【宇宙】かに座の恒星に5個目の惑星発見 太陽系外恒星系では最多の惑星数

このエントリーをはてなブックマークに追加
1丁稚ですがφ ★
米航空宇宙局(NASA)は6日、地球から41光年離れた、かに座の恒星「55カンクリ」に
5個目の惑星が見つかったと発表した。太陽系外で発見された恒星系としては、最多の
惑星数だという。

NASAによると、見つかったのは木星のようなガス型巨星で質量は地球の約45倍で
公転周期は約260日。主星の軌道の変動を解析して存在を確認した。

55カンクリは質量や年齢、光度が太陽に似ている。5個目の惑星との距離は
約1億1670万キロで、地球−太陽間(約1億5000万キロ)に近く「生物の生存可能範囲」
(NASA)だという。

新惑星の調査を主導した米サンフランシスコ州立大のデブラ・フィッシャー教授(天文学)は
「衛星があれば、その表面に水が存在する可能性もある」と推測している。調査はNASAと
米国科学財団の資金援助で行われた。

ソース:毎日jp
http://mainichi.jp/select/science/news/20071107k0000e030017000c.html
想像図:毎日jp/NASA
http://mainichi.jp/select/science/news/images/20071107k0000e040031000p_size5.jpg
2名無しのひみつ:2007/11/07(水) 19:43:25 ID:CfTzAuuB
2かい
3名無しのひみつ:2007/11/07(水) 19:45:43 ID:3g7oa2OZ
蟹座の散開星団プレセベ
4名無しのひみつ:2007/11/07(水) 19:46:59 ID:YfeoZBRT
蟹座の俺としては気になる
5名無しのひみつ:2007/11/07(水) 19:54:36 ID:EhRiBkDV
スーパーアースってやつか?
エロイ人教えて
6名無しのひみつ:2007/11/07(水) 20:07:28 ID:GNZmSy7I
プレセぺ。マイナーだよなー。
プレアデスに比べて。
ガミラスの基地があるのかなー。
その惑星に。
7名無しのひみつ:2007/11/07(水) 20:18:53 ID:jwwfTiVB
太陽系外の惑星ってどうやって見つけるの?
8名無しのひみつ:2007/11/07(水) 20:37:43 ID:+l628AWX
積尸気冥界波!
9名無しのひみつ:2007/11/07(水) 20:47:06 ID:EhRiBkDV
>>7
ハンマー投げ
10名無しのひみつ:2007/11/07(水) 21:13:43 ID:YZXuiDWZ
>>7
惑星の主星である恒星の明るさ、スペクトルなどを観測して間接的に得られる
情報ですね。

将来的には地球の公転軌道程度の大きさの能力の電波望遠鏡などで
直接観測も可能かもです。
11名無しのひみつ:2007/11/07(水) 21:57:44 ID:uLnl3Cnq
感クリって・・・
cancriをラテン語のcancerの所有格って判らなかったんだな
12名無しのひみつ:2007/11/07(水) 22:03:41 ID:33LRPSs8
その惑星にカニの怪獣がいるんだね?
13名無しのひみつ:2007/11/07(水) 22:18:56 ID:FXKJUuXs
癌(ガン)じゃね?
14名無しのひみつ:2007/11/07(水) 22:34:42 ID:o4ZBl+U1
>55カンクリは質量や年齢、光度が太陽に似ている。

それなのに、地球に近い軌道上に土星並の天体がある。
つまり、我々の太陽系の配置の方が珍しいということの証拠のような気がする。
やっぱり、銀河系で一人ぼっちなのかな…。
まあ、その方が平和でいいけど。
15名無しのひみつ:2007/11/07(水) 23:13:38 ID:odnCOK2i
いや単に近距離に大型惑星があるほうが発見しやすく。
 遠距離に大型惑星(太陽系のような)ある場合、発見し難い。
だけかもな、てか観測精度そこまで達してないのかも。
16名無しのひみつ:2007/11/07(水) 23:36:51 ID:KiVdiiZ3
>>15
つまりあっちからは地球の存在を知られることはまずないと
奇襲作戦つかえるかもな
17何とか座の326付近に敵の大集団:2007/11/08(木) 01:20:15 ID:HDIrUhy7
敵の数が多すぎて、宇宙が黒く見えない。
敵が七分で黒が三分。
良いか!敵が七分に黒が三分だ!
18名無しのひみつ:2007/11/08(木) 01:59:11 ID:uUFFx/RL
オカエリナサΥ
19名無しのひみつ:2007/11/08(木) 02:47:28 ID:QfbDwMEu
>>10
惑星の重力による恒星のぶれ?
20名無しのひみつ:2007/11/08(木) 22:28:17 ID:nSUXCT8y
「ミスター加藤、55カンクリに進路をとれ。速度ワープ1」
「速度ワープ1に加速します。」

こんな日がいつ来るのか・・・
21名無しのひみつ:2007/11/09(金) 18:16:24 ID:0G8YDahm
神田と栗林かよ。
マジメに考えると恒星に近すぎ。まともな距離に地球型惑星がある星はまだまだ少ないんだろうな。
22名無しのひみつ:2007/11/09(金) 19:07:15 ID:Z7DFQ4Nc
つまりカニクリームコロッケはうまいって事?
23名無しのひみつ:2007/11/09(金) 19:26:19 ID:a3/pSItB
松井星には松井人が住んでいるぞ
24(@_@;):2007/11/13(火) 09:24:37 ID:VsMcVg37
ゲッ!公転周期約260日!!
マヤのツォルキン暦と全く同じぢゃん!!

マヤ文明は、ココのヒトによって???
でもガス型巨星なら大気圧高すぎて、高知能生物はムリっぽいか。
25名無しのひみつ:2007/11/13(火) 09:53:26 ID:GLLeje6A
>>24
お前、すごいことに気づいたな。
26名無しのひみつ:2007/11/13(火) 10:32:50 ID:YHqgX7Ox
デスマスク様はいるのかしら?
27(@_@;):2007/11/13(火) 10:45:15 ID:VsMcVg37
>>25
今までは金星の公転周期が約225日だから
マヤ文明は金星人から?って説もあったけど…今回のように、こうもピッタリだとねえ。

41光年って超近いし、衛星なら地表があって、
なんか気圧もフツーっぽいし。
28(@_@;):2007/11/13(火) 11:15:24 ID:VsMcVg37
追。
ツォルキン暦にはウィナルやトゥンとかナゾの単位もあるけど
これらが
惑星の主星周期
衛星の主惑星周期 を、それぞれ指してるんぢゃないか???
29名無しのひみつ
あとはスターゲートの発掘を待つだけだな。