【古生物】巨大ペンギンの化石発見 体長150センチ、ペルー南部

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ばーきゅーφ ★
体長が150センチに達する約3600万年前の巨大ペンギンの化石と、これとは
別種の約4200万年前のペンギンの化石を、米ノースカロライナ州立大などの
研究チームがペルー南部のイカで発見し、25日付の米科学アカデミー紀要
(電子版)に発表した。

 発見場所は比較的低緯度の南緯14度付近。ペンギンは地球の寒冷化に伴い、
約800万年前以降に南極などの高緯度地域から赤道寄りの低緯度に移動したと
考えられていたが、今回の発見で移動の年代が3000万年以上もさかのぼることになる。

 また、これまで大型ペンギンの化石は南極で発見されていたため、大型化は高緯
度での寒さへの適応と考えられていたが、巨大ペンギンが生きていた当時の地球は
現在より暖かく、ペンギンの進化や生息域の広がりについて議論を呼びそうだ。

 研究チームによると、巨大ペンギンは頭骨や翼の骨などが見つかった。幅が狭く
長いくちばしが特徴で、体長は推定約150センチ。現存種で最も大きいコウテイ
ペンギン(体長約130センチ)を上回り、これまで知られていたペンギンの中でも最大
級と分かった。

 もう一方は、ほぼ全身の骨を発見。体長は現在のキングペンギンと同程度の80
センチ前後。翼の関節が動く範囲が大きく、原始的な種類とみられる。

 国立科学博物館の真鍋真研究主幹(古生物学)の話 ペンギンの進化に関する
これまでの仮説に当てはまらない化石の発見だ。大型化の理由や低緯度への分布の
拡大などにおいて、従来のシナリオが大きく修正されることになるだろう。

http://www.sankei.co.jp/culture/kagaku/070626/kgk070626000.htm

2名無しのひみつ:2007/06/26(火) 16:15:41 ID:6Nhfu83y
デカいペンギンってなんか可愛くない…
3名無しのひみつ:2007/06/26(火) 16:18:23 ID:Jog5SwD/
>>南部のイカで発見し、


ふーーん。きっと、北部のタコを探せば、もっと大きなペンギンの化石が見つかるかも・・・・?
4名無しのひみつ:2007/06/26(火) 16:22:38 ID:q+xUhVB8
5名無しのひみつ:2007/06/26(火) 16:23:05 ID:ruXZZ/8f
ペンギンがそんなに古くからいたとは知らなかった。
6名無しのひみつ:2007/06/26(火) 16:31:03 ID:a3tQxLyM
皇帝ペンギンで120cmぐらいあるんだろ?
180cmぐらいあったら面白かったが
7名無しのひみつ:2007/06/26(火) 16:34:17 ID:+oL0Ujel
着ぐるみ
8名無しのひみつ:2007/06/26(火) 16:43:41 ID:aAE1zTVD
そんだけデカイと強いかい?
9素人 ◆GD..x272/. :2007/06/26(火) 16:47:08 ID:7cRAFIH8
またレスの付かない古生物スレの誕生か!

古代のペンギンや、ペンギンモドキ(プロトプテルム類・絶滅)の中には、
全長3m超のもいたから、>>1の化石が特にでかいというわけではない。

それだけ大きいと直立しての歩行は無理で、現生のアザラシのように
這いまわって移動していたらしい。現在大型種がいないのも、形態が
似ているアザラシとの生存競争に負けた為。
10名無しのひみつ:2007/06/26(火) 17:02:08 ID:WQCDD33E
3mのペンギン見てみたい。
11名無しのひみつ:2007/06/26(火) 17:03:39 ID:EMln8K7n
かわいさ倍増
12名無しのひみつ:2007/06/26(火) 17:03:58 ID:6Nhfu83y
3mのペンギン群れてたら怖い
13名無しのひみつ:2007/06/26(火) 17:29:55 ID:AIlYyQPi
巨人症のコウテイペンギン
14名無しのひみつ:2007/06/26(火) 17:32:47 ID:5giAEIcJ
波打ち際に追いつめられそうだ
15名無しのひみつ:2007/06/26(火) 17:32:59 ID:Qggi78N8
俺よりでけーじゃん
16名無しのひみつ:2007/06/26(火) 17:33:41 ID:AXdUFfKW
17名無しのひみつ:2007/06/26(火) 17:48:02 ID:VLGPS3oT
150メートルかとオモタ
18名無しのひみつ:2007/06/26(火) 17:48:21 ID:5eC3t11r
私より大きい・・・
19名無しのひみつ:2007/06/26(火) 17:59:53 ID:QRk2VyB0
>>4

ワロタ
20名無しのひみつ:2007/06/26(火) 18:03:09 ID:eQ9nYmwn
>>16
ワロタ
21名無しのひみつ:2007/06/26(火) 18:12:43 ID:3at+b4Fk
ハードボイルドペンギンか。
22名無しのひみつ:2007/06/26(火) 18:29:44 ID:dc3b35IM
後のペギラであった
23名無しのひみつ:2007/06/26(火) 18:42:34 ID:SuzM8MBa
>>1
ジャイアントペンギンの方がでかいわけだが。
24名無しのひみつ:2007/06/26(火) 18:54:33 ID:1faUtGx0
25名無しのひみつ:2007/06/26(火) 19:03:31 ID:wqe6gyGM
現存しているペンギンはすべて南半球に生息している

豆知識な
26名無しのひみつ:2007/06/26(火) 19:14:07 ID:kw2nn3c+
行け!エンペルト
27名無しのひみつ:2007/06/26(火) 19:15:25 ID:g4gUyJFC
飛べたら尚恐ろしい
可愛いけど
28名無しのひみつ:2007/06/26(火) 19:32:01 ID:1faUtGx0
>>25
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/ ガラパゴスペンギン
>ガラパゴスペンギンの繁殖地のガラパゴス諸島イサベラ島の先端は赤道を越え北半球に突き出ている
29名無しのひみつ:2007/06/26(火) 19:42:38 ID:LgX6ryYE
動物園にも生息してるし

【科学】アラスカ沖に南米にしかいないペンギンがいた件について
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1181652110/
30名無しのひみつ:2007/06/26(火) 19:49:57 ID:TqsDL9s0
どこかに想像図ないの?どんなのか見たい
31名無しのひみつ:2007/06/26(火) 19:51:13 ID:OBzVbkx9
32名無しのひみつ:2007/06/26(火) 19:56:45 ID:oz5LzNsB
狂気の山脈
33名無しのひみつ:2007/06/26(火) 20:11:34 ID:TqsDL9s0
>>31
ちょwwwwちがwwwwwww
34名無しのひみつ:2007/06/26(火) 20:13:59 ID:fX7ID7/8
ぺんぎんカワユス
35名無しのひみつ:2007/06/26(火) 20:20:19 ID:51JoxkB2
3mのペンギンだったら、ビンタされて即死
36名無しのひみつ:2007/06/26(火) 20:27:12 ID:IDJk9B3Q
トドが立ってる感じ。
37名無しのひみつ:2007/06/26(火) 20:36:28 ID:zhf5aJ46
38名無しのひみつ:2007/06/26(火) 20:41:02 ID:BNB5A2p7
最近直立するアザラシがテレビで出てたけど、宇宙人っぽかったな
39名無しのひみつ:2007/06/26(火) 21:32:26 ID:rWwS/aP2
イルカ星人が攻めてきたぁ!
の画像を思い出した。
40名無しのひみつ:2007/06/26(火) 22:05:43 ID:8HceQoqc
ペルー南部イカ県イカ市

誤字かなと思ってぐぐったらほんとにあんのね
41素人 ◆GD..x272/. :2007/06/26(火) 22:17:55 ID:7cRAFIH8
ペンギンが南半球を中心に生息している理由は、海流による放散の仕方に
原因があるという説もあるが、かつて北半球にはペンギンとよく似たペンギン
モドキ(プロトプテルム類・ペリカンに近縁)というのが栄えていたせいもある。

北半球にいた彼らは、アシカやアザラシ等の海獣類におされて絶滅した。
ペンギンモドキが絶滅したのに、何故ペンギンが生き残って海獣と共存して
いるのかは不明。
42名無しのひみつ:2007/06/26(火) 23:22:55 ID:ruXZZ/8f
>>41
でかいのは自分を脅かす敵だけど、小さいのは敵になりえないとか?
43素人 ◆GD..x272/. :2007/06/27(水) 01:00:12 ID:WP6kdc4E
>>42
その可能性はあるね。
ただそうなると、北半球の小型ペンギンモドキ類の絶滅が分からなくなる。
彼らの絶滅の原因は別にあるのかもしれない。
44名無しのひみつ:2007/06/27(水) 05:45:30 ID:iIRIPHe1
>43
釣られないyo
45名無しのひみつ:2007/06/27(水) 08:49:12 ID:yrVSbv4+
オオウミガラス の事を昔はペンギンと呼んでいたというが

オオウミガラスは1800年代くらいに絶滅した
これも飛べない鳥

ウミガラスを含むウミスズメ科は、飛ぶのがあまり得意でない種類が多い
46名無しのひみつ:2007/06/27(水) 14:51:08 ID:ydGszNmb
北半球のペンギンは飛べたので南に移住した
以降は移動する必要がなくなり飛ばなくなった
移住した目的は不明
47名無しのひみつ:2007/06/27(水) 14:57:15 ID:dZUc7WT2
ところでマンコって何であんなにくせーの?
48名無しのひみつ:2007/06/27(水) 15:31:48 ID:0Iq1oBsa
ペンギンにシルクハットと杖持たせてあるかせてみる。
49名無しのひみつ:2007/06/27(水) 16:45:34 ID:qX8de+Ei
北半球の方が捕食者が多かったんじゃね?
ホッキョクグマとか。
50名無しのひみつ:2007/06/27(水) 18:56:39 ID:EpxSpO3o
また旭山動物園で散歩したのか。
51名無しのひみつ:2007/06/27(水) 19:13:56 ID:97+H/2xC
>>37
クチバシなが
52名無しのひみつ:2007/06/28(木) 00:29:55 ID:PsI5Wf47
うる星やつら?
53名無しのひみつ:2007/06/28(木) 01:59:10 ID:6Agsi6jK
弥生の着ぐるみ
54名無しのひみつ:2007/06/28(木) 11:45:30 ID:tTHnfucz
北極のアイスキャンディーのイメージキャラはどうしてペンギンなの?
55名無しのひみつ:2007/06/28(木) 12:24:28 ID:jae56hSa
のちのhydeペンギンである
56名無しのひみつ:2007/06/28(木) 12:50:16 ID:amtHtaTV
3mのペンギンはローキックに弱いからな
57名無しのひみつ:2007/06/28(木) 14:38:50 ID:gk2bsl8T
TVや水族館で見るとかわいいかも知れんが、
台所に立つ150pの彼女と同じ大きさかと思うとゾッとしたわ
58名無しのひみつ:2007/06/28(木) 14:49:09 ID:808NU13d
59名無しのひみつ:2007/06/28(木) 15:43:43 ID:dZVvCeUE
>>33
ワラタ
60名無しのひみつ:2007/06/28(木) 17:05:08 ID:TbjK7jAH
昔の生き物ってみんなビックサイズなのかしら?
61名無しのひみつ:2007/06/28(木) 18:18:50 ID:t/AXCZdG
皆ではないが大きめなのが多い。
62名無しのひみつ:2007/06/28(木) 23:12:59 ID:RUfHel/M
コロポックルの化石が発見されれば驚く
63名無しのひみつ:2007/06/29(金) 04:12:24 ID:QJ9jfcJR
で・か・い・な
64名無しのひみつ:2007/07/05(木) 13:30:16 ID:7Mo6WqCA
>>58
かわいくない…かわいくないよ!!!
こわい!こわいーーーーーいいい!!!!
65名無しのひみつ:2007/07/06(金) 03:02:21 ID:iU60ewRY
ペンギンと言うよりウかペリカンのようだ
(実際近い仲間だが)
66名無しのひみつ:2007/07/06(金) 10:08:01 ID:Q/hukkSs
水中で泳ぐ姿は、さぞ壮観だろう

67名無しのひみつ:2007/07/07(土) 00:42:10 ID:mqgOj5TW
>>60
恐竜とかが居たジュラ紀とか白亜紀とかに限らず、このペンギンのように
新生代に入っても動物の頂点に立つものは概して巨大になる傾向が強かった。
600万年前には翼長が10メートル近くある巨大な鳥がいたというニュースも最近、流れていた。
2億年前とかいうとまだ話はわかるが、600万年前というと地質年代的にはそれほど現在と変わらない。

なぜ、昔の動物はこうも巨大だったのかはよく判っていない。
このペンギンの場合、その後、どうして縮小したか、時系列的に化石を調査して
いかなければ個体縮小の原因は判明しない。
そう簡単には判明しないと思う。
68素人 ◆GD..x272/. :2007/07/07(土) 01:25:21 ID:0CHGLNC6
>>67
>昔の動物はこうも巨大だったのか

ヒント:
現代のほんの一瞬における動物界の中の巨大生物の数と、
何億年もある生物史の中からピックアップした巨大生物の数、
どっちが多いと思う?
69名無しのひみつ
白亜紀のトロオドン進化の恐竜人のオカルト学者が
未来を透視して曰く

「7000万年後には、海に今まで現れたどの竜脚類や首長竜よりも大きく
体重はその倍に達する海洋生物が現れる

そんな大きな生物は、とても水圧に耐えられない
だから、未来の海水の密度は現在より低くなるであろう
つまり、水素結合が現在の半分になるのである」