【生物】エチゼンクラゲに抗菌・保湿の成分 医薬品などに利用も

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆vaiZmiPNPQ @まつもと泉ピン子φ ★
 巨大なエチゼンクラゲをはじめ、クラゲ全般に「ムチン」という糖たんぱく質が豊富に
含まれていることを、理化学研究所の丑田(うしだ)公規研究ユニットリーダーのチーム
が確かめた。さまざまな動物の粘液などに含まれるムチンは抗菌作用や保湿効果があり、
医薬品や食品添加物などへの利用に期待できる。すでに複数の企業と事業化を検討してい
る。

 米化学会と米薬学会が共同出版する科学誌電子版に近く発表される。

 エチゼンクラゲは傘の直径が約2メートルもあり、重さ100キロ以上はあるという。
日本海沿岸では毎年、数万トンから数十万トンの規模で発生しているとみられ、底引き網
の損傷などの被害が出ている。ほかのクラゲも、大量発生して原発や火力発電所の取水口
を詰まらせたりする。

 チームは、こんな厄介者の有効活用を目指し、エチゼンクラゲを含む8種類のクラゲに
有用物質が含まれていないか探索した。その結果、調べたクラゲすべてのほぼ全身からム
チンを見つけた。

 ムチンはオクラやサトイモなどのヌルヌル成分として知られる。細菌やウイルスを認識
して、攻撃から守る作用や保湿、洗浄作用がある。医薬品や化粧品、食品添加物など数多
くの目的に使えると期待され、一部は商品化されている。

 ムチンはブタやウシなどの口や鼻、胃腸などの粘液にも含まれ、現在はそれらから製造
されているが、未知の感染症などの心配がある。

 クラゲ由来のムチンは、そのような問題は今のところ見つかっておらず、重さ100キ
ロのクラゲなら数十グラムも取れる。採取コストを10分の1ほどに下げられれば、産業
化が可能だという。

http://www.asahi.com/science/update/0602/TKY200706010394.html
2名無しのひみつ:2007/06/03(日) 07:46:26 ID:l/b/f0Hp

>抗菌の成分

中国人のウンコを栄養として生きていくしかない生物の進化だな。
3名無しのひみつ:2007/06/03(日) 08:04:59 ID:SEDC2PLa
>>2
あの毒に耐えられる成分ならほんと凄いものに見えるな。
なんにしろ、日本人の勿体無い精神てすごいもん作るなw
4名無しのひみつ:2007/06/03(日) 08:59:19 ID:qn5xb8hr
福井県が、「越前くらげの名称は福井のイメージを悪くするから、名前変えて」
てやってたけど、これで逆に「越前クラゲ」をブランド化したりしてw
5名無しのひみつ:2007/06/03(日) 09:05:06 ID:7D6LqwcM
汚染がひどい中国臨海で育つエチゼンクラゲは
汚染物質が濃縮されてると考えるべきだろ、、(´・ω・`)

現実はこんな感じだろ。
汚染物質(数十%) >>>>>> 抗菌・保湿成分(ppt)
6名無しのひみつ:2007/06/03(日) 09:09:55 ID:7D6LqwcM
あまりにも見慣れない名前とかなんだが。
丑田 公規(ウシダ キミノリ)

>医薬品や食品添加物などへの利用
汚染物質の安全性確認はどーしてんだよw
重金属からあらゆる科学物質まで生体濃縮してるわけなんだが。
そんなもん医薬や食品に使うなとw
7名無しのひみつ:2007/06/03(日) 09:14:09 ID:TIhQ1ZcI


エチゼンと言えばクラゲ、では越中と言えば-----------ふんどし-------------
8名無しのひみつ:2007/06/03(日) 09:22:14 ID:EieZ2ScL
100キロから数十グラム取った残りはどうなるんだ。
9名無しのひみつ:2007/06/03(日) 09:34:30 ID:mvE6lfZl
くそっ、厄介者扱いの次は、人の体勝手に弄びやがって、グレてやる・・・
10名無しのひみつ:2007/06/03(日) 09:40:44 ID:MlZnczkw
>>8
スタッフが美味しく頂きました。
11名無しのひみつ:2007/06/03(日) 10:12:15 ID:7bypZZCt
くらげタンの重さはほとんど水で、100kgから数十gは
いい効率。遺伝子組み込みで、海水の金を濃縮する黄金くらげ
をつくる
12名無しのひみつ:2007/06/03(日) 10:37:46 ID:+ljkPoi0
>>7
越後は笹団子?
13名無しのひみつ:2007/06/03(日) 10:38:43 ID:gTmL1hE0
砂漠にばら撒くって案はどうなったんだろ
14名無しのひみつ:2007/06/03(日) 10:42:28 ID:oQf2L6Ne
全体の90%が水分
15名無しのひみつ:2007/06/03(日) 10:45:27 ID:H3sd6qjP
砂漠にばらまいでも腐らないのか
16日本に感謝するアジア:2007/06/03(日) 11:02:14 ID:osqQ67T4
牛のよだれにも抗菌作用があるのか!!
17名無しのひみつ:2007/06/03(日) 16:40:00 ID:uJS1GZj0
わざわざ抽出しなくても、
そのまま乾物として食べればOK
18名無しのひみつ:2007/06/03(日) 16:56:20 ID:4otNaEUa
な、だから言っただろ?
どんなものもそれは意味を持ってその使命を背負って生まれてきたんだ。
この世で無駄なものなんかただの一つもないんだよ。
だから、君もきっと誰かの役に立つようになってるから、死ぬなんて考えるんじゃないよ。
がんばるんだよ、けんちゃん。。
19名無しのひみつ:2007/06/03(日) 17:36:51 ID:umUQPRCD
>ムチンはブタやウシなどの口や鼻、胃腸などの粘液にも含まれ、現在はそれらから製造
>されているが、未知の感染症などの心配がある。

今回の記事で怖いのはこれだよな。
化粧品とか医薬品に口や鼻の粘液…未知の感染症より背筋がゾォッとする
20名無しのひみつ:2007/06/03(日) 17:56:37 ID:yRYZf13n
>ヌルヌル成分
秋山さんみたいなもんか
21名無しのひみつ:2007/06/03(日) 18:07:45 ID:YuHRa7p4
くらげってムチンムチンしてるよね
22名無しのひみつ:2007/06/03(日) 20:08:21 ID:UBxmDxqt
無賃乗車
23名無しのひみつ:2007/06/03(日) 20:54:13 ID:wBjzJaPE
重金属のカタマリって感じがする
24名無しのひみつ:2007/06/03(日) 23:59:43 ID:Ur595e4+
ムチンは人間の粘液にもふくまれている。
口、目、肛門、そしてもちろんアソコにも!

ムチン万歳!
25名無しのひみつ:2007/06/04(月) 00:10:34 ID:sOsoYXC1
エロエロローション作って中国に売り出せ。女日照りのヤローどもが買うから。
26名無しのひみつ:2007/06/04(月) 00:23:10 ID:eQUNHoYH
そちもワルよのう
27名無しのひみつ:2007/06/04(月) 08:41:52 ID:rR/b+UC3
>>21
もー絶対誰かが言うと思った。
・・・とみんなが思っているからあえて誰も言わなかったのに。
28名無しのひみつ:2007/06/04(月) 08:47:15 ID:8mVygDvZ

コモドとかげのよだれには敗血症菌がいて、噛まれるとイチコロ
29名無しのひみつ:2007/06/04(月) 19:23:25 ID:iHg6G18T
>>11
なんかそれに似たような話をゴルゴで見た気がする
30名無しのひみつ:2007/06/04(月) 19:39:34 ID:0T2mSIEY
シナのあらゆる排水を栄養にしてデカクなってる訳だからな・・・・
そりゃぁ〜生命力凄いだろうが医薬品とか勘弁してくれ。
31名無しのひみつ:2007/06/04(月) 19:47:27 ID:zmTKLdjO
やっぱり中国国土に帰すべきだろうな。
砂漠の緑化で
32名無しのひみつ:2007/06/04(月) 20:23:07 ID:9IRayFz1
論敦行くよ
33名無しのひみつ:2007/06/04(月) 21:43:36 ID:A+gPdh8v
100kgから数十グラムも取れるのか〜
10tで数kgだな。

船に製造する設備が必要だな。
34名無しのひみつ:2007/06/05(火) 14:27:44 ID:FMXomMLK
age
35名無しのひみつ:2007/06/05(火) 18:47:55 ID:AvOFU/R2
>>33
クラゲは殆ど(95〜98%程度)が水分だから、
船上である程度脱水して持ってくりゃいいんじゃないか?
36名無しのひみつ:2007/06/05(火) 22:32:05 ID:Q75clRB/
中国人に任せとけば何でも食ってくれるだろ
37名無しのひみつ:2007/06/05(火) 23:07:26 ID:UOvb3TTP
>>6
クラゲって食物連鎖の下の方じゃね?
危険物質溜め込んでるの?
38名無しのひみつ:2007/06/06(水) 10:15:59 ID:2CpD4knM
>>35
メガフロートを配置して天日干しすればよい

かなりくだらない使い方だが
39名無しのひみつ:2007/06/08(金) 06:56:21 ID:grdh6Bpr
普通に浜辺に並べればよくね?
40名無しのひみつ:2007/06/12(火) 15:48:22 ID:dvk8rpag
>>7 否、越後製菓。
41名無しのひみつ:2007/06/14(木) 16:05:28 ID:UTRtAHWg

中国共産党が、エチゼンクラゲの所有権を主張するまで、もう直ぐだな。

「エチゼンクラゲは中国海域で育ったもの。日本はロイヤリティを支払う必要がある。」
「エチゼンクラゲを始皇帝と改名」
42名無しのひみつ:2007/06/15(金) 00:16:52 ID:/zxU6q7g
原子力発電所の取水口に溜まるクラゲも有効活用出来るか?
43名無しのひみつ:2007/06/15(金) 09:12:02 ID:mskOWY0V
上手く商品化して需要が出てくると今にチョンが自分達の海域で発生したもの
だからクラゲ代と売り上げの何%かをよこせ。とか言い出しそう。ていうか
言い出してくるよ。
44名無しのひみつ:2007/06/15(金) 09:38:15 ID:6ZUJ5Bv1
くらげは、魚食ったりプランクトン食うんだっけ?
どっちみち汚染されてはいるだろうが、牛のよだれとどっちがいい?
45名無しのひみつ:2007/06/16(土) 03:41:58 ID:LEVgFzBB
いいじゃねえか。

牛とか豚は哺乳類だから、人間に進化的に近い。だから、ウイルスとかのしんぱいがある(ウイルスは種族が近ければちかいほど危険)

だが、クラゲはめちゃくちゃ人間から遠いから、ウイルスの心配はほとんどないぜ。

どんどんつかうべき。
46名無しのひみつ:2007/06/19(火) 08:39:18 ID:DhC4nCqZ
汚染物質も分離させればいいからな
47名無しのひみつ:2007/06/22(金) 09:39:34 ID:aHp7s5tX
濃縮された重金属は資源として再び活用します。
48名無しのひみつ:2007/06/22(金) 11:00:37 ID:7jw8H5Zj
>28
敗血症菌?
敗血症って色々な菌で起こると思うんだけど。
49名無しのひみつ:2007/06/22(金) 15:52:03 ID:mB5tdM79
>>10
スタッフがおいしくいただけるならそっちも産業化すべきだな
50名無しのひみつ:2007/06/29(金) 01:41:26 ID:Ei6ZnqbQ
量に物言わせてバイオ燃料でも作ればいいんじゃないか?
51名無しのひみつ:2007/06/29(金) 21:11:56 ID:x3Ph3k5L
小学生のトキ、夏休みの宿題に昆虫採取をするコトにしました。
まぁ、毎日アミ持って野山を駆け回って遊んでただけなんだけど、ある日すごいのを捕まえました。

体長18.5cmのゴキブリ(足含まず)

まぁ、もちろん標本にして学校に提出したんだけど、次の日には学校中の噂が広がって展示場の理科室は昼休みなんかメチャ混みになっちゃったんだよね。
でも、2日ほどで撤去されちゃった上、学校が全校生徒にこんな内容のプリントを配った。

理科室にあった標本のゴキは、ゴキブリではなく、外国のゴキブリである事がわかりました。
日本の生物では無いので、気にしないように。

その後、両親と共に校長室に呼ばれ、先生ではない数人の大人と話をし、両親はハンコを押したり、生活指導方針がどーとか難しいコトを言われてました。
子供心に「怒られてるんだ」ってのはわかりました。

それから十数年が経ち、なにげなく当時の事を思い出して両親に尋ねると・・・

  名前     大きさ     つかまえた場所
ゴキブリ    18.5cm  浜○原子力発電所緑地公園
                  ↑ そこの現況
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1175430045/
52名無しのひみつ:2007/06/30(土) 00:15:43 ID:WtyRcC21
2mあればウォーターベットになるよな、抗菌、保湿作用付きの。
53名無しのひみつ:2007/07/01(日) 13:59:53 ID:F/jmpTLz
ミンチ肉にまぜれば量が増やせてダイエット食品になるな。
54名無しのひみつ:2007/07/09(月) 15:45:46 ID:RLbn1p9D
>>51
お前、やばいぞ、消されるぞ
55名無しのひみつ:2007/09/04(火) 17:36:13 ID:Lfa1GbgA
コストを十分の一に下げられれば・・・・って、刻んで遠心分離機にかけるだけでしょ?
牛の粘膜から採取するほうがずっとコスト高なんじゃないの?風邪の牛じゃあるまいし
いくらでも出てくるものでも無いでしょ?
柏崎あたりで復興事業の一つとして、遠心分離機と電源なんざ東電からタダで
提供してもらって、爺ちゃん婆ちゃんや土建屋さんがやれば、コストなんていくらでも下がるでしょ?
一石二鳥なんだから、既存の既得権益保護してないでやってみればいいじゃない?
牛のヨダレが既得権益ってのもすごく嫌だしな!
最近の発生状況を見れば、ほぼ無尽蔵に原料あるぞ?
なにせ一匹100キロオーバー普通だから。
56名無しのひみつ:2007/09/04(火) 17:56:23 ID:0ATHLI7l
「スカイフィッシュを捕まえた」と言って長ネギを持ってきた男、逮捕1
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news7/1187103894/
57名無しのひみつ:2007/12/02(日) 02:54:02 ID:2oG447dd
問題は、採取コストというよりも「廃棄コスト」だな…
58名無しのひみつ:2007/12/02(日) 04:35:37 ID:5G11XAfE
エチゼンクラゲは支那畜の生まれ変わり
59名無しのひみつ
>>56
釣るならもっと美味い餌を用意しな。