【医学】麻疹ウイルスの細胞侵入機構を解明

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆KzI.AmWAVE @Hφ=Eφ ★

麻疹ウイルス侵入構造解明 九大、エイズ対策に応用も

 九州大の柳雄介教授(ウイルス学)と前仲勝実准教授(構造生物学)の共同研究グループは6日、
はしかの原因の麻疹ウイルスが細胞に侵入する際、ウイルスの表面にあり、細胞側の受容体と
結合するタンパク質の立体構造を「世界で初めて解明した」と発表した。

 構造解明はウイルスの細胞侵入を食い止める手法を究明することにつながり、グループは「エイズを
含むさまざまなウイルスの新ワクチン開発にも応用できる可能性がある」としている。論文が今週にも
米国科学アカデミー紀要(電子版)に掲載される。

 研究グループによると、ヒトの細胞を使い大量に精製したタンパク質を結晶にして、エックス線で解析。
6つの羽根を持つプロペラ状の構造をし、大部分が鎖状の糖で覆われていることが分かった。

 プロペラ状の先端の一部は糖に覆われていない部分から突き出ていて、細胞と結合し、ウイルスが
増殖していくメカニズムも解明できた。
(共同)
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2007110601000040.html
2名無しのひみつ:2007/11/08(木) 23:57:56 ID:9PZq28HI
やったじゃん。
産官学の官がコケたけどまだまだしぶといね。日本。
3名無しのひみつ:2007/11/09(金) 00:06:36 ID:/gqlWTen
なんかよーわからん説明だ

よーするに単に特異的な構造持ったプロテオグリカンてこと?
4名無しのひみつ:2007/11/09(金) 00:17:58 ID:AXK5cC8i
どんな凄いマシンなんだ?
5名無しのひみつ:2007/11/09(金) 02:25:48 ID:Ln/qtqe/
>構造解明はウイルスの細胞侵入を食い止める手法を究明することにつながり、グループは「エイズを
>含むさまざまなウイルスの新ワクチン開発にも応用できる可能性がある」としている。
>>1

抗体産生を誘導するものとしての「ワクチン」の意味をわかってんのかな?

「ウイルスの細胞侵入を食い止める」だけだったら、単なる抗ウイルス剤。
感染による急性症状に対処するだけであって、「ワクチン」のような免疫獲得にはならないけどね。
っていうか、抗ウイルス剤で、確実に実績あるのはアシクロビル系列だけ。
アマンタジンやタミフルもどうかな。(眉唾っぽいけど・・・)
6名無しのひみつ:2007/11/09(金) 03:53:45 ID:Xg5X3cFR
また今年も大流行してるみたいよ
7名無しのひみつ:2007/11/09(金) 04:12:07 ID:ENOjM1pE
麻原ウイルスに見えた
8名無しさん@恐縮です:2007/11/09(金) 06:49:43 ID:dr087bbx
アサシン・ウィルス
9名無しのひみつ:2007/11/09(金) 07:17:58 ID:PnphD+2b

 マシン・ウイルスってカコイイ (・∀・)
10名無しのひみつ:2007/11/09(金) 14:30:21 ID:Tam6rpHa
はしかいんちき騒動チームの連携プレーなんだろうね。
みんなソーカ系じゃないのかね?

170 名前:名無しゲノムのクローンさん[] 投稿日:2007/11/09(金) 14:27:33
いんちき科学研究者チームのおつむの前提が、
「感染なし(ウイルス・フリー)」とか「ウイルス排除・根絶・撲滅」なんだろ。
「医」に関して無知な連中のやる擬似科学ってのはこんなもんさな。
11名無しのひみつ
ウチの子供はマシンウィルスと戦ってたぜ