乾電池で動作する超小型電子加速器を開発=産総研

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆KzI.AmWAVE @Hφ=Eφ ★

 この超小型電子加速器は、大型加速器と同じように高周波(マイクロ波)を
用いて電子ビームを加速する電子線形加速器である。この加速器は、
本体部の長さは約20cm、重量は約1.5kgで、単三乾電池10〜12本を電源として
100キロ(10万)電子ボルト以上の高エネルギー電子ビームおよびX線を1時間
以上発生できる。このX線により、1〜10分程度で1枚のX線透過像を撮影できる。

 この加速器システムは、小型ケースにすべて収まり、片手で容易に持ち運びが
できることから、作業現場で使うポータブルX線非破壊検査用X線源として期待される。

産業技術総合研究所プレスリリース
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2007/pr20071022/pr20071022.html
超小型加速器本体部
ttp://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2007/pr20071022/fig1.jpg
システム一式
ttp://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2007/pr20071022/fig2.jpg
2名無しのひみつ:2007/10/22(月) 21:49:14 ID:tTb7OsKm
こ、この振動は・・・!
3名無しのひみつ:2007/10/22(月) 21:49:56 ID:Jr8ltUOw
ブラックホールは作れますか?
4名無しのひみつ:2007/10/22(月) 21:50:44 ID:4vvOHGAb
中国が軍事転用
5名無しのひみつ:2007/10/22(月) 21:54:07 ID:XZ66tyxT
エロに使えるなら普及するだろうな
6名無しのひみつ:2007/10/22(月) 21:54:46 ID:n65BzN/R
すぐにビームライフルの形に汁!
電池は背中のランドセルに仕込め!!
7名無しのひみつ:2007/10/22(月) 21:57:10 ID:++J+rOZm
>>3
ラージハドロンコライダーでもどうやら無理っぽいのに、こんな乾電池で動くやつでwww
8名無しのひみつ:2007/10/22(月) 21:57:26 ID:UfsIVHzd
加速装置?
9名無しのひみつ:2007/10/22(月) 22:11:37 ID:yJ7lfPRy
3点交差させてプラズマが発生するか試したい。
10名無しのひみつ:2007/10/22(月) 22:32:53 ID:naMN/4ZJ
戦前の理化学研究所が作ったサイクロトロンもこの程度の大きさでしたね。
11名無しのひみつ:2007/10/22(月) 22:40:55 ID:0pZexN7z
ミノフスキー粒子は散布出来ますか?
12名無しのひみつ:2007/10/22(月) 22:42:45 ID:7rYBhuD/

殺したい奴に]線を毎日浴びせれば…
13名無しのひみつ:2007/10/22(月) 22:44:31 ID:eqiyVhRG
高額治療も安くできるようになるの?
14名無しのひみつ:2007/10/22(月) 22:47:13 ID:uoFHa71w


ちょw乾電池でメガ粒子砲ww
15名無しのひみつ:2007/10/22(月) 22:49:23 ID:pem4hYtG
うむー、乾電池かー。下手に充電池や燃料電池を使うより小型軽量化
できるんだろうね。
16名無しのひみつ:2007/10/22(月) 22:53:24 ID:5YCAr+R6
ご家庭に一台の時代がいつか来るんだろうなwktk
17名無しのひみつ:2007/10/22(月) 22:53:58 ID:6qEFK4ra
俺今からこれ装備できるMS造る!
18名無しのひみつ:2007/10/22(月) 22:55:21 ID:FxTjlUy8
一家に一台TEM?いいかもw
19名無しのひみつ:2007/10/22(月) 22:56:24 ID:800u9tEm
>>12
こんな高レベル浴びたら2日で死ぬわ
20名無しのひみつ:2007/10/22(月) 22:56:27 ID:ABG6L0/8
サイボーグ009が出てこないとこを見ると、
俺もそろそろ2chは卒業しなきゃいけないな(´・ω・`)
21名無しのひみつ:2007/10/22(月) 23:06:51 ID:0H2upfTF
で、後ろのお姉さんのことを詳しく聞こうか
22名無しのひみつ:2007/10/22(月) 23:17:27 ID:leo/CyNk
ビームライフル?
23名無しのひみつ:2007/10/22(月) 23:31:39 ID:9VEKonNl
リアルビーム銃キター
24名無しのひみつ:2007/10/23(火) 00:07:01 ID:WOHbhPgE
石森章太郎があの世で喜ぶ。
25名無しのひみつ:2007/10/23(火) 00:18:51 ID:Ux843FbD
>>19
頭に浴びせ続ければ1日も掛からん。
26名無しのひみつ:2007/10/23(火) 00:22:22 ID:E/SVwVLq
>>12の職場は全員これ装備してそう。
27名無しのひみつ:2007/10/23(火) 00:24:01 ID:Qb9+2dyU
これで被爆した奴らが将来大騒ぎしたり・・・するんだろうか
28名無しのひみつ:2007/10/23(火) 00:30:21 ID:DhbkCkV1
陸自の携帯型X線レーザー砲になるんだな
29名無しのひみつ:2007/10/23(火) 00:34:06 ID:pgEQqU7H
AKIRAに出てくるアーミーの可搬型レーザー銃を思い出した
30名無しのひみつ:2007/10/23(火) 00:42:51 ID:UoKZNLd/
ザ・レントゲンDS マダー
31名無しのひみつ:2007/10/23(火) 00:44:44 ID:amJEb+Gv
普通にすげーーーーー
32名無しのひみつ:2007/10/23(火) 00:50:03 ID:6pzHvT5o
へー、焦電素子を使った電池駆動のX線管は前からあったが、これは空洞共振機を使ってるのか。
よく電池で1時間も動く物だな..... 
33名無しのひみつ:2007/10/23(火) 00:52:23 ID:/ac8f4fz
写真屋で使われたらたまらんな
34名無しのひみつ:2007/10/23(火) 01:10:50 ID:NlGac+wx
文京区の某民族施設に照射決定。
35名無しのひみつ:2007/10/23(火) 01:21:06 ID:mdfR7SBX
これで隠れて電子ビームを人に当て続けたら癌になって、完全犯罪成立?
36名無しのひみつ:2007/10/23(火) 01:29:20 ID:ukZ3iixW
それよりライトセイバーをつくって
37名無しのひみつ:2007/10/23(火) 01:53:52 ID:OUcpJisV
某宗教の文化会館に(ry
38名無しのひみつ:2007/10/23(火) 01:59:53 ID:psrJNXZ7
このいかにも研究室の秘書に持ってもらいました
なシステム一式がうける
39名無しのひみつ:2007/10/23(火) 02:11:43 ID:LWLP1PYZ
これ知らずにベッドの下とかにセットされたら・・・
40名無しのひみつ:2007/10/23(火) 02:25:32 ID:CSha/vd8
この装置に大電流を流すと超兵器が出来上がることは
今はまだ知られていないのだった
41名無しのひみつ:2007/10/23(火) 02:29:31 ID:0CxpxclE
ooooooi
やべえぞこれー
42名無しのひみつ:2007/10/23(火) 02:44:21 ID:R4trSrNw
むずかしいことはこの際、いい
問題はスカートの中がどう映るかだろ
素直じゃないんだから
43名無しのひみつ:2007/10/23(火) 02:47:50 ID:FWHmAm50
真空ポンプは別電源
44名無しのひみつ:2007/10/23(火) 02:54:52 ID:FiQbRcXb
これは、Panaooooo乾電池だけによる有人飛行の次の企画ですか?
45名無しのひみつ:2007/10/23(火) 03:01:11 ID:B47X6Fkn

なにこの電子ビーム兵器。
46名無しのひみつ:2007/10/23(火) 03:20:06 ID:rsbinN8E
>> 38 もしかして広報業務室の本人が持ってるんじゃね? http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2007/pr20071022/pr20071022.html

やがてゴルゴにでも登場か?テルミンみたいに大人の科学の付録になったりして。
普通にお値段を知りたい。科研費で買えるかなw
47名無しのひみつ:2007/10/23(火) 03:35:32 ID:zuRcOALU
乾電池でもイケるなら、銃身・加速器・強制収束器を強化すれば
一億五千万キロワットぶち込んで奴を・・・
48名無しのひみつ:2007/10/23(火) 03:38:07 ID:8ihfb90a
マンガン乾電池か?
どうみても消費電力は10Wぐらいという話だね。

>電子ビームおよびX線を1時間
>以上発生できる
テスラコイルでも発生しない?
49名無しのひみつ:2007/10/23(火) 03:40:46 ID:8ihfb90a
写真みたけど、電子銃なら。
乾電池で動くブラウン管型のTVでも(ry
50名無しのひみつ:2007/10/23(火) 04:10:37 ID:Dh9BHcNy
乾電池にする意図はどの辺りにあるの?
二次電池の方が容積小さくできて、
10 数本乾電池つなぐよりも内部抵抗少ないと思うんだけど...

教えてえろいひと。
51名無しのひみつ:2007/10/23(火) 05:19:37 ID:9vzyavs3
X線くらいじゃあ癌治療とかには使えないのかなあ。
52名無しのひみつ:2007/10/23(火) 05:48:25 ID:gOZLkppi
これは楽し過ぎるwwww
53名無しのひみつ:2007/10/23(火) 05:58:22 ID:1XS1K4AH
>>50

えーと、ただ一般人でもなんとなく、なんかすごくね?
みたいに感じるようにしたいのかと。

20Wの消費電力で動きます、と
単三電池15本でも動きます。

乾電池で核融合、いずれはそんな時代も来るのか??
54名無しのひみつ:2007/10/23(火) 06:52:20 ID:Pj3jPkc+
真空ポンプも電池で動くの?
55名無しのひみつ:2007/10/23(火) 06:52:34 ID:kWO9sVJf
災害用ってことだろ
56名無しのひみつ:2007/10/23(火) 08:01:36 ID:9IM7Qyth
大学見学でみた、鉄板を削るビームの方がすごいな。(火花が出てた)

57名無しのひみつ:2007/10/23(火) 08:15:41 ID:bGJCKbAX
>>1
うーん、なんかテスラコイルなんかと同種の臭いを感じる…ってことは買い!w
58名無しのひみつ:2007/10/23(火) 08:23:01 ID:4QwJtIWU
乾電池だと旅行に持って行くときいいな。
59名無しのひみつ:2007/10/23(火) 09:02:53 ID:YYbHxMSn
中国製の高濃度鉛入り塗料に人気の悪寒。
60名無しのひみつ:2007/10/23(火) 09:26:39 ID:33kGiBzQ
>>59
それを言うなら、生白粉(鉛白粉)が復活する悪寒w
61(@_@;):2007/10/23(火) 09:37:56 ID:e+aBjFdq
デカい発電設備がいらないんだったら
月面とかで簡易加速トンネルつくって
思う存分実験できるんぢゃね?
62ばか俺:2007/10/23(火) 09:55:00 ID:429fpYBx
小型(手持ち)なら、彼女の内部をエックス線写真に撮りたいw
63名無しのひみつ:2007/10/23(火) 09:57:23 ID:rQoYo3/c
あれだろ?
ポータブルTVみたいにAC/DC/乾電池の3way式ってことだろ?
64名無しのひみつ:2007/10/23(火) 10:09:35 ID:3lAplX9A
産総研には副業で水着モデルをやっている女がいるからな。それかもしれねーな。
65名無しのひみつ:2007/10/23(火) 10:16:06 ID:AxkiIH5e
持ち回りで学校の教材
66名無しのひみつ:2007/10/23(火) 10:23:45 ID:Z8b6sVC2
>>1
これ、X線蛍光分析とかに使うんだろ?

何気に売れ筋の機械が出来そうな予感。
67名無しのひみつ:2007/10/23(火) 10:31:49 ID:4sDnGv9N
>>34
豊島区の某民族施設と某宗教施設にも頼む
68名無しのひみつ:2007/10/23(火) 10:35:26 ID:W8e44RxL
これは欲しい・・・!
69名無しのひみつ:2007/10/23(火) 10:45:13 ID:I2JCAwSB
これでまたアメリカの陰謀説が加速するわけか
70名無しのひみつ:2007/10/23(火) 10:46:00 ID:ohhfa6N6
ぺろ・・・
これは・・・X線!
71名無しのひみつ:2007/10/23(火) 10:57:11 ID:IYEAG0HC
真空にどうやってしているの?
72REI KAI TSUSHIN:2007/10/23(火) 11:06:43 ID:3s0Bnyn3
ビームライフルにも転用可能でつか〜ぁ?
73名無しのひみつ:2007/10/23(火) 11:31:24 ID:hJI39b6i
>>66
電機メーカを中心に環境対策関連部署にバカ売れ?
74名無しのひみつ:2007/10/23(火) 11:34:42 ID:q8N6nf5n
乾電池10〜12本って、ただ直列つなぎにしてショートさせるだけで結構な威力
を発揮しないか?
75名無しのひみつ:2007/10/23(火) 13:25:11 ID:XozePqh/
スレが立った時、乾電池で動作する「加湿器」だと思ってスルーしてた ('A`)
76名無しのひみつ:2007/10/23(火) 13:51:43 ID:cxDKxu3+
>>9
三銃士がキメポーズができなくて困りそう。
77名無しのひみつ:2007/10/23(火) 13:55:56 ID:Z8b6sVC2
>>73
野菜の検疫とかに…w

スーパー・百貨店に一台づつ売り込めば、いや、いっそ一家に一台加速器。
78名無しのひみつ:2007/10/23(火) 14:04:45 ID:rnXp4ZyU
携帯型荷電粒子砲の開発に成功したのですか?
79名無しのひみつ:2007/10/23(火) 14:22:09 ID:k9YDF1Vm
核融合起こすまでは、あとどれくらいのエネルギー密度が必要なのかね
80名無しのひみつ:2007/10/23(火) 14:32:23 ID:IYEAG0HC
「オカン、ちゃんと電子、加速させておいてや」って時代が来そうだな
81名無しのひみつ:2007/10/23(火) 14:52:37 ID:NExv0/H5

こわい、ついにプラスマガンができるのか?

照射したら一瞬にして蒸発
82名無しのひみつ:2007/10/23(火) 14:53:37 ID:REQD0FOb
で、何に使えるのかね?
83名無しのひみつ:2007/10/23(火) 15:09:02 ID:TN7f0J4t
一家に一台ブラックホールの時代はもうすぐだな
84名無しのひみつ:2007/10/23(火) 15:49:41 ID:ziBSLxAG
秘密兵器か
85名無しのひみつ:2007/10/23(火) 16:13:59 ID:1YzmKFxp
携帯波動砲か
86名無しのひみつ:2007/10/23(火) 17:42:34 ID:puh5EX+C
>>82
老朽化した建物などのエックス線による非破壊検査。
87名無しのひみつ:2007/10/23(火) 17:54:35 ID:bJOz9w0y
医療用とかに転換出来ないんだろうか?
ガン細胞破壊するアレみたいなの。
88名無しのひみつ:2007/10/23(火) 18:30:37 ID:IYEAG0HC
>>87
サイバーナイフにか?癌治療用は今でも特に困ってないからな。それより携帯可能って所がミソだろう。
89名無しのひみつ:2007/10/23(火) 19:09:22 ID:Qbagoi64
加速装置って歯に埋め込む奴じゃないの?
90名無しのひみつ:2007/10/23(火) 19:10:30 ID:oq7V7Rok
>>5
この一式を持ってるお姉さん次第だな
91名無しのひみつ:2007/10/23(火) 19:20:56 ID:6GnV3vsA
次は核兵器だな
92名無しのひみつ:2007/10/23(火) 20:28:53 ID:84E3IfAY
単三電池で開発する意味はないだろw
93名無しのひみつ:2007/10/23(火) 20:29:51 ID:84E3IfAY
X線装置って法令で固定じゃなきゃダメなんじゃないんだっけ?
94名無しのひみつ:2007/10/23(火) 20:31:02 ID:K6ejAyDX
>>87
電子じゃ軽過ぎね?
重粒子加速器でGo!
ttp://www.nirs.go.jp/research/division/charged_particle/himac/himac_01.shtml
95名無しのひみつ:2007/10/23(火) 22:18:21 ID:IYEAG0HC
>>93
固定じゃなくってもよいよ。
管理区域の設定(つまり距離を取ること)はしないといけないけど。
回診用のポータブルはどこの病院でも使われている。
これね↓

http://www.mizuhokai.or.jp/kawa/sisetu/XP/pota/pota.htm
96名無しのひみつ:2007/10/23(火) 23:36:53 ID:6pzHvT5o
>>95
放射線管理区域の設定って、出口の線量で規定されているんだっけ?
たしか、焦電型のX線管って管理区域の設定がいらなかった覚えがあるんだが...

それにしても放射線管理ってイマイチいい加減というか基準が曖昧というか。
日本で買うと、ムチャ放射能の低い物でも厳重に管理しないといけないアルファ線源のRIが
アメリカで煙探知機買ってきたら線量にして10倍以上あるのに全く管理の必要がないとか...
97名無しのひみつ:2007/10/24(水) 00:05:55 ID:KybtW+1z
暗殺兵器か
98名無しのひみつ:2007/10/24(水) 00:49:36 ID:VDzVcSBF
瞬間番長で純粋水爆ができればそれでいい
非核三原則、IAEA NPTなんてなんのその
99名無しのひみつ:2007/10/24(水) 05:17:00 ID:lYL5hwnH
使用済み乾電池で動くんなら、もっとすごいけどな。
100名無しのひみつ:2007/10/24(水) 07:11:54 ID:bVrcLpj3
\               U         /
  \             U        /
             / ̄ ̄ ヽ,
            /        ',      /     _/\/\/\/|_
    \    ノ//, {0}  /¨`ヽ {0} ,ミヽ    /     \          /
     \ / く l   ヽ._.ノ   ', ゝ \       < OCNなんかイラネー>
     / /⌒ リ   `ー'′   ' ⌒\ \    /          \
     (   ̄ ̄⌒          ⌒ ̄ _)    ̄|/\/\/\/ ̄
      ` ̄ ̄`ヽ           /´ ̄
           |            |
101名無しのひみつ:2007/10/24(水) 17:19:12 ID:D5HPHL7t
ねーねー

ひょっとして、奥歯の横にスイッチ付けて、
舌でカチッとするやつ。。。
102名無しのひみつ:2007/10/24(水) 23:10:36 ID:AFzhqH9/
>>101
青酸カリ?
103名無しのひみつ:2007/10/24(水) 23:16:26 ID:Izf4gZRv
いかさま賽だろ
104名無しのひみつ:2007/10/25(木) 00:33:01 ID:JN6NWrnr
>>101
ギルモア「ここだけの話、あのモデルは、超高速で舌を噛む欠陥品じゃった。」
105碧青虫 ◆CyDF2bTcGM :2007/10/25(木) 01:21:32 ID:O+lsx/2M
新型核兵器か。
106名無しのひみつ:2007/10/25(木) 01:37:01 ID:fkJiNdGe
これは使えるな
107名無しのひみつ:2007/10/26(金) 22:42:10 ID:jmZI3FsE
一番大変なのは真空ポンプっぽいな。
108名無しのひみつ:2007/10/27(土) 00:52:53 ID:el7rvh5T
あのチャンバーとチャンバーをつなぐ部分の名前がどうしても出てこないんだけど誰か
109名無しのひみつ:2007/10/27(土) 00:55:32 ID:DNqo42Qh
フランジか?
110名無しのひみつ:2007/10/27(土) 01:07:43 ID:el7rvh5T
>>109
(゚∀゚)それだ!
喉のつかえがとれたよ
111名無しのひみつ:2007/10/27(土) 14:39:54 ID:OtmMWB+A
単一電池4本と昇圧じゃ駄目なのか。
いや変わんないけど。
112名無しのひみつ:2007/10/27(土) 14:54:14 ID:U7zwDGsF
いっそのこと電池を加速したらどうだ?
113名無しのひみつ:2007/10/28(日) 07:26:36 ID:TGU8XcSF
屋根裏かなんかに仕込んだら完全犯罪。
114名無しのひみつ:2007/10/28(日) 07:44:09 ID:Z/raWoRI
こいつを使って新手の保険金殺人が出来るな
砒素入りの食い物なんかじゃ髪の毛から足がつく
115名無しのひみつ:2007/10/28(日) 07:59:52 ID:LJO+FEeJ
エネループの時代がやっと来るな。
116名無しのひみつ:2007/10/28(日) 08:13:12 ID:hfVzrUSs
たった 3cm の加速管で100kevまで加速できるってことに驚いた。
117名無しのひみつ:2007/10/28(日) 15:02:24 ID:bsAOitwS
λ = v/f ≒ 299792458/9.4e9 ≒ 0.0319 [m] この辺と関係あるんだろうな。
118名無しのひみつ:2007/10/29(月) 02:45:13 ID:ci2oSFtf
λ,,,
119名無しのひみつ:2007/10/29(月) 22:42:39 ID:H8vrbnBp
これで実現可能なのはどちらですか?
ライトセーバー
ビームライフル
120名無しのひみつ:2007/10/29(月) 22:48:08 ID:rC2vRL0i
ポータブル加速機
121名無しのひみつ:2007/10/29(月) 22:49:02 ID:az4sC2il
お姉さんの腰のラインが…
122名無しのひみつ:2007/11/01(木) 09:34:01 ID:Cs7MyQge
これ,運用すんのに導波管とか必要っすか?
123名無しのひみつ:2007/11/01(木) 09:37:10 ID:Cs7MyQge
って、何かそれっぽいのついてるね・・・立体回路かよめんどくせーなー。
124名無しのひみつ:2007/11/27(火) 20:02:22 ID:g0G1k/7R
これでかわいい女の子の服の下も盗撮できるな
125名無しのひみつ:2007/11/27(火) 20:08:22 ID:kuKbK4SQ
>>122,123
導波管はいらないっす。
同軸ケーブルで加速管に印加してるです。
126名無しのひみつ:2007/11/27(火) 20:17:37 ID:00wPMaVS
こういうのって創価学会が嫌がらせで使用するんだろ
くれぐれも納入先には気を付けてもらわないとさぁ
127名無しのひみつ:2007/11/27(火) 20:36:52 ID:vU7+x5+e
一晩顔に浴びせると肌が刺激され、脂肪が燃焼するって書いて売ればスイーツ脳絶滅するかな
128名無しのひみつ:2007/11/28(水) 19:57:33 ID:w7SwwcD6
凄いけど凄さがよくわからん正直
129名無しのひみつ:2007/11/28(水) 20:27:04 ID:F3ygFbrD
>>92
デジカメの野外での長時間利用を考えて、
電池十数本を直列にして安定化電源で5V(他の電圧も可)
にする装置を作ったんだが、
部品集めの時に秋葉原のラジオセンターで
単三10本用の電池ボックスを見かけたので、
そこの店のおっちゃんに
「単三12本用の電池ボックスってありますか?」
と聞いたら
「ないねー。12本だと電圧が云々」
という答えが返ってきた。

安全性の問題で無いのか、需要が少ないから無いのか、
本当のところはよく分からんが、
専用2次電池が主流の今の世でも
「やっぱりどこででも入手可能な乾電池がいい」
と思ってる人って結構いるんだねぇ。
130名無しのひみつ:2007/11/28(水) 21:18:23 ID:g5DGOpqY
129はデコデコ使いか。

無意味な設計だな。
5ボルト欲しいなら3×4の直並列にして制御すれば効率高いよ。
131名無しのひみつ:2007/11/28(水) 23:38:51 ID:OiqxHPvD
ほしい。。。
132名無しのひみつ:2007/12/01(土) 22:02:55 ID:mxW5IEB1
ビームライフルも作れるかな?
133名無しのひみつ:2007/12/01(土) 23:38:14 ID:8a9jYIoM
被爆させて完全犯罪
序でに保険金がっぽり…
134名無しのひみつ:2007/12/02(日) 02:11:11 ID:w6QSjPJs
産総研ってSFみたいな斜め上(いい意味でw)のもの作るな。
俺には和製ベル研という印象がある。地味に素晴らしい。
135名無しのひみつ:2007/12/02(日) 11:54:27 ID:YpcK3itI
>>134
産総研は、昔いろんな省庁の下にあった研究所を全部まとめて作った巨大な組織で、
昔は個々の組織でちまちま面白い事や変な事やってたんだが、
今はそれが全部「産総研」名で発表されるから、なにやら変な組織に見えるw

136名無しのひみつ:2007/12/25(火) 21:39:35 ID:IKmVL/pv
>>135
いや,ぜんぶ工業技術院傘下の国立研究所だった.
137名無しのひみつ:2008/01/26(土) 08:18:49 ID:URy4Rfhl
のちに真田技師長によって波動カートリッジ弾として完成します
138名無しのひみつ:2008/01/26(土) 09:27:54 ID:RSSiR9+f
>>129
充電可能な単三10本から12Vをつくるのが普通だと思われ。
12本て何の意味があるの? 8本でも接触不良でトラブル多いのにw
ソケットがコイル状のバネのが多いが、あれはピアノ線を使っているので
かなり抵抗値がある、1Aも流すと激しく損失して使い物にもならん。
まあ100mA以下ぐらいで使うべき。電流流すならソケットはダメポ。
デコデコで落とすなら、高い電圧のほうが効率がいいんだろうけど、
それなら2段直列接続でバッテリー供給の電流値を落としたほうがいい。
139名無しのひみつ:2008/01/26(土) 19:58:25 ID:ILJOOGHQ
すごく可愛い気がする (*^^*)

ttp://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2007/pr20071022/fig2.jpg
140名無しのひみつ:2008/01/27(日) 02:38:26 ID:xdlCu9jX
>>20,89,101

SFの電子加速装置って人格シミュレーションコンピュータを使って、
一時的にロボットになる仕組みらしいね。
平井和正の小説で読んだんだけどね。
コードウェナー・スミスの小説にもそれっぽいのがあった。

負け知識な。
141名無しのひみつ:2008/01/28(月) 21:08:24 ID:r1lPm2ag
「学習と科学」(学研)の付録になりそうだなw
20年後ぐらいに。
142名無しのひみつ:2008/01/28(月) 22:00:49 ID:cImMAusG
大学などでの実験装置として売れるんだろうか

143名無しのひみつ
116 :Nanashi_et_al.:2008/04/19(土) 12:03:02
今回の不祥事は、例えば生物系なら4/1に予算化されていないからという
理由で実験動物に餌を与えられなくなるから取り合えず業者に持ってきて
もらうこととか、SEを4/1から雇えなくなくなるからTACC止めるのかとか
そーゆーところにいくからな。大学ではよくあることだ

-----
実際には
年度末の物品の支払日、納品日と業者の保管伝票の日付が、 不一致で、年度をまたいでいたことが、問題になったらしい。
金額は、、、
3500万円 ÷ 17人 ÷ 7年 = 29万円

つまり、毎年30万円弱程度。。年度末に伝票処理で対応したらしい。
私腹を肥やしたわけでなく、不正というより、書類不備と言う方が正確。
ポスドクの密告という噂だ。

498 :名無しゲノムのクローンさん:2008/04/21(月) 23:38:55
>>497 その程度なら、訓告か戒告が適当ではないのか?
ブルセラ理事の厳重注意・10%給与返納に比べて、厳しい処分になったのはなぜ?

産総研って、アフォですか?


499 :名無しゲノムのクローンさん:2008/04/22(火) 02:23:06
出入りの業者の話では、会計検査院に、業者まで調べられ、出てきた不備は
伝票の日付だけ。しかし、処分にされたらしい。業者は、数ヶ月、出入り禁止 だそうだ。

内部の噂では、自殺した人は、書類の担当者(取りまとめ役)で、
私腹を肥やした訳では無いのに、かなりの額の返金を命じられ、 経済産業省からの天下り理事に締め上げられ、相当詰問されたらしい。

業者も相当神経質になっている。どこの大学でも、悪意の告発で、処分は あり得るということだ。