【医学】ストレスで皮膚の抗菌能が弱まる

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆KzI.AmWAVE @Hφ=Eφ ★

 ストレスによって皮膚感染症にかかりやすくなるメカニズムが解明され、米医学誌「The Journal of
Clinical Investigation」11月号に掲載された。免疫システムの崩壊という従来の説明とは異なり、
皮膚の抗菌能(antimicrobial defense)の低下が関与しているという。

 米カリフォルニア大学サンフランシスコ校(UCSF)皮膚科教授のPeter Elias博士らは、心理的スト
レスを与えたマウスは、ストレスの少ない条件下に置いたマウスに比べ、A群溶連菌へ感染しやすい
ことを突き止めた。ストレスを受けたマウスは、表皮で発現する抗菌ペプチドが少なかったという。
抗菌ペプチドは近年注目を浴びるようになったもので、免疫システムの「最前線」にあり、抗生物質
のように細菌を攻撃して死滅させる作用がある。

 今回の研究ではさらに、ストレスによってグルココルチコイドの産生が増大することも判明した。
グルココルチコイドの増大は表皮の脂肪合成を阻害し、抗菌ペプチドが含まれる小胞の分泌が減少し、
皮膚障害を起こしやすくする。Elias氏は、ストレスによって2つの重要な抗菌ペプチドの発現が下方
制御され、マウスの皮膚感染症がさらに重篤なものになると説明する。グルココルチコイドの産生を
阻害したところ、皮膚の抗菌能は正常に戻ったという。

 防御の最前線は免疫システムのT細胞であると考えられてきたが、そうではないことが近年の研究で
示されている。この抗菌ペプチドによる防御作用には相当の効果があり、ウイルスや細菌などによる
攻撃の99.5%を処理できるという。今回の研究は、グルココルチコイドの産生を抑える局所薬などの
新しい治療法につながると、Elias氏は期待を示している。

[2007年11月2日/HealthDayNews]
http://health.nikkei.co.jp/hsn/hl.cfm?i=20071108hk000hk


Psychological stress downregulates epidermal antimicrobial peptide expression and increases severity
of cutaneous infections in mice
J. Clin. Invest. 117:3339-3349 (2007). doi:10.1172/JCI31726.
http://www.jci.org/cgi/content/abstract/117/11/3339
2名無しのひみつ:2007/11/12(月) 00:27:05 ID:bPO/8ml8
ストレスってナニ??
活性酸素増加?
3名無しのひみつ:2007/11/12(月) 00:38:55 ID:nCdRGg1y
バカなメーカーが除菌だの殺菌だのって、人間を弱体化させてるのも皮膚に悪いよ。
4名無しのひみつ:2007/11/12(月) 00:47:10 ID:PbIP3SQP
ストレスたまると虫さされみたいに赤くなってかゆみが出るけど、関係あんの?
5名無しのひみつ:2007/11/12(月) 01:10:09 ID:C4nhDSyb
豆知識
皮脂を取りすぎる合成シャンプーや添加物たっぷり石鹸は肌荒れの元凶。
6名無しのひみつ:2007/11/12(月) 02:03:24 ID:6qY2zfuI
ストレスというものを科学的に証明したのはハンス・セリエって人なんだけど、
ノーベル賞を受賞できなかったんだよな。

どう考えてもノーベル賞ものだったと思うんだが。
7名無しのひみつ:2007/11/12(月) 02:07:33 ID:Zt7JR8PY
ストレスためるな。っていうけど、
ストレスためないようにしてるとストレスがたまる。
8名無しのひみつ:2007/11/12(月) 05:23:32 ID:U+wZBzjg
たまに頭皮にブツブツ出来たりするのはストレスだったのかな
9名無しのひみつ:2007/11/12(月) 05:25:12 ID:tX8N0MY2
>>8
洗い過ぎでアクネ菌が顔からきたとか?
10名無しのひみつ:2007/11/12(月) 06:23:01 ID:XiCIWoY0
生まれてこの方何回か、いろんな理由で引き篭もることがあるんだが、
確かに、引きこもってるときは皮膚がやられるな、

でも、殺人的に昼夜無し、仕事上のサンドバッグ状態になったときは、
ストレス受けまくってるはずなのに、体は健康そのものだった、
やっぱストレス有り、やる事無しの時が抵抗力落ちるみたい。

アドレナリンちゃんと出てれば大丈夫なんじゃない?
11名無しのひみつ:2007/11/12(月) 07:11:47 ID:bH+3p6Ty
掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)の原因にも関係してるかな?


12名無しのひみつ:2007/11/12(月) 07:50:43 ID:kvMB6qY8
ひきこもると、ハゲるしな
ストレスをガンガン受けて戦闘モードの方がハゲない
13名無しのひみつ:2007/11/12(月) 12:33:57 ID:auIVMsKk
確かにニートしてる時はよく体壊したな
友達も女もいて楽しかったのに
14名無しのひみつ:2007/11/12(月) 12:45:51 ID:NKTw218p
生きる目的を失っているほうが体に悪いw
15名無しのひみつ:2007/11/12(月) 13:15:56 ID:oZFVO87H
>>14
それ俺www...



ハァ...orz
ウマレテキテゴメンナサイ('A`)
16名無しのひみつ:2007/11/12(月) 16:40:11 ID:iAgQLwR1
>>15 近所の道路掃除でしてろ。
毎日同じ時間に掃除してればだれか声を掛けて来るよ、たぶん。
と、他人の事はおいといて、
今年の4月に上司が変わってストレスが増え、5月に水虫になりいまだ治療中なのは、
上司からのストレスが原因だったとは、
労災にしてもいいですか。
17名無しのひみつ:2007/11/12(月) 17:09:28 ID:wDZUaWxr
いや〜皆さん苦労しておいでですな!
どうでしょう今度の日曜日ゴルフでも〜

とか死んでも言わねーよ
18名無しのひみつ:2007/11/13(火) 00:05:04 ID:z8jDuSjc
ストrスある状態になってから
どんどん病気にかかってる
さいきんせいもひさいきんせいも
いまも耳鼻科gayoi

かゆうま
19名無しのひみつ:2007/11/13(火) 00:06:13 ID:PoOYKruc
>>16
新上司の水虫がうつったんじゃね?
20名無しのひみつ:2007/11/13(火) 00:10:38 ID:7HATciTB
>>5
にきびがなんで、できるか知ってるの?
皮脂を好む細菌が皮膚の中の炎症を引き起こすタンパク質を刺激するからなんだが
21名無しのひみつ:2007/11/13(火) 05:26:44 ID:PoOYKruc
肌荒れ≠にきび
22名無しのひみつ:2007/11/13(火) 07:34:47 ID:kJWHGYpA
にきびは汚れとか皮脂が毛穴に詰まって毛穴から皮脂がどんどん出てくるけど
出口が無いのでその部分が腫れていく
23名無しのひみつ:2007/11/13(火) 20:51:52 ID:R2Aer5hB
>>1
1ヶ月前の俺じゃん
母親から愚痴をグダグダ言われて、イライラしすぎて寝れなくなって、気づいたら皮膚から黄色い汁が出てた
もともとアトピー持ちなんだけどな
24名無しのひみつ:2007/11/13(火) 23:49:40 ID:NetNWfdo
蕁麻疹と関係してるかな
25名無しのひみつ
病は気からってやつですね