【考古】貝類食べ始めは16万年前 南アフリカの洞窟に最古の遺跡
1 :
◆KzI.AmWAVE @Hφ=Eφ ★:
【ワシントン17日共同】南アフリカの海岸にある洞窟から、食料にしたとみられる
貝殻や石器などが見つかったと、米アリゾナ州立大などの研究チームが18日付の
英科学誌ネイチャーに発表した。氷河期の16万4000年前の遺跡とみられる。
研究チームは「これまでより約4万年さかのぼり、海産物を食べていたことを示す
遺跡としては最古」と説明。氷河期の厳しい環境下で、人類が食べ物を求め陸から
海に向かった証拠だという。
遺跡は南アフリカ南部ピナクルポイントのインド洋に面したがけにあり、15種類の
貝類とともに大量の細石器や顔料が見つかった。現生人類は20万−10万年前に
出現したことが化石や遺伝子解析で分かっており、細石器などを使っていたとされる。
海岸沿いの多くの遺跡は氷河期後の海面上昇で失われたとみられるが、ピナクル
ポイントは海抜15メートルにあるため水没を免れたようだ。
2007/10/18 02:04 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/200710/CN2007101701000961.html Early human use of marine resources and pigment in South Africa during the Middle Pleistocene
Nature 449, 905-908 (18 October 2007) | doi:10.1038/nature06204
http://www.nature.com/nature/journal/v449/n7164/abs/nature06204.html
2 :
名無しのひみつ:2007/10/18(木) 20:54:20 ID:xrjbdidG
2ゲトー
3 :
名無しのひみつ:2007/10/18(木) 20:54:23 ID:SfOGbQgl
僕オシリチ君だよ
4 :
名無しのひみつ:2007/10/18(木) 20:56:24 ID:sUHe44s7
考古学ってさ、人間の未来に役立つの?
5 :
名無しのひみつ:2007/10/18(木) 20:57:34 ID:ErRzX+mD
過去を見て将来の危機への対策を立てる
6 :
名無しのひみつ:2007/10/18(木) 20:58:24 ID:w7cCF8JV
ハマグリ食いたい
7 :
名無しのひみつ:2007/10/18(木) 21:00:07 ID:4K5Ui69A
アワビを喰いたい
8 :
名無しのひみつ:2007/10/18(木) 21:19:13 ID:L+g2k+Ic
潮ふきかけられたい
9 :
名無しのひみつ:2007/10/18(木) 21:20:09 ID:xhmuFqos
当然、当時は石で叩き割ったのをナマで食ったのだろうな。
陸上には食い物がほとんど無くなり、そこまで追い詰められた訳だ。
10 :
腐珍:2007/10/18(木) 21:23:34 ID:LigFvhOB
フグが食用として認知されるまでに何人死んだのだろうか・・・・・。
11 :
名無しのひみつ:2007/10/18(木) 21:28:24 ID:0W61OhAL
西暦2065年 32度を超える 暑さに 夏ならなくなる 温帯地域で。
12 :
名無しのひみつ:2007/10/18(木) 21:40:57 ID://iO6l0Y
ラッコですら20万年前から貝を食べていたというのに・・・
13 :
名無しのひみつ:2007/10/18(木) 21:57:58 ID:b3DynTJ9
<丶`∀´> 貝類と石器は朝鮮が起源ニダ
14 :
(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2007/10/18(木) 23:28:25 ID:WJX1/yhS
そういや昔、弥生式住居の遺跡で一家全員家ごと埋葬(?)されちゃった
のが発掘された話を聞いたことがあるよ。 フグの骨も見つかった
そうな・・・勇敢な先人たちに合掌(-人-)
15 :
名無しのひみつ:2007/10/18(木) 23:41:15 ID:dJzTPUT+
>>14 小学館のマンガ日本の歴史第一巻に出てた話だなw
16 :
名無しのひみつ:2007/10/18(木) 23:44:53 ID:Z9CaDu2X
こんなもん猿でも食うだろうに
最古も糞もないだろ
17 :
名無しのひみつ:2007/10/18(木) 23:51:38 ID:RU/hgom4
>>14 そういう人たちの犠牲のもとに、今では猛毒を持つふぐの卵巣も解毒して食べられる
ようになりました。
解毒にすごく時間がかかるけど。
18 :
名無しのひみつ:2007/10/19(金) 00:23:24 ID:ykmTnKxj
>6-8
まったくおまいらときたらw
19 :
名無しのひみつ:2007/10/19(金) 01:08:37 ID:ugMODyrB
いつも思うんだが、こういう研究って一体なんの役に立つんだ?
半ば趣味の世界だろ。
20 :
名無しのひみつ:2007/10/19(金) 03:57:06 ID:nEhMPYNb
>>19 進化の歴史がわかれば、ロボットとか脳の発達とかに役立つんじゃないの?
やってる人たちは純粋に知りたいだけで、そんなことに興味ないだろうけど。
まあ、研究結果まとめて、ナショナルジオグラフィックで特集したり、
世界各地で企画展やれば、経済的な利益も出る。
21 :
名無しのひみつ:2007/10/19(金) 06:45:34 ID:xrlaWaUF
海に食糧を求めて 海洋生物になった人類っていないのかな?
22 :
名無しのひみつ:2007/10/19(金) 06:51:14 ID:VsvcWRBR
その海生人類も陸生人類に食われちゃったんじゃないかな
23 :
名無しのひみつ:2007/10/19(金) 07:28:14 ID:L10Rs+gi
イルカクジラのたぐい
24 :
名無しのひみつ:2007/10/19(金) 10:47:02 ID:gFgIXfdb
ナマコやホヤを最初に食った先祖はまじ変態。
フグを美味く食えるまで研究した先祖はキチガイ。
25 :
名無しのひみつ:2007/10/19(金) 11:15:37 ID:SRYNs7S5
アクア説
26 :
名無しのひみつ:2007/10/19(金) 12:27:31 ID:7YDnS9Dv
砂浜や干潟で貝をあさり石で殻を砕いて食べるのは
身体能力が低い代わりに棒や石を道具にできた肉食よりの雑食だった初期現生人類には
競争相手もほとんどなく安全で安定的な食糧調達手段だっただろう。
ていうか人類は海辺で貝を探すのに適した進化をしたから今の体型になったのかもしれない。
貝殻を割ればそれじたい細石器みたいなものだから、
貝殻も道具にしてただろうな。
ヒトが泳ぎが下手なことや永い時間水につかってることができない体質で海水も少ししか飲めないことからアクア説はやや無理があるが
海辺に合わせて進化してきたことは間違いないと思われる。
27 :
名無しのひみつ:2007/10/19(金) 13:01:36 ID:cRcb2GFc
ここで人骨は見つかってないみたいだね 現生人類かどうかは曖昧な言い方にとどめてる
28 :
名無しのひみつ:2007/10/19(金) 14:10:01 ID:ENd+5fvS
俺がこんな時代に生きてたらドラゴンが実際にいる動物を襲ってる絵とかを壁画にしちゃうね
あと天使を襲う現地人なんかも書いたりする
29 :
名無しのひみつ:2007/10/19(金) 20:38:09 ID:9AnNZvcq
>>19 人類文明が考古学に全く興味を持たなかったとしたら、
例えば[地球の気候が変動しており、海面高度も時代ごとに違う]
なんてことも知らないままだったはず。
文明がそんなだったら、地球の温暖化なんていう現象も想像外で、
手遅れになってからようやく対策を講じることになっただろう。
30 :
名無しのひみつ:2007/10/19(金) 21:04:49 ID:UuT/9cuX
その貝殻と石器は別の時代のもので無関係だったりしないか
31 :
(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2007/10/19(金) 22:46:38 ID:SLbUTaDb
>>21 いまからでも遅くはない
つ[ガラパゴスの箱舟(カート ヴォネガット)]
32 :
名無しのひみつ:2007/10/22(月) 11:23:11 ID:Lg/yih7N
>>30 そんくらいちゃんと調べてあると…思いたいのう
33 :
名無しのひみつ: