【冥王星】衛星カロンに、新鮮な氷が吹き出す「氷火山」太陽系外縁の巨大製氷器?[08/03]

このエントリーをはてなブックマークに追加
☆太陽系外縁の巨大製氷器? カロンに新種の氷火山

冥王星の衛星・カロンに、溶岩ではなく新鮮な氷が吹き出す「氷火山」が見つかった。
そのメカニズムは、これまでの氷火山の常識をくつがえしそうだ。カロンのように
大きな太陽系外縁天体は、地下に液体の水をためていて、ときおり噴出させては氷で
化粧をしているかもしれない。

一般にカロンは「冥王星の衛星」とされるが、質量は冥王星の10パーセントにもなる。
これは地球の1パーセントしかない月と比べれば異常に大きい。カロンが冥王星のまわり
を回っているというより、2つの天体が共通の重心のまわりを回っている状態だ。

今日、冥王星は「(太陽系)外縁天体」というグループに分類され、その中でもとく
に大きな一群である「冥王星型天体」の代表として位置づけられている。カロンの
立場はあいまいだが、半径500キロメートル以上の大きな天体なので、将来「冥王星型
天体」に加わることはじゅうぶんあり得る。

そんなカロンを冥王星から切り離し、1つの独立した天体として研究した成果が発表された。
米アリゾナ大学の大学院生Jason Cook氏率いる研究チームが、ハワイにある口径8メー
トルのジェミニ北望遠鏡でカロンの表面を観測したところ、水の氷が検出された。デー
タを分析した結果、「氷火山」が表面にまき散らしたものだという。

氷火山とは、溶岩の代わりに液体の水や水蒸気が吹き出す現象で、噴出物が瞬時に凍る
ほど太陽から遠くて冷たい天体に見られる。有名な例が土星の衛星エンケラドスで、
絶えず氷が供給されるため、「太陽系でもっとも白い天体」と言われるほど特異な
外見をしている。土星の重力により内部が引っ張られたり縮められたりを繰り返す
ことで、内部が暖められて水が液体となり、表面へ吹き出しているようだ。ほかにも
木星の衛星エウロパ、天王星の衛星アリエルなどで氷火山の証拠があるが、いずれも
惑星の強い重力が原因とされる。

ではカロンはどうかといえば、冥王星の重力は微々たるものなので、従来のメカニズム
を当てはめることができない。そこでCook氏が注目したのは、水とともに検出された
アンモニアだ。「カロンの表面はすっかり水の氷でおおわれています。地下深くには
液体の水が存在し、何らかの方法で上がってきたに違いありません。その鍵をにぎる
のが、アンモニアなのです」

カロンの厚い氷の下では、放射性元素が生み出す熱で水が溶かされ、「地下海」が形成
されると考えられる。もしそこで真上の氷壁にひび割れがあれば、そこに水が入り込む
だろう。やがて水は凍り、くさびを打ったようにひびが広がる。同じ重さの水でも、
液体より固体の方が体積が大きいからだ。

このくり返しが地表までの通り道を作るのだが、その間に水が完全に凍結しないのは、
アンモニアが含まれるからだ。例えば氷水に食塩を混ぜれば水の温度を氷点下まで下げる
ことができるが、これは道路の除雪に応用されている。カロンの地下ではアンモニアが
水と結びつき、同じ効果を起こしているらしい。

計算によれば、地下海の水がひび割れにしみこんでから地上へ吹き出すまでの時間は
わずか数時間。ほかの天体の影響ではなく「自力」で起こる氷火山は、カロンの表面に
新鮮な氷を供給する。そして、地表を10万年で1ミリメートルずつ上塗りしているようだ。

カロン以外の外縁天体はどうだろう。「クワーオアー」や「オルクス」など、大きさが
カロンに近い外縁天体は多数見つかっていて、これらも新鮮な氷でコーティングされて
いることが判明している。あとはそこに混ざったアンモニアの証拠を探すだけである。

「カロンに液体の海があるのなら、半径500キロメートル以上の外縁天体はすべて海が
あるはずです」とCook氏は語る。彼らの試算によれば、外縁天体の海すべてを合わせた
水の量は、われわれの地球の海洋を上回るという。

http://www.astroarts.co.jp/news/2007/08/03charon/index-j.shtml

2名無しのひみつ:2007/08/03(金) 22:41:27 ID:YSzPHN/R
十力の金剛石
3ガムはロッテ チョコもロッテ:2007/08/03(金) 22:42:05 ID:CsCzHinj
まるでアニメやゲームの世界観だな
4名無しのひみつ:2007/08/03(金) 22:43:13 ID:7sm8bz5u
めずらしいんだから、惑星にしてやれよ
5名無しのひみつ:2007/08/03(金) 22:47:57 ID:3RGayf4R
以下、宇宙やばい・・禁止
6名無しのひみつ:2007/08/03(金) 22:48:32 ID:tLvUdyze
氷砕流が起こるわけだ。
7名無しのひみつ:2007/08/03(金) 22:53:22 ID:p3xCf97F
NASAはブルーハワイ味のシロップを打ち込め!!!!


8名無しのひみつ:2007/08/03(金) 22:58:36 ID:3rg8dqVr
俺達ってこういう話題に弱いよな
9名無しのひみつ:2007/08/03(金) 23:04:28 ID:AOYMXulw
>>5 ぢゃ 宇宙ショボイ

 火山のくせに、吹き出すのは火じゃ無くて、氷そうな水! ショボイ 
 地球だったら、最低でも水蒸気だもん、宇宙ショボイ
 たかが氷水なら、海の家のゴミ箱に捨てられている
 かき氷の入れ物くらいショボイ
 せめてドライアイスくらい劇的に気体に変わる位ドラマ無いとダメ

 ショボイね宇宙
10名無しのひみつ:2007/08/03(金) 23:05:32 ID:d/GliU0R
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■Celestia(無料)
http://download.forest.impress.co.jp/pub/win/c/celestia/celestia-win32-1.4.1.exe

◇3D天体シミュレーター
 太陽系の惑星や周辺の恒星等について
 好きな場所の好きな時間を指定して見ることができる

◇マウスの右ボタンを押し込んだ状態で、マウス本体を動かすと自由に視点を回転可能
 マウスの左ボタンを押し込んだ状態だと、上下左右に移動
 ホイール前後で拡大縮小

◇とりあえずキーボードのDを押してデモを見ると雰囲気掴めます

◇操作、追加ファイル、日本語化等の説明は↓
 http://kajipon.sakura.ne.jp/art/celestia.html
 http://celestia.aqsp.net/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
11名無しのひみつ:2007/08/03(金) 23:05:46 ID:d/GliU0R
12名無しのひみつ:2007/08/03(金) 23:05:55 ID:d/GliU0R
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■MITAKA (無料ソフト 2007/05/11 バージョン 1.0配布開始 )
   ・ダウンロードはこちらhttp://4d2u.nao.ac.jp/html/program/mitaka/
   ・国立天文台4次元デジタル宇宙プロジェクト4D2Uの概要はhttp://4d2u.nao.ac.jp/

◇地球 → 太陽系 → 天の川銀河 → 銀河同士の大規模構造  まで連続して拡大縮小できる

◇起動後、「離陸・着陸」 → 「離陸・着陸」 → 「ターゲット」
         → 「太陽系」 → 「地球」 → マウスホイール上下で拡大縮小

◇マウスの左ボタンを押し込んだ状態で、マウス本体を動かすと自由に視点を回転可能

     *初めて見ると結構感動できる    *PC性能が良くないとちょっと重い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
13名無しのひみつ:2007/08/03(金) 23:31:00 ID:bpkIOR1y
夏むきな話題だな
14名無しのひみつ:2007/08/03(金) 23:54:02 ID:wP+vYcYW
戦艦ヤマトの冥王星には凍った海があって海底に敵の潜水艇部隊までいたのを思い出した。
15名無しのひみつ:2007/08/04(土) 00:06:53 ID:k3P/FBIF
早いとこテラフォーミングといこうぜ
16名無しのひみつ:2007/08/04(土) 00:18:45 ID:8YNWO2WB
船はエウロパにも埋まって(ry
17名無しのひみつ:2007/08/04(土) 01:51:46 ID:fujcnsJe
ていうか水って普通に存在するのね・・・
18名無しのひみつ:2007/08/04(土) 05:02:53 ID:S7AcvT1p
何が起こってもおかしくないのがリアルだからな…
19名無しのひみつ:2007/08/04(土) 11:34:00 ID:NChpm/aA
なんか水の氷とか言われても違和感あるな
20名無しのひみつ:2007/08/04(土) 17:50:07 ID:C1U96Mwq
カロンの水つってもアンモニアがまざっていたり、いろいろ不純物ふくまれてるだろうな。
どんな味するんだろ。きっとまずいぞ。
21名無しのひみつ:2007/08/05(日) 11:01:40 ID:QH00hPrF
カンロかき氷
22名無しのひみつ:2007/08/05(日) 19:50:01 ID:Wff7IAEN
アイスクライマーみたいだな、
23名無しのひみつ:2007/08/05(日) 20:21:59 ID:K+Bfylsq
きこうでんみさは潮吹きよりアナルで有名になりそうだなw
24名無しのひみつ:2007/08/05(日) 20:49:06 ID:DnavPtgv
水さえあれば人類はどこでも永久に生存可能です。
(光合成で植物つくって、酸素で呼吸して水素で活動)

地球が壊滅しても水がある惑星さえ見つければ、どうにでも移住可能です。
(核融合で水1リットルが石油76リットルのエネルギーにできるため)

NASAが血眼になって火星で水を探してるのもそのためです。
25名無しのひみつ:2007/08/05(日) 22:57:10 ID:hckmu2Qq
しかし光がないとやっぱダメじゃね?
26名無しのひみつ:2007/08/05(日) 23:21:49 ID:ETvvMZyQ
宇宙ヤバイ












                               …ごめん
27名無しのひみつ:2007/08/06(月) 00:48:31 ID:enf8dONo
宇宙ヤバイだろ常考
28名無しのひみつ:2007/08/06(月) 06:44:24 ID:3Erz9Wt8
光合成って言ってるんだから光はいるだろ
29名無しのひみつ:2007/08/30(木) 11:18:57 ID:4ttZyKUs
>>20 トイレの味
30名無しのひみつ:2007/08/30(木) 18:50:40 ID:YaIqYusd
光は人工の光でいいんじゃね?
31名無しのひみつ:2007/08/30(木) 18:59:03 ID:OZ8ZVTBx
聖水ショーがあると聞いて飛んできました!
32名無しのひみつ:2007/08/30(木) 19:55:47 ID:utO7qEYj
アンモニア臭い水かぁ
33名無しのひみつ:2007/08/30(木) 20:28:48 ID:KUccuJzU
宇宙には水素・酸素・炭素はわりと多く存在する。
エネルギーも恒星から無尽蔵に取り出せる。
34名無しのひみつ:2007/08/31(金) 16:33:34 ID:ev0pGz+5
イチゴですか?
ミルクですか?
35名無しのひみつ:2007/08/31(金) 16:51:48 ID:1RIV52Vy
ただの氷ではなく「新鮮な氷」というところがポイントだな
36名無しのひみつ:2007/09/01(土) 07:53:13 ID:SauZqbdV
本当に科学ニュース板か?ここ

>一般にカロンは「冥王星の衛星」とされるが、質量は冥王星の10パーセントにもなる。
>これは地球の1パーセントしかない月と比べれば異常に大きい。

表面重力が地球の1/6の月が、地球の1%の質量しか無いなんて
どうして誰も突っ込まない?
37名無しのひみつ:2007/09/01(土) 08:33:58 ID:AG4/Ty7d
…釣り?
38名無しのひみつ:2007/09/01(土) 15:09:21 ID:dudrKVO8
>>36
…簡単化のために密度を一定として
天体の半径をa倍にしたときに表面重力と天体の質量がそれぞれ何倍になるか
ちょっと書いてみて自分のイメージと比較してみろ
39名無しのひみつ:2007/09/01(土) 18:03:56 ID:vz7+t4qh
>38
ゆとりっているんだねぇ
地球の直径が12741.9Km、月が3476Km 元記事の記述が
地球の1%しか月の質量が無いと書いてあるんだから、変という>36の
指摘は正しい。

むしろ地球と月の比率が太陽系では異常なんだな
40名無しのひみつ:2007/09/01(土) 18:10:10 ID:Y+1dvPZg
>>24
>(光合成で植物つくって、酸素で呼吸して水素で活動)

酸素100%の気体を吸うと死ぬんだが。
空気の8割は窒素だぞ。
41名無しのひみつ:2007/09/01(土) 18:10:47 ID:dudrKVO8
>>39
意味がよくわからないのですが
具体的に何がおかしいと言っているんですか?
42名無しのひみつ:2007/09/01(土) 21:32:15 ID:C78wsyvi
水の氷とか言われると、混乱する。
液体とか固体とか言いやがれ。
43名無しのひみつ:2007/09/01(土) 23:19:31 ID:97Nwyb+h
>>39 >>36
小学校の図書館でネイチャー読んでこい
それか>>38を声に出して10回読め
44名無しのひみつ:2007/09/02(日) 00:11:27 ID:ye0JAJuh
>>41
「月は超文明の人工衛星説」なんてトンデモ説の元になってるやつ
45名無しのひみつ:2007/09/06(木) 00:04:59 ID:QpKiQALT
 マリオカートのステージみたいだな。
46名無しのひみつ
地球の軌道まで引っ張ってくれば水の星になるから生命も発生するか?