【環境】温かい多摩川、アユの産卵続く 下水処理水が要因

このエントリーをはてなブックマークに追加
1帰社倶楽部φ ★
都心部を流れる多摩川の中流域で、師走に入ってもアユの産卵が続いている。
先週も川の中にある小石には、半透明の卵がたくさん産み付けられていた。
周辺から温かい下水処理水が流れ込み、冬でも水温が高いためで、産卵は年内
いっぱい続く見通しという。

多摩川では最近、天然アユが増えている。国土交通省京浜河川事務所が調布取水堰(ぜき)
で調べたところ、今年はアユのため堰を一時開放したこともあり、昨年の約1.5倍の
約140万匹が川を上ったと推定された。
都下水道局によれば多摩川の中流域では水量の約5割が下水処理水。下水処理場の放流水
の水温は冬でも約19度ある。

地域によって違うが、アユの産卵期は主に秋ごろ。川崎市では10月に産卵が始まったが、
川崎河川漁業協同組合の総代、山崎充哲(みつあき)さんによれば、多摩川では水温が
高いため産卵期も長く、死なずに年を越すアユもいる。
産み付けられた卵は2週間ほどでかえり、稚魚は東京湾に下って来年春にはまた多摩川
に戻ってくる。山崎さんは「多摩川に天然アユがいることを知り、川を大事にして欲しい」
と話している。

[朝日新聞]2007年12月10日17時53分
http://www.asahi.com/science/update/1210/TKY200712100104.html

川の石についたアユの卵=川崎市で
http://www.asahi.com/photonews/images/TKY200712100102.jpg
2名無しのひみつ:2007/12/11(火) 11:22:38 ID:guptI4SZ
あなたと合体したい
3名無しのひみつ:2007/12/11(火) 11:34:39 ID:Sa6sQtFG
いいね、下水処理水風味の多摩川天然鮎。
4名無しのひみつ:2007/12/11(火) 11:44:35 ID:v2GG4WWs
約5割が下水処理水が東京の飲み水になるの?
5名無しのひみつ:2007/12/11(火) 12:18:00 ID:yzxH/vp7
>>3
赤褐色の東京湾ですくすく育つほうが気になる天然鮎。
6名無しのひみつ:2007/12/11(火) 12:25:29 ID:oARRdy6i
>>4
え、今更心配?
下水処理した水を、東京人が飲んでるじゃん。
7名無しのひみつ:2007/12/11(火) 12:54:01 ID:+YKV5vH9
これはどこをどう読めばいい記事なのか分からんな。
とりあえず下水道局GJ!とか言っておけばいいのか。
8名無しのひみつ:2007/12/11(火) 13:19:54 ID:XWYa9soj
なんか自然に反してないか…?
9名無しのひみつ:2007/12/11(火) 13:25:28 ID:yvUtLHFT
今までは「鮎が住む河」というのを自然のバロメーターとして使っていた。
でも、鮎は下水の温水が好きなことが分かって、鮎は自然のバロメーターと
しては役に立たないんじゃないの?って記事でしょ。

山崎さんはその辺の構図をまだ分かってなくて、ズレたコメントをしているが。

10名無しのひみつ:2007/12/11(火) 13:25:50 ID:KA1B+ezU
食えんのか
11名無しのひみつ:2007/12/11(火) 14:18:26 ID:b3EC6I8F
東京の下水処理水は美味いよ。
コクがあって、うま味があって、しかもキレがある。
フランス産の、なんだっけ、ミネラル水より、ミネラル分も多い。
反日の美味しんぼで取り上げるとも聞く。
12名無しのひみつ:2007/12/11(火) 15:15:35 ID:2ZHHvOuI
>>11
多摩川にはグルタミン酸も含まれてるのか
13名無しのひみつ:2007/12/11(火) 15:22:56 ID:5UI5pxYz
下水は、バクテリアを使って処理した後に放流されるから、
水質的にはさほど問題ない。

ただ、バクテリアが活動する時に熱を発生するので、
放流する時の水温は、川の水よりも高くなっている。
14名無しのひみつ:2007/12/11(火) 15:28:37 ID:ewYUBabN
下水処理後の排水にボラが群がってたのを海で見た事あるが。
15名無しのひみつ:2007/12/11(火) 15:45:00 ID:5UI5pxYz
http://www.gesui.metro.tokyo.jp/odekake/sise_list.htm

いまは下水処理場じゃなくて「水再生センター」って呼ぶんだな。
16名無しのひみつ:2007/12/11(火) 16:17:25 ID:vRLKZXAG
>多摩川の中流域では水量の約5割が下水処理水

そうなんだ
17名無しのひみつ:2007/12/11(火) 17:36:47 ID:curl4abb
下水処理をしても尿に含まれるホルモンは無くならない。
18名無しのひみつ:2007/12/11(火) 18:09:36 ID:FUeLHmi6
下水が原因で産卵してるのに綺麗な多摩川も糸瓜もないだろ
19名無しのひみつ:2007/12/11(火) 18:41:50 ID:5x7Rbysy BE:333619788-2BP(10)
>>14
千葉の花見川処理場があるけど、まさにそんな感じだな。
はぜつりとぼら釣りのメッカだ。
20名無しのひみつ:2007/12/11(火) 18:50:09 ID:xGbBTZkz
タマちゃんはどうしてる?
21名無しのひみつ:2007/12/11(火) 19:03:45 ID:0txyraPO
>>11
美味しんぼスレと聞いて、飛んできました。

翌日

雄山「待たせたな」
山岡「…、御託はいい。さっさと飲ませろ」
栗田「山岡さん、失礼よ」
唐山陶人「やれやれ、いつになったらこの親子は…」
雄山「ふん、相変わらずだな。まあいい、これだ」
山岡「見たところは普通の水だな…」
唐山陶人「雄山、お前にしては芸がないの」
栗田「…。山岡さん、頂きましょう。きっと素晴らしい秘密があるのよ」
山岡「…。仕方が無い、飲んでやる」
栗田「では、頂きます」
唐山陶人「わしも…」
山岡「!」
栗田「これは、なんて芳しい…」
山岡「下水の香り」
唐山陶人「なんと!泥の香りじゃ、だがこれは郷愁を誘うぞ」
栗田「東京湾のヘドロに染み付いた臭いと、まるで同じだわ」
山岡「それに!芳醇な下水臭に負けない、えもいわれぬ、このえぐ味」
栗田「それが消毒用の塩素と混然一体となって、いくらでも飲みたくなるわ」
唐山陶人「雄山の水が冬の東京湾だとすると、昨日の水は夏の揚子江の味じゃな」
山岡「この水は一体…」
雄山「判ったか士朗。おまえの水に欠けていたものが?」
山岡「ぐっ」
栗田「ごめんなさい、山岡さん。私が間違っていたわ。水なんてどこも一緒だなんてとんでもない…」
山岡「そうだ、俺は従来の常識に捉われ過ぎていた」
栗田「問題は素材としての下水の可能性」
山岡「ああ、下水の欠点を消そうとばかり考えて、肝心の素材のいいところを見失っていた」
唐山陶人「ええい、雄山そろそろ種明かしをせい」
雄山「いいでしょう。この水は多摩川に放出されている…」

………

栗田「入院しちゃいましたね、二人とも」
唐山陶人「当たり前じゃ、味見で生水をたらふく飲んでいたそうじゃ。腹もこわすわ」
栗田「あれれ、なんか私もお腹がゴロゴロ…」
22名無しのひみつ:2007/12/11(火) 19:04:09 ID:CEU624Mp
下水処理能力すげー
23名無しのひみつ:2007/12/11(火) 22:02:37 ID:vCprZio/
>>17
河川中の魚類の発生異常は、プラスチック中の可塑剤の
環境ホルモン効果だってのは大嘘で、

単に、人間の女性ホルモンが河川中に多すぎるかららしいね。
24名無しのひみつ:2007/12/12(水) 02:01:19 ID:lPdOfBKY
環境ホルモンなんて数え上げたらきりがない
原因もはっきりわかってないのまで入れたらどうしようもない
25名無しのひみつ:2007/12/16(日) 00:11:41 ID:tgvsnMN7
【コラム】 下水処理にポンプと微生物のふんばりを見た!!
http://news.ameba.jp/r25/2007/12/9475.html
26名無しのひみつ:2007/12/18(火) 01:00:05 ID:HgNo/H0l
東京都と東電かな、下水処理水が一年中一定して暖かいので
ヒートポンプで熱源にしてるプロジェクトがあった。

下水処理水は二次処理までなら、窒素と燐を多く含む。
その下水処理水は、製鉄所から大量に出るカナクソか何かに浸透させて
余計な水分を飛ばして、窒素・燐肥料で販売すればいい。
処理場から出る生汚泥も脱水して、肥料に使えば良い。
農林省も農地を仕切ってるんで、農村の汚泥を肥料にしたがってるし。

だから、こういうわけなので、下水処理水を川に流すのは惜しい。
熱源なら給湯・暖房で販売できるし、肥料だって原油や輸入肥料から
国産に出来るなら、余計なカネ(労働成果)を海外に支払わずに済む。
27名無しのひみつ:2007/12/18(火) 14:18:15 ID:mID9lbql
ながせ
28名無しのひみつ:2007/12/18(火) 17:13:32 ID:ejLzHPcu
このアユ食べても大丈夫?
29名無しのひみつ:2007/12/19(水) 10:15:33 ID:n9SKsKS+
東京都民は埼玉県の下水処理水を再び浄水して使用してる

30名無しのひみつ:2007/12/19(水) 15:11:42 ID:ZsPfVEz6
埼玉に限らず、上流からの下水処理水やら、
色んなものを再処理して飲んでるのが東京都民。
ダム建設費負担を考えたら、黒潮を淡水化した方が美味いし
価格も安い時代が来てるのではないか。
東京はカネがあるからこれくらい出来るだろ。
でかい発電所も湾岸に多いんだし。
31名無しのひみつ:2007/12/19(水) 15:31:13 ID:DLmSPfs7
>>9
最近の下水処理水は鮎が住めるくらい綺麗って事なんじゃないか
32名無しのひみつ:2007/12/20(木) 19:14:43 ID:6zLhzKTQ
>>17
それは天然ホルモン
33名無しのひみつ:2007/12/24(月) 20:19:46 ID:80JUE1t3
>>26
カナクソって金糞?
34名無しのひみつ:2007/12/24(月) 20:22:55 ID:HB92DiZ6
食えるんだろうが、寄生虫が怖いな
35名無しのひみつ:2007/12/24(月) 20:25:30 ID:bTacjQ+v
東京の人は鮎の塩焼きが大量に食べれるね
36名無しのひみつ:2007/12/24(月) 20:43:34 ID:lYlm3ZiO
鮎ってそんなにきれいじゃなくても生息できるんだよ。
それさえも、生息できなかった環境は、ひどかったってわけだ。
蛍もそんなにきれいじゃなくても生息できる。
農薬使うといちころらしいが。
37名無しのひみつ:2007/12/24(月) 20:56:09 ID:moYkODvg
狭山湖畔に住んでいるが、去年、降った雪の上の部分を集めて融かしたら糸屑みたいなほこりが大量に浮遊していて、
こんな所にふった雨水を都心の人は飲むんだと思うと可哀相に思えた。
38名無しのひみつ:2007/12/24(月) 21:34:41 ID:CYS7cHX9
東京の水もひどいが、大阪の水はもっとひどい
だって琵琶湖の水なんだぜ
39名無しのひみつ:2007/12/25(火) 12:19:17 ID:paR+NLbv
沖縄の人はマン湖から浄化した水(マン汁)を飲んでると聞いた
40名無しのひみつ:2007/12/25(火) 13:15:07 ID:/YkuDjZ/
>>33
カナクソ=鉱滓=スラグ=ノロ
鉄鉱石など金属を取り出した後に残る石や砂などのカス。
たぶんSi(珪素シリコン)。製鉄所で大量に出てるはずだ。
41名無しのひみつ:2007/12/25(火) 14:16:34 ID:0PDwHjWX
                  ______o
                 /  ィ ☆Merry Christmas 2007☆
   o   。        /ニニニ)  。    。 °
 。 ○  o    ○   ,.'´⌒⌒ヽ   ○  o    ○
        o      (((Vノノ)ミ卯⌒ヽ<皆さんが良いクリスマスを過ごせますように・・・。
    o          _i、゚ヮ ゚ リb| |______) シャンシャン
  ○   。  ○  / ○⌒○) /|,. o   シャンシャン  O  o
。  o    o   ∠ (/)-( /)_/ /     ○
      o    .|/ ̄ ̄ /_|/  ○   。  o  O 。
 o  O     /∩ ̄ ̄/∩   o    。
      。  ノ      /    o         O
 o   o  ψ  ψ _ ノ)ψ  ψ___ノ)    。   o      ○
   o   (・(▼)・ ) (・(▼)・ ) つ  o   °      o   。
 。   o ∪-∪'"~  ∪-∪'"~  。  。 o   °o 。    
     __  _ 。    __   _  o  o__       _ °
  __ .|ロロ|/  \ ____..|ロロ|/  \ __ |ロロ| __. /  \ 
_|田|_|ロロ|_| ロロ|_|田|.|ロロ|_| ロロ|_|田|.|ロロ|_|田|._| ロロ|_
42名無しのひみつ:2007/12/25(火) 20:15:57 ID:PZF7/R9B
長瀬と別れてから
多摩川にいたのか
43名無しのひみつ:2007/12/25(火) 23:16:45 ID:HchKkNtp
>>39
沖縄の男達はマン湖から湧き出た生水(マン汁)を浄化せずに直接口をつけて飲んでると聞いていたが。
>>40
カナクソが外来語なのか日本語の金糞なのか知りたいな。
44名無しのひみつ:2008/01/02(水) 21:02:13 ID:ARGlvFme
>>34
だから川魚は必ず加熱するわけよ
>>37
そのままでは飲まんよ…
45名無しのひみつ:2008/01/03(木) 15:43:58 ID:Flmvoz5Z
この前の釣り登山みたいな番組で、釣ったイワナをそのまま刺身にして食ってた…
46名無しのひみつ:2008/01/03(木) 22:14:51 ID:GrGIFJCT
やばいねw
47名無しのひみつ:2008/01/05(土) 12:22:38 ID:jq1tsSuy
下水に詳しい方に質問です。
下水道で働いていて、衛生面はどうなんでしょうか?
地下の排水に触れたり、悪い空気を吸ってたりして
病気になったり、ウイルスやバクテリアに感染したりしませんか?
だって病院や施設の排水も、下水に含まれるんですよね?
それってかなりの細菌やウイルス、プリオンも含まれてるって事じゃ?
48名無しのひみつ:2008/01/08(火) 15:27:28 ID:heqaNllD
有機肥料みたなもんかな
49名無しのひみつ:2008/01/08(火) 18:55:14 ID:PWQndnAZ
千葉の上総一宮の洞庭湖では洞庭湖の水を(ry
50名無しのひみつ:2008/01/08(火) 19:21:50 ID:bvQ1qIQ1
>>47
心配しすぎ
51名無しのひみつ:2008/01/08(火) 20:00:25 ID:aGtWw4g0
>>1
朝日新聞だからなー
アサヒってるに違いない
52名無しのひみつ:2008/01/08(火) 23:06:50 ID:WT0Wc3uu
多摩川の環境保全のために下水処理を中止したほうがよさそうだ
53名無しのひみつ:2008/01/10(木) 04:41:29 ID:nluDJmPV
「あゆ」って言うから、「浜崎あゆみ」か、と思って来たんだが・・・
54名無しのひみつ:2008/01/10(木) 10:32:20 ID:bmUk501V
下水処理水は飲んでも大丈夫みたいだな。
55名無しのひみつ:2008/01/15(火) 00:40:54 ID:oLbfV2JC
多摩川の下流は渇水期だと8割近くが下水道の処理水だってさ。
科学技術とバイオの力は素晴らしく、そんな多摩川の水でもお金さえかければ水道水として飲めるそうだよ。
アパッチさんは二子玉川で学校の先生や子供を泳がせているね。
釣ったアユを食べたけど問題なく美味しく食べられたよ。

56名無しのひみつ:2008/01/15(火) 06:48:24 ID:vyMtdt7Y
>>45
源流域の岩魚に限れば生食は可能。
水温が極めて低いのと、水が尋常じゃないぐらいきれいだから。
それでも100%避けられるわけじゃないとは思うけど。
57名無しのひみつ:2008/01/15(火) 11:35:38 ID:IFIMqL3t
あゆ が食えないって、人間じゃないと思う
58名無しのひみつ:2008/01/15(火) 12:42:18 ID:MecMLEIt
多摩川の中流域ってどこだよぅ
府中あたり?
59名無しのひみつ:2008/01/15(火) 22:09:30 ID:FSRmPgco
多摩川的には狛江くらいが中流だろう。
60名無しのひみつ:2008/01/16(水) 06:33:29 ID:+RY5gF56
上流:青梅より上の山
中流:青梅から府中あたりまで
下流:府中あたりから羽田の河口まで

…なんの根拠もない俺様のイメージだけどな
61名無しのひみつ:2008/01/16(水) 06:44:09 ID:qiSvz30m
一ヶ月以上も前のニュースじゃないか…。
1月上旬で産卵ってマジかよと思ってしまった。
62名無しのひみつ:2008/01/16(水) 10:34:59 ID:bZjk6GaU
川魚の刺身はヤバイって聞く。
ヤバイ=美味いじゃないよ。
海のでもヤバイんだからさ。
63名無しのひみつ:2008/01/18(金) 00:54:35 ID:a6mvFJ1A
多摩川の下水処理水って、飲めるほどキレイなんですか?
あと普通の水道水に下水処理水が通ってるって事は
ないですよね?
64名無しのひみつ:2008/01/18(金) 20:53:08 ID:uQPnnEdG
だって上水道は河川処理水なんでしょ?
泥・ゴミ・死骸・生活廃水・工業排水・廃油・劇薬なんでも全ての汚物の集合体を
大量の塩素で強引に浄化してそれを飲んでいるんじゃないの?
65名無しのひみつ:2008/01/18(金) 20:57:53 ID:uksu80jN
多摩川も四万十川とはいかないまでも、
川石にケイソウ類が育まれるようになったということだ。
いつか、多摩川で鵜飼をしたらエエなあ。
66名無しのひみつ:2008/01/28(月) 00:02:58 ID:LksZwVNS
多摩川にはメダカもいるんだって。
どうぶつ奇想天外でやってたよ。
67名無しのひみつ:2008/01/28(月) 21:23:54 ID:2dZ3xrXd
>>54
金魚とか飼ってる
水に異常があった時に分かるようにらしい…
68名無しのひみつ:2008/02/11(月) 02:24:22 ID:n+PkIXsF
もう稚アユは川に登ってきているのか?
69名無しのひみつ:2008/02/11(月) 03:36:12 ID:a1j+FqLL
多摩川にはタマちゃんがいる。きっと戻ってくるさ。
70名無しのひみつ:2008/02/11(月) 04:44:01 ID:4HbBYUJT
>>64
塩素で浄化なんかできるわけないだろ
殺菌だけ
浄化の主役はろ過
71名無しのひみつ:2008/02/11(月) 05:05:06 ID:rhldPhHe
プレコ放流されたら繁殖するんじゃねえか?
72名無しのひみつ:2008/02/12(火) 01:42:40 ID:9UWYPKNp
多摩川の河口に稚アユはいるんだってよ。
73名無しのひみつ:2008/02/23(土) 17:15:56 ID:bzA13Rqo
漁協の発表にも書いてあったね。
海へは行かないのかな。
74名無しのひみつ:2008/02/23(土) 17:31:50 ID:i2MONS19
天然鮎っていうより野良鮎
75名無しのひみつ:2008/02/23(土) 19:21:06 ID:SzT8eqaT
 ホームレスの餌です。

 24時間釣り糸が垂れているからな。
76名無しのひみつ:2008/02/24(日) 02:36:03 ID:KDWfdRKw
ホルモンはろ過されないってマジ?
ってことは、下流の人達は俺らのホルモン一杯のお水を
飲んでることになるな
77名無しのひみつ:2008/02/26(火) 21:48:50 ID:A9Qthos1
>>65
アユが珪藻を見分けられると思うのか?
あれはウソ
別に主食は珪藻とは限らない、生えてる藻類を適当に食ってるだけ
きれいな川でも藍藻も食いまくってる

で、川は汚くても珪藻生える。まあ川底に光が届かなかったり
石などの基盤がなけりゃ、どんな藻類も生育できないけどね
78名無しのひみつ:2008/03/17(月) 15:53:16 ID:Qot6lDYw
そろそろ来たかな。
79名無しのひみつ:2008/03/18(火) 00:31:25 ID:pLedjqiT
越冬ピラニア、ピラルク、ガー、ワニ等々が生息して多摩川がアマゾン化するのも近い!
80名無しのひみつ:2008/03/18(火) 00:46:16 ID:1SeDjCMC
少なくとも中国の赤い川よりは良いって事じゃないか
81名無しのひみつ:2008/03/18(火) 12:36:06 ID:VSeyYfmc
>>1 川を大切に? なにいっで>>1は、自然破壊の副産物でしかないのに
82名無しのひみつ:2008/03/18(火) 15:12:51 ID:0JF2jOzx
ワofカ
83名無しのひみつ:2008/03/20(木) 00:29:54 ID:77VLP/eg
>>81

オマイの日本語おかしいぞ。
意味わかんない。
84名無しのひみつ:2008/03/20(木) 21:45:45 ID:vL1jPLS1
なんか毎年アユを放流してるんだってね。自然破壊じゃないのか。
85名無しのひみつ:2008/03/26(水) 00:02:36 ID:7GmBODEn
多摩川の水は下水処理水でできているからオマイのションベンでアユが育つ。
86名無しのひみつ:2008/03/26(水) 10:05:54 ID:sWL69rB+
骨が多くて食う気がせん
87名無しのひみつ:2008/03/31(月) 23:20:54 ID:LYFYj+3M
そういう問題じゃないでしょ。
マルタを食べてみればアユの素晴らしさが判る。
88名無しのひみつ:2008/04/08(火) 00:28:15 ID:Qrf1Kae0
アユすごいね。
ジャンプ一発ガンガレ!
89名無しのひみつ:2008/04/18(金) 17:00:08 ID:V/SBTgyU
登戸のダムの魚道が干上がったきりで、アユが大量に上れずに困っている。
90名無しのひみつ:2008/04/21(月) 10:03:59 ID:buBerxFi
マルタがたくさんジャンプしているね。
91名無しのひみつ:2008/04/24(木) 21:59:40 ID:sNR8P3Nx
読売新聞見た?
92名無しのひみつ:2008/04/26(土) 00:05:05 ID:cinIcJtM
★はいはいはいはい、また基地ガ居迷惑者スレのご案内ですよう〜(笑)

お尻カルターおじさんが寂しくて堪らないそうだから、みんなでガンガンカマって
あげてねえ(w  キーワードはホモケーンwww

http://love6.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1204007635/601-700



93名無しのひみつ:2008/04/26(土) 03:04:22 ID:lLgIqIqa
下水処理水はミネラル分が多いから
スーパーでミネラルオーター買えない人には
下水処理水はありがたいよね。
94名無しのひみつ:2008/05/08(木) 20:16:23 ID:8/r7EGrP
多摩川の外来魚って狙って釣れるの?
95名無しのひみつ:2008/05/08(木) 23:49:19 ID:l/dF485f
国立府中インターの辺りに 2箇所下水処理場があって 汚水処理をしている。
周りに小川があり 処理水が流れているが 子鮎が泳いでいる。
今はおしどりが 来て美味しくいただいている。
96名無しのひみつ:2008/05/08(木) 23:53:11 ID:Snv6MkmQ
なによりじゃないか。
97名無しのひみつ:2008/05/09(金) 00:22:08 ID:LYLmU3FP
暖かくなった多摩川には飼いあぐねて放流されたピラニアがいるから
マジで気をつけろ
98名無しのひみつ:2008/05/09(金) 10:13:39 ID:e18mknSg
マラリア蚊とワニにも気をつけよう
99名無しのひみつ:2008/05/09(金) 11:01:26 ID:r/O6aaCJ
>>76
それわ、環境ホルモンと天然ホルモンDOCHI?
>>95
家の近くだな…そんなところまで鮎がいるのか
100名無しのひみつ:2008/05/18(日) 16:54:03 ID:IjXYR7ht

おい、プレコまでいたぞ。
最初はぜかと思ったけど、信じられねえ・・・

岩にはりついてた。
101名無しのひみつ:2008/05/18(日) 18:08:03 ID:zzc6C9uR
奥多摩とかいくと驚くんだけど、綺麗なんだよねぇ・・
これがあの多摩川なのか?と。
自然は汚してはいかんよ。
そこらに平気でゴミすてる屑は、まとめて豚小屋に放り込もう。
102名無しのひみつ:2008/05/18(日) 18:44:02 ID:iLV3Q41/
温暖化の足音…半減したアユ 奄美大島
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080518-00000916-san-soci
103名無しのひみつ:2008/05/18(日) 23:51:42 ID:MNcUjMkq
>あゆファンに厳しい声…味スタ周辺住民、マナーの悪さ指摘
>自由回答で目立ったのが、あゆらエイベックスのアーティストの一部ファンへの苦情だった。
>「来場者のゴミの散乱。コンサート時は特にひどかった」、「気になるのはコンサート時のゴミの投げ捨て。
>人の玄関前に食べ残しの弁当を捨てた」、「去年は遅い時間まで近所のコンビニ前にたむろする人がたくさんいて、
>とても怖かった」−などなど。
>アンケートに協力した飛田給在住の大須賀浩裕市議(自民)は「浜崎さんのファンは若い女性が多く、
>当日は、送り迎えする男性の車が違法駐車し、深刻な交通渋滞が生じている」とも。

http://www.zakzak.co.jp/gei/2006_08/g2006082513.html

↓↓↓↓ハマヲタのDQNぶりを見事に示す証拠写真↓↓↓↓

http://www.sfile.org/ayu/live/image/20061231/017.JPG
http://www.sfile.org/ayu/live/image/20061231/018.JPG
http://www.sfile.org/ayu/live/image/20061231/019.JPG
http://www.sfile.org/ayu/live/image/20061231/020.JPG
http://www.sfile.org/ayu/live/image/20061231/021.JPG
http://www.sfile.org/ayu/live/image/20061231/034.JPG
http://www.sfile.org/ayu/live/image/20061231/037.JPG
http://www.sfile.org/ayu/live/20061231.html
104名無しのひみつ:2008/05/19(月) 11:17:05 ID:vHVHLsJf
天然ホルモンってオリモノでしょ
105名無しのひみつ:2008/05/19(月) 18:27:21 ID:Qb/663hk
>>102
暖かいと減るのか増えるのかどっちなんだっつーの…
やはり都合の悪い事を何でも温暖化のせいにしているだけでは…
106名無しのひみつ:2008/05/23(金) 22:23:35 ID:UVz1xtGO
いやいや、排水の水温は高すぎ。
107名無しのひみつ:2008/05/23(金) 23:24:49 ID:KyO09E1D
奄美と多摩川の水温が同じなわけないだろうに
108名無しのひみつ:2008/05/24(土) 23:04:16 ID:gyu4GDT0
そのとおり!
奄美よりも多摩川の方が高水温だぞ。
109名無しのひみつ:2008/05/30(金) 18:57:08 ID:yPHXzUiW
アユがメチャ増えているはずだな
そこで多摩川はアユで埋め尽くされるが
なぜかこれを見て環境破壊の論調に持っていくのが古館
110名無しのひみつ:2008/06/18(水) 00:47:52 ID:67M0mnjM
新聞で見たぞ
111名無しのひみつ:2008/06/27(金) 01:12:15 ID:njyL3Fz6
っていうか、今さらだが、地球温暖化?
112名無しのひみつ:2008/07/06(日) 00:12:42 ID:qIuv5y59
どうもそのようだな。
熱帯魚系外来種も多いようだ。
113名無しのひみつ:2008/07/07(月) 01:58:00 ID:fv+6edyt
>>101
今の多摩川は府中競馬場あたりでも普通に綺麗だよ
流石下水道普及率99%以上だけあってね
このあいだ初めて荒川の秋ヶ瀬あたり行ったら汚かった・・・
http://yui.cynthia.bne.jp/nandemo/img/1210556740_0023.jpg
114名無しのひみつ:2008/07/11(金) 23:35:09 ID:nCTu0AfX
多摩川きれいだな
115名無しのひみつ:2008/07/12(土) 02:11:54 ID:cfHkXKI5
下水処理水には女性ホルモンが残ってるラスイな。
116名無しのひみつ:2008/07/12(土) 12:23:39 ID:BcgnoceP
子供と遊んでたらプレコを発見。
30cmぐらいあった。

びっくりした。
そんなにあったかいのか?
117名無しのひみつ:2008/07/12(土) 13:09:23 ID:oBPxMg5t
>多摩川の中流域では水量の約5割が下水処理水。

そんな川のアユは食えんな・・・・

118名無しのひみつ:2008/07/12(土) 22:29:45 ID:ocHehjOF
おいおい頼むよ、うちは多摩川でもかなり上流域になるけど、川の水はかなり臭い、大雨降ったあとぐらいだよ匂わんのは
119名無しのひみつ:2008/07/12(土) 22:36:50 ID:Pjz+50jd
多摩川の河川敷を歩いているとドブ臭がするよ。
120名無しのひみつ:2008/07/12(土) 23:19:15 ID:VnjAfaxY
>>118
どのへんよ?
うちは府中だけど全然ニオイはせんよ?
121名無しのひみつ:2008/07/13(日) 02:31:39 ID:Ep+BEQAh
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
このレスをみたあなたは・・・3日から7日に
ラッキーなことが起きるでしょう。片思いの人と両思いになったり
成績や順位が上ったりetc...でもこのレスをコピペして別々のスレに
5個貼り付けてください。貼り付けなかったら今あなたが1番起きて
ほしくないことが起きてしまうでしょう。
コピペするかしないかはあなた次第...
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
122名無しのひみつ:2008/08/03(日) 22:18:59 ID:IZBU9Js2
今年はどうかな
123名無しのひみつ:2008/08/07(木) 08:38:53 ID:9cYT8F+K
丸子橋という、中原街道が多摩川を渡る橋、東横線の鉄橋の少し下流にある橋
を良く渡るんだけど、その際、上から川の中を見ると、一杯魚が泳いでいる
のがわかる。
30cm 位の体長の魚の数十匹の群れをしばしば見かける。
124名無しのひみつ:2008/08/07(木) 23:20:37 ID:p0hq+ngs
小田原の小川では鮎大量死のニュース。
125名無しのひみつ:2008/08/13(水) 04:34:03 ID:h6PQRFg8
京極さんのAAがない
126名無しのひみつ:2008/08/18(月) 18:20:11 ID:Lt6XnWJq
アユは美味しいね。
127名無しのひみつ:2008/08/21(木) 23:45:10 ID:OtmVe6Ih
今年はどうなの?
128名無しのひみつ:2008/08/28(木) 02:34:19 ID:i/Xtbl6R
まあまあかな。
129名無しのひみつ:2008/08/29(金) 11:09:53 ID:h5000EIs
130名無しのひみつ:2008/08/29(金) 12:19:37 ID:TQoeBnac

                 / ̄ ̄\
             r‐ニ二'ヽ_、    ヽ
             `ー-<、 ~゙`;O,..,_., ,!
              r‐.、ζ   .ノ 'j.j.j 〉
         ,../,>-'`!.___...:::ヾ_、' ' ヽ..、.._._
      ,.r'、ヾj:''〉   `,~、 /;;;;l   ヽ;:_;:;::
      ,! ',`、i,!/   /;;;;;j `,';;;ゝ、 ,i \`
      ,r'`~i  .i'   i';;;;;;/`--`,;;;;:'\   |
      ;`;;`〈   'i ';;、ゝ` 、 j
131名無しのひみつ:2008/08/29(金) 12:42:15 ID:2jtig68Z
>>123 丸子橋という、中原街道が多摩川を渡る橋、東横線の鉄橋の少し下流にある橋

あの場所,3年ほど前のアユ遡上の時期に見たら,信じられない数のアユが泳いでた.万単位だと思う.
調布堰のせいで遡上がしにくくて溜まってしまってるんじゃないかと気づいて,かわいそうになった.

今年のあの時期は堰が下げっぱなしになってたから,渋滞は発生しなかったと期待したい.
132名無しのひみつ:2008/08/29(金) 13:11:02 ID:ACLmf7DE
下水処理水飲んでるよ。みんなどう思う?感じ悪いよね〜。
133名無しのひみつ:2008/08/29(金) 13:13:19 ID:k+HRcgfd
age
134名無しのひみつ:2008/08/30(土) 15:11:53 ID:jmE17630
>>131
あの堰の開放を訴えたのが山崎さんなんですよ。
多摩川スレではリバレンさんと呼ばれています。
最近はおさかなポストなどでも、新聞やテレビでご活躍されています。

多摩川では中本賢さんが有名ですが、中本賢さんは高額なお金で、商売として多摩川の活動をされています。
山崎さんはお金に関係なく活動を続けており、頭が下がる思いです。
135名無しのひみつ:2008/08/30(土) 15:49:00 ID:Lycd/zT5
素直に考えたら「多摩川の下水処理SUGEEEEEEEEEEEEEE」か
「アユは意外と汚い水でも生きていける」じゃないの?
136名無しのひみつ:2008/08/30(土) 16:08:00 ID:G6JppwJr
>>135
生物学者たちが生物指標を唱えたら、生物が環境変化に対応する現象が
後から観測されたので、またもや人智は到底自然の真理に及ぶところでは
ないということが判った。
137名無しのひみつ
大雨で鮎がいなくなった?