【生物】子牛時に太らせ、後は草でも成長…九大大学院が新肥育手法

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆vaiZmiPNPQ @まつもと泉ピン子φ ★
 子牛の時にあえて太らせることで、その後は栄養価の低い草のエサでも立派な肉牛に育
つ肥育手法を、九州大学大学院農学研究院の後藤貴文・准教授が開発した。草だけで育て
た牛より1・3倍も太るため、この肥育手法が普及すれば、耕作放棄地の有効活用や食料
自給率の向上にも貢献しそうだ。


 日本は年間約1900万トンの飼料穀物を海外から輸入する一方、国内農業は劣勢が続
き、耕作放棄地の面積は埼玉県に匹敵する約38万ヘクタールにも達している。後藤准教
授は牛のエサに、耕作放棄地の草の利用を考えたが、牛を太らせるのに時間がかかる欠点
があった。そこで、黒毛和牛7頭に、生後2か月の離乳時から10か月まで穀物飼料を大
量に与え、その後は草で肥育する実験を行った。その結果、生後26か月の平均体重は平
均472キロ・グラムになり、草だけで育てた牛7頭の平均357キロ・グラムの1・3倍
になった。

 後藤准教授は「この肥育手法を普及させ、輸入飼料に頼らない肉牛生産を確立したい」
と話している。

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20070623ik01.htm
2名無しのひみつ:2007/06/23(土) 18:25:29 ID:XSKwc6tA
子供のうちにたくさん食べる癖をつけるってコト?
3名無しのひみつ:2007/06/23(土) 18:27:45 ID:z1TWlhb6
穀物飼料だけで育てた牛は?
穀物飼料大量で10ヶ月目まで育てた牛と普通に育てた10ヶ月目の牛の体重差は?
4名無しのひみつ:2007/06/23(土) 18:33:18 ID:7IdU9VdU
俺が太ったのは、幼児期に食べ過ぎたせいか・・・
5名無しのひみつ:2007/06/23(土) 18:35:40 ID:fd/jeoZP
>>4
子供の頃に太ると脂肪細胞が増えて太りやすい体質に
逆に大人になってから太ると内臓に脂肪がつきやすく なんて人間でも言われてた気がするね

意外と人間と一緒で、断食→大量に食うのリバウンドのほうが普通に食わせるより太ったりするのかな
6名無しのひみつ:2007/06/23(土) 18:40:05 ID:tmWmflQR
>>5
>リバウンドのほうが普通に食わせるより太ったりするのかな
実は、今後の食肉業界の大変革につながる重要な発言だったりして
実際に既に取り入れられていたりするかもしれんが。
7名無しのひみつ:2007/06/23(土) 18:50:01 ID:6/L6Jk3I
人間の場合は粗末な食事を与えて、太りにくい体質にしたほうがいいわけだ。
8名無しのひみつ:2007/06/23(土) 19:03:18 ID:1uez5FKN
人間と一緒だな
9名無しのひみつ:2007/06/23(土) 19:04:07 ID:TEM5lI+g
あれか
白色脂肪細胞増やすんか
10名無しのひみつ:2007/06/23(土) 19:08:38 ID:eV0PCGpY
>>3
穀物飼料は高いしバイオ燃料がらみで今後どんどん上がるから、
穀物のみで育成するメリットは無く、比較対照する必要ないと思う。
穀物の育成に対する効果を実証する実験じゃなく、現実的な育成方法の試行だから。
11名無しのひみつ:2007/06/23(土) 19:18:22 ID:rCCdefqp
>>10
多分>>3は、よし!!!!研究の穴見つけーターーって大喜びなんだから
そっとしておいてあげるのも優しさかもしれない。
12名無しのひみつ:2007/06/23(土) 19:25:39 ID:YBB6Gw0J
>>10
草を食わせた牛はうまくないんだよ。
オージービーフとアメ牛を較べてみ。わかるから。
13名無しのひみつ:2007/06/23(土) 19:28:34 ID:Rl3/jIJ9
小学校のプールに、犬のふんとみ
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1182575110
14名無しのひみつ:2007/06/23(土) 19:29:38 ID:t7xBCOSK
肉食うのやめよう
15名無しのひみつ:2007/06/23(土) 19:33:24 ID:+Gz5hohf
これ、なんてブートキャンプ?
16名無しのひみつ:2007/06/23(土) 19:35:13 ID:S5eSL2z+
「子午に太らせ」と読んで
昼飯をたっぷり食わせるの? とオモテしもた ( "・ω・゛)
17名無しのひみつ:2007/06/23(土) 19:40:29 ID:mtMdVHAC
>穀物のみで育成するメリットは無く、比較対照する必要ないと思う

圧倒的に体重が違うんじゃ、飼料分のコストを考えても安くつく、
だったら意味が無いんじゃないかって話な
18名無しのひみつ:2007/06/23(土) 19:40:30 ID:3ijYjdhk

これはつまり、

ガキの頃に太ったヤシはどんなに粗食でも一生デブって事?
19名無しのひみつ:2007/06/23(土) 19:41:10 ID:xrqIHQsC
これはあまりにも消費者を馬鹿にしたごまかし。
問題はグラムあたりの栄養価でどれだけ人体、健康によろしいかと言うことだよ。

農薬や抗生物質にまみれた肉なぞ食いたくない。
20名無しのひみつ:2007/06/23(土) 20:17:50 ID:ho9AhZ90
これで、出荷前に再び穀物にすれば味も完璧とかだといいな
21名無しのひみつ:2007/06/23(土) 20:23:30 ID:IcsVaqpe
なにね、牛肉も豚肉もミンチにしてしまえば、味の差がわかるヤツなんて
いないことが実証されている。
22名無しのひみつ:2007/06/23(土) 20:31:31 ID:l1KtvZmt
>19
牛は自然に生えてる草を食って育つのが当たり前。
人工的に育成した穀物でぶくぶくに太らせた牛なんか食わされてる奴こそ、
馬鹿にされてると言うべきじゃないのか。

つーかグラム当たりの栄養価なんかで食品の良し悪しを決める時点で大馬鹿だけどな。
>1は農薬や抗生物質とは何の関係もない話だし。
23名無しのひみつ:2007/06/23(土) 21:02:09 ID:uhGnx8mV
肉質や味に関しての記述も欲しかった所だな
とりあえず農家の一番の懸念が体重なのだろうから研究成果アリなんだろう
次の課題は美味い肉作る牧草の研究をよろしく
24名無しのひみつ:2007/06/23(土) 21:02:22 ID:BbFZ6hCf
なんか覚えがあるな
25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/23(土) 21:24:46 ID:tfXNFTib
誰も牛と言う動物がどうやって栄養を摂っているか知らないことにビックリ

牛は本来草を自分で充分消化できないので、胃の中に共生する微生物に頼ってる
だから大人の牛を穀物飼料だけで育てるのは微生物のバランスが崩れてしまう可能性が強い
お腹を壊して回復にえらい手間がかかる

この技術は離乳から10ヶ月までの、微生物との共生が完成していない隙に栄養分の高い
穀物飼料をドカッと喰わせて脂肪細胞になる中胚葉性幹性細胞の 脂肪細胞への分化を
促すところがミソ 

大人の牛にはこの方法は使えないが、適度に穀物飼料とワラなどいわゆる粗飼料と混合して
喰わせないと大人の牛の肉に味がのって来ないのは牛農家はみんな知っている
出荷までの何日仕上げの穀物飼料をやればいいのか示さないと普及しないだろうね
26名無しのひみつ:2007/06/23(土) 22:26:11 ID:+KtmMO77
>>25
ものすごい詳しいね。

要は子牛の時に穀物、その後草だけで太らせて、
最後の一定の期間だけ穀物飼料を食べさせれば
おいしいお肉になるってことなの?

それでおいしいお肉が安くなるんならいいな。
27名無しのひみつ:2007/06/23(土) 23:22:16 ID:3fZY9/Dx
穀物飼料に含まれる、肉をおいしくする効果の高いタンパク質を
バイオ技術で効率的に大腸菌か何かに生産させる手段は
誰か研究してないのか。
28名無しのひみつ:2007/06/23(土) 23:38:56 ID:yF7AvRQ+
味から言えば
草喰って育った日本短角種が美味いな
29名無しのひみつ:2007/06/24(日) 01:25:08 ID:NBFnnL7x
>>28
いわゆる「グラスビーフ」だね。自分も霜降りより好きだ。
TVでもてはやされる異常なまでの霜降りは、
歳暮中元で頂くことも少なくないけど、
2〜3口食べると「もういいや」って感じ。
30名無しのひみつ:2007/06/24(日) 01:52:22 ID:jceufw8+
>>28
土佐赤牛か?
旨いなあれ
31名無しのひみつ:2007/06/24(日) 02:04:43 ID:KNZ9Uil+
味の良さでは、いわて短角和牛が有名だよね。
32名無しのひみつ:2007/06/24(日) 02:31:59 ID:3wSM+Tff
>>25
詳しすぎる……
33名無しのひみつ:2007/06/24(日) 04:15:30 ID:UyJxsZI9
その者青き衣を着て金色の野に降り立つべし
34名無しのひみつ:2007/06/24(日) 04:55:38 ID:a729oLXw
というかぁ
肉質がまったく議論されていないというのはなぜ。
いくら体重が多くでも肉質が悪ければだめだろ。
35名無しのひみつ:2007/06/24(日) 05:05:43 ID:TdMMWns+
これは凄い技術だな、トータルでどれくらい穀物飼料を減らせるのか
36名無しのひみつ:2007/06/24(日) 05:35:25 ID:1AgTugI7
ダイエットは困難、という事実を牛を使って実証したところに意義があるノダ。
37名無しのひみつ:2007/06/24(日) 06:09:02 ID:6fSnq1je
          ,,,      ,,,,,,      : .と お. し 体. 子 人
       _ = ~~ ``ヽ_,=''~´  ´~ヽ    : は こ よ. 重. ウ. 間
    _= ~               ヽ  : 思 が う  を  シ. が
    ~=、    ミゞ、  , -彡     ヽ. : わ ま な. 自 の
       ~=、、、Cl~evj <e~}6)_   、、、ミ : ん し ん. 由 
        ミ.~~ /', ゚ ;'7  ミ7ヾ~- 、  : か い て に. 
       ≡   (','゚, '.人  ゝ |  ヽ  : ね         
        `=  `ー'   iノ'  | / |
         ~ーノノノノノ'′
38名無しのひみつ:2007/06/24(日) 07:21:25 ID:rkBohzvr
ま、20年以内に、マグロもウナギも牛も食卓から消えるだろ。
その後に、もっと美味いものが見つかるかもしれんし、
昭和30年代くらいの食卓に戻るかもしれん。

俺は後者だと思ってるんで、娘には「今のうちに食っとけ」と言うが、
嫁がいや〜な顔をする。
39名無しのひみつ:2007/06/24(日) 07:43:36 ID:NBFnnL7x
>>38
昭和30年代って事は、鯨は存分に食えるわけだ。
鰯に至っては、当時は笑っちゃうほど安い。ならばよし。

人参は人参臭く、ピーマンはピーマン臭く、
きゅうりはきゅうり臭く、トマトはトマト臭い。
むしろそっちの方が自分には望ましい。
近頃の野菜はどれもこれも癖が無くて甘さだけが強調されて、味気ない。
40名無しのひみつ:2007/06/24(日) 08:14:32 ID:1qIK0qOc
いい研究してるね!
41名無しのひみつ:2007/06/24(日) 08:18:54 ID:V5Fd0ErI
>>39
鯨っておいしいかなぁ・・・。

噛んでも噛んでも口の中に繊維が残って
子供のころなかなか飲み込めなくて
なみだ目になってたのを思い出す。

鯨肉は別に食べられなくてもいいな。
マグロは困るけど。
42名無しのひみつ:2007/06/24(日) 08:37:58 ID:a729oLXw
鯨のベーコンを肴にして酒を呑むのさ。坊や。
43名無しのひみつ:2007/06/24(日) 08:47:34 ID:NBFnnL7x
>>41
今でも鯨の刺身を時々食べるよ。
半解凍で切って、生姜醤油で食べる。
ノスタルジーではなく、自分は好きだ。
あの歯ごたえと、噛めば噛むほど出て来る味が。

でも、自分が好きだから全ての人が好きであるべきだとは思っていない。
同時に、他の人が嫌いだから自分にとっても嫌いであるべきだとか、
嫌いじゃないから自分は変だとかも思っていない。

ちなみに今時の「お口の中でとろけるぅ!」みたいな霜降り肉は、
3口も食べると「もういいや…」って感じ。脂ばかりで肉の味がしないような気がする。
昔の安い牛肉で、固くて噛んでも噛んでも噛んでも…いくら噛んでも、
味が無くなっても繊維だけ残るような牛肉も決して嫌いではない。
たまにそれが食べたくて、100円/100g未満の、
脂っ気のないオージービーフのもも肉ステーキとか買ってきたりする。

マグロもトロより赤身が好き。鶏肉は若鶏より親鳥。鰯は頭も骨もバリバリ食う。
44名無しのひみつ:2007/06/24(日) 09:09:39 ID:3RdHg4qJ
>41
無理に人間が食わないでもいいんですよ、ペットフードとか、家畜飼料にも
できますんで。
一番美味いとこは人間用で、あとは家畜用でもいいんじゃないですか
45名無しのひみつ:2007/06/24(日) 12:05:37 ID:jceufw8+
鯨のサエズリは旨いぞぉ
46名無しのひみつ:2007/06/24(日) 14:07:39 ID:wGwj2ckT
フィイイイイッシュッ!!!ww
47名無しのひみつ:2007/06/24(日) 14:30:11 ID:H2OCONO8
アメやOZがすでに実践していそうなくらい簡単に見える飼育方法だけど…。
(奥が深いのかな)

それにこういった飼育法にも特許って取れるのかな。
48名無しのひみつ:2007/06/24(日) 15:00:33 ID:LnVr0QEV
子午線
49名無しのひみつ:2007/06/24(日) 15:10:36 ID:lIgFEgvG

クジラがまずいってのは昔は保存・輸送技術が未熟だったからじゃないの
50名無しのひみつ:2007/06/24(日) 15:25:07 ID:Udqjyvmn
>>38
いい親父だな。
二十年ほど前、子供の頃から今まで父親に同じこと言われた。
魚介類だけは結構贅沢させてもらった記憶がある。
いいもんくわせてやってくれ。
51名無しのひみつ:2007/06/24(日) 15:29:47 ID:VCe1AWHG
蛋白質の補給源として昆虫食がまだ残ってるから、将来本当に食糧供給源
に困ればそちらの方にいくでしようね。
52名無しのひみつ:2007/06/24(日) 20:04:05 ID:AN5g9WZs
イネサイレージも初期にとどめて
後半は切りわらに換えると好成績な肉が作れると、
千葉の試験場で発表されてた
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%C0%E9%CD%D5%A1%A1%A5%A4%A5%CD%A5%B5%A5%A4%A5%EC%A1%BC%A5%B8&fr=top_v2&tid=top_v2&ei=euc-jp&search.x=1
53名無しのひみつ:2007/06/24(日) 21:54:59 ID:pucuRLxD
太るのは事実でも、脂肪分が多かったり、不健康になるんじゃないのかね。
病気の牛が増えるような気がする。そうしてそういう肉や乳を飲んだ人間にも
糖尿病や肥満、内臓のガン、。。。が乗り移るような気がするよ。
54名無しのひみつ:2007/06/24(日) 22:09:09 ID:lEOoMcuO
後の「フランドン農学校の豚」である。
55名無しのひみつ:2007/06/25(月) 01:04:32 ID:INH7RWXS
>>53
草だけ食わせた牛と飼料食わせまくりの牛が同時に出荷されてるのに
なんで最初だけ飼料の牛を心配する。
56名無しのひみつ:2007/06/25(月) 07:34:41 ID:Mw5Xyg2r
>>53
気がするだけ。
57名無しのひみつ:2007/06/25(月) 13:40:08 ID:pyNr91dS
>>41
子供の頃こてっちゃんが苦手だったことを思い出した

要するに「子供だったから」ってこともあるだろ
俺もミノとか子供の頃全く食えなかったし
58名無しのひみつ:2007/06/25(月) 23:56:23 ID:Iv2oOD4x
いやあ鯨は普通にまずいだろ・・・。
安かったからよく夕飯に出てたけど。

なんであんなに捕鯨問題でもめているのか
正直よく分からない。
59名無しのひみつ:2007/06/26(火) 01:10:48 ID:yQ2UjBj3
しっぽの所はおいしいらしい。
60名無しのひみつ:2007/06/26(火) 22:40:02 ID:v6LgD2mS
 
    Earthlings (2003)   人類(2003年)

http://video.google.com/videoplay?docid=-5385262562200813379
http://www.jonhs.net/freemovies/earthlings.htm

「アカデミー賞の被任命者ホアキンフェニックスおよび批判的に絶賛された
プラチナ芸術家によってMobyの人類特色になる音楽によって述べられてペット、
食糧、衣類、催し物および科学研究のために育てられる動物への人類の完全な
経済的な依存についてのドキュメンタリー映画である。
隠されたカメラおよび決しての前見られた長さを使用して、
人類は利益のための動物に完全に頼る世界の最も大きい企業の日常練習を記録する。
強力、報知的、論争の的になる示唆に富む、人類はであるはるかに性質、
動物および人間の経済的利益間の相関関係で作り出される広範囲のドキュメンタリー」。

THE THREE STAGES OF  TRUTH    1,35,28 本編

1,RIDICULE
2,VIOLENT OPPOSITION
3,ACCEPTANCE

61名無しのひみつ:2007/06/30(土) 12:10:00 ID:XHhEcrOr
「豚は太らせてから食え」ってか、牛も同じだね。
62名無しのひみつ
鯨がまずいという偏見は、学校給食で
脱脂肉を食わされつづけたためだろう。