【宇宙】地球帰還中の「はやぶさ」、3つ目のイオンエンジンが無事点火

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆KzI.AmWAVE @Hφ=Eφ ★

地球帰還中の「はやぶさ」、3つ目のイオンエンジンが無事点火
【2007年8月16日 ISAS トピックス】

宇宙航空研究開発機構(JAXA)の小惑星探査機「はやぶさ」を推進させる4つの
イオンエンジンのうち、予備を除く3つすべてが使える状態となった。2010年の
地球帰還を目指す「はやぶさ」と運用チームにとって、明るい材料が増えた。

「はやぶさ」は2005年11月に小惑星イトカワへの離着陸を成功させた直後、
化学エンジンの燃料漏れなどにより危機的な状態に陥った。しかし運用チームの
努力が実り、残された数少ない装置による姿勢制御を確立し、今年4月25日より
本格的な地球帰還段階に入っていた。

重要な課題が、3つのイオンエンジンの稼働だった。イオンエンジンは、電気で
イオンを加速した反動で「はやぶさ」を推進させる重要な装置。4つのエンジンのうち
イトカワ離陸後に稼働しているのは「B」と「D」のみで、「C」および予備エンジンの「A」は
安定性を欠くと判断され待機していた。しかし、作動時間9,600時間の「B」にも性能
低下が見られ、4月20日からは「D」1台による推進が続いていた。その「D」エンジンも、
作動時間が設計寿命の 14,000時間に迫っていた。

運用チームは探査機の温度を見計らい、7月下旬に「C」エンジンの再起動を試みた。
「C」エンジンは作動時間7,000時間と余力を残しているものの、稼働は2005年8月以来
であり、制御と調整には時間を要した。28日、無事イオン加速に成功、「D」エンジンを
停止し、「C」単独運転による航行が始まった。

運用チームは、11月まで「C」エンジンによる航行を継続し、その後は冬眠モードで
弾道飛行させる計画であるとしている。

AstroArts
http://www.astroarts.co.jp/news/2007/08/16hayabusa/index-j.shtml
2名無しのひみつ:2007/08/16(木) 22:15:48 ID:denL3cVb
2なら失敗
3名無しのひみつ:2007/08/16(木) 22:16:04 ID:otSVPlaW
3なら2は取り消し
4名無しのひみつ:2007/08/16(木) 22:16:30 ID:Nznkal0k

これは良かった。(^-^)/
5名無しのひみつ:2007/08/16(木) 22:17:07 ID:e/4Abfkb
4なら2 は朝鮮人
6名無しのひみつ:2007/08/16(木) 22:18:20 ID:Lm1jTuVE
すごいねぇ


>>2
しね
7名無しのひみつ:2007/08/16(木) 22:19:16 ID:wvRAOoXN
大本営大本営www
8名無しのひみつ:2007/08/16(木) 22:20:47 ID:aWPJwQzt
回収してやれないかもしれん
でも帰ってこい!
9名無しのひみつ:2007/08/16(木) 22:24:03 ID:DwRaawl5
がんばれ はやぶさ
のぞみ を越えて 帰って来い



在日も早カエレ w
10名無しのひみつ:2007/08/16(木) 22:24:25 ID:lMRzKdQJ
こういう挑戦て、ロケット打上げ時の管制室みたいな場所じゃなくて
壊れかけのエアコンがカタカタ鳴ってるサビれた理科準備室みたいな部屋で
数人が 「(´Д`;)ハァハァ」 言いながら作業してるかたわらで
用務員のおばちゃんが掃除してるんだろうなぁ…
11名無しのひみつ:2007/08/16(木) 22:29:04 ID:6NbNnVAJ
はやぶさ「一万 ・・・二千年後か」
のぞみ 「地球よ」
はやぶさ「もう相模原がどこにあるのかわからなくなっちゃった 人間は ・・・・・・灯かりがみえないわ」
のぞみ 「やっぱり人類はほろびてしまったのかしら ・・・・・・このあたりが内之浦だった」
はやぶさ「!」
(地球表面に「オカエリナサト」の文字)
はやぶさ「お姉様!」
のぞみ 「帰って来たんだわ、私たち」
はやぶさ「ありがとうイオンエンジン!…さようなら」
12名無しのひみつ:2007/08/16(木) 22:30:03 ID:/j5d7tcm
>>3 GJ!

>>2「お前はここでは生きていけないのよ。さあ、半島へおかえり。」
13名無しのひみつ:2007/08/16(木) 22:32:40 ID:2jFfsuhb
帰って来いまってるぞ
14名無しのひみつ:2007/08/16(木) 22:33:15 ID:9xR210xt
そういや、トップをねらえ2はその1万2000年後の10年前が舞台だったな
15名無しのひみつ:2007/08/16(木) 22:33:15 ID:iXPXWAKg
14なら2の火病に点火。
16名無しのひみつ:2007/08/16(木) 22:41:36 ID:C8/qyDMb
科学板でも嫌われるチョン哀れw
17名無しのひみつ:2007/08/16(木) 22:41:52 ID:wofsPwez
例のAAマダー?
18名無しのひみつ:2007/08/16(木) 22:43:37 ID:9tnAVbBR
明日はイオン全店でバーゲンセール?
19名無しのひみつ:2007/08/16(木) 22:44:09 ID:xTN3Hg1v
ザンボット3
20名無しのひみつ:2007/08/16(木) 22:45:46 ID:hkHovGm7
   , ノ)
  ノ)ノ,(ノi
  (    (ノし
┐) ∧,∧  ノ  いまだ!20GETいける!
..|( ( ....:::::::) (
 ̄⊂/ ̄ ̄7 ) ヽ lヽ,,lヽ
 (/ 川口 /ノ   (    ) やめて!
   ̄TT ̄    と、  ゙i
21名無しのひみつ:2007/08/16(木) 22:48:05 ID:wofsPwez
川口プロマネ
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
22名無しのひみつ:2007/08/16(木) 22:48:46 ID:uBWz9zZy
で 予備エンジンは何のためにあるのさ
23名無しのひみつ:2007/08/16(木) 22:53:34 ID:DR93XlJL
>>22
予備のため
24名無しのひみつ:2007/08/16(木) 23:00:05 ID:nhbKTKT9
宇宙エンジンならゴリだろ
25名無しのひみつ:2007/08/16(木) 23:03:52 ID:uYz/M0YJ
ごり押しはゴリラにまかせろ!
26名無しのひみつ:2007/08/16(木) 23:18:10 ID:9hOq8lPF
うちのジェットプリンターも目詰まりがひどい
27名無しのひみつ:2007/08/16(木) 23:30:39 ID:W4Mw5/FB
とりあえず記念ピパコ!
28名無しのひみつ:2007/08/16(木) 23:32:22 ID:pBwiZFc2
夢あるな〜
29名無しのひみつ:2007/08/16(木) 23:34:56 ID:YmSPCa8R
小惑星に着陸してスコップですくったほうが
成功率は高かったのに。
30名無しのひみつ:2007/08/16(木) 23:37:21 ID:H5r0YLke
作業ロボットに変形する探査機。う〜ん、作ってみたい。
31名無しのひみつ:2007/08/16(木) 23:52:35 ID:+TauTnx0
>>29 スコップで地表に触った瞬間に、自分が反動で吹っ飛びますが何か?
急激な動きに対しては、ほぼ無重力と同様の物理現象が見られる世界です。
32名無しのひみつ:2007/08/17(金) 00:03:43 ID:OsGMbsqs
ビリーも「休んでもいい!帰って来い!」って行ってるお!
33名無しのひみつ:2007/08/17(金) 00:05:09 ID:BhFfl/Nx
いつも思うんだが、
いったん調子悪くなったものが遠隔操作だけでよく復活できるものだと感心する。
どういう構造になってるんかな。
34名無しのひみつ:2007/08/17(金) 00:06:39 ID:p8Ol5Dab
頑張って帰ってきてクダサイ

貴方の航海が無事でありますように
35名無しのひみつ:2007/08/17(金) 00:07:55 ID:UY5p2u1D
銀球鉄砲なんて小細工しなければ・・・
税金かえせ(・д・)ノ
36名無しのひみつ:2007/08/17(金) 00:08:02 ID:8cxO4YKP
よっしゃああああああああああああああああああああああああああああ

しかし良く復活するもんだな。
37名無しのひみつ:2007/08/17(金) 00:09:04 ID:AnOjQp/y


キタアア

38名無しのひみつ:2007/08/17(金) 00:10:23 ID:AnOjQp/y
弾道飛行?
なんか言葉おかしくねえか、慣性飛行
とでも言って欲しいですなあ
39名無しのひみつ:2007/08/17(金) 00:13:02 ID:iS2kbgWK
おおおおおおおおおおおおおおGJ
帰ってこーい!!!
40名無しのひみつ:2007/08/17(金) 00:15:34 ID:0TiFpgJo
ところでこれ、サンプルは無事に採れたんだっけ?
41名無しのひみつ:2007/08/17(金) 00:20:22 ID:AnOjQp/y
>>40
小惑星に接触したとき砂埃が入っている可能性が高いとか。
多分、あんたの希望とは反対に成功すると思うYO
42名無しのひみつ:2007/08/17(金) 00:21:18 ID:FpAUnQew
少ない予算で頑張ってる職員の皆さんと、はやぶさにありがとう!帰還までがんばってください
43名無しのひみつ:2007/08/17(金) 00:34:20 ID:QnMDDzIk
ヽ(´▽`)ノ帰還を祈ってます。
44名無しのひみつ:2007/08/17(金) 00:47:30 ID:hLPveRGz
やったね。
次のイベントも楽しみ
45名無しのひみつ:2007/08/17(金) 00:48:51 ID:cWmaR2pP

   , ノ)
  ノ)ノ,(ノi
  (    (ノし
┐) ∧,∧  ノ
..|( ( ....:::::::) (  ファイトオオオオオ!
 ̄⊂/ ̄ ̄7 )
 (/ 川口 /ノ
   ̄TT ̄
             _ _,_
            ∠/ ヽ  ノ   .∠/
          ∠∠=|・∀・ |=∠/
        ∠/     ̄¶' ̄ ∠/   いっぱああああああつ!!


       小 惑 星 探 査 時 の 栄 養 補 給 に
           _     ___     ____ __   __
   | ̄| ! ̄|┌┘└‐P│└PPi  ノ ,r┐ |ヽ、__,ノ/| !  r、 ヽ
    |_|丿  ! 厂|  hヾ l ┌─‐!∠ 、ー'  ,! __ノ | .!  | ) }
    ∠__ノ/___j___,!l、_).!、_ ̄ ̄| ∠__ノ |____ノ |  '‐' _ノ
                  ̄ ̄             ̄ ̄
              大 正 製 薬
46名無しのひみつ:2007/08/17(金) 01:32:00 ID:8AyhydZl
空荷のために必死に頑張らなくても・・・
47名無しのひみつ:2007/08/17(金) 01:35:04 ID:AP0FVanp
>>35
あの手法自体は何の問題もないよ
ソフトウェア的な問題が起こった、と思われている。
もちろん、ちゃんと発射された可能性もある。瞬間的な発熱とか
48名無しのひみつ:2007/08/17(金) 01:36:30 ID:u0FCegy4
これで無事帰還できたらやべえ。
マジ泣きそう。
49名無しのひみつ:2007/08/17(金) 01:43:00 ID:AP0FVanp
プレスリリース貼っとこう

http://www.isas.jaxa.jp/j/topics/topics/2007/0816_hayabusa.shtml
小惑星探査機「はやぶさ」イオンエンジン−Cへの切り替えに成功
50名無しのひみつ:2007/08/17(金) 01:43:40 ID:AON8mRdc
こういうロマンのあるニュースを全く取りあげないで
ハニカミ王子がどうした朝青龍がどうしたとかツマランニュースを
垂れ流すマスコミ
51名無しのひみつ:2007/08/17(金) 01:43:59 ID:BnDePMm1
がんがれ、はやぶさ
必ず地球に帰ってこいよ
52名無しのひみつ:2007/08/17(金) 01:47:47 ID:ox9faohG
上手く行けば世界初!!
53名無しのひみつ:2007/08/17(金) 01:49:51 ID:h8+PCQAw
ええええええ
マジですげー
54名無しのひみつ:2007/08/17(金) 01:54:27 ID:ebVLHW7S
これは凄い。もう絶望的だと思ってたのに。
55名無しのひみつ:2007/08/17(金) 02:08:58 ID:7udFFcjp
傷だらけでイオンエンジン再起動、帰路につくはやぶさ。
日本人にはたまらん設定。
ヒトもどきや毛唐には解らんだろうなぁ
56名無しのひみつ:2007/08/17(金) 02:22:30 ID:jb3Lj+Ge
>>50
俺もそう思うなあ
すごいニュースだろ。
と考えた所で思った。

これもし失敗しちゃったら、って思った時に
成功する確立が上がってから報道。ってパターンもありだよな。
その辺も考慮してJAXA側からお願いされてるのかもしれんね。
57名無しのひみつ:2007/08/17(金) 02:41:00 ID:eud1WNgL
>>35
無知は罪だな、氏ねよ日本のゴミ虫が。
58名無しのひみつ:2007/08/17(金) 03:24:29 ID:iemvVMkQ
帰還すれば映画化決定だが
日本ではサイエンスゼロでちょっと触れるぐらいか・・・
59名無しのひみつ:2007/08/17(金) 04:23:25 ID:mShL65sm
すごいな。どんな仕組みでトラブルの制御してるんだろう?
ソフトをダウンロードするのか?
60名無しのひみつ:2007/08/17(金) 05:24:00 ID:sLKRVK7j
ついにここまで来たか
61名無しのひみつ:2007/08/17(金) 05:57:12 ID:/Tqu3DeE
イオンエンジンかっこいいです
62名無しのひみつ:2007/08/17(金) 06:09:44 ID:XplxYWkq

 地球帰還作戦カコヨス!

 でもイオンって言われると中華のケツ舐めてる民主党っぽくて萎え orz
63名無しのひみつ:2007/08/17(金) 06:31:45 ID:foQqPhLh
NASAの人間は計画概要と予算を聞いて「クレイジー」だと言ったそうで。
米国なら10倍の予算を掛けてやるぐらいの計画。
64名無しのひみつ:2007/08/17(金) 07:40:33 ID:L1xuat4p
>>59

 慎重にパラメーターを設定して再起動させているのでは
 もしくは、新しい制御プログラムに書き換えている。

 姿勢制御の時は問題が起こるたびにプログラム書き換えていた
65名無しのひみつ:2007/08/17(金) 07:48:48 ID:L0589b/2
要はもともとソフトがクソ過ぎたんだろ
ラダー制御でいいんだよこんなの
ガキどもがかっこつけて高級言語使うからバグだらけになるんだ
66名無しのひみつ:2007/08/17(金) 07:55:44 ID:2E5y9B8A
帰ってきてくれ、はやぶー。
楽しみに待ってる。
67名無しのひみつ:2007/08/17(金) 07:58:00 ID:3ONm4cPf
高級言語って、こんな感じか?

10 a=peek($0010)
20 if a<=$10 then poke $001F,peek($0017)+3
68名無しのひみつ:2007/08/17(金) 08:24:21 ID:jWLePLG8
なにこのクライシスマネジメントの集合体芸術
69國中教授のAA:2007/08/17(金) 08:46:06 ID:WshWWnJ0
176 名前:名無しSUN 投稿日:2007/08/14(火) 11:53:57 ID:mI9qE3jZ



そろえてみた
                  //
               / ////
              |/// // /
              |\// / ///
              |\ \/ ////
              /\ \ \///
            //   ―――
           //
         //
     /\//   −−\
   /  IE\     −−/
  /\   /  Back to the Earth
/ / \/
 /  /
   /Ion Beam Jet
70天文板住人のAA:2007/08/17(金) 08:47:16 ID:WshWWnJ0
177 名前:名無しSUN 投稿日:2007/08/14(火) 12:06:55 ID:mI9qE3jZ
                 ||||
              (( ▽   ))         \ │ /
                  |              / ̄\ 
                  |            ─(゚ ∀ ゚ )─
             _ _|_             \_/ 
            ∠/ ヽ  ノ   .∠/ ))   / │ \
          ∠∠=|´Д`;|=∠/
      (( ∠/     ̄¶' ̄ ∠/

   , ノ)
  ノ)ノ,(ノi
  (    (ノし
┐) ∧,∧  ノ
..|( ( ....:::::::) (  もうちょっと右!おっと!もう少し左!
 ̄⊂/ ̄ ̄7 )
 (/ 國中 /ノ
   ̄TT ̄
71名無しのひみつ:2007/08/17(金) 08:50:34 ID:WshWWnJ0
ずれた。
鬱だ死のう……
72名無しのひみつ:2007/08/17(金) 09:19:49 ID:LDNTb0o5
変なのが涌いてるな…
73名無しのひみつ:2007/08/17(金) 09:30:53 ID:cNLJsocl
はやぶさ、がんばー
74名無しのひみつ:2007/08/17(金) 09:44:16 ID:JcYzmamG
関係者の努力に敬意を表します。
75名無しのひみつ:2007/08/17(金) 09:58:43 ID:vPpEKg5K
大気圏突入時に、カプセルが例の中国デブリに運悪く突っ込んで、爆散してしまう
というドラマチックな夢を観た。
朝起きて、改めて中国への怒りを新たにした。
76名無しのひみつ:2007/08/17(金) 10:13:09 ID:x8e/d2WY
回収できないのかなー?
どうにかして減速できれば拾ってやれるの?
教えてエロイ人
77名無しのひみつ:2007/08/17(金) 10:35:37 ID:hqpD1kED
到着予定何年後だっけ?全機能完全だと8年にはついたはずだけど
78名無しのひみつ:2007/08/17(金) 10:46:49 ID:PtrJw0nQ
どうやって修復してんの?

 はやぶさの中に巣くっている小さな虫みたいな
修理ロボのイメージしか出てこない。
79名無しのひみつ:2007/08/17(金) 10:50:14 ID:hqpD1kED
どこにも修復なんて書いてないと思うが
80名無しのひみつ:2007/08/17(金) 10:54:05 ID:X1ECOjxO
うぉっしゃーー
81名無しのひみつ:2007/08/17(金) 11:02:28 ID:P2E6Zc1W
無事帰還できることを祈ってる
頑張れ
82名無しのひみつ:2007/08/17(金) 11:06:01 ID:DhG63B96


4つ目のヨ−カド−エンジンはまだか?**************************************************************************
83名無しのひみつ:2007/08/17(金) 11:16:17 ID:PbtZ7sAR
無事に帰ってこいよ〜
84愛煙家りょうじ:2007/08/17(金) 11:20:55 ID:XpGQw3ck
>>33>>78
そんなの念力で直してるに決まってるだろ♪

ソフトウエアの神様に毎日お祈りして、修正ソフトウエア送信時に
電波と一緒に強力な念を送るんだよ、念を♪

ルンルルン♪
85名無しのひみつ:2007/08/17(金) 11:32:14 ID:EIkAzBxz
>>45
こんなCM作ってくれないかな。

まず、はやぶさの打上げから小惑星接近までがフラッシュバックで流れる。
一転、いとかわ表面への着陸はスローモーションで。
着地&資料採取成功!
と思った瞬間、くるくると猛回転で弾き飛ばされるはやぶさ。
はやぶさ、ピンチ!

そこへ地球から救援のロケットが。
ロケットからリポビタンDを発射。
はやぶさ、それを受取り
「ファイト一発!」
イオンエンジン点火。
一路、地球へ。

頑張れ、はやぶさ。
86名無しのひみつ:2007/08/17(金) 11:35:54 ID:mMwo2VEG
暗く冷たい大宇宙で機械が頑張っているというのに
ニートの俺は2chで時間を潰す毎日だ
87名無しのひみつ:2007/08/17(金) 11:36:17 ID:lRRESFvP
>>33>>78
イトカワから同乗したサンタの格好をした宇宙人がそっと修理してくれていることは秘密
88名無しのひみつ:2007/08/17(金) 11:41:15 ID:9dv7nRAJ
参照:グリム童話
89名無しのひみつ:2007/08/17(金) 11:50:42 ID:PhBax8+G
>>77
3年後、常識的に考えればその間にもう1個のリアクションホイールも飛ぶと思う。
90名無しのひみつ:2007/08/17(金) 15:13:43 ID:jaPJwfvu
>>85
地上からコンソールに「LIPOVITAN B」と打ち込むと・・・
てゆうのが現実的かな。絵としちゃ地味だが。
91名無しのひみつ:2007/08/17(金) 15:34:48 ID:fAOSpX6E
確かに自己修復でもしてるんじゃないかっておもう
92名無しのひみつ:2007/08/17(金) 15:52:17 ID:/8eJdxhG
お前らアホすぎてワロタ
93名無しのひみつ:2007/08/17(金) 16:05:23 ID:c8CqeW9V
>>89
大丈夫だよ、棄民のおっさん
イオンエンジンである程度姿勢制御が可能。
94名無しのひみつ:2007/08/17(金) 16:19:01 ID:6Ky5zAZl
壊れた部品を直してるわけじゃなくて、使える装置のプログラムの設定変更とシミュレーションをやりマクって
なんとか使えるようにしてるのかな?
95名無しのひみつ:2007/08/17(金) 16:40:15 ID:lRBCTB11
>>90 「LIPOVITAN B」 ???
96名無しのひみつ:2007/08/17(金) 16:43:54 ID:CqiDVn5S
>>93
糸川サンタさんが自動フラップも付けてくれるから小回りも利くよ。
97名無しのひみつ:2007/08/17(金) 16:52:02 ID:Uj7OIsGB
なんでAは使わないの?
98名無しのひみつ:2007/08/17(金) 17:24:35 ID:0M0TculP
こういうニュースを聞くと応援したくなってくるな
99名無しのひみつ:2007/08/17(金) 17:25:53 ID:1Jv4k1LZ
>>97
冬眠モード解除後に使いたいとかじゃね?
100名無しのひみつ:2007/08/17(金) 17:45:50 ID:NXTj7oju
100げっつ
101名無しのひみつ:2007/08/17(金) 17:47:44 ID:mMfhwBhk
今までは半信半疑だったが
本当に地球に帰ってくるんじゃないか?
102日本に感謝するアジア:2007/08/17(金) 17:51:28 ID:I78y/3jw

がんばれ!と名前を届けてもらったおいらは強く思う!!!
103名無しのひみつ:2007/08/17(金) 18:08:30 ID:PhBax8+G
>>93
残っているリアクションホイールを失うとイオンエンジンでの加速が不可能になる。
これは、キセノンと太陽光を使っての姿勢制御ではどうにも出来ないのです。

なので、リアクションホイールを温存するために、効率良い時だけ
イオンエンジンを使用することにしたんでしょう。

まだ、推進剤が残っていれば色々やれたんですけどねぇ。

>>94
プレスリリース見る限りでは、イオンエンジンの起動時に電源が発振気味に
なっていたので、温度によって特性変わるのを見越して、
いろんな温度条件下で起動されるようにパラメータ変えてやってみた感じな気がします。

その結果、最適な条件が見つかって起動できたんじゃないかな。
104名無しのひみつ:2007/08/17(金) 18:14:50 ID:EqWC0krw
実は宇宙人が運転してるって落ちじゃ…
105名無しのひみつ:2007/08/17(金) 18:34:42 ID:foQqPhLh
リアクションホイールは1個で1軸、3個でXYZ軸を制御するもので、
2個でも合成で3軸制御できるけど、1個は基本的に約に立たない、ホイール全損とほぼ同じ。
冗長系のある衛星などでは5個6個装備する。はやぶさは3個のみ。

1個でも、回転を止めるとかバイアス掛けて浮動を予測内にするとか、使い道は
あるらしいが。

(普通は)ホイール1個で、ガスジェット制御もダメなら、そこで宇宙機は廃棄する。
科学的にあきらめられない重要なポジションに居るからやってるだけで、たとえばこの
症状で行路だったらさすがに捨てると思う。例外中の例外をやっていると思わないと。
106名無しのひみつ:2007/08/17(金) 19:36:09 ID:KNlyy4UE
はやぶさくん、待ってるからね・・・・ゆっくりでも着実に戻っておいで
           : ::.゜ ゜ ゜゜。・。゜.゜..
   ミ /彡       :::.゜。 ゜・。゜゜. .  . .
..ミ、|ミ //彡     き っ と 叶 う よ 。 願 い ご と 。
ミ.|.ミ/ ./.|            :::.゜。 ゜・。゜゜. .  . .
.|//|.  [] ∧v∧          : ::.゜ ゜ ゜゜。・。゜
/.  []    (〃゚ー゚)           :::.゜。 ゜・。゜゜. .  . .
┬┬┬┬┬-O∞O‐┬┬
‐┼┼┼┼┼‐┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼‐┼┼┼┼┼
107名無しのひみつ:2007/08/17(金) 19:48:48 ID:qWPamODY
はやぶさが無事サンプルリターン成功する確率より、
年末ジャンボで1等に当選する確率のほうが高い
108名無しのひみつ:2007/08/17(金) 20:32:32 ID:wV5xENQR
>>107
はてしないな……
109名無しのひみつ:2007/08/17(金) 20:43:15 ID:QjbH+my7
成功するかしないかだから確率は50%だな!
110名無しのひみつ:2007/08/17(金) 20:44:09 ID:xcuP/IXx
頭いいな
111名無しのひみつ:2007/08/17(金) 20:53:09 ID:eSITxjWZ
はやぶさがんばれー
112名無しのひみつ:2007/08/17(金) 21:00:39 ID:njtpasDx
管制室はどこだ?東京か?
113名無しのひみつ:2007/08/17(金) 21:03:58 ID:7zYzhRmW
まさか、はやぶさが持ち帰った岩石のサンプルが、
とてつもない大発見になろうとは誰も予想してなかった
だろうな。
114名無しのひみつ:2007/08/17(金) 21:09:10 ID:ELm6QS33
>>97
Aは最初から調子悪かったんだって。

Cもちょっと不安定で、Bはやや寿命劣化の兆しが。今まで使っていたDも
一番長時間運転しててこれだけだと不安なので、温度とかの条件で不安定なCを
久しぶりにうまいこと起動させたって話らしい。
バッテリ切れで漂っている間の低温環境でよくもったなーと
115名無しのひみつ:2007/08/17(金) 21:18:20 ID:klDBJOO1
迎えに行く衛星、作れるなら作ってくれ
募金活動には協力する
116名無しのひみつ:2007/08/17(金) 21:23:06 ID:fKgyyLBA
なんか感動した!!
漫画みたい。
早く帰っておいで・・・
117名無しのひみつ:2007/08/17(金) 21:26:30 ID:RMbBAec5
はやぶさ捕捉衛星、富嶽(Fugaku)開発へ
118名無しのひみつ:2007/08/17(金) 21:27:26 ID:lLKfu/0J
中身入ってるかどうかも分からないカプセルを拾いに行くくらいなら、
新たにサンプル取りに行った方がまし。
119名無しのひみつ:2007/08/17(金) 21:28:26 ID:hKLVCVBg
フェニックスだな
120名無しのひみつ:2007/08/17(金) 21:31:42 ID:K1LvkFfj
www
121名無しのひみつ:2007/08/17(金) 21:50:43 ID:ELm6QS33
>>115
ある意味>>118の通りというか、現在の技術では衛星対衛星で物理的に
捕獲するにはまだまだなんだよね。きく7号とか実験したことはあるけど。
あんな遠くにある機体を捕獲するのは小惑星表面にタッチダウンするより
遙かに難しいんじゃなかろうか。
(地球の近くで捕獲…というのも、速度差が凄いのでほぼ無理)
それよりは、はやぶさでカプセル投下まで実証し、それを後継機に活かすと
いうのがいいだろうね。幸い、今回また少しその可能性が上がったし。
122名無しのひみつ:2007/08/18(土) 09:13:30 ID:xzKI44jg
>>109
その判定があと10回くらいあるんじゃないか?
123名無しのひみつ:2007/08/18(土) 10:49:12 ID:XT3AuXO1
あと3年がんがれ。
124名無しのひみつ:2007/08/18(土) 11:10:12 ID:ftp5asuV
イオンジェットって吹かすにつれて機体が帯電しないの?
それとも+とーの穴があってどっちも吹かしているの?
125名無しのひみつ:2007/08/18(土) 11:21:49 ID:SfyqaEmp
なんというド根性
126名無しのひみつ:2007/08/18(土) 12:05:42 ID:S+7vRQGu
これって、11月まで延々と加速を続けるって事か?
すげーな。
127名無しのひみつ:2007/08/18(土) 12:34:54 ID:fXNmLcLp
はやぶさ!
お前は何て強い子だろう
そんなに傷だらけなのに…
がんばれ!がんばれ!がんばれ!
128名無しのひみつ:2007/08/18(土) 12:59:09 ID:BUsrEwzi
あと3年か 最後の回収に失敗したら総てパーか
129名無しのひみつ:2007/08/18(土) 13:17:29 ID:AwhxDn0p
イトカワ星人乙
130名無しのひみつ:2007/08/18(土) 13:37:26 ID:Br6gxD43

 帰 っ て く る な 役 立 た ず の 金 食 い 虫
131名無しのひみつ:2007/08/18(土) 13:53:35 ID:Ud87kjLN
はやぶさ、お前は強い子だ。
そして、お前は幸せな子だ。
なぜなら、お前の生還に最後まで希望を捨てず、夜を日に継いで運用管理を
してくれる人達がいるからだ。
お前の生還に期待を寄せる多くの人達がいるからだ。
はやぶさ、これからどんなトラブルが起こっても必ず還ってくるんだぞ。
みんなで待っているからね。
132名無しのひみつ:2007/08/18(土) 13:58:30 ID:WEQp3oYV
>>130
半島の本国からそう言われたのかw
133名無しのひみつ:2007/08/18(土) 14:02:28 ID:52zP2y51
すげえ。
134名無しのひみつ:2007/08/18(土) 14:28:03 ID:qsf1gTas
>>124
中和機がある
135名無しのひみつ:2007/08/18(土) 14:33:11 ID:WJP53u7u
すごいワクワクする
しかもアメリカみたいに爆破するんじゃなくて
接触して自立制御で持ち帰るというのが日本的でよい
136名無しのひみつ:2007/08/18(土) 14:57:18 ID:Sx2EktKA
マックパワー!
137名無しのひみつ:2007/08/18(土) 15:01:42 ID:xzKI44jg
>>130
帰ってこなかった方が(ry
138名無しのひみつ:2007/08/18(土) 15:12:03 ID:bFO7IXhy
何にも採取できてな・・
139名無しのひみつ:2007/08/18(土) 15:39:56 ID:Dpy29R2h
サンプルケースに何も入っていなくても、
はやぶさプロジェクトの得点表は、275点→400点になるから問題なし。

何か入っていればボーナス100点追加だし。
140名無しのひみつ:2007/08/18(土) 16:01:34 ID:MwIIgv6/
オカ板から来マスタ。

胸が熱くなるなあ・・・無事帰還を祈ってます。
141名無しのひみつ:2007/08/18(土) 16:37:40 ID:xzKI44jg
300点ってなんだっけ
142名無しのひみつ:2007/08/18(土) 17:09:59 ID:Dpy29R2h
>>141
イオンエンジンの工学実験衛星として惑星間航法を実証して100点(←ちょっと意訳)
搭載コンピュータによる自立航法で小惑星イトカワまで到達して200点
はやぶさの搭載機器を使ったイトカワの理学観測で300点

ミネルバが明後日の方向へ逝っちゃったのと、
岩石サンプルが取れているかどうか判らないので
100点満点で75点

しかし、イトカワの観測成果が世界に与えた衝撃は
75点どころじゃないと思うけどね。
143名無しのひみつ:2007/08/18(土) 17:23:28 ID:Ch60QeGy
>>142
点数は成果の度合いじゃなくて、ミッションの達成度だぞ?
144名無しのひみつ:2007/08/18(土) 17:23:47 ID:pJVPxHNv
>>142
>・・・イトカワの観測成果が世界に与えた衝撃は・・・

素人ですが質問です。世界はどんな風に受け取ったの?
どの辺が衝撃だったの? よろしくお願いします。
145名無しのひみつ:2007/08/18(土) 17:32:13 ID:xPmkoxiA
イトカワの目的は実験が主であって、そういう意味では
目的は100%達成されたといって良い。
それに加えて成果を挙げているんだから、
どの辺もその辺もない衝撃だぞ。
146名無しのひみつ:2007/08/18(土) 17:42:02 ID:Dpy29R2h
>>143 >>145
英訳だと Success Criteria (成功基準)だから成果と曲解してました。スマソ

>>144
説明しようにも、「例えようのない成果」だから、比喩出来ないよ。
ナンバーワンじゃなくて、オンリーワンだから説明が難しい。
147名無しのひみつ:2007/08/18(土) 18:15:49 ID:BbVHppmG
>144,146
日本以外にはまねのできない、歴史的偉業であることは間違いないよ。

ttp://mbl.no-ip.org/space/kako/070311022552.swf
148名無しのひみつ:2007/08/18(土) 18:23:14 ID:O7ckdA6V
遠隔操作でどうやって復旧とか出来るんだ?
149名無しのひみつ:2007/08/18(土) 18:24:00 ID:O7ckdA6V
いやそんなことよりミネルバはもう忘れ去られたのか?
150名無しのひみつ:2007/08/18(土) 18:26:42 ID:pJVPxHNv
>>147
おお〜、ありがとう。サンプルが無事に届くように祈ります。
151名無しのひみつ:2007/08/18(土) 18:28:54 ID:O7ckdA6V
せめてミネルバが失敗した原因くらい突き止めてほしい
152名無しのひみつ:2007/08/18(土) 18:37:45 ID:Dpy29R2h
>>151
「はやぶさ」は日常の常識の通用しない場所に居るから、
普通の常識でプログラムすると予想外の行動をとる。が結論。
いわゆる「神の領域」という場所。

そこへ探査機を送り込んで試行錯誤することがワクテカな冒険ということだ。
153名無しのひみつ:2007/08/18(土) 18:39:49 ID:qsf1gTas
>>151
はやぶさ本体が、イトカワから離れる向きの速度を持っているときに
分離してしまったため、ミネルバは表面に到達しなかった。

☆今後の対策
分離する条件に「小惑星に対して近づく向きの速度を持っていること」
というのを追加する。


ってことで解決済み。こういうのを洗い出すための工学実験衛星でもある。
154名無しのひみつ:2007/08/18(土) 18:40:31 ID:OgynaZvK
はやぶさが帰還したら後々まで伝説となる。
155名無しのひみつ:2007/08/18(土) 18:47:45 ID:G6IqgA/A
無事に還ってきて欲しい・・・頑張れ
156名無しのひみつ:2007/08/18(土) 18:49:54 ID:lo4hd0Xv
まさに不死鳥
157名無しのひみつ:2007/08/18(土) 19:06:03 ID:aBzJ6Xlu
しかし、一番の難所は地球にたどり着いてからと言う罠。

中国の馬鹿が、大量のデブリをばら撒いたもんだから、そのバリアをどう掻い
潜ってくるかが問題ですよ。
158名無しのひみつ:2007/08/18(土) 19:20:51 ID:kGzhFF4X
>144
ググれば分かるようなことを、いちいち説明しろと?
159名無しのひみつ:2007/08/18(土) 20:33:29 ID:Z/l7k2wi
はやぶさ、健気にふるさと目指しているのね。
無事に帰ってきますように…。
160名無しのひみつ:2007/08/18(土) 21:49:03 ID:4yObeL2c
機械やロボ、衛星まで擬人化して、感性と情緒で捉えられるのは日本人くらいだろ

不思議だが、嫌いじゃないぞ。 無事帰還汁(´・ω・`)
161名無しのひみつ:2007/08/18(土) 22:35:37 ID:Pc8LOMcc
帰ってくると、様々なトラブルの原因がはっきりするし
その点だけを取っても帰還する事には大きな意味がある。
162名無しのひみつ:2007/08/18(土) 22:50:43 ID:fps1gz9M
日本にもシャトルがあったらな
本体回収できるんだが
163名無しのひみつ:2007/08/18(土) 22:55:18 ID:fps1gz9M
>>144
小惑星にあれだけ近づいて、詳細に分析したのは初めて
おまえ何もしらんのだね、素人と称してバカ質問するまえに
ちょっとは調べろよ、だからお前はバカなチョンなんだよ。

164名無しのひみつ:2007/08/18(土) 23:00:24 ID:p+pdJKSW
「あれだけ」がどの程度をさすかわかりませんが
NEARシューメーカーのことも忘れないであげてください
165名無しのひみつ:2007/08/18(土) 23:06:02 ID:XOKrGWfq
帰ってくるといっても、カプセルを分離して地球に放り投げた後、
自分は大気圏に突入して燃え尽きる可能性が高いとか。
166名無しのひみつ:2007/08/18(土) 23:26:36 ID:hORckFf0
>164
2回の着陸&離陸
167名無しのひみつ:2007/08/18(土) 23:33:40 ID:WwUgJSyG
>>151
こことか、まあそこかしこで触れられている。
イトカワへの相対高度を計測する装置をタッチダウンにむけて調整する必要があったが、
その時を逃せばミネルバを放出する機会がなかったために実行するならその時しかなかった。
で、未調整の距離計は使えず障害物センサが過敏に反応してかミネルバ分離のタイミングで
はやぶさは上昇を行なった。
あえて何が原因だったかといえば、何もかもが初めてだったということだと思う。
http://www.jaxa.jp/article/special/hayabusa/kawaguchi_j.html
168名無しのひみつ:2007/08/19(日) 00:52:51 ID:GI9oOJWg
>>161
おいおい地上に帰ってくるのはカプセルだけだぞ?
169名無しのひみつ:2007/08/19(日) 00:53:06 ID:JmD84O15
中国だったら遠隔操作じゃなくて
有人操作やりそうだ
170名無しのひみつ:2007/08/19(日) 02:03:16 ID:PUd9VTeU
産業遺産とか国宝に認定すべきだな
171名無しのひみつ:2007/08/19(日) 02:21:25 ID:DpZD9YnB
>>163
>>162なんてレスしてる程度じゃ
人のこと言えないぞ
172名無しのひみつ:2007/08/19(日) 02:39:05 ID:fkhF0De3
>>14
ラルクはキミコの子孫。
12000年後に叶う七夕の願いの物語。
173名無しのひみつ:2007/08/19(日) 02:54:00 ID:4yn1D4ug
>>172
すれ違いだが、なんで子孫ってわかるの? 
174名無しのひみつ:2007/08/19(日) 03:15:37 ID:FS9UlDju
>>171
お、シャトルはいらないニダ
の三国人か
ご苦労
早く帰れよ
175名無しのひみつ:2007/08/19(日) 03:18:59 ID:AEVayUsz
シャトルの話はスレ違い。
176名無しのひみつ:2007/08/19(日) 03:19:26 ID:GI9oOJWg
>>174 これはひどい
完璧に自分の理解不足が分かっていない
177名無しのひみつ:2007/08/19(日) 04:35:37 ID:ejtTI4sC
こんなんだからTV報道とかされないんだよ・・・
興味ない分野の前のニュースなんてフツー覚えてねーし。
ちょっと興味もって聞いても専門用語ならべられてバカ扱い
ヤレヤレだぜ
178名無しのひみつ:2007/08/19(日) 04:47:11 ID:QK1yj7L6
もう、アメリカの先を越されたし。
179名無しのひみつ:2007/08/19(日) 04:58:58 ID:FS9UlDju
チョンとバカはシャトルが嫌いだからなあ
180名無しのひみつ:2007/08/19(日) 05:04:03 ID:YrWxWpX+
>>130
おいおい、はやぶさほどローコストな探査機は無いぞw
小惑星探査機だけでいえば、

NEARシューメーカー / 小惑星の定点観測・硬着陸
ディープスペース1 / イオンエンジン推進実証機、フライバイによる小惑星・彗星観測
ドーン / イオンエンジン推進を用いた2小惑星定点観測(2007年打ち上げ予定)
オシリス / イオンエンジン推進を用いた小惑星サンプルリターン(2010年以降打ち上げ予定)

工学的にはこれらをはやぶさ1機で殆んど確立してしまったようなもの。
しかもどの1機よりもお安い。役立たずなんていったらこいつらが泣くぞ
181名無しのひみつ:2007/08/19(日) 05:37:46 ID:mCMpFk50
「Dはダメ。Cならいいわ。」

言われてみたい。
182名無しのひみつ:2007/08/19(日) 07:03:30 ID:8BE/lBry
>>180
バカ相手にムキにならんでも
183名無しのひみつ:2007/08/19(日) 09:50:15 ID:/bhDPqG2
昨夜の深夜に宇宙についてのバラエティをやってたんだが
かぐやを扱ってくれたのはいいとしても、はやぶさはネタに
はならんのかねえ…
見事なまでにお涙頂戴なエピソードだと思うんだが…
184名無しのひみつ:2007/08/19(日) 10:26:00 ID:zArmspqE
はやぶさ2を実現するためには、国民というか無関心な官僚にその重要性を
理解させることが必須。だがJAXA内部にも抵抗勢力がある現状はかなり厳しい。

だからと言って諦めるのはまだ早い。少なくとも、月に一度程度は、定期的に
運用チームによるマスコミへのブリーフィングを行い、根気よく説明し、宇宙
科学面での世界貢献と、自律制御技術実証により得られた知見のの民生技術へ
の展開効果についてアピールすべき。こうした地道な作業に伴うデータ分析や
資料等の作成は、大学生などのインターンシップ制度を活用して人材不足を
補うと同時に、将来の宇宙技術開発者の育成を目指すのが良い。
185名無しのひみつ:2007/08/19(日) 13:48:44 ID:A/IKwv12
>>147
dクス、感動した。2010年の6月に帰還スレが立つんだね
186名無しのひみつ:2007/08/20(月) 11:32:24 ID:rwcWIpc/
>>147
このフラッシュは名作だな

おまいら「はやぶさ2」実現のために頭の固いJAXA上層部にメル突しようぜ
http://www.monakura.com/muses_c.html
http://hayabusamatome.xrea.jp/wiki/index.php?%A4%CF%A4%E4%A4%D6%A4%B5%A3%B2%A4%F2%BC%C2%B8%BD%A4%B5%A4%BB%A4%E8%A4%A6%BE%A1%BC%EA%A4%CB%A5%AD%A5%E3%A5%F3%A5%DA%A1%BC%A5%F3
187名無しのひみつ:2007/08/20(月) 15:19:28 ID:mMvMUndL
>>186
頭の固いのは文部科学省大臣だぞ。 首相や担当大臣にメル凸した方が効果的。
188名無しのひみつ:2007/08/20(月) 15:36:01 ID:cy559amg
バカが心配しなくても、はやぶさ後継は予定あるでしょうに
189名無しのひみつ:2007/08/20(月) 15:39:53 ID:+GdUaB4/
>>188
予算が付いても、遅れりゃ意味が無いの。

http://www.hayabusa.isas.jaxa.jp/j/index_48.html

●はやぶさの成果もまた盗られてしまうのでしょうか。

先手をとられたとは、打たれてはじめてわかるもの。すぐれた企画とは、
先手をうつこと。

はやぶさ-2 ができないと、せっかく日本が先手を打っていながら、
先行される可能性。残念ながら、内示される来概算で通る可能性は
高くないと言われている。なんとか、声をあげたいところ。応援もほしいです。
190名無しのひみつ:2007/08/20(月) 15:47:34 ID:7CuR5RS+
地球の大気圏に入った時燃え尽き無いのかな ?
191名無しのひみつ:2007/08/20(月) 15:57:09 ID:rwcWIpc/
>>187
いや、説得するのは文部科学省よりまずJAXAって話だぞ。
文部科学書は去年は予算をつけるべく折衝した側みたいだ。
ttp://smatsu.air-nifty.com/lbyd/2007/01/index.html
ttp://d.hatena.ne.jp/hayabusafan/20070804/p3
192名無しのひみつ:2007/08/20(月) 16:04:48 ID:yQiqTde4
「かぐやが中国に先を越されそう」
と言えば、「制度が違うから先か後かは問題にならない」
と言われます。

「はやぶさ2がアメリカに先を越されそう」と言うと、
そうなら内容にメールしろ と言われます。

この差はなんでしょうか
193名無しのひみつ:2007/08/20(月) 16:29:50 ID:rwcWIpc/
・かぐやと中国はミッション内容が別
・はやぶさ2とアメリカはミッション内容が同じ

・かぐやはもう完成済であとは打上げるだけ。今更メールする相手もない
・はやぶさ2はこれから予算をとって開発する段階。メールしないと打ちあがらない

この違いと思われ。
個人的には中国とミッションがかぶるかぐや2の可否にも危機感がある。
194名無しのひみつ:2007/08/20(月) 17:17:31 ID:LrsFHYpC
 予算なら、情報収集衛星の費用を払ってくれ!
 そもそも、軍事予算で打ち上げるのが筋。
 それか、その分予算を増やしてくれ!
 
195名無しのひみつ:2007/08/20(月) 17:27:56 ID:S0XwWEU3
>>192
お前には誰も何も言ってないと思う
196名無しのひみつ:2007/08/20(月) 17:33:15 ID:RM2vjuJz
http://wwwww.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1187589675/l50#tag95
また2ちゃんブログが書籍化でお金儲け
197名無しのひみつ:2007/08/20(月) 17:47:52 ID:EyhjxL7V
>>187
と言ったって、首相はもはやレームダック状態だし、文科相は
「死人に口なし」発言だからな...。
198名無しのひみつ:2007/08/20(月) 20:01:39 ID:xXG5bBKD
俺がダメリカ人なら
シャトルで奪うことを考えるが、
行方不明にならなければいいね
199名無しのひみつ:2007/08/20(月) 20:12:22 ID:mMvMUndL
>>197
今の政権とか関係無しに、継続的に運動すべきだろ、こういう陳情活動は。
200名無しのひみつ:2007/08/20(月) 20:40:12 ID:IDQlcdU4
帰還直前、中国のデブリにぶつかってアボーン。
201名無しのひみつ:2007/08/20(月) 20:55:06 ID:hBDKRMVr

ハヤブサが帰ってくるまでまだ数年あるのなら、本体ごと回収するためのプロジェクトを立ち上げたらどうか。

「まいど2号」、やる気出るだろ?
202名無しのひみつ:2007/08/20(月) 21:50:21 ID:ydQTsjHy
久々にこんないいニュース出てたのか。

>>147 初見のFlashだったありがトン。道半ばだけど目頭熱くなった。。

203名無しのひみつ:2007/08/20(月) 22:06:34 ID:KHeyAbrI
これ、
小惑星の物質採取が失敗に終わったなんてニュースも出たし
壊れて帰還できる可能性がかなり薄れたなんてニュースも聞いた。

でも、頑張ってるんだよね!
しかし、遙か宇宙でトラブルが起きて、それに離れた場所から対応してる
科学者や技術者は凄いなー!
なんとか、帰還して欲しいな。そして、こういう科学力や技術力を大事にして
それを頑張る人が様々な面で恵まれる国に変わって欲しい。
204名無しのひみつ:2007/08/20(月) 22:22:40 ID:CKoSx+Dk
>>203
文体からして、小学生か中学生?
205名無しのひみつ:2007/08/20(月) 23:44:28 ID:GXqiqYLZ
>>152 しかし神の領域などと日本のエンジニアの言うお言葉とも思えませんな。
ちゃんと原因を追求せねば。
206名無しのひみつ:2007/08/21(火) 00:08:45 ID:36WRrekc
>>192
日本は90年代から既に月探査に手を出してるの。
かぐやにしてもJAXAの中の人は「嫦娥とは違うのだよ嫦娥とは(意訳)」だし
サンプルリターンだと地上の最新設備でいくらでも高精細の分析ができるが
今回は観測機器が全て。何も先を越される要素はない。
207名無しのひみつ:2007/08/21(火) 01:04:04 ID:OKX3krSK
大変です、イオンエンジンから異音が!!
208名無しのひみつ:2007/08/21(火) 02:36:24 ID:+ybghwxQ
>>207

オマエは今この時点から死ぬまでインポになった!!!
もう二度と射精することはない。
209名無しのひみつ:2007/08/21(火) 02:48:39 ID:vYAl32xD
>>205
近代の科学じゃ実際に神がサイコロ振ってるから
原因を究明するのも大変そうだけど
非常識が常識になるようがんばって研究してほしいな
210名無しのひみつ:2007/08/21(火) 03:33:56 ID:SptiFQfw
>>190
回収方法が説明されて無いから?
大気圏に突入したら多分燃え尽きると思われる?
211名無しのひみつ:2007/08/21(火) 05:01:45 ID:DwmKc6tw
岡田エンジン
212名無しのひみつ:2007/08/21(火) 07:04:01 ID:qzwZVI8x
はやぶさ頑張れ
213名無しのひみつ:2007/08/21(火) 14:44:06 ID:P4CfRiWo
>>211
そのエンジン嫌すぎwww
214名無しのひみつ:2007/08/21(火) 20:44:50 ID:kIo3SLrs
「はやぶさ本体回収プロジェクト」を立ち上げてくれ、JAXA!
215名無しのひみつ:2007/08/21(火) 21:12:07 ID:X8anqGho
うん・・・本体回収したい・・・NE
216名無しのひみつ:2007/08/21(火) 21:46:34 ID:TDjh08YY
エンジンが結構使えるなら、減速も出来そうな気がするけど…
217名無しのひみつ:2007/08/21(火) 21:57:40 ID:wF9mg3Py
綱もなく落下のない宇宙なのに妻渡だな。
218名無しのひみつ:2007/08/21(火) 22:02:22 ID:SvNfRN3p
イオンエンジンは相当燃焼効率が良いみたいだね
これを冬の暖房に使えれば経済的に大変助かるんだが。
219名無しのひみつ:2007/08/21(火) 22:03:56 ID:f2jJ7HPW
イオンエンジンすげー。一番短いのでも9,500時間。ノーメンテで。
220名無しのひみつ:2007/08/21(火) 22:05:05 ID:oafQQyer
>>218
秒速30km程度でキセノン粒子が飛んできますが何か。
221名無しのひみつ:2007/08/21(火) 22:05:27 ID:f2jJ7HPW
>>218
釣りか?釣りなのか?
222名無しのひみつ:2007/08/21(火) 22:07:06 ID:FrmEna2R
飛ばせ 宇宙の海へ
驚異の 惑星探査機
火を噴け イオンエンジン
うなれ 探査機はやぶさ

探査機はぼくだ ぼくが探査機だ
イオンの炎を 燃やすんだ
還れ 母なる星へ
科学の 進歩のために

ダッシュ!ダッシュ!
ダッシュ!ダッシュ!
探査機はやぶさ
223名無しのひみつ:2007/08/21(火) 22:10:01 ID:f2jJ7HPW
>>222
片輪走行ならぬ片肺飛行か。。。。。。。
224名無しのひみつ:2007/08/22(水) 00:18:11 ID:4LSExMgb
はやぶさ本体を回収してほしいものだ
225名無しのひみつ:2007/08/22(水) 00:20:16 ID:CvFIl5+7
? ?? ??? ???
226名無しのひみつ:2007/08/22(水) 02:00:55 ID:ocF1Scdq
作った人は衛星本体を回収して調査したいたろーなー
227名無しのひみつ:2007/08/22(水) 02:39:04 ID:p0CSfqi3
>>220
とりあえず、その前にチェンバー(部屋)を真空にしないとな。w
228名無しのひみつ:2007/08/22(水) 03:30:00 ID:XRISX6g0
>>227
やっぱ大気中では動かないのかな。
229名無しのひみつ:2007/08/22(水) 04:42:01 ID:cCV+9gg8
>>205
エンジニアでも科学者でも訳のわからないことには遭遇するよ。
だからこそ研究する余地がある。

>>147
d。ええフラッシュやった。

>>218
暖房って、灯油ファンヒーターに組み込むんか?
オゾン放出なら複写機が得意だ。窒素イオンなら簡単にレーザー作れるけどそれにつかうんか?

はやぶさ2もいいけど、衛星回収できるとすごいよね。
それにしても自律制御すごいな。
230名無しのひみつ:2007/08/22(水) 09:08:33 ID:5WWklTtL
> 本体回収
 そこで↓ですよ
ttp://d.hatena.ne.jp/hayabusafan/20070821/p13
231名無しのひみつ:2007/08/22(水) 09:33:10 ID:1l0CXi2n
>それにしても自律制御すごいな。

正直、これだけで世界の最先端に立ったと思っている。

電波が数秒で往復できる月探査ならともかく、数十分もかかる火星まで
行くとなると自律制御型ロボット技術で勝負が決まる。
アメリカは、火星に人間を送り込む計画を持っているようだが、往復の時間、
水や食料や医薬品の物量等を考えると非現実的かつリスキーなように思う。

有人計画と比較すればはるかにローコストな自律制御型ロボット(必ずしも
ヒューマノイド型である必要はない)を多数送り込んで、中継衛星経由で
データを取得したり、サンプルリターンするのが合理的。幸い日本の
ロボット技術は世界の最先端を走っている。JAXAは、将来の惑星探査に備えて、
自律制御型ロボット技術にもっと注力すべきだと思うが。
かぐや2は、月着陸を目指しているそうだが、はやぶさの経験を生かして、
アメリカの火星探査機を凌ぐ自律的な動作が可能なものにしてほしい。

ところで、アメリカの火星探査機って、どの程度の自律制御してたんだろう。
探査実施当時のNASAのHPを見ると、探査機の周辺地形データを管制センタに
送信して三次元データを作成した上で、次のアクションを指示しているよう
だった。もしそうなら、現場で取得したデータをリアルタイムで解析して
小惑星へのタッチダウンとサンプル取得を行ったはやぶさの方が遙かに
進んでいることになるが...。
232名無しのひみつ:2007/08/22(水) 09:47:26 ID:67Nrs8b7
自律制御ロボットの技術が進化すれば、複数体のロボットが協力して任務を
遂行するようになるかもね。1体が故障しても、お互いに補完しあいながら
作業するように出来るかも。日本が目指すはやっぱりロボット技術かな。
233名無しのひみつ:2007/08/22(水) 10:42:35 ID:7t3c8mNW
ナノマシンは無理だからマイクロマシンでいっちょ
234名無しのひみつ:2007/08/22(水) 12:44:36 ID:801MQ03a
>>231
火星ローバは自律でなくて NASA の人が職人芸で遠隔操作したり
軌道計画を地上で作成して送信したりしていたはず.
最近のはかなり自律度も上がってるけどな.
自律航法としては DeepSpace1 なんかは 15 分くらいやってたけど
はやぶさのほうが上なはず.

http://aerospacebiz.jaxa.jp/openlab/interview/07/04.html
>北野 「はやぶさ」はスゴイですね。
>世界初づくめで誰もやったことのない技術の塊でしょ?難しいミッションに自律航法で、
>着陸まで人工知能システムでしょ?
>あそこまでミッションの中核のところで人工知能を使ったのは初めてだと思うな。
>NASAのディープスペース1ミッションで人工知能システムを使ったけど、
>15分ぐらいしかやっていない。リスクがあるから。
>あとは火星ローバーのソジャーナーとかが半自律制御。
>それなのに、「はやぶさ」は重要なサンプルリターンで自律制御でしょ。
>あれは立派。世界に誇れると思いますよ。

>>232
群制御ロボットをばら撒こうっていう話があるよ.
http://robot.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/07/09/552.html
>「数gから10gぐらいの小さなロボットをつくり、
>天体に広範囲にばら撒いて一度にデータを取得できれば、
>新しい宇宙探査ができるようになる」と久保田氏は期待を寄せる。
235名無しのひみつ:2007/08/22(水) 12:54:09 ID:jSMW6znP

エイリアンとか、くっついて来てないか?
236名無しのひみつ:2007/08/22(水) 15:37:15 ID:cHq66cMr
>火星ローバは自律でなくて NASA の人が職人芸で遠隔操作したり
>軌道計画を地上で作成して送信したりしていたはず.

そう言えば、指令基地内に設置されたローバと全く同じ探査機を使って
シミュレーションをしていたな。

>群制御ロボットをばら撒こうっていう話があるよ.

NASAの芋虫型ロボット、何か気味悪い。
237名無しのひみつ:2007/08/22(水) 16:51:56 ID:FhTAbj5f
>>235
みんなキーボードの練習をしておくんだ
ドレミ〜ファ〜ミレドミ〜
238名無しのひみつ:2007/08/22(水) 18:06:58 ID:ulz9lxhB
ヴィジャーキタコレ
239名無しのひみつ:2007/08/22(水) 18:42:24 ID:iYoicAdW
>>234
そしてデブリが大量に…
240名無しのひみつ:2007/08/22(水) 19:13:49 ID:UUuoMLFw
墜落?して帰還できたら涙もの。胸張っておかえりなろいと叫びたいな。
241名無しのひみつ:2007/08/22(水) 19:39:37 ID:VJUV7Lu6
イオンエンジンといえばキングビアルだな
242名無しのひみつ:2007/08/22(水) 19:47:31 ID:CeEozexi
243名無しのひみつ:2007/08/22(水) 19:49:20 ID:Ol9SGLXD
2chの板に何がガンバレだ?
狂った椰子が多くて怖いわ
244名無しのひみつ:2007/08/22(水) 19:50:40 ID:vrCIUk4s
【レス抽出】
対象スレ: 【宇宙】地球帰還中の「はやぶさ」、3つ目のイオンエンジンが無事点火
キーワード: ジャスコ

抽出レス数:0


意外だw
245名無しのひみつ:2007/08/22(水) 19:52:09 ID:Ol9SGLXD
こう言うのなんつった?
シンデレラ・シンドロームとか・・
246速報:2007/08/22(水) 19:54:46 ID:q/hUTPGx
101なら2は死亡
247名無しのひみつ:2007/08/22(水) 20:04:02 ID:h2G9ofGA
>>244

岡田でやれw
248名無しのひみつ:2007/08/22(水) 20:23:08 ID:DEQ/Bu7s
>>242
いい子やなぁ〜♪
249名無しのひみつ:2007/08/22(水) 20:37:34 ID:ZiU2/r9p
人工衛星破壊ミサイル発射アルよ!
250名無しのひみつ:2007/08/22(水) 20:58:43 ID:eM5oVIHA
3つ目が通る
251名無しのひみつ:2007/08/22(水) 22:54:31 ID:rmZzyBtS
>>235
イトカワ星人乙
252名無しのひみつ:2007/08/23(木) 10:08:54 ID:JQM1FG58
>>236
はやぶさも着陸は職人だったな
完全自律の予定がリアクションホイールの故障とかでダメになって
253名無しのひみつ:2007/08/23(木) 10:31:22 ID:bs58nRTp
まあある意味、地面に居て困ったら止まって指示を待てばいいものと
空中からタッチダウン→離陸→ホバリングを自律で試みるものは
難易度のレベルがぜんぜん違うわな

半分失敗したけど・・・
254名無しのひみつ:2007/08/23(木) 10:35:33 ID:MXdMpHSZ
だって イトカワがすっごいでこぼこだったし、障害物センサーがなんか反応したし…
255名無しのひみつ:2007/08/23(木) 13:57:44 ID:PtVPBv1C
イトカワがあんなに岩がゴロゴロしているとは、行ってみるまで
わからなかったそうだ。レゴリスで覆われていると想定していたので、
サンプル取得の自律制御の前提条件が変わってしまった。
その中で、地上の支援を受けながらもダッチダウンに成功したのは
立派だと思う。なにせ、いくら地上で支援すると言っても、タッチダウンに
適した位置を指定するぐらいで、後は自律制御に任せるしかないからね。
電波の往復に一時間かかるんだから、一度指令を出せば、基地局側は見守る
ことしかできない。
256名無しのひみつ:2007/08/24(金) 00:35:40 ID:LOm/BTkp
>>252
的川先生曰く、ストロングスタイルだそうだ。
燃える闘魂、あの川口AAがよく似合いそうだ。
257名無しのひみつ:2007/08/24(金) 02:49:22 ID:GfVnHYMG
>>242
お豆腐入ってるのが感動なんだわ

頑張れはやぶさ子ちゃん
258名無しのひみつ:2007/08/24(金) 08:58:00 ID:VFYr/9bS
>>237
(´-`).oO(・・・いまのメロディーをどんどんひくんだ)
259名無しのひみつ:2007/08/26(日) 13:07:59 ID:jpucIiqS
>>249 地球観測衛星とはスピードが違う。
260名無しのひみつ:2007/08/26(日) 22:26:52 ID:uXORyGvQ
しぶといな
261名無しのひみつ:2007/08/26(日) 22:58:01 ID:DDRm3Q83
これはきっと、ヒャブサと化してるな。
クリエイターとの融合キボン。
262名無しのひみつ:2007/08/26(日) 23:12:36 ID:puixA1k2
機材も限定された中で頑張るなあ。
ここまで来たら何とか帰還させてほしい。
サンプルは残ってるかどうかわからないけど。
263名無しのひみつ:2007/08/26(日) 23:25:26 ID:iAVf6mHK
06-6634-3000
264名無しのひみつ:2007/08/26(日) 23:28:44 ID:lCqg8T/I
WINDS愛称募集は今日締め切りだ。いそげ。
かぐやより当選確率高いぞ!!!

WINDSプロジェクトページ
http://www.satnavi.jaxa.jp/project/winds/index.html

WINDS愛称募集
https://www.boshu-jaxa.jp/winds/
265名無しのひみつ:2007/08/27(月) 02:44:17 ID:edjOXdtE
はやぶさの発射から今までの映像をCGで作って、GONGなんかと合わせてMADにしたら全俺が号泣する自信がある。
266名無しのひみつ:2007/08/27(月) 17:37:15 ID:Wv67saV2
ようやく帰還してきたハヤブサが地球を目前にして支那がバラまいたデブリでアボーンする悪寒
267名無しのひみつ:2007/08/27(月) 19:51:23 ID:5gdo5QMK
お前らの気持ちは痛いほど分かる。俺も同じだ。
でも、ここいらで休ましてやるのがやさしさじゃないかい?
やはり機械帰ってきて意味があるのか・・・
268名無しのひみつ:2007/08/27(月) 20:16:15 ID:9D1Cxf1r

ばかぁっ!( TдT⊂彡☆))Д´) パーン >267
星屑を持ち帰るまでが はやぶさの仕事じゃないか!

269名無しのひみつ:2007/08/27(月) 23:57:08 ID:OskO4RAt
突入カプセルの実証も重要なミッションだからね
270名無しのひみつ:2007/08/28(火) 00:58:41 ID:ek4GUmQe
ホントはDASHで実証済みにしていてほしかったけど
271名無しのひみつ:2007/08/28(火) 01:25:18 ID:zUzg9zmd
ちゃんと帰ってきてくれたらそれだけで嬉しい。星屑なんて入ってなくてもいいよ、そこにはきっと夢が(ry 
272名無しのひみつ:2007/08/28(火) 19:18:34 ID:pYXGal4z
星屑の海の中 ただよう夢求め
時を超えて はるか
人の世で見失い 今ではもう遠い
夢を探す人よ
もしもどこかで 見つけたなら
かけらだけでも 持って帰れよ
あゝ夢見るよろこび ふたたび
あゝ夢見るしあわせ ふたたび
夢光年
273名無しのひみつ:2007/09/01(土) 02:27:08 ID:dmY60R5C
今まで大谷の策に凹んだことはほとんどないだろ。ダチョウの時ぐらいだ。
274名無しのひみつ:2007/09/02(日) 23:29:34 ID:c9o1btUt
中島飛行機
275名無しのひみつ:2007/09/02(日) 23:49:19 ID:ii0vbn9W
イオンエンジンって純日本製なの?
アメリカ製のリアクションホイールは速攻壊れてあと1つしか残ってないんでしょ?
276名無しのひみつ:2007/09/03(月) 01:15:16 ID:XV6poi3f
核パルスエンジンに点火。
277名無しのひみつ:2007/09/03(月) 06:41:33 ID:3zGcPhqb
>275
宇宙研の手作りです。
278名無しのひみつ:2007/09/03(月) 17:14:38 ID:vloVvLR+
イオンエンジンを実証するために上げたはやぶさが
輸入した物載せてたら意味無いだろ。
279名無しのひみつ:2007/09/05(水) 22:52:36 ID:cs6DVDGB
次はヨーカドーエンジンだな
280名無しのひみつ:2007/09/06(木) 00:17:00 ID:ddOM50Dh
審議中(AA省略
281名無しのひみつ:2007/09/06(木) 18:39:27 ID:yfN+ErwC
>>279
ヘイワドーエンジン
282名無しのひみつ:2007/09/07(金) 08:42:12 ID:jY+wH3ZK
むしろジャスコエンジン
283名無しのひみつ:2007/09/08(土) 12:26:27 ID:Fx2B+0b3
ベイシアエンジン
284名無しのひみつ:2007/09/08(土) 13:19:43 ID:YkoTBLV9
>>277
泣けてくるな。
285名無しのひみつ:2007/09/08(土) 18:14:19 ID:a1JzvlWa
>>64

これ、2、3年で姿勢制御プログラムの
ものすごいノウハウ溜まっただろうなあ。


286名無しのひみつ:2007/09/08(土) 18:20:27 ID:Q0USbZTM
>>275
アメリカ製のRWも、ISASの改造依頼付じゃなかったっけ。
それが壊れた遠因説があった気がする。
287名無しのひみつ:2007/09/11(火) 11:12:37 ID:5/puB/i3
>>285
しかし発揮する機会がほとんどない罠
288名無しのひみつ:2007/09/11(火) 11:23:43 ID:XLlN+ufW
なんで予備エンジンが「A」なの?
289名無しのひみつ:2007/09/11(火) 11:43:44 ID:ZlX9pg2Z
ウルテクエンジン
290名無しのひみつ:2007/09/11(火) 13:43:16 ID:gje8er9e
>>288
最初から調子が悪いから。
壊れたメカを捨てずに「予備」と言うだろ。
291名無しのひみつ:2007/09/12(水) 00:58:02 ID:K/xJEgDD
オレの車も異音エンジン(´・д・`)
292名無しのひみつ:2007/09/12(水) 02:15:51 ID:zigkEyni
必ず帰って来い。
293名無しのひみつ:2007/09/12(水) 10:58:37 ID:xs444Sof
>>291
   【審議終了】
            ∧,,∧     ∧,,∧
    ∧ ∧    (    )    ( ・ω・)
   (ω・ )     (  U)     ( つ日ノ   ∧,,∧
   | U       u-u       u-u     ( uω)
    u-u                    (∩∩)

        ∧,,∧      ∩ ∧_∧ 審議結果
        (・ω・')    ⊂⌒( ・ω・) 「はいはいわろす」
       ⊂∪∪⊃      `ヽ_∩∩
294名無しのひみつ:2007/09/12(水) 11:55:53 ID:XoM91Axc
>>265
GONGだと熱すぎないか?w
ラストはトップをねらえの、あの最後のBGMに合わせて
カプセル分離で去っていく光点と降下してくる光点が
同じ画面に映れば号泣できる自信あるw
295名無しのひみつ:2007/09/12(水) 20:50:56 ID:2J6Yh9Xq
【尋ね人】ミネルバへ
解決した連絡待つ 早房
296名無しのひみつ:2007/09/12(水) 23:07:58 ID:iVa+uGVw
日本国内にカプセル落とせないのかな。鳥取砂丘あたりでどだ?
それだとTV中継の確率が高くなる。なんならうちの近所の
小学校グラウンド(ry
297名無しのひみつ:2007/09/12(水) 23:13:35 ID:yLyy82yo
>>296
狭すぎ。国内なら海しかないだろ。
パラフォイルで微調整という手もあるが
惑星間空間から直接投下だと無理だし
298名無しのひみつ:2007/09/13(木) 02:22:23 ID:4XEf6KA1
はやぶさの無事とかぐやの打ち上げ成功を祈る!
299名無しのひみつ:2007/09/18(火) 02:57:11 ID:JeYpMSqs
>>265

おまいの感覚、ひたすら俺に近い
300名無しのひみつ:2007/09/18(火) 03:31:15 ID:50Rg3ty7
301名無しのひみつ:2007/09/18(火) 05:06:59 ID:4lHTLULl
月か地球使って逆フライバイできないかな
んで減速してシャトルで本体回収
302名無しのひみつ:2007/09/18(火) 09:51:47 ID:S82DJ05Z
自力で回収しないと意味ないだろ
303名無しのひみつ:2007/09/18(火) 10:25:28 ID:i91VvY8I

結果はどうであれ、無事戻ってきて欲しいと願っている。

地球に還ってきたら、赤飯炊いちゃルけ〜の〜
304名無しのひみつ:2007/09/18(火) 12:30:01 ID:p7be5isY
当然「オカエリナサイ」やるよなお前ら
305名無しのひみつ:2007/09/18(火) 13:47:51 ID:oa9wLCyB
やるっ。
306名無しのひみつ:2007/09/18(火) 20:43:34 ID:iLM5dQYX
ウーメラ旅行資金ためてますが何か。
307名無しのひみつ:2007/09/18(火) 21:09:55 ID:tdakwwZF
はやぶさ、この闘魂を目指して帰って来い!

     イ
    //
  ト、/ | ト、
  |  ヽl\  イ
  ヽ    〔//
  トノ     /
|ヽゝ ∧_∧  / イ
\  (`・ω・) 7//
 |  o  o  /_
 ヽ しーJ  /
308名無しのひみつ:2007/09/18(火) 22:09:03 ID:GctLuLnM
とりあえず、ちゃんと帰って来いとしかいえない。

それと、はやぶさ2計画のための予算がきちんと付く事を切に願う。

超文系の俺が言うのもなんだが、科学技術の蓄積は国の財産。
309名無しのひみつ:2007/09/19(水) 15:55:39 ID:8qI62ONl
素人なんだが、小惑星帯には、例えばウラン・ダイヤモンド・金とか
そういう金目の物が、1kmとか10kmとかの塊で飛んでいたら
それを回収する宇宙開発計画ってのはあるんじゃないか。
ジャガイモの形した1kmの金塊が飛んでるいたら
それにエンジン付けて、地球へ回収しても経済的に合うんじゃないか。
石油や天然ガスは、さすがに無さそうな気がするw
310名無しのひみつ:2007/09/19(水) 18:25:04 ID:aIJrhsxW
>>309
そら石油は有機物の腐敗した成れの果てだからなw

そういえば何年か前に、何百光年かのところには、
超巨大なダイヤモンドがあるとか報道されてたなw
311名無しのひみつ:2007/09/19(水) 18:41:20 ID:He3QIoxr
小惑星帯がどのようにして出来たかわからない。
でももし、大きめの惑星が複数衝突して出来たなら
その惑星内部には金、鉄、ウランとかの重金属はあるんじゃないか。
それが衝突でバラバラになり小惑星帯にってことなら
金、鉄、ウランの塊が飛び回っていてもおかしくはないと思うが。
312名無しのひみつ:2007/09/19(水) 21:04:27 ID:btbvxaLd
でもウランや金が見つかったって話は聞かないね。
313名無しのひみつ:2007/09/19(水) 21:43:12 ID:9gi4xorq
小惑星帯の質量をすべて集めても一つの惑星たるには足らないらしい。
つまり、すでに誰かが回収した後なのでは。
314名無しのひみつ:2007/09/19(水) 21:45:40 ID:1HWjW74U
月の観測を終えたかぐやが最後の力を振り絞ってはやぶさとの交差軌道に向かう
最後の電力を使いハイビジョンで撮影したはやぶさの姿を送信
315名無しのひみつ:2007/09/19(水) 21:57:29 ID:JncpPP3J
そりゃー資源含有率の高い小惑星もあるだろうけど、
割合としてはえらい低いだろ
316名無しのひみつ:2007/09/19(水) 22:08:46 ID:tMOfARTt
帰ってくるかな。
帰ってきて、とんでもないお宝を積んでたらうれしいね。
317名無しのひみつ:2007/09/19(水) 22:11:44 ID:tMOfARTt
1Kmの金塊なんか、回収されたら、金の相場は大暴落。金の神話はなくなるね。
もうすこし、工業的にやくにたつもののほうがいい。

それか、核融合の元の重水素とか回収できたらいいのに。

318Deep sea:2007/09/19(水) 22:41:31 ID:OihSNhec
機械なんだけど、日本人は生き物に感じるんだよね。がんばって帰ってきてほしいです。

科学雑誌のnatureでは、表紙を飾り、8本の論文が載った特集号が出ています。
編集長が「はやぶさの研究成果発表の場所に本誌を選んでもらい感謝する。」と異例の
コメントを寄せている。日本人として涙が出るほどうれしいです。
319名無しのひみつ:2007/09/20(木) 00:29:18 ID:mrDo5Za5
帰ってこいよおおおおおおおおおお
320名無しのひみつ:2007/09/20(木) 00:52:17 ID:XQ18EQXX
>>317
金銀プラチナ貴金属は工業的にも貴重で代替のないものだぞ。
暴落してふんだんに使えるようになるほうが科学には役立つ。
321名無しのひみつ:2007/09/20(木) 05:18:05 ID:xZM6TM40
>>313
hint:ボタ山
322名無しのひみつ:2007/09/20(木) 08:46:34 ID:jmwwJT5i
もしもの時を想定して「はやぶさ回収機」を作らんかね。
その名は「とんび」。
323名無しのひみつ:2007/09/20(木) 09:13:13 ID:7NEl6u+e
>>320
暴落して電線の中身を全部金線に張り替えよう!
パソコンの中のヒートシンクはもちろん全部純銀だ!
324名無しのひみつ:2007/09/21(金) 00:56:12 ID:wfGc5g+e
>>318
こんな日本がいつまでも続くように、盛り上げていこうぜ。
325名無しのひみつ:2007/09/21(金) 06:14:31 ID:IgSvMTe6
未知のウイルスで人類滅亡とかw
326名無しのひみつ:2007/09/21(金) 09:02:44 ID:725cXKCV
ハヤブサタソ。・゚・(ノД`)・゚・。
327名無しのひみつ:2007/09/21(金) 09:04:41 ID:hPheeBKN
>>323
抵抗率見ると銅の方がいいけど加工性で金の方がいいの?
328名無しのひみつ:2007/09/21(金) 09:09:31 ID:jVCSyzGh
>>327
見ちゃいけません
329名無しのひみつ:2007/09/21(金) 09:57:02 ID:A90iQVVE
>>327
化学変化しにくいとか、酸に強いとか、よく伸びるとか。
330名無しのひみつ:2007/10/06(土) 17:24:15 ID:JR/JrcD6
>>314
泣けた。・゚・(ノД`)・゚・。
331名無しのひみつ:2007/10/06(土) 18:39:22 ID:SDOpmJyL
はやぶさガンガレ
332名無しのひみつ:2007/10/06(土) 18:45:47 ID:IJmtHMzE
お前ら、はやぶさが力を振り絞って奇跡的に地球へ帰ってきたとしても
サンプルボーンを送り届けたその後は・・・
333名無しのひみつ:2007/10/06(土) 20:57:16 ID:NGHQfqIx
>>332
☆になるのね?
334名無しのひみつ:2007/10/06(土) 21:25:38 ID:ar/FAh8u
大気圏に突入して、流れ星になるんだっけ?
335名無しのひみつ:2007/10/07(日) 01:45:25 ID:SBPks5Uz
大気に突入して蒸発して空気みたいな存在になるんだね。
336名無しのひみつ:2007/10/07(日) 04:11:15 ID:i2qPRiRZ
リアル千の風だな
337名無しのひみつ:2007/10/07(日) 10:35:38 ID:sdOEhAPV
>>335
全て上空でチリに・・・

・・・あれ、なんで地球に帰還するんだっけ。
338名無しのひみつ:2007/10/07(日) 11:58:36 ID:wEyrt7hq
>>332
サンプルボーンって何だよ(^^;) サンプルボーンでもサンプルホーンでもない耐熱カプセルを送り届けるよん
>>337
サンプルを納めたカプセルは耐熱。
ただはやぶさが抱えたままじゃ性能発揮せず。切り離さなければいけない。

「この子を、この子だけでもお願いします、さようならあああぁぁぁぁぁ......」

はやぶさたんって子持ちだったんだな・・・・
339名無しのひみつ:2007/10/07(日) 12:37:34 ID:cfN6kVY5
>>338
父親はイトカワ・・・たった一回の逢瀬で・・・
340名無しのひみつ:2007/10/07(日) 12:39:53 ID:wEyrt7hq
>>339
まさにちんぽ男か・・・・
341名無しのひみつ:2007/10/07(日) 12:55:23 ID:Mf2auvlb
>>340
おマイ一人で、いい話がぶち壊し。w
342名無しのひみつ:2007/10/07(日) 12:58:50 ID:XJ3mnQEV
>241
ザンボット・ムーンアタック!
343名無しのひみつ:2007/10/07(日) 13:03:05 ID:Mr00HSW9
>>340
ワロタ
344名無しのひみつ:2007/10/07(日) 13:04:42 ID:Md8QLGC8
>>338

カプセルってそんな頑丈なのか
海に落ちても衝撃でこっぱみじんな気がするんだが
345名無しのひみつ:2007/10/07(日) 13:27:50 ID:G5l5ll2J
国際宇宙ステーションにぶつけて回収したほうが確実じゃね?
346名無しのひみつ:2007/10/07(日) 13:35:05 ID:cfN6kVY5
>>345
宇宙ステーションに貫通穴をつくって、宇宙テロリストの烙印を押される。
347名無しのひみつ:2007/10/07(日) 14:05:13 ID:G5l5ll2J
新聞の見出しは、『日本の探査機、国際宇宙ステーションに神風アタック!!』とか?
348名無しのひみつ:2007/10/07(日) 14:05:20 ID:KdGNhKP4
>>344
大気圏突入後、パラシュートでオーストラリアの砂漠地帯に
降りてくることになっている。
349名無しのひみつ:2007/10/07(日) 14:12:13 ID:Fl+lWGq2
>>346
宇宙テロならすでに衛星破壊の厨国がやってるけどあれなんかよりはよっぽどましなんじゃない?
350名無しのひみつ:2007/10/07(日) 16:21:08 ID:QrD8pkWh
これって確か石回収失敗したんだよね??
なんで帰ってくんの??
351名無しのひみつ:2007/10/07(日) 16:29:28 ID:ZcD6RMSw
>>344
類似の、NASAが太陽風の粒子を集めて持ち帰ろうとしたカプセルは
パラシュート展開に失敗してぶっ壊れちゃったけどな
352名無しのひみつ:2007/10/07(日) 16:36:27 ID:mLPX1xnn
>>339
いやまだ種無しという可能性が
353名無しのひみつ:2007/10/07(日) 17:02:23 ID:D2C9WGXw
>>350
まだ確定していない。
石が入っている可能性もあるそうだ。
354名無しのひみつ:2007/10/07(日) 17:06:02 ID:oLO04xRi
しかしホントに手探りな探査だったな
原始的な採取法の寄せ集めみたいな感じで
355名無しのひみつ:2007/10/07(日) 17:25:05 ID:VwVbdLfl
>>65
そう言う事言うと80の爺ちゃんに笑われるぞ、
高級言語は動作の不安定のリスクが高い代わりに、
イトカワ衝突任務後の故障の時、プログラムの書き換えで生き帰る事が可能になった、
低級言語では通信量がおおすぎて、今回の着地実験後の書き換えは無理だったろうね
356石ころ:2007/10/07(日) 17:37:22 ID:mXtWX+MJ
だけど、戻ってきたとしてカプセルの中に果たしてあるのかな?
それと、気になるニュースは、はやぶさ2号の予算はつけないということですね。
357名無しのひみつ:2007/10/07(日) 18:04:40 ID:/qjhyi1m
もう、ゴールしていいよね・・・・
358名無しのひみつ:2007/10/07(日) 18:37:58 ID:NU9I0uzs
>>357
けれど、最後のカプセルには、幸せな夢を・・・・
359名無しのひみつ:2007/10/08(月) 03:45:59 ID:0BX3jdRv
>>357
はやぶさは強い子だから・・・・十分強い子だから。だからきっとたどり着ける。
みんなで目指したウーメラに、NASAもたどり着けなかった・・・ゴールに。がんばれ、はやぶさ。

360名無しのひみつ:2007/10/08(月) 04:01:47 ID:Zh9Ts9Nv
>>296
国内だと、再突入体の法的な扱いが不明だから面倒。
航空法とかの法改正から始める必要があるはず。
(打上げについては航空法に規定があるが、再突入体についての規定は無かったと思う)

だから、国内の再突入実験は領空外の排他的経済水域か公海に落とす。

オーストラリアを使う理由は、国土のほとんどが砂漠で安全というのもあるが、
オーストラリアは「宇宙活動法」という法律で免許制度が整備されているというのも理由。
カプセルを回収した後で、許可がどうのこうの、賠償がどうのこうのという問題が発生する心配がない。
ただし、免許の取得には申請量が必要。(学術目的ならかなり割り引かれるが)
361名無しのひみつ:2007/10/08(月) 07:21:18 ID:7kvJ8+Pn
>>340
イトカワがこの計画以外で役に立ってなかったらなw
実際はそんなことないけどw
362名無しのひみつ:2007/10/08(月) 15:35:53 ID:oNqKwTDC
ハヤブサタン。・゚・(ノД`)・゚・。
363名無しのひみつ:2007/10/08(月) 15:52:57 ID:YBU/+eX6
イトカワにイオンエンジン括り付けて地球に持って帰ればいい。
364名無しのひみつ:2007/10/08(月) 16:19:16 ID:YlstHHyy
>>363
科学燃料足りなくならないか?いくら真空が高いからと言って
365名無しのひみつ:2007/10/08(月) 16:25:39 ID:UnlMdgIP
>>363-364
ネタレスとネタにマジレス
のコンビだが、(イオン推進かどうかはともかく)
小惑星を地球軌道に運んだり逆にどかしたりという事業は
いつかは実現可能にしてもらいたい。

隕石衝突回避にも使えるし、軌道エレベーターの材料調達にも使える。
366名無しのひみつ:2007/10/08(月) 16:27:14 ID:RA2+nbBW
http://ex20.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1191756268/l50←(´∀`) ここに突撃しておにゃのこを
びっくりさせよう(´∀`)



http://wwwww.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1191822600/l50
ちなみにあてしはここから来まんた(´∀`)
367名無しのひみつ:2007/10/08(月) 17:10:30 ID:aUQJHSZe
鳥取砂丘が受け入れを表明すべき
368名無しのひみつ:2007/10/08(月) 17:30:16 ID:+9ucdwcD
おーおーおー!
で、どこかで「かぐや」と出会うのか?
369名無しのひみつ:2007/10/08(月) 18:41:14 ID:YHofTUmt
>>296
北朝鮮に落ちて、政治カードに・・・
370名無しのひみつ:2007/10/08(月) 20:11:44 ID:jbaw/2HH
>>355
成る程。そりゃ目から鱗だわ。
371名無しのひみつ:2007/10/08(月) 20:41:04 ID:DlPR/fuX
>>370
目に鱗の間違いだろw
372名無しのひみつ:2007/10/08(月) 21:45:38 ID:DigSpsd6
>>332
偉大な任務を終えた最後の勇姿には
敵味方関係なく敬礼するのが海の漢の伝統だ。
それは3次元の宇宙の海でも同じ。

お前ら、その時には夜空に向かって敬礼しろよ。
373名無しのひみつ:2007/10/08(月) 21:51:21 ID:ZMVaseDJ
やっぱしバックアップって言うか
余裕がだいじだんべ。
374名無しのひみつ:2007/10/09(火) 08:42:51 ID:UgXxbCh/
漏れもはやぶさが帰ってきたら本気出す。
375名無しのひみつ:2007/10/09(火) 21:06:22 ID:xw5NxgBj
俺、はやぶさが戻ってきたら結婚するんだ・・・
376名無しのひみつ:2007/10/09(火) 21:25:08 ID:fk2ltsjy
>>374-375
やめてくれ〜、それでなくとも可能性の薄い状況に
絶望的なフラグを立てないで。
377名無しのひみつ:2007/10/10(水) 18:48:53 ID:RAof+SME
いや、それで死ぬフラグが立っているのは>>374-375だと思うが…
378名無しのひみつ:2007/10/15(月) 10:11:21 ID:booTgS+D
絶対はやぶさタソは還ってくる!
379名無しのひみつ:2007/10/16(火) 08:37:07 ID:zE+ISBTx
( ゚∀゚)o彡゚ ハヤブサタソ!ハヤブサタソ!
380名無しのひみつ:2007/10/16(火) 17:54:32 ID:GDdg7nHn
太平洋に「オカエリナサイ」の巨大電光掲示板をつくって
ハヤブサたんを迎えるぜ
381名無しのひみつ:2007/10/16(火) 21:57:57 ID:C+Jd2nQi
>>380
その金寄付してやってくれ。って寄付先がないか(´・ω・`)ショボーン
そのぶんみんなの心の中でオカエリナサイだ・・・・
382名無しのひみつ:2007/10/19(金) 15:00:32 ID:KkV5P4KK
超望遠レンズでカプセル切り離し中継してくれんかな・・・。
383名無しのひみつ:2007/10/19(金) 15:20:22 ID:DYckKrJ+
>>382
それは無理だと思うが、カプセル切り離し後、
地球に近付いたら中利得アンテナで近付く地球でも送ってくれないかな。
「地球か・・・・何もかも懐かしい・・・・」
8年間の旅路の終わり。
384名無しのひみつ:2007/10/23(火) 11:28:11 ID:hbcE8VaK
頑張れ、はやぶさと運用チーム
385名無しのひみつ:2007/10/28(日) 12:17:21 ID:wlqqUdjL
最後のお勤めとして月面に衝突して欲しいな。
分光分析でかぐやをスタンバイさせておいてね。

月の影の部分ならば衝突時の閃光が日本から見えないかな?
日本人は夜中でもみな月に向かって敬礼ね。
386名無しのひみつ:2007/10/28(日) 17:39:33 ID:B012KLV3
>>385
それができるなら地球に突っ込んだりしません・・・・(><)
387名無しのひみつ:2007/10/29(月) 12:36:48 ID:4mHTI2SE
ハヤブサタソ。・゚・(ノД`)・゚・。
388名無しのひみつ:2007/10/29(月) 21:30:08 ID:MtJme64B
「はやぶさ」復路第1期軌道変換を完了!
ttp://www.isas.jaxa.jp/j/topics/topics/2007/1029.shtml
389名無しのひみつ:2007/10/29(月) 22:55:54 ID:CJSjzCSz
>>388
素晴らしい報せだ!
390名無しのひみつ:2007/11/01(木) 11:13:59 ID:x1fzwbs3
>>388
すげぇ! 満身創痍だったのに、まだここまで稼動できるのか!
391名無しのひみつ:2007/11/06(火) 12:52:20 ID:1UVrwyM7
>この方法で2009年2月まで運用し、その後第2期軌道変換としてリアクションホイールとイオンエンジ
>ンを再起動し、2010年6月の地球帰還に向けて動力航行を再開する予定です。

それまで生きてるかな・・(´・ω・)
392名無しのひみつ:2007/11/06(火) 13:04:05 ID:xvmwjWYt
ガフの部屋は空っぽだったの
393名無しのひみつ:2007/11/07(水) 05:02:20 ID:bS/sahn+
ふが〜
394名無しのひみつ:2007/11/07(水) 12:28:19 ID:Pej0A8kK
ハヤブサタソ・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
395名無しのひみつ:2007/11/07(水) 12:42:49 ID:iW3qqgxs
>地球帰還までに必要な軌道変換量は、たったの400m/s

火星探査機「のぞみ」が地球引力圏を脱出するために
必要だった軌道変換量は430m/sぐらいだったよ。
この時は月スイングバイも併用しての数値。

これがいわゆる2回目の月スイングバイで、
この時のバルブの故障で、以降大変な事になる。
396名無しのひみつ:2007/11/09(金) 20:10:37 ID:OS4+Gdyp
風俗勤務女= 魔界 ◆RC3h9.WHho = 東芝産業システム社
397名無しのひみつ:2007/11/10(土) 04:07:44 ID:VngEAD2k
>>395
かけられる時間が違うもの。
長時間の継続噴射(低推力の時間積み上げ))はイオン恩人の御家芸。
398名無しのひみつ:2007/11/10(土) 11:55:56 ID:+TzBnw7r
月観光船※「かぐや」が月軌道投入に要した軌道変更量が300m/s
これを500Nスラスタで25分間噴射。

※悪意は無い。あのハイビジョン映像はスゲー。


「はやぶさが」0.5トンで、「かぐや」が打ち上げ時に3トン。
今2トンとして、「はやぶさ」に500Nスラスタが有れば5〜6分に相当する
噴射になるのかな。その推力を数kgのキセノンと太陽エネルギーで
作り出すのだから電気推進は凄いねぇ。
399名無しのひみつ:2007/11/12(月) 08:42:48 ID:KNVkaF1Z
こーなったら漏れは祖先のフォースの力を動員するぜ!。今朝の仏壇前にて


「南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏・・・」


縁起でも無いか・・・
400名無しのひみつ:2007/11/17(土) 10:29:45 ID:cj4IMDFT
「はやぶさ」の一連のニュースを見て、日本の技術レベルはすごいと思った。
そして感動した!!
一生懸命勉強した頭の良い人たちが頑張っているんだよね。

今、日本の若者の基本的学力の低下が心配されているけれど、「はやぶさ」の
ようなニュースをもっと流せば、子供達も刺激されてもっと勉強するように
なるんじゃないかな?
ゆとり教育がどうだとか、それを見直そうとか、制度のことばかり議論するよりも
立派な大人が実際に手本を示すことが大切なんだよね。

「はやぶさ」の無事生還を祈ります!頑張れ!
401名無しのひみつ:2007/11/17(土) 22:16:04 ID:ZwEk9YKd
まったく満身創痍での地球帰還だな。
真田さんも徳川機関長も乗っていないのに
よく頑張るもんだ。
地球に近づいたらカメラで地球の写真を撮影し
それをJAXAのサイトに掲載してもらえないか。
画像の中で大きくなる地球を見て地上の人々は
はやぶさの帰還を実感できることだろう。
402名無しのひみつ:2007/11/17(土) 23:57:05 ID:JSXOGbyM
>401
物言わぬ はやぶさ だが、
もしそんな画像を見たら、日本人の多くは
「地球か…何もかも皆 懐かしい…」
と言ってるに違いない、と感じるだろう。
403名無しのひみつ:2007/11/18(日) 13:19:41 ID:kf6oBCeI
國中教授の書いた文章を読むと、少し違う希ガス。

ISASニュース 2004.3
宇宙大航海時代への予感
http://www.isas.ac.jp/ISASnews/No.276/front_line.html
大航海時代の新技術と船員たちの苦闘を宇宙開発になぞらえています。そして締めが

> そしてそれを操作するのは,地球にいるわれわれ船員です。直接事故や病気で命を
>落とす心配はありませんが,慢性的人員不足と昼夜を問わない激務で生命の危険を
>感じるのは,大航海時代とさほど変わりません(help!)。

ISASメールマガジン 第152号
http://www.isas.jaxa.jp/j/mailmaga/backnumber/2007/back152.shtml
> 今行っている推進と姿勢制御は、なにも「はやぶさ」の特殊事情に対応す
>るためだけの緊急避難措置ではありません。今後、木星に到達する長距離宇
>宙船を、日本国単独の技術で達成しなければならないと私は考えています。


……要するに、「はやぶさ」がどんな状態だろうと、失敗しようが成功しようが、
ミッションが終了するまで、地上の人間は常に全力で消耗しているみたいです。
404名無しのひみつ:2007/11/19(月) 17:33:12 ID:In37nxOA
なんとかして次につなげてやりてえ。
おまいらもメールしる
405名無しのひみつ:2007/11/19(月) 22:30:23 ID:/L4+eZXn
はやぶさがマジギレしてます。

ttp://mbl.ptu.jp/space/kako/071115013449.swf

406名無しのひみつ:2007/11/21(水) 08:20:22 ID:W0mYJ5aM
ハヤブサタソ。・゚・(ノД`)・゚・。
407名無しのひみつ:2007/11/21(水) 09:42:07 ID:7Abqi2Rx
いまさらだが>>2の非常識さに強く抗議する!




はやぶさタソがんがれ!
408名無しのひみつ:2007/11/21(水) 11:40:24 ID:VgtggLOs
っていうか「イオンエンジン」って実用化してたんだ・・・

SF用語と思ってた。科学音痴なオレ様 えっへん
409名無しのひみつ:2007/11/22(木) 01:26:41 ID:AD6E52Qp
とっくに諦めたのかと思ってたら、帰って来るのかよ!
無事地球に戻ったらスバラシイよね
410名無しのひみつ:2007/11/22(木) 01:32:48 ID:eCdcgYbU
新作動画「祈り」は23日公開。
ttp://spaceinfo.jaxa.jp/hayabusa/index.html

>>408
自分もイオンエンジンが現実に使えるものとして存在してると
知ったのは「はやぶさ」だった。
411名無しのひみつ:2007/11/22(木) 01:53:27 ID:5leFblWT
何か応援したくなる不思議
頑張って帰って来い!!
412名無しのひみつ:2007/11/22(木) 21:53:26 ID:/UxO2O/u
あー、祈りがもうダウンロードできるね
413名無しのひみつ:2007/11/22(木) 23:57:40 ID:qzxs4hNC
こんなのあったんだ。
JAXAも意外と色気がある。
いい事だ。
テレビもたまにはこういうの流せ。
414名無しのひみつ:2007/11/23(金) 22:58:42 ID:ouBfV7RM
>>413
日本人が自国に誇りと自信を持ってしまっては都合が悪いため、
テレビでは絶対に放送しません。
415名無しのひみつ:2007/11/24(土) 13:29:14 ID:eAni03xT
はやぶさが地球に最接近する時間と方角は
アナウンスしてくれるんだろうな。
416名無しのひみつ:2007/11/24(土) 15:59:10 ID:eAni03xT
>>410
見てきた、ラスト10分マジ泣きしてる俺がいるw

あそこまで作るなら、カプセル離脱後のはやぶさ本体にも
もうちょっとスポットを・・・w

てか、女性の声、富沢美智恵かよwwwwww
417名無しのひみつ:2007/11/24(土) 17:33:50 ID:kTlQjRgx
ttp://smatsu.air-nifty.com/lbyd/2007/11/post_5a11.html

「祈り」DVDには「『はやぶさ』の大いなる挑戦!」も収録、
資料を収めたCD-ROM付属という太っ腹仕様。
(教育目的でなくて「はやぶさ」マニア対象だろこれw)

また、國中先生はリアル「こんなこともあろうかと」モード。
> 最後のホイールが駄目になった場合に備えて、
> イオンエンジンの噴射と噴射方向のジンバリングとで、
> 三軸姿勢を維持しつつ必要な軌道変換を行うための検討を開始している。
> その場合、新たな制御ソフトウエアをはやぶさに送り込む必要があるだろう。
> この場合、はやぶさ遠日点付近にいる限られた時間内に、
> 400m/sの加速を終えることができるかどうかが、かなり難しい問題となる。
418名無しのひみつ:2007/11/24(土) 20:20:48 ID:/lyZ8kpS
>>417
なんかもう、はやぶさを骨と皮になるまでしゃぶり尽くす感じだなw
のぞみみたいに最後まで気を持たせて、さようならには成ってほしくない。
419名無しのひみつ:2007/11/29(木) 20:04:57 ID:o3Yn0JLz
>>416
俺漏れも。プロローグ最後の

「帰れ はやぶさ 我が胸に」

で、既にやられましたよ。
420名無しのひみつ:2007/12/20(木) 21:41:12 ID:6Vrmtfgq
>>359>>214>>271
おまいらのレスが読売に取り上げられてますよ
http://osaka.yomiuri.co.jp/eco_news/20071220ke02.htm
421名無しのひみつ:2007/12/20(木) 23:03:57 ID:DUPQUzCy
離陸後も、満身創痍(そうい)の機体から噴き出た燃料で方向が変わり行方不明に。
約1か月半後、ぐるぐる回転しながら漂っているところを発見された。

ここでグッときた。
422名無しのひみつ:2007/12/21(金) 01:23:06 ID:ztKPu5hi
>>420
>応援サイトも急増
読売さん的には2ちゃんのスレのカキコも応援サイトなのねwww

まあ「祈り」のエンドロールにしっかり「2chはやぶさスレッド」とあるからJAXAに公式認定されてるようなもんか

423名無しのひみつ:2007/12/21(金) 10:35:48 ID:rjbrGnkP
>>420
全身傷だらけ、気を失い迷子になりながらも、
遠い星で拾った砂を届けるため、7年がかりで
地球を目指す――。

すでに冒頭のこの一文で、涙が・・・。
424名無しのひみつ:2007/12/21(金) 12:04:45 ID:nDmeD8d+
何も入っていなくても、いいんだよ。お帰りといってやりたいw
425名無しのひみつ:2007/12/21(金) 12:09:17 ID:YwnoPABq
国際宇宙ステーションに激突してあの大惨事が起ころうなどとは、まだ誰も想像すらしていなかった。
426名無しのひみつ:2007/12/21(金) 12:17:15 ID:DR1ldvzt
いくらイオンエンジンといっても狙いどころがあるはずだ。どこを狙えばいい・・・?
427名無しのひみつ:2007/12/21(金) 14:28:29 ID:iwQxBGC5
>>420
>スペースシャトルで回収
ってww
読売もその程度かw
428名無しのひみつ:2007/12/21(金) 14:55:30 ID:cBaIneOh
>>420
どっかでみたことあると思ったら、なぜか俺のkakikomi.txtに同じ文章が
>Date : 07/10/08 3:46:00

こんな時間になにやってるんだ>俺
429名無しのひみつ:2007/12/21(金) 14:56:11 ID:cBaIneOh
元がエロゲネタってのは知ってるんだろうか?
430名無しのひみつ:2007/12/21(金) 18:29:08 ID:5u+be0nt
ガンガレ応援揚げ
431名無しのひみつ:2007/12/21(金) 19:05:07 ID:9x4DF1Qz
>>2
生身で大気圏外放出
432名無しのひみつ:2007/12/21(金) 23:48:41 ID:6gEE2YtN
>>427
はやぶさスレ立つたびにシャトルで回収してくれってレスが付くよなw
いいかげんテンプレ入れようぜw
433名無しのひみつ:2007/12/22(土) 00:33:54 ID:cr12NTk5
はやぶさにしてもかぐやにしても、
美しいな。これが日本の良さだな。飴や厨にはマネのできんことだよ。
434名無しのひみつ:2007/12/22(土) 06:16:17 ID:X/GNjWSL
予算があと1万円余計に貰えたら、多分いとかわごと地球に持って帰ってる
435名無しのひみつ:2007/12/22(土) 06:36:17 ID:qN9NjAn1
なんと
436名無しのひみつ:2007/12/22(土) 08:49:40 ID:cCD3IggK
>>432
まあ、一般の人がはやぶさの事をよく知ったらどうしても回収したくなるから
「だったらスペースシャトルで・・・」って思うのは無理もないことだと思うよw
技術的なことや政治的なこと抜きにして、純粋にパッと思いついて書き込む
んだろうね。
437名無しのひみつ:2007/12/22(土) 09:02:41 ID:NMCxDx57
>>436
シャトルネタを説明する過程ではやぶさカプセルのすごさがまた1つ知らされるからいいんでない?
12km/s突入、エネルギー的には低軌道衛星・シャトルの2.3倍、アポロの1.44倍。
438名無しのひみつ:2007/12/22(土) 09:05:47 ID:0nu1keUe
>>436
いや、それを技術的に可能かどうかを判断できない、感性の無さを嘆いてるんだと思うけど。
439名無しのひみつ:2007/12/22(土) 14:26:51 ID:+IfCdGIl
>>417
知恵ってのは絞れば絞るだけ幾らでも出てくる物なんだな....

440名無しのひみつ:2007/12/22(土) 16:08:09 ID:HwtUysNK
>>432
中国人なら、金さえ払えば、人民軍を3人ほど

犠牲にしてもやってくれるよ

441名無しのひみつ:2007/12/22(土) 16:18:45 ID:t7X1cbCD
ガンダムなら回収できるかな?
442名無しのひみつ:2007/12/22(土) 16:21:53 ID:NMCxDx57
>>441
500kgの相対速度4km/sの物体を受け止められるならね。
大砲の弾どころじゃないなこりゃ。

これはイナーシャルキャンセラー全開でガンバスターの出番だ。
443名無しのひみつ:2007/12/22(土) 17:04:12 ID:ud+qbt4/
はやぶさ関連スレが建ったときに、できるだけ>>1-20くらいに
シャトルでの回収が不可能な説明を書いておき、
それ以後のシャトル要望レスはそこをポイントしてあげるのがいいかもね。

せっかくはやぶさに興味を持ってくれる人が増えそうなときに
「だから無理だって。」みたいなレスばっかりつくと
はやぶさの印象も悪くなりかねないので。
444名無しのひみつ:2007/12/22(土) 17:09:24 ID:xGIITTLJ
>>443
まだ帰還まで2年以上あるしね。

「はやぶさ」をスペースシャトルで回収しようとしても、大きな速度差があり回収ができない。
その速度差を喩えるなら、戦艦大和の46cm主砲弾に数倍する運動エネルギーを持つと言える。
よってもし実行したら、スペースシャトルは「はやぶさ」と共に木っ端微塵になるだろう。
445名無しのひみつ:2007/12/22(土) 17:58:42 ID:ho/Vzi1i
逆スイングバイで速度殺せんの?
446名無しのひみつ:2007/12/22(土) 18:41:19 ID:ud+qbt4/
>>445
スイングバイするにはカプセル再突入以上に細かい軌道調整が必要。
今のはやぶさには無理。
447名無しのひみつ:2007/12/22(土) 19:35:46 ID:NMCxDx57
>>445
スイングバイで減速したとしても、3km/sくらい減速できなければ、またはやぶさは地球を離脱し、軌道を回る羽目になる。
カッシーニやかぐや見ればわかるけど周回軌道に入るには短時間高推力な減速噴射も必須。
そしてはやぶさには大きなスラスタどころか軌道制御スラスタすらない。

1回目に少しだけ減速して、1〜数年後再トライ・周回軌道減速という手もあるかもしれないが、
そんなに軌道制御燃料も機器寿命もないと思うし、仮に周回軌道に入れたとしても、かなり楕円軌道だろうと
予想される。近地点ではおそらく10km/secで、相変わらずシャトルや低軌道衛星とは2km/secの速度差あり。

448名無しのひみつ:2007/12/22(土) 19:45:18 ID:VZWo8XGe
チョンの軽水炉に払う金があるなら、こういうのに予算回せよ。
449名無しのひみつ:2007/12/22(土) 19:47:33 ID:JZ2wVa1h
>>434
先に言ってくれればおれが1万円寄付したのにw
450名無しのひみつ:2007/12/22(土) 20:14:27 ID:ZvsB9yQp
>>447
> 近地点ではおそらく10km/secで、相変わらずシャトルや低軌道衛星とは2km/secの速度差あり。

       |
   \  __  /
   _ (m) _ そうだ、シャトルのほうを加速すればいい!
      |ミ|
    /  `´  \
     ('A`)
     ノヽノヽ
       くく
451名無しのひみつ:2007/12/22(土) 20:24:27 ID:UlsBYknd
可能不可能以前に、外国の宇宙船に回収してもらおうと
いうのが情けない話だ。
452名無しのひみつ:2007/12/22(土) 21:21:39 ID:5nF6A7tt
>>33
小人さんを電波に乗せて作業させるんだよな
453名無しのひみつ:2007/12/22(土) 21:37:32 ID:blmviD6R
全身傷だらけの小惑星探査機 がんばれ!!「はやぶさ」
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1198141229/
454名無しのひみつ:2007/12/22(土) 22:00:07 ID:0AbDt/hq
>>441
ライナーで飛んでくるはやぶさをダイレクトキャッチ!


・・・のつもりが左手アボーン
455名無しのひみつ:2007/12/22(土) 22:07:21 ID:FuUcxLfK
「マッドマックス2」で飛来するブーメラン取ろうとして指飛ばした奴みたいな
456名無しのひみつ:2007/12/22(土) 23:35:43 ID:I5/pGsk1
楕円軌道でもいいから地球の周りをまわってくれたら・・・。
将来の有人飛行に備えてのランデブー飛行やロボットアームの
技術試験も兼ねた無人宇宙船を飛ばしてキャッチとか
出来たらいいね。
457名無しのひみつ:2007/12/23(日) 15:02:18 ID:Cnh4be80
>>450
まあ・・・シャトルをGTO軌道(近地点は低軌道、遠地点は静止軌道の高さ)にできるならね。
>>456
楕円でもなんでも地球周回軌道にすればいつか回収することは可能と言うことだからいいかもしれんが、
それとて1回の減速スイングバイでできるとはやっぱり思えないなあ。計算してない(できない)けど。

458名無しのひみつ:2007/12/23(日) 21:36:13 ID:27LO5/zV
はやぶさ回収できたらどんな成果があるの?
459名無しのひみつ:2007/12/23(日) 21:41:04 ID:Cnh4be80
>>458
LE-7深海回収ほどの成果はなさそうだな。
でも、回収してあげたい気持ちはあるのです。
460458:2007/12/23(日) 21:48:56 ID:27LO5/zV
>>459
そうだね
458の書き方が悪かったかもしれないが、
俺も気持ちの上でははやぶさを回収したい派だ
「おかえりなさい!ご苦労さまでした」
と言ってあげたい
成果があれば、なおのこと
461名無しのひみつ:2007/12/23(日) 21:51:09 ID:Cnh4be80
>>460
やっぱり事故解析だろうね。
なんでスラスタ燃料漏れたのかとか・・・・あれ、他にないな。
どっちにしてもむちゃくちゃ大変なんで無理だと思うけど。
462名無しのひみつ:2007/12/24(月) 09:59:02 ID:Vcy42AE4
燃料を供給することが出来れば良いんだけどねぇ…
人工衛星へ宇宙空間で燃料補給って、実験研究する価値あると思わないかい?
463名無しのひみつ:2007/12/24(月) 10:12:04 ID:fF4zwmvU
>>462
はやぶさはともかく(ランデブーすら大変)、静止衛星のイオンスラスターに安価に推進剤を補給する
方法があれば寿命は格段に延びそうですね。
でも静止軌道に打ち上げて自動ランデブーして追加燃料タンクをドッキングする機構なんて、
衛星打ち上げ直し並にコストかかりそうな気がする。
464名無しのひみつ:2007/12/24(月) 12:29:22 ID:U2tIwb4d
てか、軌道上に存在してんなら、給油とかせんでも
地上からマイクロ波で電力供給とか?
なんか良くわからんけど、レーザーみたいなの照射して推進とか?
465名無しのひみつ:2007/12/24(月) 13:01:15 ID:42XqcbVM
>>464
机上の空論ですな。
費用を考えたら新規の衛星を打ち上げた方がまだ増しですな。
466名無しのひみつ:2007/12/24(月) 13:27:22 ID:EvnnOYp0
少しづつ試行錯誤の実験繰り返しながら、やがて花開くことを夢見て精進。
大きな躍進も日々の積み重ねってことだ。はやぶさ見習って信じてがんがれや。
467名無しのひみつ:2007/12/24(月) 13:28:09 ID:fF4zwmvU
>>464
電力なんて太陽電池広げればいくらでもありますがな。ないのは噴射物という物質。

レーザー推進だけど、光の反動による推進は辛いよ。
はやぶさはその太陽電池パネルに光を受けて、10mNの推力をイオンエンジンで産み出す。
加速度にして20μm/sec^2、1.7m/day^2。

一方、はやぶさがイトカワ下降時に受けたと思われる光圧は、下記に書いてあるが1cm/day^2程度。
イオンエンジンの1/100とも記載されている。
http://www.isas.jaxa.jp/j/snews/2005/1025.shtml
太陽光の100倍(数m^2の面積に700kWくらい)くらい浴びせてやっとイオンエンジン推力並みということになる。
反射版の反射率を上げ、強烈な光にも加熱されないようにしても、
理論的には太陽光の強さで最大9μPa程度。10mNの推力を得るには1000m^2の帆を張るか、
10m^2の反射板に太陽光の100倍の光をぶつける必要がある。

ソーラーセイルよろしく太陽光+巨大セイル制御の方が使えるかも知れませんね。
468素人でスマソ:2007/12/24(月) 17:15:40 ID:V5uNY6+m
やはり、回収は、難しいんですね。
地球から遠ざかるはやぶさは、どんな軌道を進むんでしょうか。
遠い未来には、回収可能になるのでしょうか。
469名無しのひみつ:2007/12/24(月) 17:37:44 ID:9D5x62FF
そのまま再突入で廃棄になったんじゃないかしら?
初期計画ではカプセル再突入のあとは余剰燃料で色々やる計画だったみたいだけど
470名無しのひみつ:2007/12/24(月) 23:13:46 ID:MKaWfmlX
「再突入」じゃなくて「突入」でいいじゃん。
471名無しのひみつ:2007/12/25(火) 03:16:07 ID:IQ1L/X5q
大気圏を通過するのが二度目ということ。行く時と戻る時と。
宇宙探査では必ずしも戻るミッションばかりではないし、戻れる可能性も高い訳じゃないので、
「再突入」には期待と喜びと成功を願うニュアンスが込められている。(のかな?)
472名無しのひみつ:2007/12/25(火) 08:52:16 ID:ZHa3iIEG
>>467
1000m^2か。意外と小さいな。
推進方向と反射による推力がうまく一致しないこととか考えて余裕を倍にしても2200m^2、47m四方。
ソーラーセイル、なんとかものにしてほしいなあ。火星くらいが目標ならわりといけるんじゃなかろうか。
473名無しのひみつ:2007/12/26(水) 00:58:50 ID:Ug158rhH
>>471
行くときは元々いる大気の中から脱出するのだから、
やはり帰ってくる時は「突入」でいいんじゃないかと思ってしまう。
474名無しのひみつ:2007/12/26(水) 01:35:35 ID:mopGXeme
>>473
それでもまあ意味は通じるので好きに使えばいいと思うが、隕石など外来物も含むのが「突入」であるのに対し
「再突入」とは厳密に>>471であるということで使い分けられているらしい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%B0%97%E5%9C%8F%E5%86%8D%E7%AA%81%E5%85%A5
なので正式名称も「再突入カプセル」。火星に落とせばただの「突入」かな?
475名無しのひみつ:2007/12/26(水) 22:27:03 ID:HVnGmIWK
ニホンゴムズカシイ
476名無しのひみつ:2007/12/26(水) 22:50:02 ID:vtSqa2K0
英語でもentryとreentryで使い分けるよ
477名無しのひみつ:2007/12/26(水) 22:57:14 ID:HVnGmIWK
ワタシノクニデワ、トツニュウモサイトツニュウモ
「ソウニュウ」
トイイマス
キムチイイー(´。`)

ソウニュウ?ニホンゴデスタネw
サーセン
478名無しのひみつ:2007/12/26(水) 23:17:56 ID:ANJa48Cg
  __
    i<´   }\   , - 、
   ヽ.._\./  .ンく r-兮、 __
    ∠`ヽ.! /   ヾニEヲぐ ,ゝ->  俺に任せな!!!
   /_`シ'K-───‐-、l∠ イ    
   l´__,/l\、_ ̄0¨0)゙@Yヘ, -┤    
.    l'___|⌒ヾ''ー==、ーr='イ i二|       
   / .」   i   /./7r‐く  lー!
.   f.  ヽ‐i人.∠'<   _i. l,.-ゝ.
    トiヘヘ「ト〈      `X  トレi7__|
   〉ト:トハj`! i.    /  トー┤lルj,リ
  /‐+----+‐l    iー--i---ヾ'〃
.  l_i____i__|   |___i,__i_|
479名無しのひみつ:2007/12/27(木) 08:51:51 ID:Dh/bESjf
>>476
ICBMの弾道飛行あたりから来た名前のような気がする。
480名無しのひみつ:2007/12/27(木) 10:35:01 ID:ns9quLsv
×弾道航行
○慣性航行
481名無しのひみつ:2007/12/27(木) 11:08:32 ID:Dh/bESjf
>>480
カテゴリが違うんでなんとも・・・
大気圏突入したら慣性航行じゃないし
482名無しのひみつ:2007/12/27(木) 12:03:18 ID:c4wf1z/j
大陸間慣性航行ミサイルwww
483名無しのひみつ:2007/12/27(木) 20:57:03 ID:vV3cQJb1
「entry」と「突入」に微妙な違いがある。
どちらも「中にいる状態へ移行」事を意味するが、「突入」だけは
・外部から相対速度をもって中に入る事
の意味があるんじゃないの?
なので、英語で「reentry」と言う場合であっても
単純に「再突入」とは言えないと思う。

それとも、英語の「entry」「reentry」に意識して合わせているのか?


※マスコミがそうに言っている、と言うのは当てにならない。
(日本の)マスコミに科学の知識を期待してはいけない。
484名無しのひみつ:2007/12/27(木) 20:59:22 ID:vV3cQJb1
×「中にいる状態へ移行」事を意味するが、
○「中にいる状態へ移行」する事を意味するが、

・・・自分が言える立場じゃないな
485名無しのひみつ:2007/12/28(金) 10:22:23 ID:k98IDrXm
ぜひとも、本体を回収したいものだなぁ。これで不良点を洗い出したら、かなりいい
無人探査機が作れそうだ。
486名無しのひみつ:2007/12/28(金) 10:24:58 ID:DHGsu8Lg
ハヤブサタソ・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
487名無しのひみつ:2007/12/29(土) 07:56:21 ID:0IdZd8on
>>1からここまでスレを読んで
来年から宇宙に関する仕事に就けることを誇りに思った
微々たる力ですが日本の宇宙技術発展のために頑張ります
488名無しのひみつ:2007/12/29(土) 08:15:43 ID:LLlX6Kit
JAXAの清掃員乙
489名無しのひみつ:2007/12/29(土) 09:46:05 ID:JtUFJ124
>>487
計画ごとに寄付を公募するように言っといてくれ。
490名無しのひみつ:2007/12/29(土) 20:31:54 ID:wX1pGVW0
>>487
ガンガレ
491名無しのひみつ:2007/12/29(土) 21:14:17 ID:EGIQFHBe
はやぶさも<<487もガンガレ!!激シクガンガレ!!
492名無しのひみつ:2007/12/30(日) 01:07:19 ID:eTvtp5h6
>>487
うらやまし〜。がんばれよ!!
493名無しのひみつ:2007/12/30(日) 01:42:20 ID:ZKYU4vjk
>>487
おめでとうございます。応援してます。
30年後でもいいので、科学することでのみ動く組織へと
変革していってください
派閥の綱引きとか、論外です。
494名無しのひみつ:2007/12/30(日) 17:17:28 ID:GVqZ5zST
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1858273 

「<JAXA> M-X LAUNCH VEHICLE SYSTEM」 

495名無しのひみつ:2007/12/30(日) 17:43:11 ID:iZ5F83+p
420の記事には、「地球に再接近したはやぶさは、もはや地球をスイングバイできるだけの速度を持っていないために、はやぶさ本体もそのまま地球大気に突っ込み、燃え尽きる」という内容の記事だ。
496名無しのひみつ:2007/12/30(日) 19:46:50 ID:SFc1Xm4b
スハダクラブ
497名無しのひみつ:2007/12/30(日) 21:10:19 ID:yFLgipUR
>>487
頑張ってな
何故か日本ではあんまり注目されないけど、格好いい仕事だから
498名無しのひみつ:2007/12/30(日) 21:11:58 ID:tBveLGVa
ここまできて>>487が釣りだったら・・・
499名無しのひみつ:2008/01/02(水) 19:09:44 ID:oofwGfdB
【Project Orion: A Re-Imagining】

http://www.youtube.com/watch?v=V1vKMTYa40A

現代の科学技術で充分に実現可能な初歩的なインパルスエンジンは「核パルスロケット」でしょう。
「核パルスロケット」を用いれば(地球環境に多大な悪影響を与えるとはいえ)自力での大気圏離脱が可能になります。
映像では補助ロケットブースターを用いていますが無くても大気圏離脱は可能です。
500名無しのひみつ:2008/01/03(木) 15:02:36 ID:iKVkvD5M
町工場の匠が日本の最先端を担っている
501名無しのひみつ:2008/01/03(木) 16:48:59 ID:VAgkBCfH
>>499

http://en.wikipedia.org/wiki/Nuclear_pulse_propulsion

核パルスロケットは質量比の点で化学ロケットと比べられないほどパワフルです。
なにしろ米空軍では核パルス推進の「惑星間巡航艦」を研究していたくらいです。
乗員200人以上を乗せて重量数千トン、一段式で地上から発進して4週間で火星まで往復します。
7ヶ月で木星まで到達、まさに宇宙戦艦です。

(一回の打ち上げで1〜10人の人が放射性降下物で死ぬ計算です)

502名無しのひみつ
>>501
ブックマーク俺と被りすぎw