【エネルギー】人工衛星で集めた太陽の光を大出力のレーザーに変換して地上に送る

このエントリーをはてなブックマークに追加
938ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆NPFA19Bf7o :2007/12/13(木) 04:42:49 ID:HZdi7H9G
(;´Д`)ハアハア 日本民族はやはり 神だな
939名無しのひみつ:2008/01/07(月) 03:58:04 ID:IUaJzKtG
特亜が兵器だと食ってかかるだろうなーw
940名無しのひみつ:2008/01/07(月) 05:55:06 ID:lOpUFIQ4
            _______
              , ':::::::::::::::::::::::::::::::::::' ,
          /"´ ̄ ̄`'" ̄ ̄ ̄ `ヽ、
         .,'             _,   ', かまわん
        /   __,  -‐'二二_   .i SOLを使うぞ
        /       `ヽ'"        |
        l  ,‐'''''ー--、ノ, (_,, --ー'''''‐、 |
          | __ ;'ニ∩ニ>〉 〈<ニ∩ニ'; -  |
      _, ! = ̄  -‐' ;;; `''  ̄~ ̄  | - 、
     /  |        ;;;;;;、         |  .!
     l i" l       ./,、,、_i       | `i |
     | l  ゝ、   /,-‐'_7i''‐- 、\   ,ノ l !
     \ヽ.| |  l.i", '-"─`'‐-、| .l  " |./ /
       ヽ,|    |`'   __  ゛│   |._/
        |    i    ::::::    ! ,  |
        |  |           /  .|
        l,  '          "   l
         |ヽ             /|
         |  \            /  |
         l  .| \         //  |
        /iヽ、.|    ̄ ̄ ̄ ̄ /  , '"i\
      /  |  `  、       ./ /   |  ',
      /  |     \     /    .|.  ',
               ` --- "
941名無しのひみつ:2008/01/07(月) 17:08:28 ID:xgafqqSt
兵器ではないが、辺り一面を焦土と化すことは出来る。
ただ、それだけの事。
キチガイ高校生に包丁持たせるより、遙かに安全。
942名無しのひみつ:2008/01/08(火) 19:49:21 ID:35lpjMd2
007 ダイアナザーデイであったなそんなの
943名無しのひみつ:2008/01/08(火) 19:59:56 ID:+e6CMV7g
見た見たw
衛星軌道上からの光学兵器によるピンポイント攻撃をよけるポンド君…
「むちゃしよんなぁ そんな奴おれへんやろぉ〜」
と、突っ込みまくった覚えがw
944名無しのひみつ:2008/01/09(水) 08:28:00 ID:FBWi4mUO
>>943
あの展開は流石にあんまりだった、と製作側が反省して「カジノロワイヤル」の
リアル系回帰の流れになったのだそうなw
945名無しのひみつ:2008/01/15(火) 02:03:42 ID:DF6OAyJ4
安定供給、自然保護という観点からみたら多少コストがかかっても
実現すべきものだと思う。
946名無しのひみつ:2008/01/15(火) 02:09:14 ID:A332wh2l
天気予報によると、地上のレーザー光を受ける場所は常に晴れ。
雲がかかることはほぼありえません。俺が言うんだから間違いの塊
947名無しのひみつ:2008/01/15(火) 07:43:33 ID:Z/qTlZKJ
>>944
この間BSで怪奇大作戦とかいうのをやっていた。
要はトワイライトゾーンなんだが、もっとひどいのがあった。

・衛星からマイクロウェーブをうって、人体発火を起こす
・衛星軌道からうってくるマイクロウェーブを捜査員がよける
948名無しのひみつ:2008/01/16(水) 01:10:48 ID:JF4DNsX2
「宇宙で太陽発電、衛星からビームで送る」実験、パラオが関心
ttp://wiredvision.jp/news/200801/2008011522.html
949名無しのひみつ:2008/01/17(木) 02:40:58 ID:5v/4THAl
>>948
ありがたい申し出だ
中華とかが言い出す前に日本は協力の言質を取っちまえ
950名無しのひみつ:2008/01/24(木) 13:23:14 ID:5MUe9AGW
石炭火力で十分。原発いらない。
・安い。
・豊富に存在。
・水素も同時に製造できる。
・二酸化炭素も同時に回収できる。
・排熱も利用できる。
・放射性廃棄物はでない。
951名無しのひみつ:2008/01/24(木) 18:00:50 ID:jzTNTKV4
>>950
文系脳ですまんが質問

なぜ石炭発電は二酸化炭素を吸収するんだ?
なぜ水素が発生するんだ?
952名無しのひみつ:2008/01/24(木) 18:10:41 ID:5MUe9AGW
>>951
石炭ガス化で、しらべてくれ。
953名無しのひみつ:2008/01/24(木) 18:26:45 ID:5MUe9AGW
>>950
石炭火力というのは正確ではく「石炭ガス化複合発電」が正解でした
http://sankei.jp.msn.com/life/environment/080102/env0801022202000-n1.htm
954名無しのひみつ:2008/01/24(木) 18:32:12 ID:5MqeL8ae
>>950
石炭もいずれ尽きるだろ
955名無しのひみつ:2008/01/24(木) 18:43:12 ID:5MUe9AGW
石炭が尽きるのは100年以上先だ。埋蔵量は現時点で200年といわれている。
石炭や石油がなくなれば工業原料も作れなくなるから電気だけあっても無駄なのだ。
それまでに新たな原料製造技術の開発も必要になる。
いずれにしても文明社会を続けていくには技術開発にかかっているということだ。
956名無しのひみつ:2008/01/24(木) 19:00:31 ID:D9eYGITl
砂漠に発電所作ったほうがいいんでないの?
957名無しのひみつ:2008/01/24(木) 19:12:23 ID:PmRwaouQ
よくわからんが、二酸化炭素を回収ってのはどこの部分だ?
958名無しのひみつ:2008/01/24(木) 19:21:48 ID:5MUe9AGW
>>957
少しは自分で調べろよ
酸素吹石炭ガス化技術の可能性について
http://www.energia.co.jp/press/06/p060531-2a.html
959名無しのひみつ:2008/01/25(金) 08:48:52 ID:oEwjbg6G
>>958
ありがとう。メカニズムがさっぱりかかれていないが、
そっちは調べてみる。
960名無しのひみつ:2008/01/25(金) 15:55:54 ID:+dJTWQ/D
ビームの焦点はピンポイントで北京と平壌な。
出力調整しなくていいよ、ただ焦がせばいいだけだから。
961名無しのひみつ:2008/01/25(金) 16:15:22 ID:u+4jA37s
モスクワとニューヨークとシドニーはいいのか。
962さざなみ:2008/01/25(金) 17:01:06 ID:n2glOfcs
>>950
 実は石炭でも、放射線は出ます。
 石炭の中にわずかに入っている放射線同位体が、燃焼によって煙とともに、大気に放出されるのです。
 それに、廃熱を利用できるのなら一般的な火力も、原発も同じ。
 原発の廃熱で、魚の養殖をやっている所もあるんですよ。

 そして、石炭も世界に偏在するから、資源戦争が起きるかもしれない。
 ついでに、原発でも水素は製造できますよ。

 結論:石炭火力だけでは、まるで不十分。
963名無しのひみつ:2008/01/25(金) 18:18:20 ID:u+4jA37s
>>962
結論が唐突すぎる。石炭が不十分な理由が全く分からない。

原発の廃熱利用って2次冷却水の温排水を海に捨てているだけだろ。
原発から発生する蒸気を温室栽培農業とか家屋の冷暖房には使えない。
石炭の中の放射性物質があるのは知っているが、何か問題あるレベルなのかな?
それにガス化の際に分離すればいいのではないか?
海水の中にもウランは元々含まれている。温泉にもラドン温泉があるよな。
放射性物質というだけで問題視することではないと思うけど?。
原発でも水素は製造できるだろうが水を電気分解するのか?
物理化学的にできても経済的に割に合わなければ意味がない。
火力発電所の電気で水を電気分解して水素を取り出したりしないよな。
非効率過ぎるからな。原発なら効率的なのかな?

石炭は世界のあちこちから産出するからこそ、ごく限られた国で産出する他の
エネルギー資源より安全保障の上で有利とされている。
964名無しのひみつ:2008/01/25(金) 18:30:17 ID:Na68Tmpb
ずいぶん前のオリンピック(開催地失念)で、
ギリシャで採取した聖火をレーザーに変換。
月だか人口衛星だかをバウンドさせて開催地で受信ての、TVで見たな。
パラボラアンテナ中心部がボッと燃えて感動したけど、あれきり見てないな。
965名無しのひみつ:2008/01/25(金) 19:27:42 ID:UWwVMM67
地球温暖化防止に効果が有りそうだ、この手の技術は資源のない
日本としては国家プロジェクトでやってもらいたい、温暖化防止
に役立つなら投資したいと思う人間も沢山いるはずだ善意の
民間資金も募り技術確立を急げ
966ばか俺:2008/01/25(金) 19:28:34 ID:SMWzO4BK
巨大な集光器で地上に送ればレーザーに変換しなくても・・
967名無しのひみつ:2008/01/25(金) 19:55:26 ID:5RRbTWeC
まだDAT落ちしてなかったのか
968名無しのひみつ:2008/01/25(金) 21:46:22 ID:tqj9MuA8
>>964
石油が使ったらなくなりました。
石炭は何年くらい採れるでしょう。
で、無くなったらどうするんだ?って話だろうに。
たくさんあるから採掘可能な期間は長いけど、ねぇ…
969名無しのひみつ:2008/01/25(金) 22:16:54 ID:psZefWVm
>>963
>石炭の中の放射性物質があるのは知っているが、何か問題あるレベルなのかな?
石炭(米国産)に含まれるウラニウム含有量は1.6ppmと極々わずかだが確実に
排気される。(極わずかであるためフィルタできない)

しかしながら、100万キロワット級の石炭火力が年間に消費する石炭は330万トン
と膨大なため、大気中に排出されるウラニウムの総量は5トンを超える。
これ以外にも6トンを超えるトリウムやラドンがあるため、合計排出放射線量
はおよそ1000億ベクレルほどになる。

ちなみに、柏崎原発から漏洩した放射線量は3億ベクレル。
970名無しのひみつ:2008/01/25(金) 22:35:14 ID:u+4jA37s
>>969
極わずかであるためフィルタできないという根拠は?
柏崎原発から漏洩した放射線量は3億ベクレルという根拠は?
971名無しのひみつ:2008/01/25(金) 22:39:28 ID:ncQI3wMN
レーザーで宇宙空間から正確に当てるの無理じゃね?1度ずれただけで日本のはずが中国にとかw
972名無しのひみつ:2008/01/25(金) 22:45:17 ID:u+4jA37s
>>969
米国のある一帯から採れる石炭の中にはウランを含有するものがみつかっているそうな。
この石炭を適切な条件の下で燃やすと石炭灰からウランが抽出でき核燃料として使うこ
とができるという。
もし環境中に排出しているとしたら単にウランを技術的に回収しようとしていないだけ
のように思われる。
973名無しのひみつ:2008/01/26(土) 00:06:54 ID:ff2y7Mhc
>>969
>大気中に排出されるウラニウムの総量は5トンを超える
ん?気化するのか?
石炭中のウランはどんな化合物として存在している?
石炭灰がある程度の放射能を持つという話から、灰の方にいくとおもっていたが?
974名無しのひみつ:2008/01/26(土) 00:46:17 ID:SF8HzJUK
この衛星に隕石が当たってレーザーの角度が少しでもズレたら直線状の焼け野原だね
975名無しのひみつ:2008/01/26(土) 01:35:45 ID:O3D0GTY9
>>974
空気中の塵に何度もあたればそれで終わりかもw
そもそも設計段階や打ち上げの力で生じた極わずかな歪みで終わりそうだw
976名無しのひみつ:2008/01/26(土) 02:07:31 ID:yGkDKIGJ
>>970
>極わずかであるためフィルタできないという根拠は?
石炭火力では排煙脱硫、脱硝、水銀や砒素の分離など、排出ガスの清浄化
に対する配慮がなされているが、その項目にウランは無い。
滞留ウラン除去についても研究は進んでいるが、1.6ppm程度の含有量を効率
良く除去する方法が無い。

柏崎原発の漏洩量は各種報告が出ているが、総じて大した量では無い。
3億ベクレルと言うのはその程度の数字と言うこと。

>>972
1.6ppmは米国産の石炭の平均的数字。つか、ウランは微量ではあるが、自然界
にまんべんなくに存在する物質。問題なのは石炭火力における石炭消費量。
微量だが大量に燃やせば、総量が馬鹿にならなくなる。
ちなみに、お隣の中国などでは砒素や水銀の排出がマジで深刻な問題になってる。
我が国の発電設備はそれなりに優秀。

>>973
気化も何も普通に燃やしてる。正確にはミルと言う機械で石炭を微粉にして
から空気と混ぜ、炭塵爆発の要領で景気良く燃やす。石炭そのものは得に
処理をせずに燃やし、脱硫などの設備は燃焼ガスにしてから処理をする。
施設的には火力施設より排煙回収施設の方が巨大。
977名無しのひみつ:2008/01/26(土) 02:14:16 ID:yGkDKIGJ
>>974
炎天下の数倍程度の光密度にするそうな。
↑これはこれですげぇ危ないとは思うけど・・・・

それより何よりコストかかりすぎw
低軌道ならともかく、静止軌道に上げるわけだからメンテできない。
どえらい金かけて打ち上げても、つまらないトラブルで破棄wwww
978名無しのひみつ:2008/01/26(土) 02:42:52 ID:O3D0GTY9
電波でやめておけば良かったのに・・・(電波障害多発? 結構やばいかw 即死よりましかw

宇宙から送るのは無理だなw
雷でも吸収したほうがましだwww
雲まで届く避雷針用意してな(落雷率0+電力GET)一石二鳥じゃん
979名無しのひみつ:2008/01/26(土) 11:52:47 ID:tvIRpQm8
中共のデブリが  
980名無しのひみつ:2008/01/26(土) 13:41:32 ID:bg4gQ217
>>976
>その項目にウランは無い。
煙ではなく石炭灰にウランがあるからだろ。
981名無しのひみつ:2008/01/26(土) 13:54:43 ID:bg4gQ217
石炭火力は石炭灰を処理すればいいが、原発1基を半年動かせばで広島型原爆と
同量の放射能を周囲にばらまく。同列には語れないよ。
982名無しのひみつ:2008/01/26(土) 13:58:11 ID:nh/hpMg7
>>974
そんな恐ろしいエネルギー密度で光送ってきてたら
送信側の衛星が耐えられんだろ
983名無しのひみつ:2008/01/26(土) 17:20:26 ID:TJDfFVMQ
軌道エレベ-タ 天柱があるから問題無い
984名無しのひみつ:2008/01/27(日) 00:41:14 ID:4R769TKw
>>983
それあるんだったら、超伝導体の電線で送ってくれw
985名無しのひみつ:2008/01/27(日) 09:11:49 ID:GVsqqP7+
>>981
ウランのままだと簡単には気化しないが、核分裂するといろいろ揮発性のある放射性物質に変わるってとこだな。
986名無しのひみつ:2008/01/27(日) 09:14:02 ID:GVsqqP7+
>>976
粉塵は回収するから低温でガス化しないものなら煙突からは余り出て行かないよ。
987名無しのひみつ
>>981
ソース