおk?
50(´・ω・`)←自治スレでスレ違い雑談議論中 :2007/12/30(日) 19:41:32 ID:OOVP5kQY BE:634435946-2BP(0)
>>48
現在の主流は水蒸気改質だな。
480℃ぐらいだったきがするが。
触媒なにつかってんだろね?

この技術がうまくいったとしても
水素で動く燃料電池車っつーのは事故がなあ。
まあガソリンもあぶねえけども。
51名無しのひみつ:2007/12/30(日) 19:59:32 ID:SGAN7wjB
コストは不明だけど、いつか枯渇するガソリン以外で実用を探っているのは
とっても好感度高いぞ、とにかく頑張れo(^^)o
52名無しのひみつ:2007/12/30(日) 21:57:43 ID:gfDNCTmG
水に触れたら大爆発って事無いの?
53名無しのひみつ:2007/12/30(日) 22:15:26 ID:lB6Dxk4A
>>48
原発はそんなに高温ではない
専用に原子炉作る気か?
54名無しのひみつ:2007/12/30(日) 23:19:54 ID:JOY81rb5
高温が欲しければ、太陽光励起レーザーを使えばいいじゃないの(マリー

>35
待て、あまり高温で燃やすとNOxが生じるぞ。
55名無しのひみつ:2007/12/31(月) 02:11:33 ID:1PjrlgC+
>>18
そういうこと聞きたかったですお。
1リットルのガソリン相当→2立米の水素/788=2.54リットルの液体水素
てことだぬ。
5618:2007/12/31(月) 12:00:27 ID:7ZimSV6+
>>55
これはシステムとしての効率になるので単純換算できないのね。
HAWエンジンやホンダFCXの現状が3〜4km/1Nm3という実績。
これも車の重量でも燃費が違わけで、ガソリン車の燃費と単純比較はできない。
>1リットルのガソリン相当→2立米の水素/788=2.54リットルの液体水素
液体の水素でもかなり軽いので質量比で見ると激しく劣る、
液体水素1Lなら約7MJ 程度しか取り出せない。
化石燃料だと30〜40MJの熱量が取り出せる、これでは比較にならん。
しかし重量比だと1kgあたりの水素の方が熱量が化石燃料の効率を上回るという。
※1MJの仕事は、1kWの装置が16分40秒間にする仕事である。
57名無しのひみつ:2007/12/31(月) 14:50:35 ID:ePU7dJh5
ホンダFCXなら8〜10km/1Nm3
58名無しのひみつ:2008/01/03(木) 18:09:49 ID:tFgspnAV
水に濡れたら爆発しそうな気がする。
59名無しのひみつ:2008/01/03(木) 19:30:28 ID:OD3E4fgN
>>57
ソースないよ。どこ?
ホンダのページだと3km/1Nm3
60名無しのひみつ:2008/01/03(木) 20:28:36 ID:a4pja5Zg
リチウムにマグネシウムに水素、自動車に使われてる鉄とアルミで
テルミット反応弾
61名無しのひみつ:2008/01/03(木) 23:53:30 ID:PbFxUj1b
62名無しのひみつ:2008/01/04(金) 00:09:39 ID:KLJkEiXo
>>59
3km/1Nm3 の検索結果 1 件中 1 - 1 件目 (0.06 秒) wwwwwwwwwww
63名無しのひみつ:2008/01/04(金) 03:53:15 ID:AnduN1Hz
フライホイール蓄電の電気自動車をGM辺りがやってたのはどうなったかな。
最近聞かない気がするが。
事故った時に運動エネルギーがそのまま解放されるとえらいことになりそうだと思ったもんだが。
やっぱりそこがネックだったかな。
64名無しのひみつ:2008/01/13(日) 02:03:51 ID:CKPnqadE
梶川啓のお父さんは60才高校の教員をで退職する。
65ガムはロッテ チョコもロッテ:2008/01/13(日) 22:36:15 ID:Mkp6i600
>>63
フライホイールは、それ自体巨大な慣性力をもっているくせに
充電放電のたびに慣性力が変化するからすごく扱いにくそうだな。
66機械・工学@2ch掲示板:2008/01/13(日) 22:50:36 ID:XQ7gT7D9

≡≡ 面白いエンジンの話−3 ≡≡
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1200130670/l50
67名無しのひみつ:2008/01/13(日) 23:30:40 ID:oH+D38mI
燃料電池だと、白金を本格的に使えば、白金が高騰するのは明らかで
現状でも燃料電池の白金がやたら高いのに現実性ないぽ
68名無しのひみつ:2008/01/14(月) 11:18:54 ID:n3G3jXBD
日本には世界消費量6年分の白金が埋蔵されている
これは今の白金使用量で6000万台分にも相当する
それが1/10にまで革新したら余裕である
69名無しのひみつ:2008/01/14(月) 23:49:58 ID:fvjsXNSr
埋め
70名無しのひみつ:2008/01/15(火) 00:51:33 ID:A332wh2l
>>68
利用できる状態へのコストは計算しないのか?
んなものは地球深く掘ればいくらでもあるだろ。
国内で実際に利用できる白金の産出量は微妙でないのに等しい。
産業廃棄物からの産出のほうが遥かに多い、だが中国にそのまま
輸出しているのが問題だけどな。
71名無しのひみつ:2008/01/15(火) 21:45:31 ID:XCcyTUo9
スプリガンでコレを使ったテロ活動あったな
72名無しのひみつ:2008/01/15(火) 22:46:51 ID:04bqEqco
マグネ、リチウム、ホウ素でつか。
事故って空気に晒されたら危なそうだな。
73名無しのひみつ:2008/02/29(金) 00:56:19 ID:2YITU+jm
世界初、150℃で5.5%の水素を出し入れ可能に〜水素貯蔵材料、NEDO目標を達成〜
ttp://www.taiheiyo-cement.co.jp/news/news/080225a.pdf

>広島大学・先進機能物質研究センターの小島由継教授、市川貴之准教授らと太平洋セメントの研究グループは、燃料電池自動車や水素ステーションに水素を供給する水素貯蔵材料で、
>材料重量当り5.5%の水素を150℃で取り出すという独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のプロジェクトの目標性能を満足する可逆的な材料の開発に初めて成功しました。
>開発した水素貯蔵材料は、マグネシウム、リチウム、窒素で構成されており、これまで水素放出量が4%程度であったものに比べて、最適なナノ構造状態を創り出す新たな技術によって、約40%増加させることができました。
>今後、触媒や更なるナノ構造化技術を開発することにより、100℃程度の温度で水素を取り出すことのできる材料となることが期待されます。
74名無しのひみつ:2008/02/29(金) 16:11:54 ID:IrDdnHaz
またリチウムの値段が上がりそうだな。
75名無しのひみつ
リチウムを海水から現実的価格で採取できたらいいのだけどね。
水素の貯蔵より、電池の方に回しそうだけどな。