【遺伝子】遺伝情報の個人差は0.5%、従来の説の5倍
1 :
◆KzI.AmWAVE @Hφ=Eφ ★:
遺伝情報の個人差0・5%、従来の説の5倍…米民間研究所
【ワシントン=増満浩志】人間が2組の染色体の中にもっている全遺伝情報(ゲノム)の
個人差は従来の説の5倍もあることを、米民間研究所が突き止めた。
遺伝情報の個人差に応じた医学の進展に寄与する成果で、米科学誌に発表した。
遺伝情報は、染色体内のDNAに並ぶ塩基という化学物質の配列によって記される。
研究代表者のクレイグ・ベンター博士(60)は、自身のDNAを断片化して配列を読み取る
手法を駆使し、染色体のどちらの組に含まれる遺伝情報かを区別することに成功。
これまで0・1%とされていた個人差について、父と母から受け継いだ配列に0・5%もの
違いがあることを発見した。
こうした違いは一様ではなく、AP通信によると、博士は「個人差は実際には1%にのぼる
だろう」とみている。
ゲノム解読では従来、ある塩基一つが別の種類の塩基に置き換わる現象が、個人差の
大半を占めると考えられていた。今回の解読では塩基が一つ余計に挿入されていたり、
逆に抜け落ちていたりする形の変化が多数見つかり個人差が大幅に増えた。
人間のゲノムは、日本も参加した国際チームと、ベンター博士が設立した米民間企業が
それぞれ解読。2001年に発表した。この時点では「人間同士の違いは0・1%」としていた。
(2007年9月5日14時14分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20070905it05.htm The Diploid Genome Sequence of an Individual Human
PLoS Biol 5(10): e254 doi:10.1371/journal.pbio.0050254
http://biology.plosjournals.org/perlserv/?request=get-document&doi=10.1371/journal.pbio.0050254
2 :
名無しのひみつ:2007/09/05(水) 21:19:37 ID:CPV6Uuhk
で 差が大きいと何なのさ?
教えてエロい人
3 :
名無しのひみつ:2007/09/05(水) 21:20:36 ID:+BeHytAz
なんだかヘンだと思ってたんだ。
だって、明らかにサルとヒトの中間みたいな人っているもん
4 :
名無しのひみつ:2007/09/05(水) 21:27:22 ID:Qc9bSu+v
5 :
名無しのひみつ:2007/09/05(水) 21:30:41 ID:aIc6jR4v
銭湯に行くと
尻尾らしき起伏がある人とか
いるね
6 :
名無しのひみつ:2007/09/05(水) 21:45:41 ID:TBPX32IP
俺は副乳がある。
吹き出物かと思ってつぶそうとしたら、すげー痛かった
7 :
名無しのひみつ:2007/09/05(水) 21:58:49 ID:8OHKJ3b+
人と猿の違いが1〜2%らしいので、1%はとんでもなく大きく感じる。
8 :
名無しのひみつ:2007/09/05(水) 23:26:23 ID:59pAa+NI
猿と人間の中間の猿人もいるってことだな
9 :
名無しのひみつ:2007/09/06(木) 08:08:07 ID:DW0gsdhr
満月に大猿に変身してパワーアップするやつとかいるよな
そいつを使って鳥山明は大もうけした
10 :
名無しのひみつ:2007/09/06(木) 10:29:12 ID:CPZbzhc/
>>3 全身が毛で覆われてる病気の人もいるよね。ギャグとかでなく。
11 :
名無しのひみつ:2007/09/06(木) 13:18:14 ID:f81yogzR
1%って大きいな。
逆にこれくらいの多様性がないとダメって事なのか?
12 :
名無しのひみつ:2007/09/06(木) 13:41:30 ID:Wt+7CFI+
一人の人間の中で0.5%ってことは、人と猿の合いの子も出来るってことなのか?
13 :
名無しのひみつ:2007/09/06(木) 18:24:00 ID:f81yogzR
>>12 それとこれとは別問題
精子と卵子の受精の仕組みの問題になっちゃう。
14 :
名無しのひみつ:2007/09/06(木) 19:36:24 ID:X+x7zJ8s
人間は顔の違いが凄すぎる
15 :
名無しのひみつ:2007/09/07(金) 22:52:13 ID:vEvO1KAt
差があると多様化の問題やら
子供ができづらい、配合しづらいとかがあるんだろうかね
また遺伝子の実験にも問題が起きたり
遺伝子治療でも、それぞれ遺伝子に大きな違いがあるなら
同じ治療が簡単にできなかったりするのか
いや、面白いわ
16 :
名無しのひみつ:2007/09/15(土) 12:48:23 ID:RT7gm5st
医学の進歩でバグってても子孫が残せるようになった。
行き着く先は人類という種の劣化か、あるいは種の分岐。
17 :
名無しのひみつ:2007/09/15(土) 13:11:07 ID:Julm7Vyn
チンパンジーとも3%しか違わないという品
18 :
名無しのひみつ:2007/09/15(土) 13:29:13 ID:NjwxGo/f
韓国人とも4%しか違わないという品
19 :
名無しのひみつ:2007/09/15(土) 13:31:15 ID:0iPCp2uk
日本人と遺伝子的に一番近いのは朝鮮人とのこと
20 :
名無しのひみつ:2007/09/15(土) 13:33:00 ID:QvjeT4VW
>>19 まー脳形成を担う部分が大幅に違うと信じたいが。
21 :
名無しのひみつ:2007/09/15(土) 13:35:13 ID:0iPCp2uk
>>20 たしかキムチのカプサイシンがどうたらと見た事あり
一番は文化、歴史だろうけど
22 :
名無しのひみつ:2007/09/15(土) 13:35:37 ID:obzL7zST
>>19 うそ〜ん。
朝鮮半島の人とは遺伝子が近いって言われ続けてきたけど
案外違ってて、日本人はチベットの山奥・モンゴルよりのロシアの一部・米インディアンとが
一番近かったんじゃなかった?
この記事って、両親一緒の兄弟でも0.5パーセントの違いがあるって事だよね?
かなり兄弟でも違っちゃうんだね。
23 :
名無しのひみつ:2007/09/15(土) 15:49:23 ID:IKY9tMdr
その0.5%の違いで、
俺のナニは小指ほどの大きさしかなくて皮かむりなのか・・・
24 :
名無しのひみつ:2007/09/15(土) 19:02:32 ID:t2cH1kjV
遺伝関連のニュースには必ずキムチ臭いレスがあるな。
25 :
名無しのひみつ:
ますます、オンナどもの欲望〜優秀な遺伝子を残すためには手段を選ばない〜に火がつくぞ。
ついに人類滅亡だ