【医療】プラスチックから人工血液を製造[05/28]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1冷やし中華 部分的に終わりました(060918)φ ★
英シェフィールドSheffield大学の研究グループが、プラスチック
分子から人工血液を作り出したとBBCニュースが報じた。

このプラスチック分子は中心部に鉄原子を有するもので、ヒト血液中
のヘモグロビンとよく似た機能をもつという。ヘモグロビンには体内
の組織に酸素を運搬する働きがある。

緊急時に代用できる可能性をもつこの新しい血液は、冷蔵の必要が
なく、本物の血液よりも長期間保存できるという。このため、救急車
や軍隊でも多量に備えておくことが可能になると、同大学のLance
Twyman博士は述べている。

BBCニュースによると、研究グループは、生体での試験に
向けた試作品を開発するための資金援助を求めている。

http://health.nikkei.co.jp/hsn/hl.cfm?i=20070517hk000hk
http://health.yahoo.co.jp/news/detail?idx0=w30070508

※原文
http://www.healthday.com/Article.asp?AID=604557
2名無しのひみつ:2007/05/28(月) 21:48:33 ID:hVl0slA4
のちのA.Iである
3名無しのひみつ:2007/05/28(月) 21:49:02 ID:rMEsnf96
すげぇ!
4名無しのひみつ:2007/05/28(月) 21:49:14 ID:IARiKTfz
輸血に使えるのかな
血液型とかどうなるんじゃろ
5名無しのひみつ:2007/05/28(月) 21:49:53 ID:yfVw2Ie0
おお…
6名無しのひみつ:2007/05/28(月) 21:51:53 ID:l0gut0Ts
プラスチックって石油でできてるじゃない

体にいいわけないと思うよ

どうだろ
7名無しのひみつ:2007/05/28(月) 21:52:59 ID:EtiaAIai
また中国か!
8名無しのひみつ:2007/05/28(月) 21:54:49 ID:hyCfQD06
この記事読んで明日、献血行くのやめる決心がついた
9名無しのひみつ:2007/05/28(月) 21:54:51 ID:QFFaEG6P
妹型アンドロイドまだかね?
10名無しのひみつ:2007/05/28(月) 21:57:44 ID:zD90wgkp
次はプラスチックから赤ちゃんを作ろう!!! (`・ω・´)
現代のテクノロジーなら、木からも作れるし。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0705/28/news067.html
11名無しのひみつ:2007/05/28(月) 21:59:20 ID:cAFF4I1A
ナフサが食えるって社会の先生が言ってたけどほんまかいな?w
12名無しのひみつ:2007/05/28(月) 22:05:34 ID:2dTrarkM
血液って電磁冷凍でも冷凍保存できないの?
13名無しのひみつ:2007/05/28(月) 22:07:24 ID:K79Q1FmK
発がん性はどうなのだろう?
思いっきり、体に悪そうなのだが
14名無しのひみつ:2007/05/28(月) 22:11:45 ID:+GdT+5xm
う〜ん一発でアレルギー体質になる悪寒。
背に腹は変えられない場合もあるだろうけど・・・・
15名無しのひみつ:2007/05/28(月) 22:12:15 ID:5guKWBB8
攻殻機動隊みたいな世界に一歩近づいた
16名無しのひみつ:2007/05/28(月) 22:17:36 ID:Tyxf4QWx
死体の防腐処理みてえ
17名無しのひみつ:2007/05/28(月) 22:18:31 ID:JJrVHzMx
かっけぇえええ
18名無しのひみつ:2007/05/28(月) 22:23:32 ID:jyca7x23
不潔っぽい血液バンクもいらなくなるのね
献血を通じた病気感染もなくなるのね
バーディバーとかボンベイプラスみたいな希少血液型にも大丈夫なのかしらん?
発がん性も気になるところね
19名無しのひみつ:2007/05/28(月) 22:24:29 ID:ltECruRb
資源ゴミになるのか医療ゴミになるのか?
20名無しのひみつ:2007/05/28(月) 22:25:26 ID:l7+THONQ
ポリスノーツかよw(わかるやついねーだろうな…)
21名無しのひみつ:2007/05/28(月) 22:26:27 ID:zqHhaFn3
>>11
ナボナはお菓子のホームラン王です。
22名無しのひみつ:2007/05/28(月) 22:27:51 ID:fnJMYqoc
昨日の報道特集で色が付いたプラスチックをある液体につけると漂白されて
真っ白になるらしいんだけどその廃液を川に当然のように垂れ流して
魚が浮きまくってた。
当然あなたが想像された国です。
23名無しのひみつ:2007/05/28(月) 22:31:11 ID:aSPgfOGm
血液の機能のうち、「これまで注目されていなかった」部分についてもエミュレート出来てるんだろうか?
コンピュータのチューリングテストに相当するものが必要?
24名無しのひみつ:2007/05/28(月) 22:32:11 ID:qadsz3i1
すごそうだな、、でも原料は知りたくなかったな、、
プラスチックって、、(゚Д゚#)ノ
25名無しのひみつ:2007/05/28(月) 22:40:46 ID:Dn6LtPnf
凄いけど人間には使うなよ。
ロボットに使え。
26名無しのひみつ:2007/05/28(月) 22:47:01 ID:OfBrDRXe
血液ってどれぐらい保存できるの?
27名無しのひみつ:2007/05/28(月) 22:49:59 ID:JsOBI9xm
バイオロイドができるのか
28名無しのひみつ:2007/05/28(月) 22:58:37 ID:+lq6/OYJ
よかったんだすね
グロ過ぎない人間に変えろう
29名無しのひみつ:2007/05/28(月) 23:15:39 ID:TohUf7Zn
赤血球って変形するのが重要なんだけど、これだと速攻で血栓ができそうで怖い。
俺だったら使いたくない。
30名無しのひみつ:2007/05/28(月) 23:21:10 ID:jv9DcWnb
なかなか面白い。

赤血球には寿命があって、骨髄で作られて酸素運搬の仕事したあとに、
脾臓、肝臓で壊されるんだけど。(赤血球が
壊されたときでてくるのビリルビンという産物が
たしか、ウンコの主な色成分になる。)

緊急時においては、どのくらい輸血してもOKなの?
機能寿命はどのくらいあるの?
(壊れずにずぅーっと、残っていたら、体に悪そうだ。)
分解の役目はおそらく肝臓なんだろうけど、肝機能的に大丈夫?
壊れたあとは、人体に無害な経路で速やかに排出されるの?

などの不安が、

凶悪犯罪を犯した人は医療の発展のために、
モルモットになったほしい。なんて公の場でいったら抹殺されるなw
31名無しのひみつ:2007/05/28(月) 23:25:41 ID:0l0CKaP9
プラッチック人間
32名無しのひみつ:2007/05/28(月) 23:29:36 ID:VMPfcl2v
内臓が分解出来るのか?
老廃物は何になるんだ?
対外に排出できるの?
蓄積して内臓疾患起こしそう
33名無しのひみつ:2007/05/28(月) 23:39:27 ID:jv9DcWnb
100%ノーマル血液がプラスチック血液に置換可能で、
なおかつ、オリジナルよりも高性能で
比重が通常の血液より軽い場合は、体重も減るし、
運動機能がます。なんてことになったら
みんなこぞって使用するようになるだろう。

茶パツ、タトゥみたいな感覚で、ブラッドにもカラーリング、
すると、粘膜とか表皮の薄い部分が、そのカラーリングになる。
青い人工血液なら、デスラー様みたいになる?
白い血液なら、白人を超えた白人になるかはしらんが。
外見の色を血液カラーでカスタマイズすることが流行る。
当然、妙な人工血液占いもw

韓国が起原を主張し、シナがパチモンをつくって、
どんどん犠牲者が増える。そんな未来。
34名無しのひみつ:2007/05/28(月) 23:51:16 ID:skWSi7s1
これはセンサーとか浄化装置、フィルターに使えそう。
35名無しのひみつ:2007/05/28(月) 23:57:01 ID:6tpuyXKh
てめぇらの血は何色だぁ!・・・・・・・・・


といってみる。
36名無しのひみつ:2007/05/29(火) 00:17:54 ID:5ZQcz7Yp
一方中国は毛髪から醤油を造った。
37名無しのひみつ:2007/05/29(火) 00:41:33 ID:71aQcbFB
スゲー。バイオテクノロジーすげー。
次はヤモリとか研究して、手足の人工再生の研究に期待。
38名無しのひみつ:2007/05/29(火) 00:46:13 ID:gpP+wn9L
>>20
おまいに忠告しておく
宇宙はまだ、俺たちには広すぎる…
あの暗闇が、人の心を見えなくする…
39名無しのひみつ:2007/05/29(火) 01:05:44 ID:gGo9RxCS
再生不良性貧血→溶血性貧血移行の俺には朗報か
40名無しのひみつ:2007/05/29(火) 01:08:17 ID:T9hoTHmt
スポーツのドーピングにも使えそうだな
41名無しのひみつ:2007/05/29(火) 02:35:13 ID:xh19UYVw
これ、代謝されずに一生血中に残るのかね。
4225:2007/05/29(火) 02:39:15 ID:IlyyDOWT
>>11
食べられる。ただ、食べた後の事は知らん。
43名無しのひみつ:2007/05/29(火) 04:14:59 ID:jkaGksMl
>>42
hmhm。
社会の先生曰く、「未来の飯」とか言ってたわ。
44名無しのひみつ:2007/05/29(火) 04:50:31 ID:PJgoozZc
これでギャオスが襲来しても大丈夫だな
45名無しのひみつ:2007/05/29(火) 06:11:17 ID:oWmfA36H
輸血するとどうしても感染症の問題があるからね
46名無しのひみつ:2007/05/29(火) 06:13:31 ID:2my6aMTe
パーフルオロケミカル?
47名無しのひみつ:2007/05/29(火) 08:01:17 ID:9ZINXRho
これで先輩のAB型RH-の人も安心
いくら貯金しておいた方が良いって言っても献血しにいかないんだよな
48名無しのひみつ:2007/05/29(火) 09:55:04 ID:D2Wu2Jjk
人工臓器、再生医療。旬ですね。NEDOでもやってたような気が‥
49名無しのひみつ:2007/05/29(火) 10:29:04 ID:tSNsRc4h
もうなんか、なんでもできるようになったな。
50名無しのひみつ:2007/05/29(火) 11:29:49 ID:etFu1NPL
>>47
AB型RH-は別に血液不足してる訳じゃないぞ。
確かに少ないがその分使用される量も少ない訳で。
日本に数人程度とかの本当に希な場合は大量に必要になった時困るが
AB型RH-は2000人に1人の割合でいるから全然問題無い。
強いて言えば、離島とかで急に必要になったとかだと問題だが。
それにAB型はO型はもちろんA型もB型も輸血可能なんで最悪A-やB-やO-使えばいいだけ。
一時期AB-が不足してるとチェーンメールが流行った事が有ったがアレは大きな嘘。
51名無しのひみつ:2007/05/29(火) 12:26:19 ID:Q4XNxOc1
フルオロカーボンの話は十数年も前からあるが、臨床現場では全然実用化されてない
コストの問題だったとすれば、安い原料から作られるのは可能性として喜ばしい
52名無しのひみつ:2007/05/29(火) 13:37:35 ID:ia/MzlF0
あれ?義体実現あとちょっとじゃね?
53名無しのひみつ:2007/05/29(火) 14:02:56 ID:X/6kxuat
入れられたら体中痒くなりそう。
54名無しのひみつ:2007/05/29(火) 14:22:51 ID:FUCsd1qt
ヴァンパイアの中の人も大喜びだな
55名無しのひみつ:2007/05/29(火) 14:24:49 ID:k5SbjND3
人工血液じゃなくて、人工赤血球だな。
白血球や血小板や血漿成分までは代替してないようだし。
56名無しのひみつ:2007/05/29(火) 14:35:12 ID:BtP+93Wk
昔、酸素をよく溶かす有機化合物を人工血液代替に使えないか?と
試験はされていたようだが
もう30年も昔

>>46>>51 いわゆる「フロン」の、常温で液体のものだったのか
57名無しのひみつ:2007/05/29(火) 15:07:59 ID:X9tdGXEw
なんか数年後に血管が詰まる元になりそう…
58名無しのひみつ:2007/05/29(火) 15:08:58 ID:Iv2I68D0
それでも「今」死ぬよりマシって事だ
59名無しのひみつ:2007/05/29(火) 15:35:57 ID:ikeDgEPb
プラスチック分子ってなに?
60名無しのひみつ:2007/05/29(火) 15:36:29 ID:KgWNLs4Z
なるほど
61名無しのひみつ:2007/05/29(火) 16:50:24 ID:qWSzslna
>>51
>コストの問題だったとすれば、安い原料から作られるのは可能性として喜ばしい
肺とかに貯まっちゃう。
かなりの高圧(高分圧)で酸素を供給しないと、血管末端で酸素を放出しない。
酸素を放出する効率がすごく悪い。

で、最近は、早稲田だったかが、アルブミンにヘムを突き刺したような
「人工血液」を実験中だったような。
まぁ、ヘムもアルブミンも生き物から取ってくるから、infection freeではない。
(でも、一億万倍くらいマシかな?)

ところで、この話題って、「ヘムの代替物を人工合成できたっぽいお。」って
話題じゃないの?
この先、
1,なかなか代謝されないよ。
2,代謝されたら無害だよ。
3,いろんなところにくっついたりしない。
とか、道は遠いなぁと思ったりする。

あー、一酸化窒素の供給源としての赤血球という立場はどうするのかは知らない。
62名無しのひみつ:2007/05/29(火) 17:07:07 ID:WJfy4Ebl
すげぇっ!

けど俺の体内には入れないで
63名無しのひみつ:2007/05/29(火) 17:25:25 ID:kIz3UL9K
献血の血液はすぐにダメになっちゃうから重宝するだろうな
64名無しのひみつ:2007/05/29(火) 17:35:35 ID:Vp8GU3/L
おぉ、すごいな
65名無しのひみつ:2007/05/29(火) 19:01:30 ID:PGPY/Lsq
ヘム似の赤血球ならあった気がするけど
プラッスチックって??
66名無しのひみつ:2007/05/29(火) 20:52:23 ID:2efXs3fD
人工白血球、まだ0
67名無しのひみつ:2007/05/29(火) 23:13:22 ID:T+PZgmMQ
すげえな
68名無しのひみつ:2007/05/29(火) 23:24:32 ID:oAuHvCF7
出血したら止まるのかね?
69名無しのひみつ:2007/05/29(火) 23:26:38 ID:anCw2U3v
プラスチックって、石油で出来ているはず。
そんなのが、体の中に入るの?
70名無しのひみつ:2007/05/30(水) 00:10:03 ID:lhqsY8hU
どう考えても害があるだろ
71名無しのひみつ:2007/05/30(水) 00:20:39 ID:MlEQdj4O
>>69
英語のplasticって、日本でいうプラスティックより広い意味じゃなかったっけ?
72名無しのひみつ:2007/05/30(水) 06:46:53 ID:mnF5jZHr
>>66&68

白血球と(血を止める)血小板は、酸素運ぶだけの赤血球と全然機能が違う。
人工物にするのは赤血球とは桁違いに難しい。


>>61

「ヘムの代替物」ってのは、このスレの前のほうにも少し書いてあるが
昔(今は無き)、ミドリ十字が研究していたフルオロカーボン(白い血)ってのが
あったね。
ねずみから血液抜いて、フルオロカーボンに入れ替えて「ほれ、生きてるよ」って
やっていたが・・・
73名無しのひみつ:2007/05/30(水) 08:32:06 ID:+nI4HjsG
>>72
人工白血球ってナノマシンの世界だな
敵味方の判別間違えそうだから使いたくないな
74名無しのひみつ:2007/05/31(木) 17:49:59 ID:WzK/WLTL
ネクロライズの死人兵士の方々も大喜びだな
75名無しのひみつ:2007/05/31(木) 18:47:26 ID:0wj+QMO4
ターミネーターまであと40年のある日の事であった
76名無しのひみつ:2007/06/01(金) 17:13:32 ID:L/r8YS3z
>>72
うん、確かにどこかで「生きてるよ」ってデモってたような。

個人的には、PFCは治療用輸液としてより、
移植臓器の保存に使った方が価値があるかなぁとか思ったりします。
77名無しのひみつ:2007/06/02(土) 11:42:59 ID:pWz3s9AH
フルオロカーボンか、懐かしいな
岩波新書『人工臓器』
渥美和彦著(1973年初版)で初めて知ったな
78名無しのひみつ:2007/06/02(土) 15:44:19 ID:Fh0yk4f4
エ○バの証人が大喜びしそう。
79名無しのひみつ:2007/06/02(土) 16:19:05 ID:FiD8T1vq
>>78
○ホバも今ではヘモグロビン解禁だからな…
80名無しのひみつ:2007/06/02(土) 17:20:51 ID:EVLV3uRr
ヘモグロビンA様の振る舞いをするもの、ヘモグロビンF様の振る舞いのもの等、
解離曲線が自由に操れると素晴らしいんだけどねえ

なんか、200%腎不全起こしそうだけど、
分子の大きさや形状その他が工夫できれば、せっかく鉄が入ってることだし、要らなくなったら
電磁石の入った透析で回収、とかできる分子がつくれるかもねえ
81名無しのひみつ:2007/06/03(日) 11:53:23 ID:wkXg6afA
>>79
いや、「解禁」じゃないんじゃない?
全血と成分は完全にダメ。
自己血輸血からアルブミン・凝固系第VIII因子とかあたりまでは、
「個人の信仰による」ってグレイにしたまんまじゃなかったっけ?

>>80
そだね、解離曲線を制御できるとボンベを背負って仕事をする環境では
スゴイ環境改善が望めるかもね。
82名無しのひみつ:2007/06/03(日) 12:21:07 ID:CF++cZ4a
宗教がらみで輸血ダメって人たちは、
これを入れるといい。
83名無しのひみつ:2007/06/03(日) 12:47:02 ID:lohiwzwC
リアルフローズナー
84名無しのひみつ:2007/06/03(日) 12:57:30 ID:4ptxUUtS
大戦中は海水を代用血液として使っていたはず。
85hello:2007/06/03(日) 13:05:16 ID:LGMhOH3Y
腎不全になりそうな予感
86名無しのひみつ:2007/06/05(火) 22:26:24 ID:AvOFU/R2
そもそも多くの生物は何で血球での酸素運搬に頼っているんだ?
水自体にも酸素が溶け込むんだから、
血球無しでも何とかなる方法があるんじゃないかと思うんだが。
血球に任せると効率が良くなるのか?
87 ◆KzI.AmWAVE :2007/06/05(火) 23:09:52 ID:cuv1rILK BE:279426299-2BP(135)
ヘモグロビンのアロステリック効果ですね
酸素の多いところ(肺)でたくさん吸収、酸素濃度の低いところ(末梢)でたくさん放出
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E5%8A%B9%E6%9E%9C
8886:2007/06/05(火) 23:32:49 ID:AvOFU/R2
>>87
なーるほど!
よくわかりました!
ありがとう!!
89名無しのひみつ:2007/06/07(木) 09:51:59 ID:nCz7yhJw
>>87
なるほど!すばらしいな!!!ヾ(=゜∀゜=)ノ
90名無しのひみつ:2007/06/09(土) 05:31:03 ID:bBYvODpu
白血球はそもそも輸血もできないよね。
91名無しのひみつ:2007/06/10(日) 16:43:48 ID:cPoiSm77
   +  .. .   ..   .  +..あなたがテレビを見ているとき
   .. :..     __  ..     あなたが寝ているとき
          .|: |        あなたがハァハァしているとき
          .|: |        
       .(二二X二二O  その瞬間にも世界では、
            |: |    ..:+  たくさんの人がエイズや白血病などで苦しみ、
      ∧∧ |: |        そして死んでいます。
      /⌒ヽ),_|; |,_,,
_,_,_,_,,〜(,,  );;;;:;:;;;;:::ヽ,、  そんな人たちのために、
   "" """""""",, ""/;   あなたのPCのパワーをちょっとだけ貸してもらえませんか?
  "" ,,,  """  ""/:;;   BOINCは余ったパソコンのパワーでたんぱく質の解析や、治療薬を探します。
  ""   ,,""""" /;;;::;;   余剰パワーのみで動作するこのソフトは、あなたのハァハァを邪魔しません。

詳細は↓のWikiを参照してください。
     BOINC Team 2ch Wiki
〜まだ見ぬ誰かの笑顔のために〜
     http://team2ch.info/
92名無しのひみつ:2007/06/11(月) 12:57:07 ID:TmtcrHvu
↑これって、Scriptで自動巡回して書いてるんだろうか?
同じ書き込みが、あっちこっちに有るね。
93名無しのひみつ:2007/06/12(火) 19:43:53 ID:4YphuAYi
テクノロジーの進化凄すぎワロス
94名無しのひみつ
>>90
できるけど、しないだけだす。
大昔は、感染症に対応する為に輸血した事もあったらしいが、
抗生物質の進歩とかでわざわざ在庫できないものを使う必要がなくなった。
効果も不明だし、副作用がヒドイ場合もあるし(最悪死んじゃう)。