【物理】飛翔鏡「光速で進行するプラズマで創られた鏡」を実証

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆KzI.AmWAVE @Hφ=Eφ ★

飛翔鏡「光速で進行するプラズマで創られた鏡」を実証
−超高強度場科学へのブレークスルーへ−

 独立行政法人日本原子力研究開発機構の量子ビーム応用研究部門レーザー電子加速研究
グループの神門研究副主幹らによる研究チームは、高強度レーザーを用いて、ほぼ光速で進行
する「飛翔鏡(プラズマで形成される鏡)(以下「鏡」と言う)」を作り出し、この「鏡」にレーザー光を
反射させることで、レーザー光の周波数の大幅増大に成功しました。これは、アインシュタインが
提唱した相対性理論での思考実験を世界で初めて実証したものです。

 相対性理論では、光が「鏡」によって反射された時にその周波数が増加することが予測されて
いましたが、今までは、ほぼ光速で移動して、かつ反射率の良い「鏡」をどのように作ればよいのか
が分かっていませんでした。
 これに対して原子力機構の研究チームは、強力なレーザー光によりプラズマ中に航跡波と呼ば
れる電子のかたまりを作り出し、これをアインシュタインが言う光速で飛ぶ「鏡」として用いる実験を
行いました。この10μm程度の大きさの「鏡」にレーザー光を精密に衝突させた結果、この「鏡」からの
反射光の観測に世界で初めて成功するとともに、相対性理論の予測どおり、この反射光の周波数は
もとの光に比べて約60倍に増大し、もともと赤外光であったものが紫外光になっていることを確認
しました。これにより相対性理論で言う「鏡」が実現したことが確認できました。

 今後、この「鏡」を凹面鏡として用いれば、反射するレーザー光のビーム径を小さく絞って集光強度を
飛躍的に高めることが可能となります。それは、素粒子物理学や宇宙物理学に貢献するばかりでなく、
真空を破壊するような超高強度場科学などの物理学の新分野を切り拓く有力な実証の場として今後の
成果が期待されます。
 また、この「鏡」の反射によってアト秒(アトは10の18乗分の1=1百京分の1を表わす)という短パルス
の波長可変7)のX線を作り出すことも可能となるため、原子や分子レベルでの超高速現象の観測や
制御のための新規ツールとしても開発が期待されます。

 なお、本研究成果は、2007年9月28日に発行される米国物理学会誌Physical Review Letters
(M. Kando et al.)の電子版(2007年9月26日(現地時間))に掲載予定です。

日本原子力研究開発機構プレス発表
http://www.jaea.go.jp/02/press2007/p07091801/index.html
2名無しのひみつ:2007/09/19(水) 22:46:11 ID:h/5INcDG
アホだからよくわからん
3名無しのひみつ:2007/09/19(水) 22:47:26 ID:ipPUtxnT
>>2
安心しろ。
大学出の漏れにも分からん。
一応理系なんだが・・・
4名無しのひみつ:2007/09/19(水) 22:53:28 ID:7FznM3NW
実用エキシマレーザーの一歩ですね。
5名無しのひみつ:2007/09/19(水) 22:54:21 ID:pqO3GqAl
捏造オチはカンベンな。
6名無しのひみつ:2007/09/19(水) 22:54:42 ID:ipPUtxnT
要するに、プラズマで出来たライトセイバーみたいなものにレーザーが当たると
色が変化して反射するってことかな。
7名無しのひみつ:2007/09/19(水) 22:55:04 ID:VEgn/xxM
一般相対性理論と特殊相対性理論の違いがわからない
光の速さに近いほど時間の流れが遅いみたいなのは
どっちになるの?
8名無しのひみつ:2007/09/19(水) 22:55:54 ID:QDhvDxpw
空中に浮かんだ殺人レーザとか作れるのか?
9名無しのひみつ:2007/09/19(水) 22:58:46 ID:/pedUg/A
光速で移動するボールを、光速のバットで打ち返したかんじ?

10名無しのひみつ:2007/09/19(水) 23:03:51 ID:S987+5TE
のちの波動砲であった。
11名無しのひみつ:2007/09/19(水) 23:04:41 ID:5xEXySXa
反射衛星砲がテレビに出た時同人誌に「こちらの方がより実用的」と考察されていた兵器ね
12名無しのひみつ:2007/09/19(水) 23:04:55 ID:yWx5y75r
リフレクターオービットができるのか
13名無しのひみつ:2007/09/19(水) 23:09:30 ID:Y1eZhmNl
周波数は「増加」ではなく「高く」なる・・が正解。
どうしても「増加」を使いたいなら「周波数の値」とすること。
14名無しのひみつ:2007/09/19(水) 23:10:41 ID:Ky+Rn1bX
超高強度場科学ってよく分からんが良い響きだ
15名無しのひみつ:2007/09/19(水) 23:11:13 ID:uqBC+Wdy
ほぼ光の速度で飛んでいる鏡にレーザーを当てるのですか、、。
どのくらいの速度差なんだろ?
しかもその鏡を凹面鏡に構成するって、、、すごw
プラズマだから個体じゃないわけだよね、、。
16名無しのひみつ:2007/09/19(水) 23:12:55 ID:VEgn/xxM
飛翔鏡って中二病設定の道具か?
17名無しのひみつ:2007/09/19(水) 23:14:10 ID:0kDRHPQ6
周波数が60倍になったのは相対論的領域のドップラー効果。
プラズマ中に電荷の分布を乱す波を発生させて、その波に
光を跳ね返すような電荷分布を与えることができたってことじゃないの。
波はプラズマ中の音速で進むからかなりちょっぱやくて
跳ね返した光はかなり青方偏移。
18名無しのひみつ:2007/09/19(水) 23:14:25 ID:TuISfFRg
つまり、プロテクトシェ(ry
両手で、地獄と天国
19名無しのひみつ:2007/09/19(水) 23:17:06 ID:YAs5C7PJ
>>17
助かった、おかげで理解できた
20名無しのひみつ:2007/09/19(水) 23:17:45 ID:uqBC+Wdy
こだまとひかり位の速度差なのか、、な?
21名無しのひみつ:2007/09/19(水) 23:17:51 ID:O4Wh/75d


  こ れ で バ リ ヤ ー が 現 実 の も の に !

22名無しのひみつ:2007/09/19(水) 23:20:03 ID:k9+Euan3
>>7
どっちも同じだ
23名無しのひみつ:2007/09/19(水) 23:20:28 ID:0vG5fBa7
>>7
質量のある世界で特殊相対論が正確に成り立つのは無限小の時空内だけで
あるので、これを積分して有限の大きさの時空へ適用できるようにしたのが
一般相対論。
24名無しのひみつ:2007/09/19(水) 23:23:26 ID:NSCKcNGZ
光子力ビーーーム
25名無しのひみつ:2007/09/19(水) 23:25:08 ID:YpBj383t
これを身近なところに応用すると、
どんなものができるのですか?
26名無しのひみつ:2007/09/19(水) 23:26:45 ID:6fstN2r3
すげええええええええええ。
てか提唱したアインシュタインも天才すぐる。
27名無しのひみつ:2007/09/19(水) 23:29:49 ID:o9EdtxKC
簡単に言うと、
光速で進行する、プラズマ製の鏡の存在を立証できたってことだけか?
28名無しのひみつ:2007/09/19(水) 23:30:17 ID:CITKvhGU
_
|→光速移動


________________________________
/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

思考実験の現実化なんてどんなサイバーパンクだよ。凄すぎ。
29名無しのひみつ:2007/09/19(水) 23:38:35 ID:G0dhe9yt
一回反射させれば60倍、10回反射させれば宇宙ヤバイだな
30名無しのひみつ:2007/09/19(水) 23:43:19 ID:0vG5fBa7
合わせ鏡にしてガンマ線レーザーとかになると恐すぎだが、、、

光が強すぎると鏡をぶち破ると思うよ。
31名無しのひみつ:2007/09/20(木) 00:02:10 ID:g6EAGBDT
「真空を破壊する」って、この文脈での「真空」って何?
空間を破壊するっていう意味なの??
32名無しのひみつ:2007/09/20(木) 00:04:08 ID:6Z/N3KVa
>>31
絶縁の話じゃないか?
33名無しのひみつ:2007/09/20(木) 00:04:21 ID:WJhYmg+3
おれも、真空を破壊するの意味が分からん。
誰かエロイ人解説を。
34名無しのひみつ:2007/09/20(木) 00:06:57 ID:eMSMMPcA
鏡面仕上げの飛行機や戦車、鏡の盾などは、レーザー兵器の光を反射させちゃう、という話は、
ほんとうですか?
それとも、レーザー光がぶち破っちゃうのですか?
35名無しのひみつ:2007/09/20(木) 00:08:34 ID:sB8/laHA
いわゆる、画面上を移動する輝点は光速を越えることができるって現象か?
36名無しのひみつ:2007/09/20(木) 00:10:11 ID:6Z/N3KVa
>>34
よほどいいミラー使ってなければ反射しきれずにぶち破るんじゃないか
37名無しのひみつ:2007/09/20(木) 00:17:40 ID:eMSMMPcA
>>36
なるほど。サンクスです。
38名無しのひみつ:2007/09/20(木) 00:17:42 ID:AoedwwKg
よくわからんが、赤信号を青信号に変える兵器ができるわけだな。
39名無しのひみつ:2007/09/20(木) 00:23:58 ID:zu4n/KTL
>>34
角度による。
面に垂直なら反射するのが難しくても鋭角なら簡単に
反射できるだろ。
40名無しのひみつ:2007/09/20(木) 00:24:12 ID:jitEANRB
電波を反射する電離層の原理を応用するとは、、、
欧米はくやしいから無視だろうな



>34
本当、ただし100%ではない
41名無しのひみつ:2007/09/20(木) 00:26:30 ID:Ab178Nrb
出来るかどうか分からんが、
合わせ鏡にしたらどうなるんだろう?
42名無しのひみつ:2007/09/20(木) 00:33:36 ID:5Y/g8fCt
>>33
強い場からの対生成のことではないの?
43名無しのひみつ:2007/09/20(木) 00:51:02 ID:89HhQkxK
>もとの光に比べて約60倍に増大し・・・
ついに実用的携帯型レーザー銃、レーザー砲が
現実のものに。
44名無しのひみつ:2007/09/20(木) 00:54:07 ID:Kt699XCS
誰かAAでわかりやすく説明たのむ
45名無しのひみつ:2007/09/20(木) 01:06:42 ID:kTaEYSIg
鏡の金属(銀膜)も本質は電子プラズマ雲が、外部から来た電磁波を
内部に入り込まないように遮断することから反射がおきている。

さて、このプラズマによる粒子(今の場合は光子)の加速法は、
20年以上前から注目されていて、この原理を使って多段でプラズマ加速
すると、非常に短い距離で線形加速器が作れてエネルギー効率もよく、
加速エネルギーも最強になると言われて久しいのだが。どうなってるんだろな。
46名無しのひみつ:2007/09/20(木) 01:07:59 ID:X67ondLJ
ラフノールの鏡が作られたのかと思った
47名無しのひみつ:2007/09/20(木) 01:09:25 ID:Up2OVx4Y
48名無しのひみつ:2007/09/20(木) 01:38:10 ID:yscoIfW1
> 真空を破壊するような超高強度場科学

これすごくね?なにげに
49名無しのひみつ:2007/09/20(木) 01:43:27 ID:ySCkfUs1
よくわからんが、
これで合わせ鏡を作ると
相当やばそうだと言うことはわかった
・・・かも
50名無しのひみつ:2007/09/20(木) 02:20:16 ID:Pns6ps1h
これ俺が小4の夏休みで、宿題の工作で作って学校持っていったやつだ。
実験して見せたけど、先公の奴は口ポカーンだったな。
51名無しのひみつ:2007/09/20(木) 02:45:49 ID:XvjAM0PF
核融合は簡単に起きるようになる。
少ないエネルギーで多くのエネルギーが出来る。
小型化も可能。
エネルギー革命。
52名無しのひみつ:2007/09/20(木) 03:10:08 ID:jGD2Iuys
脇毛のレーザー処理が簡単になったりするんだろ多分
53名無しのひみつ:2007/09/20(木) 03:27:00 ID:02j/NuiC
ひょっとして、ノーベル賞。

しかし大阪大学レーザーエネ研見ると、ブレークスルーはどうやれば達成できるか、ことこまかく解説してあるもんだ。
敵国への機密漏洩とか、思ってもいないんだろうな。
兵器に応用できそうな原理じゃないの?
54名無しのひみつ:2007/09/20(木) 04:01:19 ID:IjzBEX86
>>13
「周波数」って時点で「数」だから増加してもいいんでないの?
むしろ「周波数の値」だと 「頭痛が痛い」的な冗長表現な気が.

「周波」ならおっしゃるとおりだけど, あまり単体じゃ使わないしな.
55名無しのひみつ:2007/09/20(木) 05:00:48 ID:mev4FBHL
周波数は状態を指すものでしょ
単純に増加じゃおかしい
56名無しのひみつ:2007/09/20(木) 05:44:08 ID:kT9ywas/
とすると
「入場者数の値が増加する」
と言わなきゃならんわけか。
57名無しのひみつ:2007/09/20(木) 06:14:55 ID:zuCa0f/B
>>2
元の光を単純なサインカーブとして考え(もち光速ね)、そこに向かって光速に近い速度で鏡が移動してると考えると
この鏡に反射する波形は元の波形を圧縮したような波形になるはず。

これが、実際にできたというだけ。でも、たいしたもんだ。


>>7
光速度はどのような定速運動する系(例:亜光速で移動してる宇宙船の中の人)で測定しても同じ一定値であるという前程から
導いたのが特殊相対性理論(Cが共通なので静止してるからみた宇宙船内の 時間Tやら長さLやらが速度と光速の関数になった)。

これを加速運動する系にも当てはめ、同時に加速と重力は等価であると豪快に展開し、
いちばん最初は数学者しか理解できなかったたのが一般相対性理論w
58名無しのひみつ:2007/09/20(木) 07:08:43 ID:2aFvxMcz
V/c=0.99944 sqrt(1 - (V/c)^2)/(1 - V/c) = 59.753
これで約60倍なのか
59名無しのひみつ:2007/09/20(木) 07:24:54 ID:g2vbR5UB
赤方遷移って言葉があるけど、これは紫方遷移?
60名無しのひみつ:2007/09/20(木) 07:36:11 ID:IN50ReUZ
>>59
青方偏移
61名無しのひみつ:2007/09/20(木) 07:50:26 ID:LnX6nAHn
アホだから良く分からない
>>1しか読んでない。
反省している
62名無しのひみつ:2007/09/20(木) 08:04:02 ID:SnGG6WJg
GSライドから供給される空間湾曲エネルギーを左手の平に集中させ、バリアシステム「プロテクトシェード」を発生させている
63名無しのひみつ:2007/09/20(木) 08:13:44 ID:IvEka8Ku
光って確かに波なんだな
64名無しのひみつ:2007/09/20(木) 08:33:22 ID:AoedwwKg
その鏡を光速で移動する・・と。
65名無しのひみつ:2007/09/20(木) 09:52:18 ID:wA3mycI/
>>54
どっちでもいいとおもうけど音と周波数の高低との相関が感覚的に
染み付いてるせいなのか、センスとしては「高い」の方がしっくりくるな。 
66名無しのひみつ:2007/09/20(木) 10:01:33 ID:hcAc7Qwl
つまりライトニングプラズマってことですね
67名無しのひみつ:2007/09/20(木) 11:01:59 ID:KJNfoG/J
元の原理(アインシュタインが考えた考察)はここを参照
ttp://www.jaea.go.jp/02/press2007/p07091801/yougo.html

>>33
真空を破壊する→真空から電子と陽電子生成
68名無しのひみつ:2007/09/20(木) 11:08:06 ID:Um2NOJp2
>>67

真空間のインフレーションってこと?相転移?
69名無しのひみつ:2007/09/20(木) 11:58:31 ID:XT4lRroo
>>58
検算してみた。





プラズマを使って3倍、亜光速で波を進行させて4倍、そこにレーザーをあてて5倍、
これで元の周波数の60倍だーッ

合ってるんじゃね?
70名無しのひみつ:2007/09/20(木) 11:59:05 ID:ijiVX9AS
これを筒状にして中にレーザーをらせん状に反射するように通したらとんでもない威力のレーザー兵器になる?

平和利用だと、月とか衛星とかで発電して地球に効率よく送電するのに使えるかな。
まあ、飛翔鏡にどれだけエネルギーが必要かだけど。
71名無しのひみつ:2007/09/20(木) 12:12:09 ID:3/e0zSF3
この反射光の光速度はどうなつているか?
72名無しのひみつ:2007/09/20(木) 12:19:12 ID:+WdqI2oD
俺はアホ。
素人に利用価値を教えてくれ。
73名無しのひみつ:2007/09/20(木) 12:22:17 ID:uSG+lhn0
飛翔鏡て四股名みたいだ
74名無しのひみつ:2007/09/20(木) 12:27:19 ID:Yo1qWjoG
これはすごい!!!!!!!!
75名無しのひみつ:2007/09/20(木) 12:32:37 ID:bmtEUj2Q
>>71
光速
>>72
光学顕微鏡は光を使う。
電子顕微鏡は電子を使う。
今回のコレを使えば、さらに小さい世界=クォークの世界を観察できるようになる。
76名無しのひみつ:2007/09/20(木) 12:47:06 ID:ZfRQIDam
そういう利用法なのか
77名無しのひみつ:2007/09/20(木) 12:50:00 ID:ZgHI8R5l
ライトニングプラズマー!
78名無しのひみつ:2007/09/20(木) 12:50:54 ID:4CXMkggr
鏡→| < < < <レーザ
   鏡→|>>>>
なかんじ?
79名無しのひみつ:2007/09/20(木) 12:55:18 ID:l8FKFs65
>>78
俺と同じこと考えてるな
80名無しのひみつ:2007/09/20(木) 13:03:21 ID:luv7pMZu
俺の必殺技の名前がなぜここに?
81名無しのひみつ:2007/09/20(木) 13:06:22 ID:eVRqQi7M
衛星兵器になりそう
82名無しのひみつ:2007/09/20(木) 13:29:35 ID:GErWVgKb
大槻教授とミラーマンじゃないのかよw
83名無しのひみつ:2007/09/20(木) 13:38:11 ID:7C0BWNyA
もしかして、もの凄い新兵器が出来る?
核兵器がオモチャのピストルぐらいに弱く見える超強力な兵器。
84名無しのひみつ:2007/09/20(木) 14:10:37 ID:zbQLXOHJ
>>70
って、事を俺も考えたんだが、周波数が高くなったところで光の持つエネルギーが変わらなきゃ、意味がないような気がするんだが……
85名無しのひみつ:2007/09/20(木) 14:26:08 ID:QYaCBqxd
周波数が上がるってことはエネルギーが高くなるってことだ
しかしこれを反射しあったらどうなるんだろうね?
鏡の臨界強度、臨界周波数とかあるんだろうか?
86名無しのひみつ:2007/09/20(木) 14:27:39 ID:BO1AAdmy
>57

うー、すごい、簡単に説明してくれてありがとw
よくわかったwうれしー。あんたは本当の意味でえらいねー。
87名無しのひみつ:2007/09/20(木) 14:31:44 ID:xZM6TM40
>周波数が高くなったところで光の持つエネルギーが変わらなきゃ、意味がない
???
88名無しのひみつ:2007/09/20(木) 14:45:09 ID:fpD0ECfg
>>87
多分光の速さが遅くなるんだろう
89名無しのひみつ:2007/09/20(木) 14:55:26 ID:RBSyEJ2R
思考実験って実際の実験が無理だろうがこういうことをやってみたとする…と考えることだと思っていたが、それを実際に行ってみせる科学力のすごさは相対論などの比ではなく時代を超えた
90名無しのひみつ:2007/09/20(木) 15:02:40 ID:fpD0ECfg
>>89
別に実際の実験が無理じゃなくても思考実験するよ
91名無しのひみつ:2007/09/20(木) 15:10:49 ID:WiJFT2aF
鏡をシャッター代わりに使ってパルス幅と波長を制御するのか?
92名無しのひみつ:2007/09/20(木) 15:14:42 ID:zu4n/KTL
>>75
粒子として存在していれば観察できるだろうけど、原子より小さいサイズが
粒子の形があるものだと物理界で主張したら(ry
93名無しのひみつ:2007/09/20(木) 15:31:22 ID:RBSyEJ2R
>>90
予算が足りない場合とか?
94名無しのひみつ:2007/09/20(木) 15:35:37 ID:fpD0ECfg
予算が足りないとか時間がもったいないとか
予算や時間もある場合でも、計画段階で思考実験して大勢でいろいろ議論すると
問題点を洗い出したり注意点に気づいたり出来て有用。実験自体の改善に繋がる場合も多い
95名無しのひみつ:2007/09/20(木) 15:41:32 ID:+LV0CI8y
真空の破壊って対生成対消滅続ける粒子を取り出せるって事?
もしかして核融合炉とか対消滅炉通り越して相転移炉ハジマタ?
96名無しのひみつ:2007/09/20(木) 15:59:39 ID:2tXLk/VN
>>67
とうとうその時代が来たか
真空から物質を生成する技術。
97名無しのひみつ:2007/09/20(木) 16:18:14 ID:2tXLk/VN
光に光を反射させる
光速が一定だから、そのエネルギーが質量や重力波などに変換され
とうとう重力コントロール飛翔体が出来るのだな
98名無しのひみつ:2007/09/20(木) 16:20:06 ID:bxEaFFoz
レーザー光のエネルギーを時間軸で圧縮
(60秒発振分のエネルギーを1秒に)とか
出来るから、レーザー爆縮型の核融合に使えそう。

あとさぁ、真空から粒子と反粒子を取り出せるなら、
この前発表された太陽光を使ったレーザー発振と
組み合わせれば、ほぼ無限のエネルギー資源だねぇ。
99名無しのひみつ:2007/09/20(木) 16:20:55 ID:+U2Qknhk
俺はここだぜ ひと足お先♪
100名無しのひみつ:2007/09/20(木) 16:35:18 ID:2tXLk/VN
ぜったいなにかしら面白い現象が起こるはずだ
光速は一定だから、それに反射させるってことは、質量などのエネルギーに
変換される。面白い人類の新しいツールとなりえる現象が確認されるはずだぞ。
101名無しのひみつ:2007/09/20(木) 16:48:03 ID:2tXLk/VN
あたらしい宇宙創世記の解釈も誕生するだろう
プラズマと光が、互いに反射しあい、物質だ重力を生成しながら宇宙を
形作っていた、とかいう解釈が
102名無しのひみつ:2007/09/20(木) 16:49:02 ID:nLTtkWyX
理論的には何十年も前からわかってたこと。そう目新しいものではない
103名無しのひみつ:2007/09/20(木) 17:17:14 ID:RBSyEJ2R
>>102
それを言ったらアインシュタインは100年ぐらい前に言っていたで終了じゃん
104名無しのひみつ:2007/09/20(木) 17:33:24 ID:eRrTwtsN
で、この研究チームはいつ在日認定されるんだ?w

>>81
反射衛星砲?w

>>102
それを初めて実証したってことでニュースになってるんじゃね?
105名無しのひみつ:2007/09/20(木) 17:49:31 ID:92HrOe1L
わかんね
光のドップラー効果みたいなもん?
106名無しのひみつ:2007/09/20(木) 18:40:06 ID:QETVLv+D
日本始まったな
107名無しのひみつ:2007/09/20(木) 18:52:53 ID:Vjsqc2ea
文系の俺でもわかるようにガンダムで頼む
108名無しのひみつ:2007/09/20(木) 20:57:26 ID:xIT6SeYp
何度も反射させて周波数を高くして行くと光から物質が出来上がるの?
全然判らん。
109名無しのひみつ:2007/09/20(木) 21:19:39 ID:9Q3vcpk+
これにX線レーザを当てるとどうなるんだろ?
110名無しのひみつ:2007/09/20(木) 21:33:29 ID:hdMYhIDj
>>1

すげードップラー効果みたいなものか。
短い波長を自在に、ってのは良いな。
111名無しのひみつ:2007/09/20(木) 21:43:13 ID:X4FkEl+W
プラズマ鏡に対する光の反射率には周波数依存性があるだろうから
そう何度も反射を繰り返して周波数を高めることはできないだろう、きっと
112名無しのひみつ:2007/09/20(木) 22:32:12 ID:PKB8MbZx
反射させて短い波長の光にすればCPUの配線が更に細かくできるのかしらん。
113名無しのひみつ:2007/09/20(木) 22:38:07 ID:ILqj9BYQ BE:734345074-2BP(60)
真空のエネルギーが検証できるのか?
114名無しのひみつ:2007/09/20(木) 22:39:48 ID:R0VUiiPT
真ゲッター?
115名無しのひみつ:2007/09/20(木) 23:09:42 ID:TsgvLtvU
つまりはナポリタンは赤い、ということ?
116名無しのひみつ:2007/09/20(木) 23:49:32 ID:8ua+19Rz
光を無理やりはね返しても光速を超えられない分エネルギーが高まるってこと?
117名無しのひみつ:2007/09/21(金) 01:40:43 ID:fEwJMcB4
電離した物体のスープに光が当たったときに
そのエネルギーをもらって赤外線が紫外線になったンとちやうの?
118名無しのひみつ:2007/09/21(金) 01:46:31 ID:4Wh0jvIQ
光回路にも応用できますか
119名無しのひみつ:2007/09/21(金) 01:46:57 ID:TpcSI+4R
>>116
光に限らず音でも水でも近づいてくる壁での反射波は周波数があがる
120名無しのひみつ:2007/09/21(金) 02:09:30 ID:fEwJMcB4
90km/hのしょんべんカーブを
ものすごい力でひっぱたいたときに
初速がそれ以上になるってことと同じか!!
121名無しのひみつ:2007/09/21(金) 03:13:16 ID:tr9p4vSe
電子があたかも金属中の自由電子のように塊になっていて、金属の鏡の働きをし
なおかつ光速に近いスピードなので反射した光の波長が高くなる。
それが相対論と一致したのね。それにてもこの電力が2テラw
2テラワットにテラわろす
122名無しのひみつ:2007/09/21(金) 03:45:46 ID:fWi4AEX5
+ + + + + + | <-
    +++++
↑   ↑ ↑
光子 反射 鏡

ってことでしょ

123名無しのひみつ:2007/09/21(金) 03:48:21 ID:4LUvz6cY
ライトセイバーできるんじゃね
124名無しのひみつ:2007/09/21(金) 03:49:29 ID:fWi4AEX5
相対論で予想というか古典物理でも余裕で予想出来そうな内容だが
125名無しのひみつ:2007/09/21(金) 03:51:59 ID:fWi4AEX5
この鏡を発光させたらどうなるんだ?
光速で移動する物体から光速で光が出たら
宇宙が崩壊する?w
126名無しのひみつ:2007/09/21(金) 07:17:34 ID:j969XYOQ
うちゅうの ほうそくが みだれる
127名無しのひみつ:2007/09/21(金) 07:43:58 ID:a1ivyGCa
アクティブステルスキタコレ
プロトカルチャー
128名無しのひみつ:2007/09/21(金) 09:10:28 ID:uscpf6/u
指導者で走りながら懐中電灯をしたら簡単にワープできるわけか
激しい納得
129名無しのひみつ:2007/09/21(金) 09:27:24 ID:uVlpYprt
オチンチンを光速でしごくんだ!
130名無しのひみつ:2007/09/21(金) 09:49:54 ID:X/EkSYhd
もっとサンライズ的に解説してくれ
131名無しのひみつ:2007/09/21(金) 09:59:33 ID:rhTPrSsY
sugeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
132名無しのひみつ:2007/09/21(金) 12:49:35 ID:AO0aI6UC
出力メガワットクラスの、硬X線レーザーMD防衛システムが
出来そうな感じなのだがw
133名無しのひみつ:2007/09/21(金) 14:03:44 ID:cKxVRZe4
ttp://2server.harikonotora.net/science/pc/img.php?src=../src/139-2.jpg

ハリコの虎でこんな説明画像が上がってたけどこれでおk?
134名無しのひみつ:2007/09/21(金) 14:23:00 ID:fKrY/80/
>>120
光の速度は一定
135名無しのひみつ:2007/09/21(金) 14:30:21 ID:zQ724P0Y
この板の別スレに衛星から高出力レーザーで地上に
エネルギーを送るってあったがあれに応用できるんじゃね?
136名無しのひみつ:2007/09/21(金) 14:34:21 ID:o5f3M0HV
光速の2倍のレーザー光が鏡に反射した様にお膳立てした今回の実験では、
反射された光の周波数は、60倍になりましたとさ
137名無しのひみつ:2007/09/21(金) 16:57:06 ID:laTqAGvH
何言ってるのか全く分からないぜ!
138名無しのひみつ:2007/09/21(金) 17:11:41 ID:FaGAGyjE
ノーベル賞級だね。
139名無しのひみつ:2007/09/21(金) 17:14:35 ID:aozClN3x
>>7

遅レスだけど、
密閉されたエレベーター内にいる人が重力の変化を感じたとき、
それが本当に重力の変化なのか、エレベーターが移動して重力を感じただけなのか
内部からどのように観測しても見分けがつかない。

じゃあ重力と移動(加速)は同じと考えていいんじゃないか?
重力があるところは移動してるのと同じ現象が起こるんじゃないか?

このアインシュタインの天才的な閃きを「等価原理」と言いう。
140名無しのひみつ:2007/09/21(金) 17:17:45 ID:aozClN3x
言いうってなんだwww

とにかく光速移動と同じ効果が起こるのは超重力の場だな。
141名無しのひみつ:2007/09/21(金) 17:17:48 ID:FaGAGyjE
簡単に言うと、

時速120kmで飛んできたボールを時速40キロメートルのバットで打ち返したら、
時速160kmになるはずでしょ。

でも、光の速度は、秒速30万キロで固定ってアインシュタインが言うから、光を光の速度の
バットで打ち返したらどうなんのよ?って話。

で、アインシュタインは、重くなる(エネルギーがUPする)つまり、周波数が上がると予言したわけ、
で、それがこの度観測されて、証明されましたということ。
142名無しのひみつ:2007/09/21(金) 17:30:13 ID:R4J52H7R
これはすばらしい発見
ノーベル賞モノ
21世紀初めてのブレイクスルーかも
いやすばらしい!!!!!!!!!
143名無しのひみつ:2007/09/21(金) 18:00:41 ID:mBOb2esy
周波数があがる、という馬鹿の一つ覚えのような答えだけの
問題なんかな、これ
144名無しのひみつ:2007/09/21(金) 18:22:22 ID:wQKCGeop
波長が短くなる
145名無しのひみつ:2007/09/21(金) 18:42:04 ID:FaGAGyjE
>>143
発見より発明部分がノーベル賞だと思う。

10日実験して、たまたま当たった光子の周波数
測定したら紫だった、というのなら駄目だけど。
146名無しのひみつ:2007/09/21(金) 18:42:49 ID:o5f3M0HV
速度も半分になった
147名無しのひみつ:2007/09/21(金) 19:04:38 ID:o5f3M0HV
光は、叩いて圧縮できる
148名無しのひみつ:2007/09/21(金) 19:10:39 ID:ovrDdcer

> この国には“おねだり農民”がたくさんいるのです。

> この国には“おねだり農民”がたくさんいるのです。

> この国には“おねだり農民”がたくさんいるのです。



> 農家切り捨て論のウソ
>
> 小手先の保護政策が日本の農業を“自壊”に導く
>
> 2007年9月21日 金曜日 谷川 博
>
> マスコミは「零細農家イコール弱者」のような形で描きたがりますが、現実には彼らほど恵まれた
> 人たちはいない。農地の固定資産税が軽減されているうえに、相続税もほとんどかかりません。た
> とえ“耕作放棄”をしていてもですよ。
>
> そのうえ、農地を売却すれば大金を手にできる。「田んぼ1枚売って何千万円も儲けた」なんてい
> う話はザラにある。しかも、そうした農地の多くは敗戦後の米国主導の“農地解放”を通じて国か
> らもらったようなものです。濡れ手で粟なんですよ。
>
> http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20070919/135317/
149名無しのひみつ:2007/09/21(金) 19:29:51 ID:mF3ypLie
これを繰り返すとどんどん波長の短い光になって
最終的にほぼ0になってはてどうなる?
150名無しのひみつ:2007/09/21(金) 21:54:15 ID:IAXNqMwE
>>143
パルス幅も短くなって繰り返すとインテンシティがどんどん上がるとか....
151名無しのひみつ:2007/09/21(金) 21:54:57 ID:MR9CIIMW
こりゃ凄い。もうなんつーのか、凄い。
152名無しのひみつ:2007/09/21(金) 21:58:36 ID:uzPAUU1g
>>143
そこに、「振幅があまり下がらずに」という要件が加わるとすごいことになる。
便宜上振幅減衰0とすると、得られた光のエネルギーは60倍って琴田。
153名無しのひみつ:2007/09/21(金) 22:39:44 ID:1Qkh32A2
>>139
でも、この等価原理は
加速はホントに空間で一様だが
重力は厳密にはベクトル(大きさと方向を持ってる)の分布という違いが許容範囲の誤差みたいに省略されてる。

巨大な重力場圏内ではこの差が出てきて一般相対性理論の「破れ」があるだろうよ。
ちょうどニュートン力学が亜光速領域で相対性理論に席を譲るみたいにね。
154名無しのひみつ:2007/09/21(金) 23:01:44 ID:TMCFpqhy
>>141
重くはならない。周波数が上がるだけ。

光には質量が無いが運動量とエネルギーはあるということにしないと
相対論は破綻する。
このアナロジーから物質についてのみ運動量が質量と速度の積に
なるのはなんらかの近似のはずと考えている人が遠い唾の人。
155名無しのひみつ:2007/09/21(金) 23:07:15 ID:uzPAUU1g
もしも両側から飛翔鏡を飛ばして、その間で何度もX線を反射させるとどうなるのかね?
156名無しのひみつ:2007/09/21(金) 23:32:15 ID:YFpBB00M
ディラック・バキュームの実証かよ…
20世紀末から停滞していた科学の進歩がまた加速を始めたか
157名無しのひみつ:2007/09/21(金) 23:46:23 ID:wQKCGeop
プラズマ制御技術が発展しました、というだけのニュースにしか見えない
158名無しのひみつ:2007/09/22(土) 00:18:30 ID:JhTV0N8r
>>28みたいのは準光速移動している鏡の時間が遅くなるってことでわかるが、
鏡A|←光→|鏡B →準光速移動
の場合がわからん。
外から見ていると(鏡A→鏡Bの所要時間)>(鏡B→鏡Aの所要時間)で、
鏡の上にいる人にとっては(鏡A→鏡Bの所要時間)=(鏡B→鏡Aの所要時間)なんだよね。
159名無しのひみつ:2007/09/22(土) 00:27:32 ID:CmiPrMCQ
>>154
ごめん、やっぱ、重くなるは不適切だったね。
160名無しのひみつ:2007/09/22(土) 03:56:12 ID:B11i+lfB
38 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2005/12/06(火) 17:00:17 ID:IKQc9biH0
100キロ出てる電車の中で80キロの速さでボール投げたらどーなんだ?

43 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2005/12/06(火) 17:03:15 ID:R712aW260
>>38
怒られるに決まってるじゃないか
161名無しのひみつ:2007/09/22(土) 06:39:28 ID:+KafulGQ

ドップラー効果と思いついた人は理系
162名無しのひみつ:2007/09/22(土) 12:27:11 ID:v8Wc1S/P
>>141
バットとボールに反発力が無ければ40km/hになるんじゃね?
反発力があるなら120+40で160て単純な計算は成り立たないんじゃね?
163名無しのひみつ:2007/09/22(土) 18:43:41 ID:+0iitkwf
核融合レーザーが小型化できる、って話にもなるんかな、これ
164名無しのひみつ:2007/09/22(土) 18:46:00 ID:uHmVzP66
じゃあほぼ光速で離れていくプラズマに
レーザー当てたら周波数下がるのかな。
165名無しのひみつ:2007/09/22(土) 18:48:41 ID:+0iitkwf
もしかして、純粋水爆も容易に可能になるんじゃね
166名無しのひみつ:2007/09/22(土) 19:13:23 ID:dYiVUvnh
バットとボールに反発力が無いわけないだろ
167名無しのひみつ:2007/09/22(土) 19:27:08 ID:wmexiWjs
>>155
多分呪われる。きっと祝われるはずはない。
168名無しのひみつ:2007/09/22(土) 19:44:35 ID:cwLzbEpe
水爆を起爆するには水爆並みのエネルギーが必要(ぁ
169名無しのひみつ:2007/09/22(土) 20:58:01 ID:s72N4SvJ
>>141
つ【質量保存則】
170名無しのひみつ:2007/09/22(土) 21:25:21 ID:r2X6w9rI
>>75

光速不変の原理はあくまでも仮説。
「亜光速で進行する鏡面にレーザーを反射させる」
という前例のない状況では、ひょっとしたら、
光速不変の原理が成り立たないかもしれない。
だから、検証を続ける必要がある。
171名無しのひみつ:2007/09/22(土) 21:54:50 ID:nKnPDPXX
光速不変は加速器とかでたっぷり確認されてるから。

あと、仮説でない物理法則はない。
たとえば、永久機関を作ろうとしてる人たちは
 エネルギー保存の法則はあくまでも仮説。
 「××」 という前例のない状況では、ひょっとしたら、
 エネルギー保存の法則が成り立たないかもしれない。
 だから、検証を続ける必要がある。
と主張してる。
172名無しのひみつ:2007/09/23(日) 01:20:00 ID:uRK+uVZ6
>159
考え方によっては重くなるかも試練。
光子的に考えると、高エネルギーの光ほど物質に当たった時の推進力は大きい。
野球のボールが重いという表現のように、光が重いと言えないだろうか。
ま、言葉のあやだけどね。
173名無しのひみつ:2007/09/23(日) 01:31:57 ID:DYHPvp4g
もし光子に重さがあるのならエネルギーがある限り生産出来る推進剤として使える
174名無しのひみつ:2007/09/23(日) 04:35:02 ID:j529QqOs
このスレと同じくらい?それ以上に興味深い発見なのに
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1190382441/
こっちのスレ進行が遅いのは、このレベルになるとお手上げ人間が多いからだと思う。

175名無しのひみつ:2007/09/23(日) 05:18:23 ID:ZI+nbF7w
アニメSFネタと電波が頻出するようになるとその科学スレは寿命。
マジウザいからこういうの。
わかんないなら書き込まなきゃいいのに、無理に書き込もうとすると
こういうのが頻出する。
176名無しのひみつ:2007/09/23(日) 05:29:04 ID:hDAVMsUR
>>174
物性ネタはレベルにかかわらず人気ないよ
177名無しのひみつ:2007/09/23(日) 11:09:51 ID:V5f5bkGG
すげえええええええええええええええええええええええ
178名無しのひみつ:2007/09/23(日) 11:49:22 ID:rO2ila3V
>>173
重さはなくても運動量を持っているから今でも推進剤として使えるぞ
179名無しのひみつ:2007/09/23(日) 13:14:17 ID:m1Q8TiRb
>>173
ソーラーセイルをご存じないか
180名無しのひみつ:2007/09/23(日) 14:43:39 ID:y1F87gi5
>>175
アニメSFはともかく、電波や基本的学力不足はなあ。
181名無しのひみつ:2007/09/23(日) 22:52:10 ID:7USraGCt
Spring-8みたいな施設がさらにパワーアップするのか?
182名無しのひみつ:2007/09/24(月) 08:26:43 ID:QiHpT4Z/
>>180
ともかくじゃねぇよ。
現実の話をしている所に、空想を論拠にしたアホが乱入してくんだぞ。
電波と同等なんだよ。
183名無しのひみつ:2007/09/24(月) 19:52:43 ID:Vl66aqlb
これって電子顕微鏡の放電をパルスか何かにすれば密度の高いところでできるんじゃねえのかい?
高電圧の制御は大変だろうけど、日立ならお手の物だろう。
外村チームならデスクトップの装置にまとまらないか?

しかし、2TWか。空間が捻じ曲がりそうだな。NECの飛翔体特許の検証ができちゃうかもな。
184名無しのひみつ:2007/09/24(月) 21:34:59 ID:WzqHucdq
>>179
ソーラーセイルの推進力の源はα線とかβ線とか水素原子とかだった気がするけどどうよ
185名無しのひみつ:2007/09/24(月) 22:17:31 ID:SdCeaz6K
>>184
荷電粒子での推進はマグセイルじゃないか?
186名無しのひみつ:2007/09/24(月) 23:49:48 ID:4H2pWyrp
飛翔鏡装置を10台ぐらい並べて順次増幅したら?
 わくわくしてきた、多分勃起すると思う
187名無しのひみつ:2007/09/25(火) 00:30:48 ID:habv/O+9
>>186
お前がレーザー兵器になっちゃうな
188名無しのひみつ:2007/09/25(火) 00:42:33 ID:nyS/MJ+h
>>186
いるんだよな、メカフェチ。
189名無しのひみつ:2007/09/25(火) 05:24:18 ID:W39+aH+o
うん、とりあえず理解できる範囲内の話ではないことはわかった
190名無しのひみつ:2007/09/25(火) 07:04:33 ID:6wvEHNAb
>>164
ニンジンと馬になるでしょう
191名無しのひみつ:2007/09/25(火) 11:23:16 ID:oCFFFKnf
>真空を破壊する→真空から電子と陽電子生成

これって、実験室レベルで
ビッグバンみたいなことのシミュレーションができるってこと?
192名無しのひみつ:2007/09/25(火) 11:32:36 ID:R20bafYg
反射させまくってエネルギー増大→発射=波動砲?!
193名無しのひみつ:2007/09/25(火) 16:11:20 ID:aSX3RMSC
反射率の良い実態の鏡を搭載した衛星に
イオンロケット積んで、届く間は地球から
届かなくなたら自分でエネルギー補給

それでもって、大きな円軌道を与えれば
いいんじゃね?

1000年後くらいには高速に近い速度で
地球に帰ってきて通過するだろ
非常に危ないが
194名無しのひみつ:2007/09/25(火) 20:33:57 ID:yol8wVd4
これノーベル賞とかそういうレベルじゃないぞ。
工学的応用ができれば人類にとってのブレイクスルーにつながる。

核分裂を見つけたぐらいすごい。
195名無しのひみつ:2007/09/30(日) 18:55:38 ID:C+00WFCX
太陽のごく近くを回る楕円軌道に衛星を載せて、太陽の側では熱く、
太陽から離れたら冷める、この温度差を利用して発電が出来ないものか。
196名無しのひみつ:2007/09/30(日) 19:04:41 ID:DqvsciJl
発電出来るだろうけど効率が悪すぎる
197名無しのひみつ:2007/09/30(日) 20:23:30 ID:53U0eaYY
これと同じ実験やった事があるけど、青方変移は観測されなかった。
なるほどミラー形成の為の出力が足りなかったのか。

>>107
縮退したメガ粒子を作るための初期実験に成功した。
ぐらいかな?
198名無しのひみつ:2007/09/30(日) 22:06:52 ID:qI6ya7Nq
なにこれwwwリア工の俺でもすごいのわかるわwww

光が返ってくるときに周波数60倍とかww
だれも観測したことのないX線作れるwww超兵器www
199名無しのひみつ:2007/10/01(月) 00:28:21 ID:YIuolGFZ
これ、きちんと応用できればノーベル賞級の発明じゃない?
200名無しのひみつ:2007/10/01(月) 01:54:23 ID:4IQHPDCY
単なるドップラー効果にしか思えないんだが、何がすごいんだ?
201名無しのひみつ:2007/10/01(月) 04:24:53 ID:u0kx40Cz
>>200
馬鹿みたいな電力を使ってプラズマのミラーを
光速に近い速度で動かしてること。
202名無しのひみつ:2007/10/01(月) 07:31:47 ID:wzVWQEAJ
本来30倍の青方変移を起こす速度で鏡が動いてた…という理解でおけ?
203名無しのひみつ:2007/10/01(月) 09:51:14 ID:39GLzHo1
>真空を破壊する

訳が分からなさすぎてワロタ
204age:2007/10/01(月) 11:18:46 ID:WIW8wqNR
すげえええええええええええええええええええええ!!!!!!!!!!!111
205名無しのひみつ:2007/10/01(月) 18:33:17 ID:9CpDcR5i
真空の相転移のことじゃね?
206名無しのひみつ:2007/10/01(月) 19:52:04 ID:VeYwAxuM
Unruh効果と関係ありや?
207ばか俺:2007/10/02(火) 09:06:00 ID:6eXiT33p
核爆発で電子が消えるって読んだ。異次元に去る。
質量は減る!
208ばか俺:2007/10/02(火) 09:09:42 ID:6eXiT33p
我々の回りに異次元がある。
「超心理学」は仮説ではない。テレパシーで未知の世界を感じよう(宗教の世界)
209名無しのひみつ:2007/10/02(火) 09:27:47 ID:bc1u+3UW
光速の異名を持ち……
210名無しのひみつ:2007/10/02(火) 12:42:11 ID:66WrOD9G
波長短くなったの?
211名無しのひみつ:2007/10/04(木) 07:27:47 ID:/afAVZ+y
すげー、光の振動数を比較的容易に増やせるようになったのかぁ。
212名無しのひみつ:2007/10/04(木) 07:59:15 ID:FIk+mnRp
もう一枚のプラズマ鏡を正面から接近させると、光どうなるん?
213名無しのひみつ:2007/10/04(木) 08:11:24 ID:PXv888Dr
ジットリと油が浮き出てきて…
214名無しのひみつ:2007/10/04(木) 13:50:11 ID:KjqOYBfC
茶色い顔のみのもんたが真空を破壊しつつニュルリと飛び出す。
215名無しのひみつ:2007/10/04(木) 14:24:31 ID:gCIdi0EZ
高速で進行って、どこに進んでいくの?
216名無しのひみつ:2007/10/04(木) 15:36:23 ID:K6zd5ay5
独立行政法人日本原子力研究開発機構です。
ここが噂の科学板?いいじゃない。いい感じじゃない。
何てゆうの?こう、理系の人達の情熱?魂の叫びって感じ?ソウルってゆうの?
そういう素粒子物理学や宇宙物理学に貢献するばかりでなく、
真空を破壊するような超高強度場科学などの物理学の新分野を切り拓く
有力な実証の場として今後の成果を期待する人、
嫌いじゃないんだよね。
ここにいる人達、何?飛翔鏡ってゆうの?
すごい光速で進行するプラズマで創られた鏡にインタレスティングもってくれてるわけだけども、
そういうのってさ、独立行政法人日本原子力研究開発機構的にもやっぱ嬉しいわけよ。
まぁ、独立行政法人日本原子力研究開発機構としてはこれからも走り続けるわけで、
それはいくらジジイになろうが、そのスタンスを変えるつもりは、ダイレクトに言うと、無いわけよ。
ここにいる人達も、何てゆうんだろ?こう、どんなにジジイになっても
応用研究部門レーザー電子加速研究やってる独立行政法人日本原子力研究開発機構を暖かい目で見守って欲しいよね。
言いたいのはそれだけ。
それじゃ、独立行政法人日本原子力研究開発機構でした。ヨロシク!
217ばか俺:2007/10/04(木) 18:17:55 ID:PK4FUb5p
ばか俺の妄想仮説w

飛翔鏡は凹面鏡だろう。凸面鏡なら拡散され波長は長くなる。
凹面鏡なら縮小され、波長は短くなる。

寺の釣鐘から共鳴を考え、この様な発想になりました。
218ばか俺:2007/10/04(木) 18:25:09 ID:PK4FUb5p
>217の追記
しまった!凹凸反対で言ってしまった・・やはり俺はばかだw
219名無しのひみつ:2007/10/04(木) 18:41:16 ID:eOUCft7s
これで「空飛ぶギロチン」の続編が作れるな。
220名無しのひみつ:2007/10/04(木) 18:41:55 ID:0bG+50bj
>>217
>>1読んだ?
221名無しのひみつ:2007/10/04(木) 18:46:05 ID:MUHur6XL
そいつに構うな
222名無しのひみつ:2007/10/04(木) 20:07:28 ID:vkP585KH
反物質を大量生産して、対消滅エンジンでモビルスーツを作ると、強い衝撃で反物質が漏れた瞬間大爆発を起こす。

よって、ガンダムはやられると爆発するわけである。
223名無しのひみつ:2007/10/04(木) 23:04:34 ID:cZ+m37iH
>>184
あなたの気のせいです。
224名無しのひみつ:2007/10/05(金) 00:20:50 ID:rpz3iqVT
>>222
設定では核融合炉だったはずだが
225名無しのひみつ:2007/10/05(金) 00:23:34 ID:IwNZ5Z/1
亜光速で移動する鏡に光を反射させれば振動数が変わるのはわかるが、この「プラズマで作られた鏡」
てのがまったく想像の範囲外だな。
226名無しのひみつ:2007/10/05(金) 03:56:12 ID:PN67fR2r
>>222
磁性を持ち立方格子状に展開する性質のミノフスキー粒子によって
重水素・三重水素などのプラズマを閉じ込めつつ、
粒子が持つ触媒作用によって効率的に核融合を行えるようになった。
小型高出力化の核融合炉をモビルスーツに搭載する事が可能になったっていう
設定だった希ガス。
227ばか俺:2007/10/05(金) 20:55:31 ID:nJurKzLv
タコ壺みたいで内面が鏡であるスーツ。・・・微粒子の壺だよ
エネルギーが増えて、空中を飛べそうw
228ばか俺:2007/10/05(金) 21:04:09 ID:nJurKzLv
空飛ぶじゅうたんを作ろう。羽衣でもいい。ww
229ばか俺:2007/10/06(土) 08:36:10 ID:QVJ8S8lI
>>1
>真空をこわす超高度地場科学・・
ブラックホールと違うの?・・人工のブラックホール。
230wん:2007/10/06(土) 09:10:23 ID:Vx9IS3QA
真空を破壊するというのは、空間に穴をあけるということか。魔界と人間界がつながったりして。
231名無しのひみつ:2007/10/06(土) 11:20:48 ID:ZDxigMDf
この研究の効果は、光の波長を単純に自由に短縮できるということだな。
波長が短くなるほどエネルギーは増すから、言い換えると光エネルギを純粋に増幅できるということか。
高周波の光を得るにせよ、光エネルギを増幅するにせよ、物質の発光現象の制約に左右されないのはすごいことだ。
232名無しのひみつ:2007/10/06(土) 11:33:23 ID:xDVdiarl
これ逆に伸ばすことも出来るんじゃね?
233名無しのひみつ:2007/10/06(土) 11:40:39 ID:1bGk4G/N
波長を無限に伸ばすと光ってどうなるの?
光って電磁波だから静電場になっちゃうの?
逆に波長が0の光って何?
234名無しのひみつ:2007/10/06(土) 12:06:09 ID:ErIilH0j
>>232
ドップラー効果だから逆に遠ざかる鏡に当てれば伸びる
235名無しのひみつ:2007/10/06(土) 12:38:37 ID:sS6xAbmJ
>>232
波長の長い光の方が作るの簡単なのに何がうれしいんだ?
236名無しのひみつ:2007/10/06(土) 12:55:42 ID:ZON8lZ0F
>>233
なんかしらの作用で周波数をx分の1にできるとして
それを何度繰り返しても 0にはならないよ
限りなくゼロに近くはなるだろうけど

1/x > 0
237名無しのひみつ:2007/10/06(土) 13:15:01 ID:G2IaKmg4
よくわからんけどガンダムで昔やってた気がするからスゲー
238236:2007/10/06(土) 13:19:14 ID:ZON8lZ0F
あっよく読んでなかったw
波長0=周波数∞か
なんだろね....
239名無しのひみつ:2007/10/06(土) 13:48:51 ID:NGHQfqIx
質問ノシ

「鏡」を合わせ鏡にして、その間を光が往復するとすると、どんどん増幅するのでしょうか?
それとも最初の反射に限られるのでしょうか?
240名無しのひみつ:2007/10/06(土) 14:17:17 ID:VTkmthSg
これはもしかすると熱力学第二法則の内容を書き換える必要に迫られる可能性が?w
241名無しのひみつ:2007/10/06(土) 14:46:35 ID:gdVMel/n
ヒント:イデ
242名無しのひみつ:2007/10/06(土) 14:48:05 ID:hdL05tFX
>>239

今回作られたプラズマ鏡の性質は、
通常のレーザーの発振に使われている物理的な反射鏡とは全く性質が違う。
合わせ鏡にした瞬間入射エネルギー(レーザー)が途絶える事になるから、
増幅される事は無いな。

仮に入射を維持出来たとしてもほぼ光速で動いている鏡だ。
鏡同士の距離が1000km離れていても、距離が0になるまでにかかる時間はほぼ0。
ラボレベルの距離だと増幅できたかどうか判らない内に糸冬だな。
243名無しのひみつ:2007/10/06(土) 15:31:24 ID:NGHQfqIx
>>242
それでは3枚の「鏡」を等速円運動状態にして、120度間隔で配置しましょう。
入射光と「鏡」の角度を調整して、いざスタート。この思考実験は難しい!
244名無しのひみつ:2007/10/06(土) 16:44:13 ID:ErIilH0j
どこがむずかしいんだかさっぱりわからない
245名無しのひみつ:2007/10/06(土) 16:49:55 ID:ErIilH0j
そもそも光が物体に反射して周波数があがる現象はドップラーレーダーとして実用化までされてる
246ばか俺:2007/10/06(土) 17:59:24 ID:QVJ8S8lI
凸レンズで焦点を合わせば黒い紙が燃える。・・熱エネルギーに変わる。
光をエネルギーに変えることは簡単だ。それを利用したエンジンの開発が出来そう。
現在は太陽電池だが。
247名無しのひみつ:2007/10/06(土) 19:34:05 ID:yq8RaQHb
マジスゲーな!鏡を光の速さで飛ばすんだろ?しかもプラズマなんだろ?
いい「キエンザン」だろ?だろ?
248名無しのひみつ:2007/10/06(土) 21:48:43 ID:ZDxigMDf
>>235どっぷらレーダをごまかせるかもナ。
249名無しのひみつ:2007/10/06(土) 23:24:59 ID:3IHVMl4j
>>243
難しくない。
説明はマンドクセから市内。終
250名無しのひみつ:2007/10/06(土) 23:55:02 ID:cgYr3LUG
「光の周波数」と言うのは気持ち悪い。
「光の振動数」と言って欲しい。
251名無しのひみつ:2007/10/07(日) 00:23:47 ID:9C1RuKbK
光記憶媒体のCDとかDVDは赤色の短い波長だから
青色の長い波長のブルーレイに比べて容量が小さい
さらに長い波長が作れたら原子レベルで記録が出来る
もちろん原子そのものの観測にも利用出来る
252名無しのひみつ:2007/10/07(日) 01:07:58 ID:cfN6kVY5
>>251
波長と周波数を勘違いしてるっぽいよ。
253ばか俺:2007/10/07(日) 08:43:14 ID:Rvg/Wkqj
>>252
俺も波長と周波数を混同していた。
教えて下さい。その違いを。
254名無しのひみつ:2007/10/07(日) 09:21:10 ID:oAd+XzBo
>>250
だめだ。
255名無しのひみつ:2007/10/07(日) 09:34:22 ID:aB/uKn6c
>>253
周波数=f
波長=1/f
256名無しのひみつ:2007/10/07(日) 10:15:39 ID:+8YUyRoC
高速で点滅するブラクラなら見たことある
257名無しのひみつ:2007/10/07(日) 11:37:47 ID:GfkKIWq4
>>251
高校行けよ
258名無しのひみつ:2007/10/07(日) 12:11:41 ID:ZcD6RMSw
>>255
自然単位系を使うなら先に言ってくれ
259名無しのひみつ:2007/10/07(日) 13:22:45 ID:oAd+XzBo
>>235
波長コンバータ。
ガンマ線にしておいて透過させた後波長を下げて可視化。
強度の関係からあきらめていたところを透過させられる。
260名無しのひみつ:2007/10/07(日) 13:29:17 ID:bDo5h5S1
>>255
混同してるのはお前だろwww
それ波長じゃなくて周期www
261名無しのひみつ:2007/10/07(日) 14:00:23 ID:GfkKIWq4
波長と周期の違いは?
262名無しのひみつ:2007/10/07(日) 14:28:46 ID:yQb0lUFq
え?俺答えるの?
>>261
波長は座標による変化、周期は時間による変化の割合。
光の場合は、光速度一定なので、一方が決まればもう一方も決まる。
263名無しのひみつ:2007/10/07(日) 14:38:16 ID:GfkKIWq4
周期=周波数だと思ってるの?
264名無しのひみつ:2007/10/07(日) 15:27:54 ID:aB/uKn6c
まんどくせーから、省略しただけ。
波長と周波数は反比例関係にあるといいたかっただけだ。
周波数=f
周期=1/f
波長≒1/f*300,000km(真空中)
265名無しのひみつ:2007/10/07(日) 15:30:14 ID:aB/uKn6c
というより、自然単位系を使用していますよ!
と一行書けばよかったんやなw
266名無しのひみつ:2007/10/07(日) 15:32:31 ID:aB/uKn6c
つーか必死な俺 涙目
267ばか俺:2007/10/07(日) 16:38:59 ID:Rvg/Wkqj
268ばか俺:2007/10/07(日) 16:40:30 ID:Rvg/Wkqj
269ばか俺:2007/10/07(日) 16:43:27 ID:Rvg/Wkqj
270名無しのひみつ:2007/10/07(日) 17:38:38 ID:783et+6O
なんで波長が短くなるとパルス幅まで狭くなるのかな。
パルス長限界が短くなるのはわかるけど、最初のレーザーパルスより狭くなるのはなぜ?
271名無しのひみつ:2007/10/07(日) 20:29:38 ID:ZocD3IF+
sugeeeeeeeeee
272名無しのひみつ:2007/10/07(日) 20:45:42 ID:D6fDdlAs
すみません、これ全然わからないのですが

ガンダムか、ドラえもんの道具で解説してもらえませんか?
273名無しのひみつ:2007/10/07(日) 21:53:24 ID:Q/yXNltU
頭が悪いのでわけがわからない
274名無しのひみつ:2007/10/07(日) 22:46:41 ID:Y1WAhLcI
例えば、レーザーを1秒照射しても鏡からすると√(1−(v/c)^2)秒になる
275名無しのひみつ:2007/10/08(月) 00:58:14 ID:UnlMdgIP
>>270
波長が短くなってパルス幅が短くならなかったらおかしいだろ
例えばパルスをフーリエ級数展開したらそれぞれの正弦波はどうなる
276名無しのひみつ:2007/10/08(月) 16:42:08 ID:OzB+IbQD
>>272
お前が知っているガンダムとドラえもんの知識を晒せ。
話はそれからだ。

>>275
あまりマジレスせん方が良いぞ。
277名無しのひみつ:2007/10/08(月) 18:40:15 ID:jbaw/2HH
>>276
ガンダム: モビルスーツはガンタンクとガンキャノンしか知らない。
ドラえもん: ドラえもんの耳がないのは鼠に囓られたせい。だから鼠が苦手。
278名無しのひみつ:2007/10/08(月) 20:38:57 ID:mgWYedxg
>>277
ポケットの中の戦争、0083、逆襲のシャア、Z、ZZ、V、W、G、X、∀
初期作品は劇場版三部作で勘弁してやる。
但し、イボルブとSEEDシリーズ、ユニコーン、グリーンダイバーズ、
実写版とSDは除外。

コレだけ見たら報告しろ。
279名無しのひみつ:2007/10/08(月) 21:29:45 ID:zEDeQkXD
実写版!!!??????
280名無しのひみつ:2007/10/09(火) 00:29:00 ID:47vYaABN
外国のやつですね?
281名無しのひみつ:2007/10/09(火) 00:40:47 ID:6FH6iO/j
人名かと思ったよ
282名無しのひみつ:2007/10/09(火) 01:09:18 ID:Lcf0md7u
>独立行政法人日本原子力研究開発機構の
>量子ビーム応用研究部門レーザー電子加速研究グループ

関係ないけど、ここに勤めている人の名刺って、凄そうだな。
283名無しのひみつ:2007/10/09(火) 11:20:49 ID:bSKQqNPR
光速でウンコしたらどうなるの?
284名無しのひみつ:2007/10/09(火) 12:39:16 ID:f+SkDz3K
FF13の主人公が使う必殺技か
285名無しのひみつ:2007/10/09(火) 19:27:02 ID:C6u0VQ+Y
>>283
うんこは、一秒の間に地球を8周以上回るんだな。
286名無しのひみつ:2007/10/09(火) 23:21:20 ID:6bORAxAl
>>282
外部の会議室を借りようとしただけで、活動家による反対集会が起こりそうで、同情します。
287名無しのひみつ:2007/10/09(火) 23:43:19 ID:SDCWcykp
思考実験って、光の速度で移動しながら鏡をのぞくと自分の顔が映るかって奴か?
288名無しのひみつ:2007/10/09(火) 23:56:06 ID:UCVZjpnS
>>287
光の速度で、《自分の顔と鏡》が移動していると規定する
思考実験上の根拠なり仕組みはどうなってるのでしょうか?


289名無しのひみつ:2007/10/10(水) 00:04:41 ID:TeC8VD4R
>原子や分子レベルでの超高速現象の観測や制御のための新規ツールとしても開発が期待されます。
周波数上げすぎるとエネルギーが大きくなりすぎて、世界を観測できなくなるんじゃなかったっけ?
量子力学にそんなんあった気がするんだが。
290ばか俺:2007/10/10(水) 00:04:50 ID:+sibNndn
>>287
現在のお前さんは光速の地球号に乗り、鏡を手にもち自分の顔を写している。・・異常ではない。
291名無しのひみつ:2007/10/10(水) 00:16:55 ID:zubFkoVu
>289
光子の振動限界はどんだけー?
それが真空の破壊って奴か?
292名無しのひみつ:2007/10/10(水) 00:36:39 ID:TeC8VD4R
>>291
よくわからんが、観測とはこの場合電磁波を観察対象に照射して、その変化を計測するんだと思うんだが
周波数を上げれば上げるほど、電磁波自体が強いエネルギーを持つようになるために
ついには観察対象を破壊してしまうんじゃなかったっけ?
293名無しのひみつ:2007/10/10(水) 00:40:03 ID:mXsrTzza
あまりにも聞きかじり風味でグダグダすぎるから
ここで簡潔に誤解を正すのは難しい>>289>>292

いろいろと「まともな学術系のサイトや書籍で」(一応、念のため)
軽くおべんきょしてみるといいよ
294名無しのひみつ:2007/10/10(水) 00:55:12 ID:u3mxqca3
>>283
光速で尻を拭いて終わり。
295名無しのひみつ:2007/10/10(水) 01:16:07 ID:GWlnOium
ケツの穴が擦り切れるがな
296 :2007/10/11(木) 07:28:48 ID:BfqqPsn4
>>294
マジレスすると(ry
297名無しのひみつ:2007/10/16(火) 00:09:27 ID:ECRhX0Cc
>神門研究副主幹
神門とか、神成とかすごいよね。粗雑に扱えないよね。
298名無しのひみつ:2007/10/22(月) 14:15:14 ID:tfym0AR5
元の光は変化なしに光の発信源と鏡を光速で接近させることで鏡に写る光とその反射光の周波数を増大させたってこと?
二次グラフに描くと時間軸を動かすことで角速度(?)を上げさせるってのと同じ理屈かな・・・
299名無しのひみつ:2007/10/22(月) 14:19:34 ID:WZnSQ2oe
全く分からないがとにかく凄いんだな
300名無しのひみつ:2007/10/22(月) 14:24:55 ID:FvBLUX7o
光速300倍光線。
301名無しのひみつ:2007/10/28(日) 22:24:51 ID:cIejCqEo
ポイントは、ガンマ線を超える周波数を制御して出せるかもってことなのかな?
302名無しのひみつ:2007/10/28(日) 22:48:35 ID:uteqfK+t
顔に光がすでに反射してるから変化なしw
303名無しのひみつ:2007/11/02(金) 02:32:29 ID:WOXYbVdZ
>>301
変調もかけておいてそのまま周波数を上げられるし、
逆方向にプラズマを進行させたもので周波数をさげられる。

物性の研究や非破壊検査や光の透過しないような窓材などを透過できる。
304名無しのひみつ:2007/11/02(金) 02:54:24 ID:qlcyioQM
>>301
γ線より周波数の高いX線あるよ!!
305名無しのひみつ:2007/11/02(金) 15:16:15 ID:fDkXgwI0
>>28 こうだろ?
   鏡

   _        ________________________________
→ | ←レーザー////////////////////////////////
→ |          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
→ |         ________________________________
→ | →反射    ///////////////////////////////////////////////////////////////
→ |          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
↑  ̄
光速移動
306prWppmujP:2007/11/11(日) 02:05:08 ID:EEbvzHv8
307名無しのひみつ:2007/11/11(日) 04:51:22 ID:pRJvOT5k
つまりバリアが実現するってことでいいの?
308NwcGjwcX:2007/11/12(月) 08:38:36 ID:Fvc7NvFe
309名無しのひみつ:2007/11/12(月) 08:53:19 ID:2GG/tEnu
合わせ鏡何度も出てるな〜
正解は作るとな…

素早く衝突するんだよ
310vpLQrCKfdh:2007/11/12(月) 10:54:27 ID:Fvc7NvFe
311名無しのひみつ:2007/11/12(月) 15:30:51 ID:4Djl6aPh
高速で移動する大阪人の目には赤信号が青信号に見えている
312名無しのひみつ:2007/11/15(木) 02:18:05 ID:2d4QFgd3
発生したプラズマをそのまま武器にしたら良いんじゃね?
313名無しのひみつ:2007/11/15(木) 11:48:05 ID:G74AXR9N
>>309
斜めに反射させればいいだろ
314名無しのひみつ
周波数が60倍になったのは60Hz下で実験を行ったからだと思う。