【宇宙】観測史上最大の超新星SN2006gy 爆発は複数回起こっていた

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆KzI.AmWAVE @Hφ=Eφ ★

観測史上最大の超新星SN2006gy、その「死」のなぞが明らかに

【11月17日 AFP】2006年9月に2億4000万光年離れた銀河NGC 1260で発見された超新星SN2006gyの
研究に当たっていた米国の天文学者らが、巨大恒星の死のなぞを解き明かした。14日の英科学誌
「ネイチャー(Nature)」に研究報告が掲載された。

 米カリフォルニア大学サンタクルス校(University of California at Santa Cruz)のスタン・ウーズリー
(Stan Woosley)氏が主導する研究チームが明らかにした。

 超新星爆発は、恒星がその一生を終えるときにまばゆい光を放って爆発する現象。超新星SN2006gyは、
太陽の500億倍以上の明るさを誇り、観測史上最大とされる。これは一般的な超新星の約100倍の明るさ
に相当する。

 研究チームによれば、超新星SN2006gyの実体は少なくとも太陽の100倍以上の大きさを持つ超巨大恒星で、
爆発は1回だけではなく、数回にわたったとみられる。

「超新星爆発は恒星の死と言われている。しかしこの恒星のケースでは、数回にわたって爆発が起きたと
考えられる」(ウーズリー氏)

 研究チームは、太陽質量が90-130の超巨大恒星SN2006gyの死に際し、何が起きたかを考えるところから
仮説を組み立てた。

 恒星は、その核の温度が高くなると、電子と陽電子が対生成されてガンマ線が消滅し、収縮を開始する。

「核の収縮によって恒星は不安定になり、ついには崩壊してエネルギーを大量に消費する。続いて、恒星は
爆発的に膨張するが、全体が崩壊するには至らない。太陽質量が90-130程度の巨大恒星はパルス状電波
を発生するためだ。こうして不安定になった恒星は、爆発的な膨張を続け、さらにガンマ線を放出し、収縮を
繰り返す。最終的には核の温度がさらに上昇し、再び不安定になる。そうして安定した状態に戻るまで質量
を失い続ける」

 超新星SN2006gyの場合には、太陽質量で40程度まで収縮してもなお爆発が繰り返されたと考えられる。
ついには核が崩壊し、ガンマ線バーストに陥ったとみられる。

 SN2006gyのような超巨大恒星は、銀河系ではきわめて珍しい。しかしウーズリー氏は、宇宙の揺籃期
(ようらんき)には、そうした超巨大恒星は一般的な存在だったのではないかとみている。
(c)AFP
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2312584/2350633

Pulsational pair instability as an explanation for the most luminous supernovae
Nature 450, 390-392 (15 November 2007) | doi:10.1038/nature06333
http://www.nature.com/nature/journal/v450/n7168/abs/nature06333.html
2名無しのひみつ:2007/11/17(土) 20:18:33 ID:qJis//SD
オレの睨んだ通りだったろ?
3名無しのひみつ:2007/11/17(土) 20:21:58 ID:sjCRam0R
ああ、そうだね、感服したよ
4名無しのひみつ:2007/11/17(土) 20:22:24 ID:TvEirKKw
何でもかんでも「超」付けるな
5名無しのひみつ:2007/11/17(土) 20:22:32 ID:SU6r01iA
>>2
お前のは俺のパクリだろうが
6名無しのひみつ:2007/11/17(土) 20:23:28 ID:sjCRam0R
>>2
なんだパクリだったのか。俺の感服を返せ!
7名無しのひみつ:2007/11/17(土) 20:23:50 ID:R6VpAtx9
>2
うん 予想どうりだよな
8名無しのひみつ:2007/11/17(土) 20:25:04 ID:VXGqnHd+
恒星ぐらい俺のかめはめ波で吹き飛ばしてやるよ
9名無しのひみつ:2007/11/17(土) 20:36:24 ID:MyvB1HDk
昔、天文図鑑で読んだチコの星とかケプラーの星とか
何百年に一度とかいうけど北半球で見れる銀河系内の超新星見てみたいなぁ
10名無しのひみつ:2007/11/17(土) 21:14:48 ID:0cVSXAbo
俺昔この星に住んでたよ
11名無しのひみつ:2007/11/17(土) 22:19:55 ID:Yf9vIzzq
2億4000万光年の瞳♪
12名無しのひみつ:2007/11/17(土) 22:47:47 ID:5VOHQ9Bn
風が吹く→猫がどうとか→桶屋が儲かる、っていうのは聞いたことがあるな。
13名無しのひみつ:2007/11/17(土) 22:55:18 ID:XgmgMXP6
宇宙にはまだ解き明かされていない謎が数多く存在するのだ











じゃ、私は未来に帰る
14名無しのひみつ:2007/11/17(土) 22:59:20 ID:rEMgSr8C
あしたのおやつはポップコーンでも作るか
15名無しのひみつ:2007/11/17(土) 23:10:34 ID:2f1pYZcg
なるほどね
16名無しのひみつ:2007/11/17(土) 23:29:25 ID:VN72Qlu7
これって銀河系内で起こってたらどうなってたん? やっぱり地球の生物は全滅?
17名無しのひみつ:2007/11/17(土) 23:36:17 ID:8YUxAAuj
>>16
地球の陸上の多細胞生命の歴史では無かったのでは?
恐竜絶滅も超新星ではないという話でしょ?

放射線被爆で進化が進む可能性はあるなw
18名無しのひみつ:2007/11/17(土) 23:36:31 ID:JSXOGbyM
>>16
地球からの距離によるんじゃね?
19名無しのひみつ:2007/11/17(土) 23:39:17 ID:PvnZ2mUF
ここまでフラッシュマン無し
20名無しのひみつ:2007/11/17(土) 23:42:04 ID:eBpYBg2f
宇宙ヤバいってことは理解した
21名無しのひみつ:2007/11/18(日) 01:10:10 ID:z1oYK2rQ
>>16
銀河内でも数万単位、10万光年とかもありえるでしょ。
100光年とかの距離ではなければ(ry

外宇宙なら少し明るく光ったな程度だろうけど。
銀河系内なら結構明るいというレベルな気がする。

>系外銀河の観測により、一つの渦状銀河内での超新星の発生頻度は
>数10年に1回と考えられる。我々の銀河系も同様のはずであるが、
>1604年以降発見されていない。銀河中心核をはさんだ反対側に
>出現したり、地球近傍でも濃い星間雲に隠されたりして見え
>なかったためと考えられている
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E6%96%B0%E6%98%9F

近くに超新星になりそうな星てあるのか?
22名無しのひみつ:2007/11/18(日) 01:27:05 ID:7fk1KeP9
>>21
ベテルギウスが500光年くらいだそうだ
ただ今大減光中
23名無しのひみつ:2007/11/18(日) 02:16:40 ID:NuNLTnVs
なるほどね。
それで強力な宇宙線がわんさと地球に降り注いで
大進化の時代の幕開けになるんだな。
アセンションってそういうことなんだろ?
24名無しのひみつ:2007/11/18(日) 04:38:51 ID:5WThW6gj
そんな事より、俺の寝床のネット喫茶に
『 自慰行為禁止 』 の張り紙がしてあったんだが
どうすればいい????
25名無しのひみつ:2007/11/18(日) 05:05:30 ID:J5o5svyg
>>23
なんの事かと検索してみたら……
意味もわからず5次元だの6次元だのほざいてる
オカルトページが出やがった!
26名無しのひみつ:2007/11/18(日) 08:45:58 ID:+JFlSC0T
>>22
たったそんだけかよ
27名無しのひみつ:2007/11/18(日) 09:11:02 ID:FDucEEmT
2億年と4000万年前からわかーってる〜
28名無しのひみつ
>>24
セックスだったら問題ないんだろ
空気嫁買って来い