【生物】腸内共生細菌がマルカメムシの餌の好みを決める

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆KzI.AmWAVE @Hφ=Eφ ★
おなかの細菌が餌を決める
大豆の害虫マルカメムシ

 大豆など豆類の害虫として知られるマルカメムシの餌の好みは、虫自身の遺伝子ではなく
腸内に共生する細菌が決めているとの研究結果を、産業技術総合研究所(茨城県つくば市)の
研究グループが13日付の英王立協会紀要(電子版)に発表した。害虫被害を抑える手掛かり
になるかもしれないという。

 研究によると、雌が植物に卵を産む際、腸内共生細菌を封入したカプセルを隣に産み付ける。
ふ化した幼虫は口先をカプセルに突き立てて共生細菌を吸い取ることで感染する珍しい生態。

 大豆も食べるが主食ではないタイワンマルカメムシと、大豆を食べるマルカメムシの2種類を
大豆の鉢で飼育したところ、タイワンマルカメムシはふ化率が大きく低下。ところが、双方の卵
の隣にある共生細菌カプセルを交換すると、タイワンマルカメムシのふ化率は正常に戻り、
マルカメムシのふ化率が低下した。大豆から栄養を取り込む能力が細菌によって左右された
ためとみられる。

(共同通信)
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007061300017&genre=G1&area=Z10


産総研プレスリリース
共生細菌による昆虫の害虫化の発見
−昆虫自身の遺伝子ではなく腸内共生細菌によって決まる食餌−
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2007/pr20070613/pr20070613.html
2名無しのひみつ:2007/06/13(水) 22:25:10 ID:zx/XDTRO
♪マルカメ マルカメ マルカメ マルカメ ・・・
3名無しのひみつ:2007/06/13(水) 22:30:14 ID:b8+apEiu
ということは逆に。。。?!
4名無しのひみつ:2007/06/13(水) 22:45:11 ID:ADPMqwud
昆虫ってホントおもしれえな
5名無しのひみつ:2007/06/13(水) 22:45:36 ID:m5t5Oh7u
乳酸菌とったら食べ物の好み変わりますか?
6名無しのひみつ:2007/06/13(水) 23:22:21 ID:2bhDsE8y
キムチ大好きにさせることができるな。
7名無しのひみつ:2007/06/13(水) 23:50:20 ID:4JE95EWt
食べ損ねたカメムシはどうなるの
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/14(木) 08:27:50 ID:ci+8DwrG
懐かしいね この手の研究でバイトしてた23年前を思い出す
9名無しのひみつ:2007/06/14(木) 09:12:22 ID:whnOWnWv
     ヽ ,,,,,,,,  ;;,;;;;;;;;;;;;;,,,/            ヽ       /|
     フヽ_ ∪"'=,,,,;;;;;;;;;;/ 丿 |  !-,,,,,____,,,,--;;;フ=|\_WW/ |WWWWWWWWWWWWW/
     彡>;,,,,__..│   / 丿 |;;;;;;;;;;;;;;ン-彡彡=|≫     極地法など       ≪
              ノ     「,二,,"""   彡|≫    登山家の恥だっ!    ≪
          __,,,-‐`゛      V、 '''ひ`=-,,,_ノ_ ≫                   ≪
                     ヽ\,,,_  .丿 |/MMMMMMMMMMMMMMMMM、\
                    .│  ゛゛゛~  ノ
            -‐-ヽ    . | ヽ    丿/   中国山岳部隊の燐隊長が>>9に単独登頂したぞっ
 \         ,,___       |      / /    >>1ようこそ、白龍の地獄へ!
  //      /r′     /  │       /  :  >>2共産党は仏より上にあるのさ。
 /        ( t;;--;;,,_.  ..、 .|      ./   :   >>3チョモランマをお前の白い墓標にしてやるっ!!
            ~ ""` ^''''_.丿     ./  :   >>4アルパインスタイルなら七日まで生存できる
               ,r'′ ̄ ''ヽ   ,,,,ノ/  :   |>>5いいか、水分は一日四リットル必要だ
   ,, ,__,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,、  ‘        / ./  ;    |.>>6七千超えたら意識が弱まる。気を引き締めろ!
   ‖ (       `゛‐-‐'、,,_     / ./  /   / >>7…眠れぬ絶望の夜を過ごしたか…
   '  ゛゛`=─--.,,,,,,_   ./    ./ ./  /   / .>>8未熟者めっ
10(@_@;):2007/06/14(木) 09:43:33 ID:yl/KlZdt
ま、
「すべての生物は単なる遺伝子の乗り物」
って考えもあるからな。
11名無しのひみつ:2007/06/14(木) 09:53:13 ID:CZTa1TyH
人間の喰い物の好みもそうかもしれないな
12名無しのひみつ:2007/06/14(木) 10:37:04 ID:reNMfWt6
ふ化→共生細菌の吸い取り→餌の好みが変わる

よってカプセル交換によって変わるのは、
ふ化率ではなく、ふ化後の生存率では?
13名無しのひみつ:2007/06/14(木) 13:24:30 ID:Sihf5aUj
一卵性双生児だって異なる環境で育てりゃ嗜好も変わるだろ
14名無しのひみつ:2007/06/22(金) 01:32:47 ID:F88DY82y
なんでこんな仕組み作れるんだろ
15名無しのひみつ:2007/06/22(金) 01:46:32 ID:aHp7s5tX
人間も植物ばっか食べてると腸内細菌が草食向きにカスタマイズされるって本当?
16名無しのひみつ:2007/06/22(金) 07:01:24 ID:Nom2h0j7
そうだな。
それから腸内細菌は子宮を通じて子供にも伝えられる。
17名無しのひみつ
地球外ウイルスにすでに人類は乗っ取られています。