【宇宙開発/NASA】サターンV用に開発されたJ-2エンジン、34年ぶりに噴射実験 改良型をアレスVに搭載予定

このエントリーをはてなブックマークに追加
1まぁいいかφ ★
【Technobahn 2007/12/26 11:33】
米国がアポロ計画を実現するために作った史上最大のロケット「サターンV」に使われていた
J-2エンジンが18日、サターンを使った最後の打ち上げとなる1973年11月以来、
約34年ぶりに再現され、ロケットエンジンの噴射実験が実施された。

 NASAでは現在、進めている第2の有人月旅行計画に用いるためにスペースシャトルに代わる
次世代大型ロケット「アレスV」の開発を進めており、18日に噴射実験が行われたJ-2エンジンは、
このアレスに用いられるために、実験が行われたものとなる

 実験は、米ミシシッピー州にあるNASAのジョン・C・ステニス・スペース・センター
(John C. Stennis Space Center)のA-1実験台で実施。J-2エンジンは550秒間に渡って
様々な出力で噴射が試された。

 NASAではこの四半世紀以上前のロケットエンジンを改良してJ-2Xエンジンを開発することを
予定している。既に開発済みのロケットエンジンを使うことで、ロケットエンジンを新規開発するのに
比べてアレスVロケット開発に伴うコストの大幅な削減が見込める見通しだ。

 画像はジョン・C・ステニス・スペース・センターのA-1実験台に設置された実験用のJ-2エンジン。

(画像等の詳細はソースを御参照下さい)

ソース:Technobahn
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200712261133
2まぁいいかφ ★:2007/12/28(金) 00:20:33 ID:???
関連スレ:
【宇宙】NASA、国際月面基地を2020年までに着工[12/05]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1165321988/

【宇宙探査】NASA、新型月面ローバーのプロトタイプ2台を北極圏の無人島で試験
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1185366496/

【宇宙開発/技術】ただのテントではありません、NASAが公開した月面基地の実験モジュール
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1196251597/

【宇宙開発】NASA、次世代有人月着陸船を「アルテア」と命名
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1197911015/
3名無しのひみつ:2007/12/28(金) 00:20:47 ID:mOQkVv0J
↓Vサターン
4名無しのひみつ:2007/12/28(金) 00:21:10 ID:DjgFg6sb
↑セガサターン
5名無しのひみつ:2007/12/28(金) 00:22:58 ID:GIf6aEem
>>4

おそかったか
6名無しのひみつ:2007/12/28(金) 00:23:40 ID:u37tzkyl
7名無しのひみつ:2007/12/28(金) 00:26:10 ID:D2nKchOV
単体でビデオCD見れる奴だっけ
ゆうじ君はいまいずこやら
8名無しのひみつ:2007/12/28(金) 00:30:22 ID:eD/fpS8b
サターンV用に開発されたJ-2エンジン・・・まで読んで、
セガサターンのチップかと思った俺ガイル。
9名無しのひみつ:2007/12/28(金) 00:30:26 ID:rBLjX9GW
←ハイサターン
10名無しのひみつ:2007/12/28(金) 00:32:58 ID:DqWlFdXW
セガの話題に占領されたw
11名無しのひみつ:2007/12/28(金) 00:35:00 ID:KmU6yiR1
LE-7Aを貸してあげなよ。
12さんど猫 ◆D57rqyn1UQ :2007/12/28(金) 00:38:07 ID:e1DeAYdK
これは二段目以降に付いてたやつだな。
21世紀には俺でも宇宙に行けるんじゃないかと夢見ていた昔の俺、
お前は馬鹿だったよw
13名無しのひみつ:2007/12/28(金) 00:41:18 ID:7bzDSV7y
常々申し上げておりますが、
J2エンジンの起源は韓国です。
本当にカムサハムニダ。
14 ◆Jamaica.2k :2007/12/28(金) 00:52:19 ID:y5r92uwU
>>12
('A`)人('A`)

あの頃の未来予想図が実現してたら
今頃漏れの本籍地は火星になってただろうな…。
15名無しのひみつ:2007/12/28(金) 00:55:55 ID:KsgnTYqA
SEGAが役に立った瞬間
16名無しのひみつ:2007/12/28(金) 01:02:22 ID:8hDAgGH1
やはりフォンブラウン博士の偉大さがよく分かる
17名無しのひみつ:2007/12/28(金) 01:05:32 ID:6G+SCxrr
>>13
サムターンJ2エンジンは韓国起源
18名無しのひみつ:2007/12/28(金) 01:07:23 ID:Zcgte2tB
サターンロケットが最後に飛んだのは、1975年のアポロ=ソユーズミッションの時だったと思う。

とすれば正確には、これは32年ぶりの「サターンロケットエンジンの咆哮」となる。
19名無しのひみつ:2007/12/28(金) 01:08:03 ID:RY2dbdyl
34年前の物を図面引っ張り出せば作れるって凄いな
>>4
そこはHiサターンだろ
20名無しのひみつ:2007/12/28(金) 01:15:02 ID:KmU6yiR1
>16
偉大なのは悪の帝国・ソ連ですよ。
冷戦期の宇宙開発エネルギーは、国民の対ソ心理に後押しされていた。
他にライバルになれる可能性があるのは、日欧中しかないが…
シナはソ連技術のマルパクリで問題外だし、日本・EUは有人飛行できる技術があるのに、
失敗(死亡事故)を気にして挑戦できない臆病者なのでさらに問題外。
21名無しのひみつ:2007/12/28(金) 01:25:45 ID:8ZNji/Hq
推力でLE-7と同等のもんをLE-7の30年前に開発してたってすごいよな

>>20
日本とEUはまだ生命維持装置を作ってないで
生命維持装置を作ってるのは米中露の3カ国だけ
あとロケットは一応中国独自開発しとる
有人宇宙飛行の最も難問である帰還モジュールは見てのとおりソ連製だけどな
22名無しのひみつ:2007/12/28(金) 01:28:16 ID:IAMgMwBp
動画無いの?
23名無しのひみつ:2007/12/28(金) 01:30:02 ID:8ZNji/Hq
H2Bの完成も近いことだし生命維持装置さえ作れば日本は月に人送れるなもう
24名無しのひみつ:2007/12/28(金) 01:30:32 ID:3XBJEKqd
昔のエンジンを引っ張りだして燃焼試験してるのも
あの頃の技術者のもってた経験が引き継がれてないからでしょ

図面を引っ張り出して作ってるってより
アルミなのに錆が浮くくらいほっぽらかしにされてた部品を
分解しながら構造の勉強してるって話だ
25名無しのひみつ:2007/12/28(金) 01:38:11 ID:21fAubH2
エンジンの性能は比推力だろ常考>>21
26名無しのひみつ:2007/12/28(金) 01:43:11 ID:8ZNji/Hq
>>25
そうだけど・・何?
J-2Sは436秒だで
27名無しのひみつ:2007/12/28(金) 03:11:09 ID:t40UbBRo
Vサターンと聞いて飛んできますた
28名無しのひみつ:2007/12/28(金) 04:47:13 ID:m2eocdSV
29名無しのひみつ:2007/12/28(金) 07:08:57 ID:DDEovpml
一時期はサターンの方が人気で本体が売り切れていたので、
しょうがなくプレステを買った人もいる。
30名無しのひみつ:2007/12/28(金) 07:45:52 ID:iw+0OdIB

日立のセガサターンかと思った
31名無しのひみつ:2007/12/28(金) 08:58:10 ID:0dfSG7YR
>>24
数十年で既にロストテクノロジー化したエンジンのリバースエンジニアリングって
フォンブラウン、どんだけ天才だったんだよ。
32名無しのひみつ:2007/12/28(金) 09:06:18 ID:Ka/oGt9L
フォンブラウンといえばドイツ人だよね。V2号を作ったことでも有名だし
33名無しのひみつ:2007/12/28(金) 09:20:27 ID:xFCbd5Ku
すっかりセガスレになってる …
セガどんだけ天才だったんだよ。
34名無しのひみつ:2007/12/28(金) 09:48:19 ID:naQarweV
Vサターンのことだと思った
今は反省している
35名無しのひみつ:2007/12/28(金) 10:01:33 ID:jMUBPGQJ
Victor製サターンしか思い浮かばんなw
36名無しのひみつ:2007/12/28(金) 10:43:52 ID:sSrpkpCL
SEGAの技術力は凄いな
37名無しのひみつ:2007/12/28(金) 10:59:43 ID:W70f1Dhv
セガサターンにPCエンジンがのると聞いてとんでk
38名無しのひみつ:2007/12/28(金) 11:06:07 ID:Z5A/P2Sp
Vサターンのことかと思った
39名無しのひみつ:2007/12/28(金) 11:09:43 ID:ke0R5pHB
サターンはバーチャファイターのためだけに買った
40名無しのひみつ:2007/12/28(金) 11:14:56 ID:pakzufqW
サターンVは灯油が燃料だっけ
41名無しのひみつ:2007/12/28(金) 11:29:28 ID:2o1Ox5Qz
セガか!!
42名無しのひみつ:2007/12/28(金) 11:56:50 ID:ePU7bB91
こんなに近づいて、大〜丈〜夫なんですか〜!!
43名無しのひみつ:2007/12/28(金) 13:05:57 ID:VAvXTg9c
↓おとんが左官
44名無しのひみつ:2007/12/28(金) 13:31:52 ID:3Oi3JORc
まったく金がないとは恐ろしいことだな。
30年以上前のを引っぱりだしてくるとはね。
金があった時代の技術を頼りにするとはね。
マネーゲーム化した世界を変えないと、
ドラえもんの世界はいつまでたってもやってこないね。
45名無しのひみつ:2007/12/28(金) 13:33:44 ID:fUiyD9A+
>>21
ただの推力なら同じサターンVの一段目、F-1を調べてみ。
1機だけでスペースシャトル合計を超えてるぜ。
46名無しのひみつ:2007/12/28(金) 13:46:17 ID:FGPCIz8B
【幹細胞】iPS細胞を用い脊髄損傷のマウスの症状を改善=慶応大
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1198591170/
47名無しのひみつ:2007/12/28(金) 13:49:06 ID:HewQHs19
なんで2段目のロケットを使うの?
1段目の方がパワフルじゃん
48名無しのひみつ:2007/12/28(金) 14:09:05 ID:k6oXEFDf
パワーがありゃいいってもんじゃない。
近所のスーパーに大型バスで行くのは無駄だろ?
49名無しのひみつ:2007/12/28(金) 14:17:23 ID:PJ13bREV
50名無しのひみつ:2007/12/28(金) 14:23:55 ID:0q2pt5eV

テコンV
51名無しのひみつ:2007/12/28(金) 14:50:26 ID:bQ77JbxZ
古代戦艦○○とを引き上げて、エンジンをオーバーホールして・・
みたいな話だね。
52名無しのひみつ:2007/12/28(金) 15:06:30 ID:HewQHs19
それをいうならナディアの発掘戦艦でしょ
53名無しのひみつ:2007/12/28(金) 15:35:49 ID:vxI9nCY/
結局こうなるんだったら、
スペースシャトルなぞ開発せずに、
サターンロケットを改良しながら使いつづければよかったのに・・・

すごい周り道。
54名無しのひみつ:2007/12/28(金) 15:47:57 ID:t7ioMkzk
tes
55名無しのひみつ:2007/12/28(金) 15:48:44 ID:t7ioMkzk
tes
56名無しのひみつ:2007/12/28(金) 15:49:44 ID:t7ioMkzk
tes
57( ノω-、):2007/12/28(金) 15:50:38 ID:+u/htEOh
58名無しのひみつ:2007/12/28(金) 15:59:44 ID:AEtQLA5a
燃料は液酸とケロシンだっけ?
59名無しのひみつ:2007/12/28(金) 16:16:39 ID:03eA1pTI
40年前の基本設計そのまま流用した方が効率良いということは
基本的にこの40年間さっぱり進歩してないってことだよな。
化学燃料ロケットは。
60名無しのひみつ:2007/12/28(金) 16:33:51 ID:HewQHs19
一方日本はGXロケットでLPGエンジンの採用を決定し、開発ができなくて計画が総崩れ状態。
61名無しのひみつ:2007/12/28(金) 16:34:09 ID:kfFcW9SY
エンジンの比推力なんて推進剤の組み合わせで理論値が
決まって既に40年前にその値に近づいてるからなぁ。
62名無しのひみつ:2007/12/28(金) 16:34:26 ID:DWu36hY4
今のロケットは原発と同じで制御屋の趣味ですから
無駄80%
63名無しのひみつ:2007/12/28(金) 16:35:08 ID:kfFcW9SY
>>60
出鱈目も休み休み言え
http://www.galaxy-express.co.jp/news.html
64名無しのひみつ:2007/12/28(金) 17:02:21 ID:dCoO39l6
>>23
 H2Bは人を打ち上げるにはGが強すぎるんじゃなかったっけ?
 MVは論外。
65名無しのひみつ:2007/12/28(金) 17:02:48 ID:HewQHs19
 日本が初めての官民共同開発ロケットとして、2011年度打ち上げを予定している中型ロケット
「GX」計画について、文部科学省が見直しに乗り出したことがわかった。

 民間が米国から購入するエンジンが、米国側の都合で製造中止となり、別のエンジンに変更、
大幅な追加費用が生じることなどが判明したため。民間が費用を負担するのは難しいと見られる
ことから、同省は国が開発主体となる新中型ロケット開発計画に変更することなどを検討しているが、
計画がさらに遅れるのは必至で、日本の宇宙開発政策に大きな影響を与えそうだ。
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20071223it01.htm
66名無しのひみつ:2007/12/28(金) 17:26:49 ID:fJFmkbKW
日本はマネー企業大杉で技術立国と言いながら技術を軽視してきた

もう中国にすら追いつけない
67:2007/12/28(金) 17:27:57 ID:KmU6yiR1
反日狂人が泣き叫んでます。哀れですね。
68名無しのひみつ:2007/12/28(金) 17:32:27 ID:+D7Niinn
MCA-JET
69名無しのひみつ:2007/12/28(金) 18:27:39 ID:HewQHs19
というか日本の技術力は世界最高水準。これは間違いない。
ただし、ロケットとか国家ぐるみの大規模開発が苦手。
多分、個別の企業は優秀だが、企業間の調整を図って協力して事業を進めるということができないのじゃないかと思う。
できたとしても官僚が思い込みでヘンな方向にもっていく。
70名無しのひみつ:2007/12/28(金) 18:37:40 ID:KSzgqCyX
日本の官僚が優秀だったのは大昔のことみたいですね

71名無しのひみつ:2007/12/28(金) 19:15:55 ID:3bnVR+02
アドレスVに搭載て読んでびっくりした
72名無しのひみつ:2007/12/28(金) 19:33:27 ID:wKsa1tNq
>>70
日本の官僚の一部は優秀だよ。
でもだからといって全てじゃない。
よくも悪くも「調整」が上にくる。
73名無しのひみつ:2007/12/28(金) 21:58:11 ID:L6MwBTbu
DCスレから飛ばされて来たんだが、>>1の半分くらいまでまったく気づかずワクワクしながら読み進んでた・・・
74名無しのひみつ:2007/12/28(金) 22:04:57 ID:8ZNji/Hq
なんかロケットと言えば比推力ってツッコまれてんだけどイオンエンジンなんてロケットの10倍規模なのに宇宙に行けやしないだろ?
なぜ推力をそんなに過小評価するワケ
75名無しのひみつ:2007/12/28(金) 22:57:15 ID:JHNTNw2b
>74
推力の大きいエンジンは他にもあり、ましてJ-2なら比較対象に一段目のF-1がある。
推力の大きいエンジンが作れなくて悩んでたのは60年代前半まで。
今日あの推力で驚く事は何もなく、重要視されるのは推力比。

まぁ、この時代のエンジンはでかくてやっぱスゲーなという気持ちはわかる。

イオンエンジンは目的が違うので比べてもしょうがない。
76名無しのひみつ:2007/12/28(金) 23:03:26 ID:kfFcW9SY
逆にこんな巨大エンジンが無くてもH-IIA204で月まで10tくらい
送れるわけだ。イオンエンジンで。時間は掛かるけど。
77名無しのひみつ:2007/12/28(金) 23:24:55 ID:Ugp6MoIF
>>76
静止軌道まででも5.8トンしか上げられないじゃん。
78名無しのひみつ:2007/12/28(金) 23:32:42 ID:JW0yiyXY
>>64
発射してすぐに音速突破しちゃうからな
79名無しのひみつ:2007/12/28(金) 23:34:28 ID:KmU6yiR1
宇宙航行用のエンジンは、イオンエンジンやホールスラスト等いろいろあるのに
大推力を必要とする打ち上げ用エンジンが、化学ロケットしかないのが辛いことろですね。
そして化学ロケットはサターンVで、すでに究極まで行き着いている。NASAが迷走するのも仕方ないかも。

http://www.daviddarling.info/images/NERVA_engine.jpg
どうせ古いエンジンを引っ張り出すならコイツも… 


80名無しのひみつ:2007/12/29(土) 00:03:56 ID:8ZNji/Hq
>>79
なんじゃこりゃあああああああ
でかぁああああああああ
81名無しのひみつ:2007/12/29(土) 00:04:47 ID:Rizkh7fj
>>77
しかもSRBの恩恵が大きいときたもんだ
82名無しのひみつ:2007/12/29(土) 00:11:29 ID:nE+T3jtS
>>77
H-IIA204は低軌道に15t。そこからSMART-1のように
イオンエンジン噴かし続ければOK。
上の話ではイオンエンジンキックステージに5tもとったが
実際そんなにいらないはず。
83名無しのひみつ:2007/12/29(土) 00:14:26 ID:Rq1nuCjn
>>79
原子力ロケットエンジンか。
84名無しのひみつ:2007/12/29(土) 00:14:33 ID:n/MYKGBY
>>76-77
この2つの書き込みは互いに矛盾してないか?
月の周回軌道に10トンを投入できるのに、地球の静止軌道には5.8トンになるんだ?
85名無しのひみつ:2007/12/29(土) 00:16:52 ID:Rizkh7fj
>>82
H2Bと勘違いしてんじゃないのアンタ?

>>84
76の方が間違ってる
86名無しのひみつ:2007/12/29(土) 00:18:30 ID:nE+T3jtS
>>85
H-IIBはHTV軌道に16.5t
低軌道とは違うよ。
87名無しのひみつ:2007/12/29(土) 00:18:45 ID:gGhXUvEY

ロシアに負けないよう、燃料には是非「ヒドラジン」を!!!
88名無しのひみつ:2007/12/29(土) 00:19:54 ID:oQHKWQu/
LEO 15tってWikipediaにすら書いてあるぞ。
89名無しのひみつ:2007/12/29(土) 00:21:31 ID:Rizkh7fj
>>86
ソースくれソース
90名無しのひみつ:2007/12/29(土) 00:23:26 ID:Rizkh7fj
>>88
ホントだ
そんなに力あるとは知らんかった
91名無しのひみつ:2007/12/29(土) 00:25:50 ID:nE+T3jtS
>>77の「静止軌道まででも5.8トン」と言うのが間違っている。
静止トランスファー軌道まで5.8tで、静止軌道までは3t程度。

上で言った方法で月まで10t送れるのに、静止軌道まで3tしか
送れないのは最後の加速をLE-5B(比推力447s)で行うから。

イオンエンジンとキセノン、太陽電池を組み合わせたキックステージ
を作れば比推力3000sくらいでゆっくり加速できる。
この部分に5tもとれば相当なΔvがとれるから月まで大荷物を送れる。
92名無しのひみつ:2007/12/29(土) 00:29:12 ID:Rizkh7fj
うーん恥はかいたがおりこうになったぞ
93名無しのひみつ:2007/12/29(土) 00:38:05 ID:+JHT6Wbw
スネる!
ダダをこねる!!
ハハっ!実の息子のようだよ!
94名無しのひみつ:2007/12/29(土) 00:38:42 ID:nE+T3jtS
H-IIBだと高度300kmの低軌道に約20tになるから
かなりの物が上げられる。実績を考慮しなければ
有人も数人乗りが余裕で可能。
95名無しのひみつ:2007/12/29(土) 00:41:46 ID:Rizkh7fj
とっとと生命維持装置と帰還モジュール開発しようぜ
96名無しのひみつ:2007/12/29(土) 00:42:43 ID:GizDXjoE
H-IIBで荷物、H-IIAで人間、アレスI,Vのような使い方をすればいい
これで月まで行ける
97名無しのひみつ:2007/12/29(土) 00:47:14 ID:nZ51kgiL
↓ドリームキャストでオナニー
98名無しのひみつ:2007/12/29(土) 00:53:37 ID:Rizkh7fj
>>91
>静止軌道まで3tしか
>送れないのは最後の加速をLE-5B(比推力447s)で行うから。

でもLE-5B使ったら衛星にアポジキックモーターがいらないんだろ?
十分ペイするんじゃないの
99名無しのひみつ:2007/12/29(土) 01:16:37 ID:K5SUVT7k
例の超低軌道衛星みたく地球に向かってふかすならキセノンを使っても気兼ねないけど、
宇宙空間にばら撒くなら他の元素がいいなあと思ってしまう
100名無しのひみつ:2007/12/29(土) 01:37:49 ID:nE+T3jtS
>>98
実際にLE-5Bの再々点火使って直接静止軌道に投入したことはない。

LE-5Bで直接投入した場合:静止軌道に約3t
衛星側のアポジエンジンで投入した場合:静止軌道に約3t
と、ほとんど変わらない。ただし下の場合は「約3t」に
アポジ推進系が含まれるので僅かにミッションペイロードが
減るかもしれないだけ。

使い道は無いが、月の話と同じで、あれをもし静止衛星に
適用したらH-IIA202でも静止軌道に6tくらい送れる。
ただ数ヶ月から一年程度掛かるからその間に壊れるかもしれないリスクがある。
実際にこれやったのがESAのArtemisで螺旋軌道をまわって
静止軌道にたどり着いた。
101名無しのひみつ:2007/12/29(土) 01:49:22 ID:GizDXjoE
>83
そう、2段目エンジンとして使う構想がある。
http://space.newscientist.com/article/dn12148-nuclear-rockets-could-cut-cost-of-moon-base.html
102名無しのひみつ:2007/12/29(土) 05:02:09 ID:piSZFVHN
103名無しのひみつ:2007/12/29(土) 12:49:12 ID:n/MYKGBY
>>86
H-IIBって構想中のロケットじゃんwwww
104名無しのひみつ:2007/12/29(土) 12:56:39 ID:CT+xm4b8
>>103
燃焼試験まで開発が進んですのは構想中とは言わんだろ。
105名無しのひみつ:2007/12/29(土) 14:17:24 ID:n/MYKGBY
じゃあ開発中
106名無しのひみつ:2007/12/29(土) 16:47:08 ID:nE+T3jtS
H-IIA204でも低軌道に15tとかいてあるだろうが。
107名無しのひみつ:2007/12/29(土) 17:22:16 ID:n/MYKGBY
どうしてH-IIAで月軌道に10トンを1ヶ月で投入できるのに
静止軌道だったら数ヶ月から一年程度もかかるのさ
月は地球の静止軌道よりもどうみても遠いじゃん
108名無しのひみつ:2007/12/29(土) 17:27:45 ID:nE+T3jtS
>H-IIAで月軌道に10トンを1ヶ月
一ヶ月なんてどこにも書いてないよ?
1年くらいはかかる。
109名無しのひみつ:2007/12/29(土) 17:32:59 ID:E1ECxOii
>>31
スペースシャトルなんてガラクタにリソースを注ぎ込んだ為だ
110名無しのひみつ:2007/12/29(土) 22:03:48 ID:n/MYKGBY
すみません、全部、嘘つきの>>76が書いたことに騙されてました。
かぐやの重量はどうみても3トンくらいしかありません。
どうもありがとうございました。
111名無しのひみつ:2007/12/29(土) 22:05:38 ID:nE+T3jtS
>>110
イオンエンジン使った軌道変更は君には難しすぎたかな?
他の人はちゃんと理解してるみたいだよ。
112名無しのひみつ:2007/12/29(土) 22:24:03 ID:oQHKWQu/
>>110哀れ。
113名無しのひみつ:2007/12/29(土) 22:52:01 ID:ycasDvgp
今あるイオンエンジンって推力何グラムくらいあるんでしょうか?
114名無しのひみつ:2007/12/30(日) 02:20:16 ID:ZEVYJHlM
ハヤブサが1台8mN。
115名無しのひみつ:2007/12/30(日) 02:35:42 ID:Vm6qC0ZF
換算で0.8gくらいだな
116さざなみ:2007/12/30(日) 18:03:20 ID:FA8e6QxE
イオンエンジンは電気で動くんだよね・・・・ならば、乗組員が自転車を漕ぐとか発電機を回すとかで、ロケットを飛ばせばOK!?
117名無しのひみつ:2007/12/30(日) 20:16:13 ID:kRHkd1yg
微笑ましい光景だな
無理だよ
118釣られてみようかね:2007/12/30(日) 20:35:41 ID:p4/OZ5a1
>>116
えーと、世の中には太陽電池という便利な物があってだな・・・・・
119名無しのひみつ:2007/12/30(日) 21:12:19 ID:TMW8mC+L
オリオン宇宙船には太陽電池パネルが付いているのに
どうしてアポロ宇宙船には太陽電池パネルが付いてなかったの?
誰か教えて、お願い
120名無しのひみつ:2007/12/30(日) 21:24:00 ID:p4/OZ5a1
>>119
姿勢制御に自信がなかったか、
太陽電池+地球や月の影に入るときのバックアップ電池 より、燃料電池が軽かったか、
安定した電力源が欲しいと考えたか(アポロ13は全然安定してなかったけど)
そのへんじゃなかろうか。
121名無しのひみつ:2007/12/30(日) 21:24:47 ID:r7kSDMe3
>>111
宇宙船を飛ばすのにどんだけかかるんだよw
イオンエンジンが使われる理由は、長時間動作と燃費の良さだろ?
推力は化学ロケットより圧倒的に低い。
122名無しのひみつ:2007/12/30(日) 21:28:51 ID:tBveLGVa
>>121
だれも人を送るとは書いていない。荷物と書いた。
123名無しのひみつ:2007/12/30(日) 23:11:11 ID:kRHkd1yg
今ざっと計算したけど0.8gのイオンエンジン一基で10トンのものを速度0から第一宇宙速度まで加速するのに31年かかるみたいです
124名無しのひみつ:2007/12/30(日) 23:16:15 ID:8nTS8sVz
はやぶさですら3機なのに。
それに速度0から第一宇宙速度って使うこと無いから計算する意味がたいしてない。
125名無しのひみつ:2007/12/30(日) 23:19:41 ID:kRHkd1yg
推力ないにもほどがあるなぁと思って
126名無しのひみつ:2007/12/30(日) 23:32:50 ID:OAVj0Vud
非力なイオンエンジン如きでは用をなさないと見たNASAは
VASIMRというプラズマエンジンを開発している。
http://spaceflight.nasa.gov/shuttle/support/researching/aspl/images/vasimr.jpg
127名無しのひみつ:2007/12/30(日) 23:36:35 ID:tBveLGVa
イオンエンジンシステムがどんなに安くなっても推進剤が
1000万円/kgくらいするからなぁ。
128名無しのひみつ:2007/12/30(日) 23:37:22 ID:Vm6qC0ZF
開発中の新型イオンエンジンの推力は通常の3倍だそうだ
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/08/02/isas/
http://www.isas.jaxa.jp/j/forefront/2004/kuninaka/03.shtml
129名無しのひみつ:2007/12/31(月) 01:32:54 ID:HTYfW8H3
>>127
ヒドすぎる・・・・
130名無しのひみつ:2007/12/31(月) 01:49:27 ID:FOQyyP1n
イオンエンジンとか言ってる香具師は、適材適所という言葉を知らない。
131名無しのひみつ:2007/12/31(月) 01:51:48 ID:9EyOae1h
http://blog.so-net.ne.jp/naitekitaiwanoteisi/2007-12-26-1
このエンジン、以前と同じく灯油で動くのかと書いてる人いるが燃料はどうなるのでしょうか。
132名無しのひみつ:2007/12/31(月) 02:10:43 ID:+J5En/lb
J-2もJ-2Xも液酸液水
133名無しのひみつ:2007/12/31(月) 02:31:42 ID:OgTc2i0w
物質を後ろに飛ばすタイプのエンジンではだめだ
134名無しのひみつ:2007/12/31(月) 02:34:25 ID:z3KGzDZI
実際にロシアがソユーズで低軌道に静止衛星あげて
イオンエンジンで静止化する計画を立てている。
適所だろう。
135名無しのひみつ:2007/12/31(月) 03:42:34 ID:jmxLxt3t
>131
燃料が変わったら改良型ではない様な気がする。

ロケットエンジンはサターンの時代に理論上の限界値近くまで行ってるから、
それを踏まえないとゆとり発言になっちゃうね。
しかもロケットはギリギリやっとでペイロードがプラスになってるわけだし。
136名無しのひみつ:2007/12/31(月) 03:47:00 ID:FOQyyP1n
>>134
このスレは有人月探査ロケットの話をしてるんじゃないのかな?

だから「適材適所という言葉を知らない」と言ったのに。
137名無しのひみつ:2007/12/31(月) 09:53:55 ID:bUwEEHTw
>>133
他にどうしろと
138名無しのひみつ:2007/12/31(月) 15:59:12 ID:z3KGzDZI
>>136
だから月に大きなペイロードを送るのに
こんな方法もあるとイオンエンジンが出て来たわけだが。
139名無しのひみつ:2007/12/31(月) 16:55:00 ID:KO922v+2
2020年、アメリカ人は有人月ロケットを打ち上げた
一方、日本人は手作業で年金台帳の照合作業を続けていた…
140さざなみ:2007/12/31(月) 17:01:31 ID:rYYINcsz
>>133
じゃ、ソーラーセイルの出番でしょうか。
141名無しのひみつ:2008/01/02(水) 01:14:56 ID:4DVOw5tq
なんかこう前方か後方の空間をねじ曲げてポテンシャル傾斜を作って飛ぶエンジンとか無いの?
142名無しのひみつ:2008/01/02(水) 16:04:15 ID:hmJsaZfU
すんげーエネルギー効率悪そう
143名無しのひみつ:2008/01/02(水) 18:49:18 ID:oofwGfdB
【Project Orion: A Re-Imagining】

http://www.youtube.com/watch?v=V1vKMTYa40A

現代の科学技術で充分に実現可能な初歩的なインパルスエンジンは「核パルスロケット」でしょう。
「核パルスロケット」を用いれば(地球環境に多大な悪影響を与えるとはいえ)自力での大気圏離脱が可能になります。
映像では補助ロケットブースターを用いていますが無くても大気圏離脱は可能です。
144名無しのひみつ:2008/01/03(木) 16:16:41 ID:VAgkBCfH
http://en.wikipedia.org/wiki/Nuclear_pulse_propulsion

核パルスロケットは質量比の点で化学ロケットと比べられないほどパワフルです。
なにしろ米空軍では核パルス推進の「惑星間巡航艦」を研究していたくらいです。
乗員200人以上を乗せて重量数千トン、一段式で地上から発進して4週間で火星まで往復します。
7ヶ月で木星まで到達、まさに宇宙戦艦です。

(一回の打ち上げで1〜10人の人が放射性降下物で死ぬ計算です)

145名無しのひみつ:2008/01/05(土) 23:38:09 ID:n9amO7jC
科学板名物だな。
146名無しのひみつ:2008/01/06(日) 05:19:37 ID:YKpmYcUs
科学板だけじゃないよコイツの出没先は
147名無しのひみつ:2008/01/06(日) 08:45:27 ID:4ldO8+p2
天文板にも居るよ。
148名無しのひみつ:2008/01/06(日) 09:03:29 ID:AVUz1GAg
未だにフォン・ブラウンが作ったエンジンを使ってるのか・・・
149名無しのひみつ:2008/01/06(日) 09:58:42 ID:Jjc83frm
マジレスすればフォン・ブラウンは水素燃料には否定的だったがな。
クラフト・エーリケはフォン・ブラウンと喧嘩して民間に移ってセントールを作った
150名無しのひみつ:2008/01/06(日) 10:48:58 ID:+pLxRlYe
液体水素と酸素を混ぜて火を着け屋根と自分の耳を飛ばしたのが居たらしい。
151名無しのひみつ:2008/01/07(月) 02:23:11 ID:dTodmMaz
>>149
フォン・ブラウンの伝記とかみても性格面の話があまりでてこなかったと思うんだけど、
コンピューターが存在しない時代に、普通の軍人が運用できる
短距離地対地ミサイル作った(V2)人間ってことは、
かなり押しが強い人だったんですかねえ?
152名無しのひみつ:2008/01/07(月) 14:42:24 ID:XN5OqGaW
>>151
元々、V2ロケットの元になる構想を考えたのはワイマール政権下のドイツ軍です。
彼らは、ベルサイユ条約で火砲の開発が禁止されていたため、
その代替としてロケット兵器を開発していました。
フォン・ブラウンはそこに軍属の技術者としてスカウトされたわけですが、
V2の射程・運用方法・命中精度といった要求仕様を決定したのは
上司であったドイツ軍人のドルンベルガーです。

フォン・ブラウンの人間像については以下の本が多少は参考になるかと思います。
・ 報復兵器V2 世界初の弾道ミサイル開発物語
・NASAを築いた人と技術 巨大システム開発の技術文化
153名無しのひみつ:2008/01/07(月) 22:18:50 ID:s5T3xewf
フォン・ブラウンはV2作って心が痛まなかったのかな
154名無しのひみつ:2008/01/07(月) 23:25:29 ID:0EwnzC1E
>>152
スカウトされたのは、ドルンベルガーさんの気まぐれではなかったんですね。
初めて知りました。
単に大砲より、攻撃可能距離を伸ばしたい位の動機だと思ってました。

多分その2冊、読んだこと無いので探して見ます。


>>153
コンピューターも無い時代に、 「月ロケット作りたい」 と
妄想の斜め上の事を言って、金を出してくれる奴が居たら、
そいつは神だ。

ナチスの前で、堂々とは言えなかっただろうが。
155名無しのひみつ:2008/01/08(火) 08:30:12 ID:qAoNxj6a
>>153
なんでそんな発想が出てくるのかが不思議だわ。
兵器を造らしたのも使ったのも全て政治家だよ
156名無しのひみつ:2008/01/08(火) 09:39:58 ID:sHRW9m92
>155
なんでそんな事も想像出来ないのか疑問だ。
A4ロケットに限らず、原爆に関わった科学者達も非常に心を痛めてる。
ちっとは勉強しれ。
科学者としての探究心を国や家族や戦争抑止力という大義名分で実現するも、しかし実際は多くの人が死ぬ。
世に戦争がある限り科学者の永遠のジレンマ。
157名無しのひみつ:2008/01/08(火) 10:20:03 ID:GydALxhp
ID:sHRW9m92
ハァ〜?ドイツの科学者がドイツ軍の兵器作って何が悪いの?
軍事を忌避するのは日本の自称サヨク(偽物)だけ、欧米の左翼(本物)で国防を否定する勢力なんて存在しない。
いるんだよね。あんたみたいな人がさ〜「僕等はアトムの子供だ〜科学は人民ヘイワのために使うぞ〜」
ハイハイ、鉄腕アトムの漫画でも読んでなよ。
158名無しのひみつ:2008/01/08(火) 10:42:23 ID:ZDCDYB7h
>>156
なんか性善説過ぎるな〜、

広島に原爆投下した機長はアメリカの英雄として
一生を安寧で暮らしたぞ

まあフォンブラウンは元ナチだったんで、
アポロ計画の管理部門から外されたんだが
これが逆に良かった、ロケット開発に専念できたからね

これに対し、ソ連側の第一人者セルゲーイ・コロリョフは、
ソ連宇宙開発の全てを統括しなければならなかった、

コロリョフの個人商店 VS マネジメント傘下のフォンブラウン

結果は明らかだったねえ
159名無しのひみつ:2008/01/08(火) 11:46:27 ID:hA5hPzdM
>>158
有能な技術者が管理職になると本領を発揮できないって話か。
160名無しのひみつ:2008/01/08(火) 12:23:29 ID:ZDCDYB7h
>>159
ソ連の場合は更に、共産党という難敵が・・・
161名無しのひみつ:2008/01/08(火) 14:28:18 ID:CyCR1Q80
V-2は別に大量破壊兵器ってわけじゃないしねぇ。
イギリス側の被害としては、1発あたりの平均死者は3人以下、合計で死者約2700人と
ロンドン空爆の方がよっぽど酷い被害が出てる。
はっきり言って、V-2は戦争の趨勢にはほとんど全くと言っていいほど影響を与えてない。
あれで心を痛めるなら、航空機や爆弾の技術者が全部心を痛めてなきゃいかん。

ただし、V-2の製造工場は強制労働者が毎日死ぬような酷い環境で、
フォン・ブラウンは一度視察した後、二度と足を向けようとしなかったって話もあったりはする。
(V-2の製造と運用は、フォン・ブラウンの管轄外で彼には何もできなかった)
162名無しのひみつ:2008/01/08(火) 15:16:38 ID:AV1iN5a5
>>161
今の俺たちには想像困難だが、「当時の最先端工場」 じゃないのか?
強制労働でなんとかなるクオリティの製品か?

燃料のじゃがいも- アルコール工場なら分かるようなきもするけど。
163名無しのひみつ:2008/01/08(火) 15:46:52 ID:nSNQr3a+
>>162
うぃっす。
クオリティについては、捕虜や政治犯の中から、理系の素養のある人間を選抜して
製造工場へ送ることで対処したようです。
ただし、強制労働者に作業品質はもちろん高くなかったようで
大戦中のV-2の品質が低かった一因ではあります。

現実問題として、ドイツ国内の人的資源が払底していたこと、
空爆を避けるために製造工場が坑道内に作られたため環境が劣悪で
志願してくるドイツ国民など期待できそうもなかったこと、
ナチス側の「最先端技術」というモノに対する理解不足、なども理由にあります。

ドイツ軍部内からも、繰り返しV-2製造工場の待遇改善要求は出されており、
後期には他の強制収容所と比較すればかなり良い条件だったとも聞きますが、
坑道内での製造作業という労働内容の過酷さから、死亡率は依然として高かったようです。
164名無しのひみつ:2008/01/08(火) 23:01:24 ID:hqsauF2b
>>163
・・・「夜と霧」 等で穴掘りやトンネル工事の話がチラホラ
出てきたのは理由があったのか。
165名無しのひみつ:2008/01/22(火) 01:13:43 ID:CeymJ6Iz
>>161
製造・運用の総指揮はシュペーアあたり?
166名無しのひみつ:2008/01/22(火) 04:01:20 ID:ZsZ9lYTc
NASAの次世代有人ロケットに構造的問題が発覚、設計変更で対応へ
ttp://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200801210356

Ares I
167名無しのひみつ:2008/01/30(水) 18:50:07 ID:MQ/QuOVu
あかん、NASAの次世代ロケットには構造的欠陥があるでぇ!
168名無しのひみつ:2008/01/30(水) 19:00:46 ID:vde8yFyk
Vサターンてあったよね
169名無しのひみつ:2008/01/30(水) 19:07:22 ID:qsIVrWj8
セガも大したもんだな
170名無しのひみつ:2008/01/30(水) 19:42:34 ID:wJGQ+YgC
>>168
Vはメジャー
真にマイナーなのはHiサターン
171名無しのひみつ:2008/01/30(水) 20:22:34 ID:q0SjHdRh
今日道でSERAって古いトヨタの車走ってたんだけど、そいつの
トランクにある"SERA"のロゴマークの上になぜか"SEGA SATURN"のロゴマーク
つけてあって、なんじゃありゃと思ったのだが、

SERA -> SEGA -> SEGA SATURN -> SATURN

とかいう洒落のつもりだったんだろうか。
172名無しのひみつ :2008/01/30(水) 20:30:07 ID:ElckWpNZ
もうサターンV丸ごと復活させろよ。
173名無しのひみつ:2008/01/30(水) 20:41:15 ID:UBzsrnbi
すげえ!セガやるじゃん!
174名無しのひみつ:2008/01/30(水) 21:19:28 ID:suOcHq7u
>>158
有人月以外、コロリョフの圧勝だろ。
175名無しのひみつ:2008/01/30(水) 21:32:19 ID:piTvJeON
大戦前に、宇宙旅行クラブというのに属していて、アマチュア達が
手製のロケットの打上げ大会を開いていた。フォンブラウンもそれに
参加してたわけだが、ドイツの技術将校が、対戦車用砲弾として、
ロケット弾が有望であることからスカウトされた。
(なぜなら火薬のにより砲から発射する方式では音速の2倍を
超えるような弾も砲身も作りにくいが、ロケット推進であれば、
飛行途中に加速するのでその程度のところには速度の限界が無
く、高速に飛んで装甲板をぶち抜ける可能性があるからだ)
176名無しのひみつ:2008/01/30(水) 21:58:11 ID:L8E4598D
それ大嘘。
ドイツ陸軍が対戦車用にロケット弾に注目していた形跡は無いよ。
ドルンベルガーらのロケット研究はあくまでも長距離砲の置換用。
177名無しのひみつ:2008/01/30(水) 22:28:42 ID:0BsltW2h
ビデオCDカードたけええええええええええええええええ
178名無しのひみつ:2008/01/31(木) 01:50:56 ID:jTfd3kB0
なんだ35年ぶりか?
179名無しのひみつ:2008/01/31(木) 01:55:48 ID:2YF5/UTI
>>175-176
というか、ベルサイユ条約で大口径の火砲は保有も研究も禁止されてたから、
それでドイツ陸軍はロケットに着目した。
180名無しのひみつ:2008/01/31(木) 01:58:40 ID:fTv0ffmk
セーガー
181さざなみ:2008/01/31(木) 02:12:35 ID:ekwX7VPL
300年後にタケルとアオを月に運ぶのが、このアレスロケットなのだな!・・・・・ってサターンV?
いくらなんでも古すぎだろ!
182名無しのひみつ:2008/01/31(木) 13:02:22 ID:V4zO/QIX
ここまで技術の進歩が止まってたということ?
183名無しのひみつ:2008/01/31(木) 21:07:17 ID:JB5ooT2p
>>182
そういうこと。
アビオニクス技術がどんなに進んでも、最も堅実な技術が要求されるロケットではサターンVが究極だったということ
184名無しのひみつ:2008/01/31(木) 21:19:21 ID:5KEDa1hS
>>183
究極ってことはないと思うけど、
新規設計して割が会うほど性能なりコストなりが良くなる訳じゃないんだろうね
185名無しのひみつ:2008/01/31(木) 21:42:36 ID:97ODAbvl
>>177
漏れ、
ビデオCDカード持っているよ。
安く譲ってやろうかw
186名無しのひみつ:2008/03/06(木) 22:29:34 ID:L+wf5RDs
サターンのF-1エンジンは使ってくれないのかな
187名無しのひみつ:2008/03/06(木) 22:40:39 ID:nRyi8gz1
>>186
F-1エンジンひとつでスペースシャトル丸ごと上げてもオツリがくるね。
188名無しのひみつ:2008/03/06(木) 23:29:04 ID:1WpEWL85
F1エンジンの噴射を見せ物にしてもいいな
世界中の宇宙オタが年に一度の噴射を見に来るとか
189名無しのひみつ:2008/03/06(木) 23:31:45 ID:+h6gsAxd
2JZかと思った
190さざなみ:2008/03/06(木) 23:49:30 ID:ZszxDOan
フォン・ブラウンって下手すれば、『悪の天才科学者』になっていたんじゃない?

「はぁ〜はっはっは!私のロケット軍団の前に、世界はひれ伏すのだ!」
なんて、ショッカーばりに描かれたかもしれない。
191名無しのひみつ:2008/03/07(金) 00:09:08 ID:bWXQkcLn
セガサターンに積むのですか
192名無しのひみつ:2008/03/07(金) 07:35:53 ID:9aHvUrN4
>190
個人的には悪ではないと考えるが
冗談抜きでそういう考え方の人はいる
193名無しのひみつ:2008/03/07(金) 14:27:10 ID:GXAEs3GA
age
194名無しのひみつ:2008/03/07(金) 17:12:02 ID:fWkK7wmu
かっぷぬーどーる
195名無しのひみつ:2008/03/07(金) 17:24:15 ID:GXAEs3GA
freedom
196さざなみ
>>192
魔十須加!
じゃなくて、マジっすか!