【ロボット】ボディランゲージの認識可能、非言語コミュニケーションスキルを持つロボットの開発に成功

このエントリーをはてなブックマークに追加
1まぁいいかφ ★
■ 世界初、非言語コミュニケーションスキルを持つ多機能・高機能ヒューマノイドロボット
  −自然で豊かなコミュニケーションを実現する高機能ロボットを開発−

 独立行政法人情報通信研究機構(理事長:宮原 秀夫。以下「NICT」という。)は、
ユニバーサルコミュニケーション技術の研究開発において、自然なコミュニケーションを
可能とする多機能・高機能ヒューマノイドロボットの開発に成功しました。この多機能・
高機能ヒューマノイドロボットは、日常の話し言葉を補い、その情報をより的確に相手に
伝えるために不可欠な非言語コミュニケーション*1メカニズム(ボディランゲージ)を
備えています。非言語コミュニケーションメカニズムは、豊かなコミュニケーション、
とりわけ高齢者や幼い子どもを相手とする自然なコミュニケーションのために不可欠な
技術です。今後、こうしたヒューマノイドロボット技術が実用化されれば、高齢者を
はじめとする私たちの生活の手助けや、災害時の救助ツールなどとしての活用が
期待されます。

>>2以降に続く、画像等の詳細はソースを御参照下さい)

ソース:独立行政法人情報通信研究機構
http://www2.nict.go.jp/pub/whatsnew/press/h19/071024/071024.html
2まぁいいかφ ★:2007/10/24(水) 22:57:46 ID:???
<背景>
 高性能ロボットの研究開発は世界的に行われ、その中でも日本がリードしている状況にあります。
少子高齢化社会では、生産性の向上や生活支援の充実が喫緊の課題であり、こうした課題に
貢献可能な高性能ロボットの登場を望む声が高まっています。 しかし、一般の人々が複雑なしくみの
ロボットを使いこなすことは難しいことから、より簡単にロボットと意思疎通できるようにするための
技術開発が切望されていました。

<今回の成果>
1. 人間のように、非言語コミュニケーションや動作を実現する多機能・高機能ヒューマノイドロボットを
 開発しました。人間のように立ち振る舞い、細やかな力制御を可能とする自立型二足歩行
 ヒューマノイドロボットの開発は世界初の試みです。このロボットのシステムでは、人間の日常活動を
 手助けするのに十分な能力を持ち、人間の動作に似た身振り手振りを行ったり、柔軟に物体と
 接触することが可能です。

2. 人間の行動を知覚する観察技術を開発しました。これは、子どもが他の人と意思疎通するための
 ジェスチャーを学ぶように人間を観察し、その動きを模倣することで意思疎通に必要な非言語
 コミュニケーションメカニズムを習得する技術です。こうした機能を持ち合わせることで、人間の
 自然な動きを再現することが可能となりました。

3. 本ロボットは、人間のように自分の力で認識する能力も備え、認識の対象である物体の特徴を
 学習し覚えることができます。ロボットに、物体の特徴を3次元で学習させることで、例えその物体が
 違った視界から現れても認識でき、物体等を対象とするコミュニケーション知識を増やすことが
 できます。

<将来の展望>
 NICT知識創成コミュニケーション研究センターでは、本研究開発とともに、非言語音声・視線入力の
活用等の非言語コミュニケーション技術に関する研究を積極的に展開していますが、今後さらに
こうした研究開発を加速し、より実用的な見地からの機能、性能評価、検証を加え、さまざまな
人間社会に貢献できる、ユニバーサルコミュニケーション技術としての多機能・高機能ヒューマノイド
ロボットの開発に取り組みます。
 なお、平成19年10月29日(月)午後2時から、NICT音声言語グループ(轄総ロ電気通信基礎技術
研究所内)において、本研究成果のデモンストレーションを行う予定です。

注: 本研究開発には、人間のさまざまな能力を知ることが不可欠であり、本システムの開発に
 あたっては工学的研究だけではなく、神経科学、認知科学、心理学等の分野の研究結果も
 取り入れました。
3名無しのひみつ:2007/10/24(水) 22:58:06 ID:3pgpNIkR
エアセックス?
4名無しのひみつ:2007/10/24(水) 22:59:18 ID:GKzjVmd4
画像がこわいんですが
5名無しのひみつ:2007/10/24(水) 23:03:34 ID:RSlnA54+
 〇∧〃
 / >  
 < \  


↑したら、「そんなの関係ねぇ!」って認識するんだよな?
6名無しのひみつ:2007/10/24(水) 23:06:01 ID:5ERMl1fM
ボンテージを認識可能?
7名無しのひみつ:2007/10/24(水) 23:17:46 ID:jo4Nebid
ロボットというより、ソフトウェアの開発だよね。
8名無しのひみつ:2007/10/24(水) 23:25:02 ID:NbSDZRxx
皮かぶせた方がいいんでないの
9名無しのひみつ:2007/10/24(水) 23:25:20 ID:gqGojaig
>>4
コワイw
自爆テロに失敗して自分だけ燃えちゃって呆然としている人みたい
10名無しのひみつ:2007/10/24(水) 23:33:42 ID:55Qj36FH
ボディラン・ゲージって読んでどんなゲージやねんと思ってしまった(´・ω・`)
11名無しのひみつ:2007/10/24(水) 23:44:30 ID:o4m+WbCK
ターミネーター2
12名無しのひみつ:2007/10/25(木) 00:05:03 ID:rTwpMqby
日本はロボットは死ぬ気で頑張らないとアカンでホンマ
13名無しのひみつ:2007/10/25(木) 01:54:53 ID:UK7eUVh1
アーマードコアみたいなロボつくりたいなぁ
14名無しのひみつ:2007/10/25(木) 02:12:30 ID:2rKxCdVY
問題は、開発者が空気読める人かどうかだ。
往々にして研究者は変人が多いから。
そんなのが開発した「コミュニケーション」のとれるロボット…
15名無しのひみつ:2007/10/25(木) 03:04:33 ID:uPqfsfSl
ゲジヒトはまだ出来そうにないな
16名無しのひみつ:2007/10/25(木) 03:16:30 ID:wLoIFQzH
エビちゃんとボデートークがしたいっす。
17名無しのひみつ:2007/10/25(木) 04:00:11 ID:H5gGFvzj
C3POっぽくも見える
あれは儀礼用&通訳ロボットだっけか・・そんなのイメージしてつくったのかもな
>>14
C3POの空気読めなさもあれはあれで味のあるものなんだがな
18名無しのひみつ:2007/10/25(木) 09:18:20 ID:UGoe1fBK
初音ミク造って欲しい。
19名無しのひみつ:2007/10/25(木) 10:52:34 ID:1ivzRWKa
青いところにセンサーを追加しただけなんだろうけど、性感帯を避けている時点で人間的じゃないな
ストリップとソープほども違ってるような気がする
こう言うのは開発者の哲学に対する姿勢の現れなんだと思う
20名無しのひみつ:2007/10/25(木) 10:58:59 ID:MwyuV9vP
で、結局会話はまだできんのだよなぁ
21名無しのひみつ:2007/10/25(木) 11:46:09 ID:X6CbArmu
頭をひっぱたくと、
きーきー鳴く猿のオモチャあるよな
22名無しのひみつ:2007/10/25(木) 11:47:16 ID:tBg6DXzq
常日頃から過剰な振り付けで会話する『ミュージカルロボ』とかすげーウザそう>>ボディラン

毎日が宝塚。
23名無しのひみつ:2007/10/25(木) 12:02:31 ID:lxU8erZp
>>4
「人体の不思議 展」を思い出しちゃったよ。
24名無しのひみつ:2007/10/27(土) 15:54:49 ID:MvxYoqDd
画像を見て、コミュニケーションを取る以前の問題がある気がした。
25名無しのひみつ:2007/10/30(火) 20:14:36 ID:T7gDUCKa
これの動画とかってみれないのですか?
26名無しのひみつ:2007/10/31(水) 10:28:57 ID:qGh9yDAG
二ノ宮金次郎の銅像みたいだな。
27名無しのひみつ:2007/10/31(水) 10:30:35 ID:Gd77P/e0
┐(´д`)┌
28名無しのひみつ:2007/10/31(水) 10:56:38 ID:992w0Bwz
>>26
夜中になると廊下を走るとか、想像を越えた行動をする?
29名無しのひみつ:2007/10/31(水) 13:35:45 ID:sR9tVcbT
イルファ、シルファ、ミルファはマダァ?(・∀・)っ/凵⌒☆チンチン
30名無しのひみつ:2007/11/03(土) 18:35:22 ID:O3e92WgO
あげ
31名無しのひみつ:2007/11/03(土) 18:57:56 ID:qIlLn+R5
中指立てると怒るのかね。
32名無しのひみつ:2007/11/06(火) 01:50:13 ID:0Cx33Go6
小指を立てるとかわいいです。
33名無しのひみつ:2007/11/13(火) 14:19:04 ID:5zp+O1iy
昔に、手塚治虫が鉄腕アトムで描いていたロボットの内部構造に、
かなり感じが似ているロボットが多いと思う。
34名無しのひみつ:2007/11/13(火) 17:55:48 ID:8iAVRjYI
>>14
こういうのは、本能的に空気読める人じゃむしろだめなんだよ。
普通の人が暗黙のうちにやっていることを、意識的に考えないと
できない人のほうが向いている。
で、どう意識したかをプログラムに置き換えるわけさ。
35名無しのひみつ:2007/11/23(金) 00:24:52 ID:a1SEoH2P
あげ
36名無しのひみつ:2007/11/23(金) 02:08:09 ID:O29IzvgE
>>34
意識的に考えても何か把握できなければ無駄では?
空気よめないと、認知すら無理なんでは?
空気よめないのは、自分本位に情報捏造しているのが原因とは考えない?
37名無しのひみつ:2007/11/23(金) 13:15:51 ID:4NfQUYwL
>>36
「苦手は研究の母」って言うんだよ。
38名無しのひみつ:2007/11/30(金) 00:37:41 ID:j8KCxdlF
NICT、ヒューマノイドロボット「i-1」を開発
〜非言語を活用した機械と人間が対話する技術の開発を目指して
http://robot.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/11/29/757.html
39名無しのひみつ:2007/12/01(土) 19:19:53 ID:bR3onXd8
ほしゅ
40名無しのひみつ:2007/12/03(月) 14:06:24 ID:Vd5wyNa0
ちょっと怖いぞ!歯医者さん練習用ロボット
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=661276
41名無しのひみつ
チューリングテストに合格できる?