【生物】ツボカビ菌 国内の野生カエルでも確認 [07/06/11]

このエントリーをはてなブックマークに追加
21名無しのひみつ:2007/06/11(月) 17:59:34 ID:x7wFVmCb
実家の庭に住み着いてしまったカジカガエルも死んじゃうの?
とおちゃんがしょっちゅう山の手入れに行ってた時に、たぶん勝手に軽トラに乗ってきたのか
何匹か居るんだよね
夕方に鳴き声がとてもきれい
田んぼが近いとはいえ普通の住宅街なのに
ずっと居てくださいな
22名無しのひみつ:2007/06/11(月) 18:48:54 ID:yA8PPXeq
たぶん抗真菌剤(水虫やインキンのクスリ)が効くんだろうけど、
ふつう「粘膜には塗るな」って説明書に書いてある。

カエルは全身が粘膜なんだ!
23名無しのひみつ:2007/06/11(月) 19:35:25 ID:sg4xJ+iU
>>22
昨日のフォーラムでは坑真菌剤使った治療の報告もあった。治療自体はかなり容易っぽい。
他にも、温度を上げて飼育したり、消毒液で薬浴するといった治療が報告されてる。
24名無しのひみつ:2007/06/11(月) 20:45:58 ID:8tSBOXA9
ミジンコがツボカビ食うって話はどうなったんだ?
25 ◆lxiuyer5nk :2007/06/11(月) 20:46:21 ID:mLQ+atzX
>>1
N+の方にあった記事を足しとくね

>両生類を90%以上の高率で死なせるカエルツボカビが国内で確認された問題で、麻布大
>(神奈川県)と国立環境研究所(茨城県)などのチームは11日までに、神奈川県内で捕獲
>した野生のウシガエル4匹のツボカビ感染を確認した。国内の野生カエルでは初めて。



何でウシガエル4匹?採取しやすかったからか?
ウシガエルだけ調べたのかなぁ、132匹の内訳キボンヌ

26名無しのひみつ:2007/06/11(月) 21:09:44 ID:GaW3noJj
絶滅した場合の生態系へ与える影響予測まとめて
27名無しのひみつ:2007/06/11(月) 21:10:59 ID:qqBwKn5B
日本のカエル オワタ
28白夜φ ★:2007/06/11(月) 21:52:51 ID:???
>>25
補足ありがとうございました。132匹の内訳です。
対象が蛙だったりイモリだったり野生だったり販売だったり・・・。

野生のカエルでツボカビ初確認 環境省、全国調査へ(産経新聞)
http://www.sankei.co.jp/culture/kagaku/070611/kgk070611000.htm

 小売店で販売されたり調査のために提供された野生種のカエルやイモリ、132匹を調査。このうち
 42匹がツボカビに感染していた。うち38匹は業者が売買のために捕獲、飼育していたため飼育下で
 感染した可能性がある。

 残りの4匹は神奈川県で捕獲された、人の手を経ていない野生のウシガエルだった。飼育下で
 感染したカエルが野外に放されたものかどうかは不明という。
 
 ウシガエルは外来種だが、国内の野外に多く生息。感染してもほとんど発症しないとされる。ほかの
 38匹はヒキガエルやカジカガエルなどで、こちらも発症していなかった。ツボカビは壊滅的な被害が
 出る地域がある一方、感染例があっても被害が少ない地域もある。
 (抜粋)
29名無しのひみつ:2007/06/11(月) 22:14:31 ID:TgFEoEKJ
「すごい! 進化してるんだわ」
30名無しのひみつ:2007/06/11(月) 22:33:14 ID:cOxAKxEL
レアペット飼いたがるバカを皆殺しにすれば解決。
31名無しのひみつ:2007/06/11(月) 22:52:52 ID:MnKGVGQH
やばいじゃん
32名無しのひみつ:2007/06/11(月) 22:56:50 ID:d0DaSmOF
研究者はもうちょっとマスコミに売り込むとか
ネットで色んなレベルの人にわかりやすいページ沢山作るとか
なんかしないといかん気がする
33名無しのひみつ:2007/06/11(月) 23:07:22 ID:QqmSHvDQ
怪しげな環境保護マフィアの新手のネタかい?

「ツボ」で何かのサイン出してるとか。ニヤニヤ

ツボカビって、本来、蛙の生息地域にはありふれた存在なのだがな。
http://www.nikkei-bookdirect.com/science/page/sci_book/wadaino/5kingdom/5king-mokuji.html?PHPSESSID=3b9ab5057c67d6b86b223dcbca24c1b2

むしろ、それによって病気が出ることになる、蛙の側の体質体調に異変をきたす、
なんらかの環境的な要因を探るべきだと思うがね。
いわば、日和見感染症的な障害ではないのかい。本来であれば十分に共存しているものだ。
34名無しのひみつ:2007/06/11(月) 23:09:23 ID:fzTQ9qZ5
カエルにとって復活の日がやって来た。
35名無しのひみつ:2007/06/11(月) 23:21:08 ID:TgFEoEKJ
タモリ逃げて! 逃げてタモリ!
36名無しのひみつ:2007/06/11(月) 23:28:40 ID:d0DaSmOF
>>33
>ツボカビ症(ツボカビしょう)は、ツボカビの一種カエルツボカビ(Batrachochytrium dendrobatidis)
>によって引き起こされる両生類の致死的な感染症である。
>ツボカビ症は、北米西部・中米・南米・オーストラリア東部で劇的な両生類の減少あるいは絶滅を引き起こしてきた。
>野生の個体群でのこの疾病に対する効果的な対策は存在しない。
>この病気は世界的な両生類の生息数と、
>世界の両生類種の30%もの種数の減少に関連している。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%83%9C%E3%82%AB%E3%83%93%E7%97%87
37名無しのひみつ:2007/06/11(月) 23:47:45 ID:QqmSHvDQ
【非科学的なカエル世界の終末論をふりまくのはやめてほしいものだ。】
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/s/%B2%B9%C3%C8%B2%BD

武田邦彦『環境問題はなぜウソがまかり通るのか』
http://www.policejapan.com/contents/muranishi/20070608/index.html
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/1c3853529fcf69961723f74b11dd1060
http://koku.iza.ne.jp/blog/entry/171704/

【タミフル騒ぎは「いつか来た道」を辿るな】
http://antikimchi2.seesaa.net/article/37078900.html

ありもしない脅威や事実を、ことさら「あるある」いう方々は、どちらの方々?
38名無しのひみつ:2007/06/11(月) 23:51:32 ID:xVgUX+wc
どの記事だよw
39名無しのひみつ:2007/06/12(火) 00:03:42 ID:a77QGntQ
【環境】偽装大国日本「壷黴の中の蛙」”ツボカビ脅威で露呈したインチキメーカーの偽善さ”[06/11]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1181566184/l50
40名無しのひみつ:2007/06/12(火) 00:08:18 ID:wI4NsiZI
>>39
12点
41名無しのひみつ:2007/06/12(火) 07:56:52 ID:WzJQR9UI
アー微妙に眠い。
微と黴ってにてるよなー

会社行くか
おまいらもがんがれや
42名無しのひみつ:2007/06/12(火) 09:40:48 ID:0Ak6rpPt
細菌やウイルスで完全に絶滅した生物というのはいない。

ごく少数であっても抵抗力のあるものが生き残って子孫を作り、もとの生態系
を復元するものだ。欧米のカエルにツボカビが蔓延しないのも、すでに抵抗力
があるか、生態系のなかにツボカビの繁殖を抑制する要素があるのだと思う。
43名無しのひみつ:2007/06/12(火) 10:04:34 ID:NEJAUtdh
>>42
両生類の皮膚上に普通に棲息しているバクテリアがツボカビの増殖を防ぐという研究発表が
1月ほど前あった。調べたのはたしかアメリカのサンショウウオかイモリ。

両生類は微生物を巧みに利用してて、卵がかびるのを防ぐのもある種のバクテリア担っ
ているらしい。
44名無しのひみつ:2007/06/12(火) 11:25:29 ID:YnMonmhL
>>42
http://www.wwf.or.jp/activity/wildlife/news/2007/20070112.htm
絶滅してるじゃん カエル販売業者さんですか
45名無しのひみつ:2007/06/12(火) 13:47:55 ID:W+Gc0t0m
サルモネラにも、人種ならぬ菌種が多種多様にあるように、
ツボカビにだって、黴種が多種多様にあるんだけど、
「ツボカビ、脅威ニダ」を叫んでる人たちって、
目の前に見えた、ツボカビくんたちを、
とにかく「みんな悪者ニダ」と思いこんでいやしないか?
まったくの妄想だぜ。

環境省コネクションのやつら、
またろくでもないことたくらんでるんじゃないのか?
「ダイオキシン」騒動と同じように。

一般人の無知につけこむのはいいかげんにせいよ。

『現在の環境問題の議論の多くは、残念ながらウソをついて人の隙を狙うこと
によって成功するということを認める社会をつくることに役立っている。』
http://koibito.iza.ne.jp/blog/entry/192940/
46名無しのひみつ:2007/06/12(火) 14:16:36 ID:WBWgLxwr
絶滅しなくとも数が激減すれば環境に重大な影響をおよぼすことになる。
47名無しのひみつ:2007/06/12(火) 17:50:09 ID:GADEAe0L
ペット輸入業者にだけ感染する病気キボン
48名無しのひみつ:2007/06/12(火) 19:42:16 ID:bE9iERTL
49名無しのひみつ:2007/06/12(火) 22:52:47 ID:bQkCdEdW
この件での「ツボカビ」はツボカビ門の総称ではなく
あくまでも「カエルツボカビ」という1種を意味しているということが
一般に伝わっていないことが問題。
50名無しのひみつ:2007/06/12(火) 23:12:16 ID:awpmLwgy
どう問題?
51名無しのひみつ:2007/06/12(火) 23:26:45 ID:OEPAiJbx
>>49
「カエルツボカビ」なんてのはあくまでも表向きの「理由」であって、
本音は、別のところにあるんだろ?
特定外来生物法とのカラミじゃないのかい?
シロートマスゴミ騙すのはエラい簡単だしな。
「病気」なんてのは、「制度」を利用するときの「手段」だろ。

動物愛護法利権につながってるんだよな。
ペットショップ利権ともいえる。
動物輸入業者なんてのは、やっぱりチョソが仕切ってるんだよな。
制度を上手に都合よく利用して、独占的な業界つくるのはお手のもんだろ。
産廃とか食肉とかと同じで。
52名無しのひみつ:2007/06/12(火) 23:29:18 ID:9zvseI/W
>>51
氏ね
53名無しのひみつ:2007/06/13(水) 15:21:41 ID:8yUMcmin
どう考えてもペットショップには損な話なんだが
54名無しのひみつ:2007/06/13(水) 15:28:30 ID:CZBtzhnY
無理やり利権とか絡めれば反発が出ると思ってるお馬鹿さんなわけで・・・
55名無しのひみつ:2007/06/14(木) 06:06:33 ID:i7Js7SXU
これ調べたら、南北アメリカ、アフリカ、オーストラリア、ニュージーランド、ヨーロッパ
全部蔓延してるじゃん。

この状況で日本に入ってこないなんてあり得ないと思うんだけど。だとしたら感染した時に
どのカエルが発症するか調べて、そのカエルの保護に動き出すべきだと思うけど。

野外での発生状況とか確認するとかはその後でいいじゃん。

ついでに言えばアフリカツメガエルが原因で世界にばらまかれたなら、日本もとうの昔に
ツボカビに汚染されてるんじゃない?
56名無しのひみつ:2007/06/14(木) 10:00:15 ID:U+kUoaKE
>>55
オーストラリアの蚊の大発生はツボカビでかえるが激減したからだって
言われてるみたいだしね
57名無しのひみつ:2007/06/14(木) 10:10:10 ID:AaO8jekQ
>>56
たぶん、それはガセ。

オーストラリア(特に北部)は昔からハエや蚊がむちゃくちゃ多い土地柄
58名無しのひみつ:2007/06/14(木) 10:32:00 ID:aehglijY
かえるのバイオハザードか。
蛙が減って害虫が増えるのは嫌だな。
59名無しのひみつ:2007/07/15(日) 08:10:12 ID:D8eAlsiG
60名無しのひみつ:2007/07/15(日) 09:52:05 ID:qNI04bUV
ケロロ軍曹 オワタな
61名無しのひみつ:2007/07/18(水) 19:12:17 ID:w5Yzp6Q0
62名無しのひみつ:2007/07/18(水) 22:07:57 ID:Zlcor5ZP
「昔な、父ちゃんが子供だった頃はな、かえるって言う生き物がいたんだよ。
かえるが家の周りをぐるりと囲んでけろけろ合唱してたもんだ。
やかましくって眠れなかったもんだよ。」
63名無しのひみつ:2007/07/18(水) 23:29:26 ID:T/HiquVZ
あーあ確認されたのか
64名無しのひみつ:2007/07/18(水) 23:54:28 ID:vfBy5Qeo
野生カエル 負けるな 一茶 ここにあり
65名無しのひみつ:2007/08/25(土) 04:38:07 ID:uEjkev6Z
カエルツボカビの故郷にいる
アフリカツノガエルとは皮膚に住む事で共生
他国の蛙は抵抗がないので高確率で死んじゃう

許可を得た生物以外は輸出入禁止にすべきだが
既得権益をもつ業界が反対中
66名無しのひみつ:2007/08/25(土) 14:31:18 ID:/chnRAao
もっともらしい「学者のウソ」。
67名無しのひみつ:2007/10/11(木) 14:15:25 ID:RB8C6Xx0
どちらにしろ致死率が高いということに変わりはない。
原因は100%人間にあるし、それを償う努力は当たり前だと思うのだが・・・。
68名無しのひみつ:2007/10/12(金) 01:35:35 ID:gRENGzL+
>致死率が高い

ウソばっかり。
69名無しのひみつ:2007/10/12(金) 01:36:15 ID:gRENGzL+
マツクイムシなみのいんちきだな。
70名無しのひみつ
日本のカエルだからな。

ど根性出して免疫もったやつが生き残ると思うw