【天文】月面一時現象の謎、400年を経て解明か[07/07/23]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆science2zw @ガブラッチョφ ★
月面の色や明るさが変化する現象は、400年にもわたり数千人の研究者たちに肉眼で観測
されてきた。そのメカニズムは解明されるどころか、現象そのものを目の錯覚とする考え方
もあるが、ガスの噴出と関係があるという結果が発表された。

400年以上にわたり、月の表面が異常に明るくなったり暗くなったり、色が変化したりするようす
が数多く観測され、写真にも収められてきた。1971年のアポロ15号や1998年のルナ・プロスペクター
によっても月面探査の際に目撃されている。この現象は、「月面一時現象」(TLP)と呼ばれている。
長年の観測にもかかわらず、現象を裏付ける明確な測光の記録などがないため、人の目による
錯覚ではないかとさえいう意見もある。

典型的なTLPは、月面上で数キロメートルの範囲で起こり、継続時間は数分だ。
コロンビア大学のArlin Crotts教授は、この現象と月面から噴出するガスが統計的に深い
関わりをもっていることを明らかにした。噴出は、月に限らず衛星などの天体の表面から
比較的浅いところにガスが溜まっていて、もれ出てくるために起こる。

Crotts教授は、「TLPについては長年にわたりいろいろと論議されてきました。たとえば、
地球の大気によるものであるとか、観測者による心理学的な過剰な反応のためであるとか。
しかし、この現象は、月面からもれるラドンガスと強い関係があるのです。決して、地上の
できごととは関係はありません」と話している。教授は、ガスの噴出地点と月面探査で記録
されたTLPの地点、さらに今まで報告のあったTLPの地点とがひじょうに似通っていることを
発見したのだ。

Crotts教授はTLPのなぞ解きにあたり、2つの点が研究者を阻んでいたと話している。
1つには、歴史的にガスの噴出が話題としてひんぱんに取り上げられる一方で、月では
火山性の活動がすでに終わっていると考えられている点。そして何よりも、TLPに関する
視覚的なデータが膨大である点だ。

Crotts教授は、自らの研究成果をもとに月面をモニターすれば、いつ、どこでガスが噴出するかが
明らかになると考え、チリにあるセロ・トロロ汎米天文台にTLP観測用のロボット・カメラを設置した。
これで、人的ミスや機器の不具合による観測上の問題などを一切排除することができるのだ。
今後カメラによってTLPが数秒間隔で記録されることで、正確な分布地図が作成されることになっている。
ガスの組成については、ほとんどわかっていない。しかし、過去に行われた観測では、水など
将来の月面探査に役立つ物質が含まれている可能性が示唆されている。

(ニュースソース)
http://www.astroarts.co.jp/news/2007/07/20transient_lunar_phenomena/index-j.shtml


2名無しのひみつ:2007/07/23(月) 07:52:50 ID:zf8KkLz7
月が赤く見えるやつ?
3名無しのひみつ:2007/07/23(月) 07:56:19 ID:SDLBN/If
ウサギも赤い目だしな
4名無しのひみつ:2007/07/23(月) 07:58:25 ID:2V64Vwi8
月の面す
5名無しのひみつ:2007/07/23(月) 07:59:41 ID:s1vthc7W
らど〜ん上田です
6名無しのひみつ:2007/07/23(月) 08:00:49 ID:zORg5YHo
マージン好転怠惰から
人口天体だから
7名無しのひみつ:2007/07/23(月) 08:03:31 ID:z7kGCQ3p
月は出ているかと聞いている!
8名無しのひみつ:2007/07/23(月) 08:06:03 ID:VC4L+25g
月の表面に光が観測される現象
9名無しのひみつ:2007/07/23(月) 08:06:32 ID:Xc8sqSM2
宇宙ヤバい
10名無しのひみつ:2007/07/23(月) 08:37:23 ID:LGMUJF6l
写真見たけどこの現象はもっとオカルティストが食いついても良さそうな現象だな
俺が知らないだけでその筋ではちゃんと食いついてるのかも知れんけど
http://www.astroarts.jp/news/2007/07/20transient_lunar_phenomena/tlp.gif
11名無しのひみつ:2007/07/23(月) 08:42:56 ID:o4IXeVuO
人類補完計画の一環ってこと?
12名無しのひみつ:2007/07/23(月) 08:43:52 ID:3HZpZazS
記事が目新しいことを殆ど全く言っていない件について
13名無しのひみつ:2007/07/23(月) 08:59:54 ID:GivIeSw8
月がガスを放出していること初めて知った。
14名無しのひみつ:2007/07/23(月) 09:46:30 ID:MMvaGOfl
ウサギが跳ねるからだろ
15名無しのひみつ:2007/07/23(月) 09:50:56 ID:K4d3dI9/
月面上の数キロメートル程度しかない現象を400年も前から観測できたのはすげーな
と思ったけど
>>10
>http://www.astroarts.jp/news/2007/07/20transient_lunar_phenomena/tlp.gif
意外と大きく現れてるのね
16名無しのひみつ:2007/07/23(月) 09:51:44 ID:dQiLObDZ
そんなもん 周期性があることくらい小学生でも知ってるるぞ
17名無しのひみつ:2007/07/23(月) 10:27:43 ID:nLmGbcBB
>>16
そりゃ、別の月のものだろ?
18名無しのひみつ:2007/07/23(月) 10:35:37 ID:McQ028KT
>>17
>比較的浅いところに溜まっていて、もれ出てくるために起こる。

いっぺん溜まってもれ出る、って感じなのは男としては初耳
19名無しのひみつ:2007/07/23(月) 10:36:54 ID:GxBQ91DM
>>10
うん。チョー食いついてるよ。
宇宙人の基地だの、アメリカ軍の秘密基地だの、火山活動で月面には空気があるだの。
20名無しのひみつ:2007/07/23(月) 11:46:00 ID:KqZ/u25W
すかしっぺだっぺ!!
21名無しのひみつ:2007/07/23(月) 11:53:09 ID:RD5uelSZ
これは小さな隕石が落下したときの発光なのです。大気が無いから、
もろ月面に激突して、運動エネルギーが熱に変わり、発光するの。
22名無しのひみつ:2007/07/23(月) 11:58:47 ID:aBzrGGUd
月にラドンの巣があるんだ
23名無しのひみつ:2007/07/23(月) 12:37:27 ID:pI1IMu9n
鉄雄のしわざ
24名無しのひみつ:2007/07/23(月) 12:45:21 ID:GxBQ91DM
サンライトハートの光だろ。
25名無しのひみつ:2007/07/23(月) 13:30:05 ID:3EFQLmBZ
俺の半ケツからガスが!
26名無しのひみつ:2007/07/23(月) 14:10:05 ID:D+65X2nN
27名無しのひみつ:2007/07/23(月) 14:28:47 ID:XkEToepR

こいつ、暇人だなww
28名無しのひみつ:2007/07/23(月) 14:48:45 ID:qQmzYbqQ
原子炉からの排気
29名無しのひみつ:2007/07/23(月) 14:56:55 ID:3ZRiR4JZ
フォースを使え
30名無しのひみつ:2007/07/23(月) 15:01:34 ID:WCxGbo6T
>>21
数分は発行しすぎだろ。
31名無しのひみつ:2007/07/23(月) 15:04:16 ID:HNP7t9ag
>>21
そうかもしれんな。すなおに納得
32名無しのひみつ:2007/07/23(月) 15:07:30 ID:9K/eoEdK
隕石でも落ちたんだろうと おもた
33名無しのひみつ:2007/07/23(月) 15:18:09 ID:CZxVi4vf
はいはい。ガスガス
34名無しのひみつ:2007/07/23(月) 15:24:10 ID:8Ilxvcjr
マントルの活動止まってるのに地震は無いはずだけど
そういうキッカケが無しにいきなりガスが噴出すとかあるの?
実はまだマントル活動中??
35名無しのひみつ:2007/07/23(月) 15:24:15 ID:N0bfikt+
たまに異常に赤い時あるよなー
36名無しのひみつ:2007/07/23(月) 15:35:02 ID:zqr03eyS
逆に、あのサイズのものが完全に「活動停止」する事は、簡単な事なの?
37名無しのひみつ:2007/07/23(月) 16:00:59 ID:EntdXgkv
ちっこい隕石が衝突して破片を巻き上げれば、その粉塵に太陽光が
乱反射して明るく見えるかもしれない
38名無しのひみつ:2007/07/23(月) 16:25:38 ID:v69KJGEf
そんなに隕石って当たるの??
月に住めないじゃん
39名無しのひみつ:2007/07/23(月) 17:46:44 ID:eVuRqLB3
>>13
いやガスを放出しているという証拠はどこにもない。
地質学的にはありえない。

この教授はTLPが現象としてあり得るのであればそれはガスの噴出に違いないといっている。
そのためにまず、TLPが実際の現象としてあり得るかどうかを定点観測カメラを使って客観的に調べようとしている。
40名無しのひみつ:2007/07/23(月) 17:49:54 ID:WCxGbo6T
>>38
いろいろなサイトあさったが、
それだと、そのあとに隕石の跡がないと
おかしいのだが、無いのだそうだ。
41名無しのひみつ:2007/07/23(月) 18:32:17 ID:8VHbpGL0
うさたん逃げてー
42名無しのひみつ:2007/07/23(月) 19:29:40 ID:g5f5rGms
In other words, hold my hand…

In other words, darling kiss me…

In other words, please be true…

In other words, I love you…♪
43名無しのひみつ:2007/07/23(月) 20:43:25 ID:RxcgKycH
>>42
あの歌があったからアポロ計画も生まれたのかもね。
44名無しのひみつ:2007/07/23(月) 21:33:31 ID:u9UFADr1
いっても信じないと思うが、月は人口建造物。
内部に人が住んで、地球を護衛している。
まあ、信じる人はいないか・・
45名無しのひみつ:2007/07/23(月) 21:37:23 ID:0yKN811t
う〜さ〜ぎ〜美味し、あ〜の〜月〜♪
46名無しのひみつ:2007/07/23(月) 21:42:23 ID:cl2j0FbG
天体型宇宙船のエンジン排気が原因だろ?
47名無しのひみつ:2007/07/23(月) 21:55:39 ID:Kj35XQ3j
手塚のザ・クレーターでネタにされてなかったっけ?
月からガス・・・

手塚すげー!!
48名無しのひみつ:2007/07/23(月) 22:02:40 ID:0tVTGDPy
L1に居る衛星じゃないの?
49名無しのひみつ:2007/07/23(月) 22:14:02 ID:K8gtvLSq
水が噴出して一瞬で凍り、そして蒸発して消える、とかだったら驚異だな。
50名無しのひみつ:2007/07/23(月) 22:20:17 ID:mcLaRC0A
月のその日の気分だと思ってました
51名無しのひみつ:2007/07/23(月) 23:04:02 ID:mHzXq+ZE
狂っている
52名無しのひみつ:2007/07/24(火) 04:01:20 ID:IsoHvCQk
水まで含まれてるとかw
温泉でも出そうな話だな。
53名無しのひみつ:2007/07/24(火) 04:29:24 ID:C4hlQqFI
月は狂った夜の女王
54名無しのひみつ:2007/07/24(火) 04:32:46 ID:UpnNwnZ6
>1つには、歴史的にガスの噴出が話題としてひんぱんに取り上げられる一方で、月では
>火山性の活動がすでに終わっていると考えられている点。そして何よりも、TLPに関する
月では1日なんども定期的にM4,5クラスの地震が常に起きている
事実はしらないんだろうな。月面にある地震計が常に観測しているよ
「月震」で検索すれば普通の事実だとわかる。



55名無しのひみつ:2007/07/24(火) 05:27:05 ID:3mEaAPcO
>>54
「火山性の活動がすでに終わっていると考えられている」

月震は火山性の活動によるものとは考えられていないが
56名無しのひみつ:2007/07/24(火) 06:10:53 ID:OQZBUzqk
地球と太陽とに影響される潮汐作用が原因だろ
57名無しのひみつ:2007/07/24(火) 08:17:32 ID:QK6Zmlih
>>15
こんなのが撮影されてても、光のスペクトル分析ができてないというのも不思議だな。
原子か分子を特定できててもよさそうな気がするが。
58名無しのひみつ:2007/07/24(火) 09:15:21 ID:ucClCang
撮ろうと思って取れるものではないl
ほとんどの場合は文献などの目撃情報しかない。
まともな天体写真は70年代以降で2、3枚しかない。
59名無しのひみつ:2007/07/24(火) 11:03:42 ID:ziFHLyjY
蓬莱ニートのせいじゃなかったのか?
60名無しのひみつ:2007/07/24(火) 11:14:04 ID:z8U9AzJU
恒久月面基地を作る前段階として、月面の望遠鏡による調査を行っているはず。
TLP以外にも空気がないから流星群が月面にもろに降りかかることになる。
61名無しのひみつ:2007/07/24(火) 11:40:18 ID:mz2hIDrq
>セロ・トロロ汎米天文台

なんかうまそうだな
62名無しのひみつ:2007/07/24(火) 11:46:24 ID:P78KVn37
月面映像なんて24時間体制で記録されててもおかしくない気がするんだけどそうでもないのか?
63名無しのひみつ:2007/07/24(火) 14:22:03 ID:yNf16seC
24時間撮影ならNASAの隕石調査室とかいうところが、隕石の墜落数を計測するためにやってる
まあ、TLPとかは電波系だと思われるから撮影した画像のなかにそれらしい画像がっても発表しない
だけじゃないかと思われ。
64名無しのひみつ:2007/07/24(火) 14:30:55 ID:pKqEWWe+
JPホーガン思い出した
そういや、月の裏側は全面に土砂かぶって 重心が狂ってるんだよな
65名無しのひみつ:2007/07/24(火) 15:25:25 ID:P78KVn37
>>63
NASAはTLPの統計とって分布図出してるぞ
なのに写真がほとんどないというのも変な話だ
66名無しのひみつ:2007/07/24(火) 15:35:38 ID:GKndWcRJ
>>65
どういう図とデータ形式?

ソースのリンク出せるならよろしく
67名無しのひみつ:2007/07/24(火) 15:46:59 ID:P78KVn37
Middlehurst, B.M., Burluy. J.M.,Moore, P. and Welther, B.L.,
Chronological Catalog of Reported Lunar Events., 1968, NASA TRR-277

NASAのホームページ参照
68名無しのひみつ:2007/07/24(火) 16:09:00 ID:ucClCang
ちょっと調べただけだけどNASAのMeteoroid Environment Groupが2005年11月から開始した観測調査
ではこれまでにLTPは合計、82個観測されたとある。

この82個の内訳は20個が隕石の落下、60個が地球を周回している衛星、1個が飛行機、1個が地球
に落下してきた隕石で、これが全てだったと書かれている。

この説明を読む限り、NASAではLTPは、隕石の落下などによる光彩と認識しており、いわゆる月面の
異常現象だとは認識していない。

http://science.nasa.gov/headlines/y2007/23jan_ltps.htm

つまり、用語の認識自体に違いがあることになる。これに付いては、このページにも解説がかかれており
TLP(LTP)を異常現象と訳すのは誤解だとも書かれている。

http://homepage2.nifty.com/y-s-page/Techo33.htm

問題はコロンビア大学のArlin Crotts教授は異常現象としてのLTPの研究をしているのに対して、
NASAは異常じゃない隕石などによるLTPの研究をしているということ。全然、かみあってない。
69名無しのひみつ:2007/07/24(火) 16:15:10 ID:ucClCang
みたところ、この現象に関して一番、詳しく、説明しているのはこのページだな。
http://homepage2.nifty.com/y-s-page/Techo33.htm
この人の分析でも一部の狭義のLTPはCrotts教授と同じく、アポロ宇宙船の
アルファ粒子検出器の測定結果から考えて、ラドンガスの噴出に違いないと
述べている。>>1の記事には書かれていないが、Crotts教授もアポロ宇宙船の
アルファ粒子検出器の測定結果からLTPはラドンガスの噴出だと論文に書いて
あった。

70名無しのひみつ:2007/07/24(火) 16:19:53 ID:kcR4vjQg
そのニフティのサイト、not foundになるんだけど。
URL通りに貼れてますか?
71名無しのひみつ:2007/07/24(火) 17:00:45 ID:yNf16seC
ここから辿っていけばいいよ
http://homepage2.nifty.com/y-s-page/
72名無しのひみつ:2007/07/31(火) 07:48:46 ID:yGTQHuWw
月が赤く見えるのは何でですか?
教えて走召エロイ人。
73名無しのひみつ:2007/07/31(火) 07:50:14 ID:CWbiSDjV
つきにいるうさぎさんがみんなでこっちを見ているんだよ
74名無しのひみつ:2007/07/31(火) 08:44:13 ID:0DHSSAcx
かぐや姫のお話では、月は天人たちがたくさん住めるほど大きな天体だと考えられていたのか、
それとも月自体は小さくて、異界との連絡通路と考えられていたのか、どちらでしょうか?
古代から天文学がそれなりに発達していたとしても、実際の月の大きさまでは推測できるはずが
ないと思うんですが。
75名無しのひみつ:2007/07/31(火) 10:48:34 ID:kKhh5Yvm
現代人がファンタジー小説の設定を考えるのと同じようなノリで
昔の人間は別世界というものを想像していたんだと思っていそうだな。
76名無しのひみつ:2007/07/31(火) 11:11:08 ID:kaSgs6O/
>>74
> 古代から天文学がそれなりに発達していたとしても、実際の月の大きさまでは推測できるはずが
> ないと思うんですが。

「アリスタルコス」でぐぐれ

古代人なめんな
7774:2007/07/31(火) 11:43:24 ID:LXY+ywH6
>>76
すごい人がいたんですねえ。
古代人を馬鹿にするな、という貴方のメッセージはしかと受け取りました。

ただ、アリスタルコスという人は、学問の進んでいた古代ギリシアにおいてさえ
異端扱いされて、彼の説はずうっと日の目を見なかったんでしょう?
東洋で竹取物語を語り伝えた人々の月に対する認識が、アリスタルコスのように
進んだものだった可能性はとても低いですね。

よって貴方のレスは、(別な意味では役に立ちましたが)私の疑問の解決には
ならないと考えます。
78名無しのひみつ:2007/07/31(火) 12:00:47 ID:WYNVS87+
遠くにある物は小さく見えるけど、実際は大きい事は経験で分かるよね
月はそれより遠くに見えるけど、地平線近くではかなり大きく見えたりする
一般でも、途轍もなく大きいものだろな、ぐらいは思ってたんじゃないかねぇ
79名無しのひみつ:2007/07/31(火) 12:22:18 ID:P4MNZ0aF
ガスでてるというなら、ガス噴出口はちゃんと観測されとるのか??

80名無しのひみつ:2007/07/31(火) 13:00:08 ID:lKhXLkLo
>>74
平安時代の日本で、現代のような「星」の概念があったかどうか疑問。

あくまでも、地上にある土地の概念をそのまま別世界に当てはめて、東洋では、ウサギが
住むとかヒキガエルが住む、月に都があると表現したと思われる。
またメタファーとして、〜が住むとか、〜は何たら星になったと表現されている。

少なくとも、平安時代当時に月の面積を推し量れるような文献なり伝承があるとか、そう
いった文献から計算したという記述を見たこともない。

81名無しのひみつ:2007/08/02(木) 01:04:04 ID:LcK8O785
>>80
一説には竹取物語は現実にあったことを書いたって説もあるな。
確かに月の満ち欠けの仕組みすら分かってなかった時代に "私は月の住人です"てゆうのは月が人が住める
星であるということを知ってないと、書くのは難しいと思う。
まぁ、俺的な妄想は地球に偵察しに来て、UFOに乗って帰ったんじゃね?

オカルトっぽくてスマソ
82名無しのひみつ:2007/08/02(木) 10:26:37 ID:aLBWseD6
「オカルトっぽい」のでなく、「オカルト」なレスだな
83名無しのひみつ:2007/08/02(木) 18:53:01 ID:C99ddz3T
いや、電波レスでしょ
84名無しのひみつ:2007/08/10(金) 05:53:15 ID:qN75a+EM
しかし、あまりにも出来すぎたスペースファンタジー物というかw
元祖スペース・ラブロマンス物?だよな。>竹取物語

勇猛な武者たちが、月人の放つ光に撃たれて動けなくなるとか
そんな記述もあったような・・・(異星人(エイリアン)ですわ、要するに)
どっからそんな 『お約束ネタ』 を(当時の文化で)思いついたのかと。
85名無しのひみつ:2007/08/10(金) 06:15:05 ID:nyc3fkRP

この書き込みにはレスはつかない
86名無しのひみつ:2007/08/10(金) 20:02:58 ID:Tpgc3kD1

この書き込みにはレスはつかない
というレスがついている
87名無しのひみつ:2007/08/10(金) 20:59:21 ID:PR3REZ1p
>>84
実際、不思議だよな。
いかなる想像力の飛躍が、それを可能ならしめたのか。
先行する類似作品は存在しないし、影響を受けた作品も無い。
チベットに類似説話があると聞くが
どうやって伝来したのか、なぜ平安貴族の心を掴んだのか
やはり分からない。
88名無しのひみつ:2007/08/10(金) 20:59:56 ID:k8TXAuH4
         ヘ へ
        :| / /
         .;: ":;.
  ∧∧,..,.. ;'、., : 、
 ;'゚Д゚、、:、.: : ;:'
 '、;: ...: ,:. :.、.: '
  `"∪∪''゙
ここでいったんエビフライです
89名無しのひみつ:2007/08/10(金) 21:14:17 ID:efnQlxjK
>>87
月を外国に置き換えればいいんジャマイカ?
90名無しのひみつ:2007/08/10(金) 21:14:19 ID:2lgcOf9e
錯覚かどうかは明るさを機器で測定すりゃわかるだろ
91名無しのひみつ:2007/08/10(金) 21:15:44 ID:2lgcOf9e
>>84
人間の想像力をバカにすんなよ。
中東じゃその遙か以前に珍イベント満載の旧約聖書ができてたんだぜ。
92名無しのひみつ:2007/08/10(金) 21:20:55 ID:Vu4AsdUq
93名無しのひみつ:2007/08/10(金) 23:54:37 ID:SzxVN0Zq
鯨に飲まれるとか大洪水とかな
94名無しのひみつ:2007/08/11(土) 03:56:46 ID:BiAW0Unr
ふうむ、こんなに目の前にある天体のことさえ
あまり分かってないんだぁ
新鮮な感動だ・・・
95名無しのひみつ:2007/08/11(土) 06:14:31 ID:j/3Uurqy
なんで月には大気がないの?引力が弱いから?
説明よろしく!
96名無しのひみつ:2007/08/11(土) 08:12:55 ID:7IdtGBzL
ググレカス
97名無しのひみつ:2007/08/11(土) 08:17:57 ID:ACeEPPBO
>>95
バリアが無いから
98名無しのひみつ:2007/08/11(土) 08:19:43 ID:ACeEPPBO
>>95
大気が消える速度と発生する速度で消失する速度のほうが速い
それだけ。
99名無しのひみつ:2007/08/11(土) 13:46:58 ID:QDMpj8Qq
>>95
人気がないから
100名無しのひみつ:2007/08/11(土) 15:43:39 ID:lDoPlpjt
>>95
坊やだからさ
101名無しのひみつ:2007/08/11(土) 15:56:12 ID:JQKLtEol
>>95
食欲が無いから
102名無しのひみつ:2007/08/11(土) 16:53:24 ID:bNKeyW0V
>>1
こりゃマジでいっぺん月に行ってみる必要がありますな。特撮じゃなくて。
103名無しのひみつ:2007/08/11(土) 17:35:35 ID:Ljs84gxV
>>95
月の脱出速度 2378m/s 
水素分子の平均速度 1770m/s
酸素分子の平均速度 444m/s
窒素分子の平均速度 475m/s
@20度

最速分子の速度>脱出速度
だから月から気体が宇宙空間に逃げる。
地球の場合も脱出速度が7900m/sで
水素分子が僅かながら逃げている。
104名無しのひみつ:2007/08/11(土) 17:37:38 ID:Xv7aWHa+
本当は人類は月に行ったことが一度もないから、この程度のことも分からないんだよな
105名無しのひみつ:2007/08/11(土) 17:38:57 ID:Xv7aWHa+
>>103
脱出速度超えてねーじゃん
106名無しのひみつ:2007/08/11(土) 17:40:06 ID:Xv7aWHa+
あー平均か
そんでも分子速度の正規分布がわかんねえと
説明になんないな
107名無しのひみつ:2007/08/11(土) 20:17:35 ID:Xh3PJshp
>>104
そうそう、月面の反射鏡だってエイリアンから借りた物だし。
108名無しのひみつ:2007/08/11(土) 21:01:43 ID:j/3Uurqy
ありがとう。よく分かりました
109名無しのひみつ:2007/08/11(土) 21:27:51 ID:ntXLuYsA
http://www.astroarts.jp/news/2007/07/20transient_lunar_phenomena/tlp.gif

この幾何学的な直線はどう考えても人口の建造物だろ...
110名無しのひみつ:2007/08/11(土) 22:08:15 ID:Xh3PJshp
そうそう、線分の太さも一定だし、端には三角形の構造まであるし。
111名無しのひみつ:2007/08/12(日) 00:09:55 ID:xL1O5eb6
それ直線に見えるけど、本当は奥行きがもの凄くあるんだ
下から見ると >→ な感じになってるんだぜ?
112名無しのひみつ:2007/08/12(日) 00:16:38 ID:YNn1StdW
矢印のせいで違う長さに見えるけど、
実は両方とも同じ長さなんだよ。
113名無しのひみつ:2007/08/12(日) 00:32:25 ID:iOqtnpg/
あとちょっとで新月!
114名無しのひみつ:2007/08/12(日) 00:33:24 ID:Gk2fA/Jf
人が月行ったのって結局嘘?
115名無しのひみつ:2007/08/12(日) 00:37:52 ID:YCN9cTIb
>>114
そう、ウソ。
レーザー反射鏡なんて置いてきてないし、
その反射して返ってくる時間で地球‐月間の距離なんて測ってない。
116名無しのひみつ:2007/08/12(日) 00:50:16 ID:BgV5Y2VR
そんな馬鹿な!
117名無しのひみつ:2007/08/12(日) 00:50:52 ID:xL1O5eb6
118名無しのひみつ:2007/08/12(日) 00:54:12 ID:xL1O5eb6
>>115
あとさ、その番組の最後で、衛星中継のタイムラグの原因は
飛行士が何かを見てしまった、とかいうオチがあったような
記憶があるんだけど、反射鏡の話も含めてソース知らない?
119名無しのひみつ:2007/08/12(日) 01:48:14 ID:oNeCApLE
アポロ計画陰謀論を支持する人は、

「地上から低軌道」へ移動するのがどれほど大変で、
「低軌道から月面」へ移動するのがどれほど楽かを知らない人
120名無しのひみつ:2007/08/12(日) 03:36:15 ID:TPlvIihj
>>119
打ち上げリスクに比べれば、地球集会軌道から
月に行くのなんて屁みたいなものだという記述を
前に見たことがある。
121名無しのひみつ:2007/08/12(日) 05:32:44 ID:YCN9cTIb
>>120
なんか族仕様の宇宙船がたむろしてそうだ。
122名無しのひみつ:2007/08/12(日) 10:23:09 ID:nlr41VSI
ゆとりというか、論理立てて思考できない自分の愚かさを証明してるようなもんだな
123名無しのひみつ:2007/08/12(日) 11:10:24 ID:IZR94QLZ
アポロ陰謀論そのものは当時からあったが、
最近の流行は月の領有を狙っている中国が意図的に流している。
124名無しのひみつ:2007/08/12(日) 11:35:45 ID:mT8Wqhg7
アポロが月に行ったのはロシアとのメンツ争いに勝ためだけだった。
スペースシャトルは科学実験とかやたら平和利用をアピールしていたが、
最終目的は軍事目的だった。「地球を支配する」ための宇宙開発なら
今もまだ月に行く必要は皆無。
125名無しのひみつ:2007/08/12(日) 12:01:03 ID:YsNYc0bL
>>123 めちゃくちゃ言うとんな
126名無しのひみつ:2007/08/12(日) 15:13:58 ID:YCN9cTIb
>>123
領有を狙うも何も。
13億人もいるんだ、肩車すりゃ届くぞ。
127名無しのひみつ:2007/08/12(日) 15:38:27 ID:hSrF4l1r
雑技団だもんな
128名無しのひみつ:2007/08/12(日) 15:41:48 ID:HDMmUK5X
大気圏くらいは突破しそうだな
129名無しのひみつ:2007/08/12(日) 18:08:58 ID:YCN9cTIb
13億人で人間ピラミッドを作ろう!
√(13億×2) = 50,990段のピラミッドを作る。
50,990×50,991÷2 = 13億1万5545人の中国人を集める。
1段当たり0.5mとして、
50,990×0.5 = 25,495mか。
38万kmには全然足りないな。
130名無しのひみつ:2007/08/12(日) 18:22:24 ID:jN8u6f9h
>>129
クソワロタ。
真面目に計算してんじゃねェよw
しかしスゴいな、成層圏なかばに達してるじゃん。
やはり中国あなどり難し。
131名無しのひみつ:2007/08/12(日) 18:34:51 ID:zafXvfTV
馬鹿晒しage
132名無しのひみつ:2007/08/12(日) 19:27:01 ID:aIBFy7Sx
ヤァ!
133名無しのひみつ:2007/08/13(月) 01:09:00 ID:Ch1YVpNZ
火星探査機とか飛ばさなくていいからw
まずは月で練習したら!! PU
134名無しのひみつ
ヒント:重力レンズ