【金属】水に浸すだけで水素を発生させるアルミニウム合金を開発=東北大

このエントリーをはてなブックマークに追加
237名無しのひみつ:2008/02/17(日) 22:33:11 ID:Xj62cXh5
>>236
そのコストは永遠に埋まらないと思います 
燃料にするならわざわざ(圧縮水素に比べて)重いアルミ運ぶのバカみたいだし(水と合わせて水素貯蔵合金より軽ければつかえるかもしれない)
非常用の水素源位しか使い道は思いつかないっす
238名無しのひみつ:2008/02/17(日) 23:34:27 ID:kb5vUuSt
>>237
なるほど、さすが科学+
239名無しのひみつ:2008/02/18(月) 03:34:45 ID:undS2d7C
>>234
分子になれないんでないかと。イオン誘導やっても溶液水だし。
それ以外にも昇華出来るんかもしれんけど、塩の気化温度て結構高いから冷やしてる物に水滴付きそう。
なら真空中でやるとなるかなとか予想してみる。

塩自体安定してるから分離は水とかよりは難しいんだろなーと。
240名無しのひみつ:2008/02/18(月) 09:05:36 ID:eshBdO4X
【不買運動】アウトドアファッションの「パタゴニア」が「捕鯨は残酷的かつ暴力的であり、不必要なものです」と宣言!!!【テロ支援】
アウトドアファッションメーカーの「パタゴニア」が
先日、日本の捕鯨船に対して攻撃を仕掛けた狂信的反捕鯨テロ集団シーシェパードを支援していることが明らかになりました。
「パタゴニア」はこの事実を指摘されて
今後もシーシェパードを支援していくと明言、
捕鯨は残酷的かつ暴力的であり、不必要なものであるとして、
反捕鯨の立場を明確にしました。
日本の捕鯨は長い歴史と伝統の中で
海の恵みに感謝しながら鯨のすべてを利用して
採り尽くさないように環境にも配慮しながら
行われてきたものです。
白人のように鯨の油を取る為だけに
鯨を殺戮した捕鯨とは違います。
パタゴニアはそのような日本の伝統を無視して
「捕鯨は悪」決め付けて白人の一方的な価値観を
日本に押し付けようとしています。
パタゴニアはアウトドア用品などを売って
人間が自然に入り込んで環境を破壊することに加担しておきながら
反捕鯨と言うことで何か環境に良いことをした気分になっている
自己満足の偽善者たちです。

日本文化の破壊を目論む反日テロ支援企業に対する
不買運動と抗議メールの送信にご協力下さい!!!
241名無しのひみつ:2008/02/18(月) 10:24:18 ID:fKAAuM+Z
さすが世界の先端を行く東芝の材料工学
242名無しのひみつ:2008/02/27(水) 14:40:33 ID:L0gug72i
新日石、福岡に「水素タウン」−燃料電池システムを団地に集中設置
2月27日
 新日本石油は26日、福岡県と西部ガスエネルギー(福岡県粕屋町)と共同で、燃料電池システムを集中設置した「水素タウン」を整備すると発表した。
福岡県前原市の南風台団地と美咲が丘団地を対象に、全戸数の1割近くとなる約150世帯に設置するもので、集中設置サイトとしては世界最大となる。集中設置による設置コストの低減効果や、世帯ごとで異なる使用形態などを検証する。

 福岡県が進める「福岡水素戦略」の一環で、隣接する両団地の1802世帯を対象に募集し、08年度中に設置する。05年度からスタートしている大規模実証事業に参加するもので、参加家庭の負担はメンテナンス費用の一部として年6万円。

 ただ今回は実証事業の補助金に加え、福岡県からも設置工事費の半額近くとなる40万円の補助金を1台ごとに受けるため、新日石ではさらに負担を軽くすることも検討中。
243名無しのひみつ:2008/02/29(金) 00:49:49 ID:2YITU+jm
バイオコーク技研、水素化マグネシウムの工業生産に成功
ttp://www.designnewsjapan.com/content/l_news/2008/02/o14nbe0000001etu.html

>バイオコーク技研は、効率的に水素を貯蔵・放出できる水素吸蔵合金として知られる水素化マグネシウム(MgH2)の工業生産技術と、その製造装置開発に成功した。
>また、加水分解技術を応用することで、1gのMgH2から最大1.9リットルの水素を放出するプロセスも考案した。
>今回開発した生産技術は、木質チップを高温処理した時に木炭とともに生成されるタールを、さらに600℃以上の高温処理で分解してアルミナに担持させた「バイオコーク」を利用することで実現した。
>このバイオコークと水蒸気を800〜900℃で反応させて発生した水素を膜分離法で取り出し、400〜500℃でマグネシウム粉末と化合することでMgH2を製造できる。
>実際に、バイオコーク技研の埼玉研究所で、2日間連続の反応で5kgの生産に成功した。
> 1グラムあたりの価格は、数トンの生産規模で約10円、数十kgで約30円になるとしている。
>MgH2の量産技術を含むバイオコークに関わる研究開発は、北海道大学の秋山友宏教授グループと進めた。
>従来、化学的に安定なMgH2からの水素放出には290℃以上の高熱が必要なため、自動車用燃料電池などの水素源としての利用は難しいとされていたが、水と反応させる加水分解技術により75℃程度で水素が発生することを確認した。
>さらに、ある物質を添加することで反応温度を常温で進行させることも見出した。
>加水分解反応の場合、従来の脱水素反応に比べて2倍の水素が得られることも大きな利得となっており、水素吸蔵合金の水素発生性能を示す質量水素密度で15.2重量%を達成した。
>従来のチタンやクロムベースの合金の2重量%前後を大きく上回っている。
244名無しのひみつ:2008/03/21(金) 15:02:33 ID:r+us7XfU
【素材】700度蒸気から水素製造 ベンチャーと日大工学部が成功 [3/18]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1206066983/
245名無しのひみつ:2008/05/24(土) 16:39:52 ID:dH6lyobl
燃料電池には向かない。
水素の純度が問題だから。
水蒸気を取り除き、不純物を分離精製する必要あるし。

水素エンジンには朗報。
246名無しのひみつ:2008/07/04(金) 16:07:56 ID:O4kyXOKD
>>244
水素連続製造に成功 風呂や暖房に活用

 日大工学部(福島県郡山市)の協力で、比較的低温下で水から水素を分離す
る技術を開発したベンチャー企業ライブニュー(東京)は2日、連続的に水素
を製造することに成功したと発表した。燃料電池などとの組み合わせでエネル
ギーを賄うモデルハウスの計画も進める。

 モデルハウスは、住宅メーカーのアドレスホーム(東京)と業務提携し、約
2年後に神奈川県内に建設する計画。水素製造技術を風呂や暖房など生活イン
フラに活用する。
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/07/20080703t62014.htm
247名無しのひみつ:2008/07/04(金) 16:38:47 ID:H8jb6mJi
衝撃波などで、金属を粉末にできれば、
http://www.j-tokkyo.com/1998/B22F/JP10176206.shtml
↑これが本当にできるかは知らんけど。

金属粉末にすれば酸化膜などを作って常温で水素を発生させない金属
でも発生させるのが容易になる。

アルミ金属板とか膜ができたら、それを波で剥ぎ取ってやれば
いけるのかもしれない。
248名無しのひみつ:2008/07/04(金) 16:43:08 ID:H8jb6mJi
http://www.jstage.jst.go.jp/article/bunsekikagaku/55/8/55_567/_article/-char/ja
まあ超音波で酸化膜を洗浄するという話はあるんだが。
アルミにできた酸化膜でそれが可能か?そして二次元の面積程度の反応で
取り出せる水素で問題ないのか?
誰か既に研究済みなんだろうね。
249名無しのひみつ:2008/07/04(金) 17:13:04 ID:gM9B7DRZ
水素って最悪の温暖化ガスだろ
最速でオゾン層に達してオゾンと水素が反応、
オゾン層の高さに最強の温暖化ガスである「水蒸気」が発生するんだぞ
250名無しのひみつ:2008/07/04(金) 17:15:40 ID:ZbYFFVSk
>>249
じゃあ酸素も仲間入りだな。蒸散もして酸素も吐き出す植物は環境破壊生物か。
251名無しのひみつ:2008/07/04(金) 17:24:32 ID:kSj/OC4F
>>4のチェーリアクションはもっと評価されるべき。
252名無しのひみつ:2008/07/04(金) 19:23:17 ID:cXVNS/8A
>>65
水素一リットルと、液体水素1リットルを間違えてるんじゃないのか?
253名無しのひみつ:2008/07/04(金) 20:26:10 ID:H8jb6mJi
>>249
オゾン層の高さの気圧がいくつか知っていての発言か?
254名無しのひみつ:2008/07/04(金) 20:51:11 ID:Y8NOvZaz
>>250
藍藻類の出す酸素によって環境破壊され大量の生物が死滅しました
255名無しのひみつ:2008/07/04(金) 21:29:23 ID:ZbYFFVSk
>>254
そういえばそうだったらしいな。
256名無しのひみつ:2008/07/14(月) 05:05:30 ID:KTbZcAhU
>>249
壮大な釣りだこと
257名無しのひみつ:2008/07/15(火) 02:02:49 ID:FGxQQ3WA
>>235
燃える水として、キャンプに使えないか?
車内放置による加熱にも耐えられそうだし、煤も出ないし、安全とクリーンを売りにして。
258名無しのひみつ:2008/07/15(火) 02:37:40 ID:sNnctZAx
>>21
車にすら使えないのにか?
259名無しのひみつ:2008/07/15(火) 02:57:10 ID:Qu+/ATxx
なんか、これにソックシのやつを
水で永遠に発電できる!

とかぶちあげた連中が居たな
260名無しのひみつ:2008/07/15(火) 06:52:19 ID:ENNnGRTN
>>259
まぁスレとは全く関係ないが、
確かにそんなのもいたなwww
261名無しのひみつ:2008/07/18(金) 02:34:09 ID:mwftefww
メタノール改質燃料電池と比較して、発電容量やコスト、サイズ、安全性はどうなんだろう。
ライバルになれそうなのか?
262名無しのひみつ:2008/07/18(金) 03:10:33 ID:nQXSlYf0
>>261
圧倒的にメタノールに軍配。メタノールが電気エネルギーによらなくても
作れるのに対して、こっちは電気エネルギー必須だし。
263:2008/07/18(金) 09:28:46 ID:m7Vdyw3d
今日の「北国新聞ニュース」
戸室石は水素分離の作用がある(普通より5倍)。コーヒーに入れると美味しい。
264名無しのひみつ:2008/07/18(金) 13:11:52 ID:epEU8TKq
湿度が高いと少しずつ反応しちゃうのかね
265名無しのひみつ:2008/07/18(金) 18:44:14 ID:Llyu5mJW
>>263
n型の半導体だったら可視光よりちょっと波長が短い光を当てれば水を分解して水素作れるよ。
反応速度は小さいけど。

>>261
立地、貯蔵方法、使用方法によって結果は違う。
安全性の面で言えば、金属にためた水素ならば人間が現時点で使用できる燃料として一番安全。
266名無しのひみつ:2008/07/22(火) 17:33:12 ID:Uxk7KNw8
少ないエネルギーでアルミ金属を粉末化する技術のほうが有用だとおもわれ。
267:2008/07/26(土) 20:13:51 ID:If5JOed0
テレビではアルミニュームを作るのに莫大なエネルギーが必要と言って居た。
268名無しのひみつ:2008/07/27(日) 01:21:55 ID:jb+OiGSB
よーし日本はじまったな
269名無しのひみつ:2008/07/27(日) 12:06:49 ID:IHG/kCxi
>>1 の記事のリンクは切れてるけど、一応大学のプレスリリース資料があるんだな

ttp://www.eng.tohoku.ac.jp/press/press.php?news=20070907101804&ref=%2Fpress%2F

以下引用(改行位置適宜変更):
-------------------------------------------------------------------
東北大学工学部 石田清仁教授、科学技術振興機構(JST)高久佳和研究員らのグループは、
室温で水を注ぐだけで水素を発生させるAl合金を開発しました。

従来、Alの微粉末である活性Al合金、AlにGaを添加した合金、さらに酸化鉄の還元・酸化の
利用によって水と反応させて水素が発生する事は知られていましたが、その製造工程が複雑な
事や、高価な金属を使用しなければならない事、さらに高温の水蒸気が必要である事など、
コストの面で大きな問題がありました。
東北大学グループは、安価なAl合金で水素を発生させる事ができないかを、計算状態図による
シミュレーション等を駆使し、模索しました。その結果、比較的安価な元素を添加したAl合金でも、
水と接触させる事で水素発生合金としての使用が可能である事を見出しました。

この新Al合金は、現在生産されているAl合金の製造と同様のプロセスで得られるので、これまで
報告されている水素発生Al合金の製造方法に比べ、はるかに容易でかつ安価に試料を作製する
事が出来るという大きなメリットがあります。すなわち原料コストから言えば本合金1g当り数円程度
であり、従来材と比較して数分の1以下の低価格です。

この新合金と、水道水を含めどんな種類の水であっても両者を接触させる事で、Al含有量に比例
していつでもどこでも水素を得る事ができるので、携帯用の電池、緊急用発電機を始め多くの用途
への適用が期待できます。また現在、酸やアルカリ性の水溶液を金属に注ぐ事によって水素を発生
させてきた小中学校の理科教材は時々事故が起こりますが、本合金は水と反応させるだけで
良いので、非常に安全な水素発生実験供試材になると考えられます。

東北大学グループはすでにJSTより特許を出願しており、本合金に興味がある企業との共同研究により、
実用化をはかりたいと考えています。

なお、本研究はJSTの戦略的創造研究推進事業CREST及びグローバルCOEプログラムにより行われました。
270名無しのひみつ:2008/07/27(日) 19:22:33 ID:PhoSvOp9
>>267
アルミを作るのには莫大なエネルギーが必要だがリサイクルが可能。
アルミはリサイクルの優等生と言われている。
271名無しのひみつ:2008/07/27(日) 22:54:16 ID:X37PpCpQ
リサイクルするのに生産する以上のエネルギーを消費するんじゃね?
272名無しのひみつ:2008/07/28(月) 00:11:07 ID:brq+1z/7
まじでいってんの?ボーキサイトからつくるのとリサイクルするの
どっちがエネルギー使うかちょっと考えればわかるだろ?
273名無しのひみつ:2008/07/28(月) 05:10:45 ID:dqnEHRNJ
普通のアルミ缶のリサイクルじゃなくて
>>1の使用後のことを言ってるんでないの?
274:2008/07/28(月) 11:17:36 ID:2LyTv4Fl
>>263
もう一度ニュースを読みかえした。
廣瀬教授「戸室石を超微粒子にすることによって、水の水素濃度を10倍以上に増やす道具をこうあんした」
この道具を使えば水道水の100倍も水素を含むアイスコーヒーが抽出できる。
275名無しのひみつ:2008/07/28(月) 11:24:07 ID:Ma83VVAM
日本茶はうまくならんのかね?
276名無しのひみつ:2008/07/28(月) 11:45:36 ID:nTP8TMP4
紅茶と烏龍茶はうまくならんのかね?
277名無しのひみつ:2008/07/28(月) 11:49:40 ID:9kjX2MRG
さすが金属工学分野では、東大・京大などの痴呆大学を遥かにしのぎMITと比類する東北大学ですね。
278:2008/07/28(月) 12:34:00 ID:2LyTv4Fl
>>275
「東京、大阪の業者から打診を受けている」と書いてある。
戸室石にセラミックの粉も混ぜている。
279名無しのひみつ:2008/08/06(水) 19:22:24 ID:gifdbdai
量論試材かよ。
280名無しのひみつ:2008/08/06(水) 19:33:58 ID:dNL3nkJi
水素→燃える→水→水素→燃える→水→水素って無限機関出来ないの?
281名無しのひみつ:2008/08/06(水) 20:00:02 ID:4asrJlMC
はいはいスゲースゲー
282名無しのひみつ:2008/08/07(木) 01:33:25 ID:UqsKH/mp
これ期待してたのに続報無しだし
まー配管漏れ心配な水素は所詮使い物にならんけど
283:2008/08/07(木) 11:13:11 ID:ciej22Ec
去年の9月ニュース。
その後の発展的ニュースは聞かない。
284名無しのひみつ:2008/08/07(木) 11:29:22 ID:hbEKhFp/
科ν+ではよくあること
285:2008/08/08(金) 09:25:40 ID:BEdIwAgx
水素水素って騒ぐが水蒸気は安くていいエネルギー。
蒸気機関を見直せ。
286
フロンの蒸気で風車を回すアイデアもあった。