【宇宙】土星に新たな衛星3個を発見、すばる望遠鏡で

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆KzI.AmWAVE @Hφ=Eφ ★
土星に新たな衛星3個、すばる望遠鏡で発見
【2007年5月14日 IAUC 8836】

国際天文学連合回報(IAUC)No. 8836によると、ハワイ大学のシェパード(S.S.Sheppard)氏らの
研究チームは、マウナケア山頂にある“すばる望遠鏡”による観測データを用いて、
土星に新しい衛星3個を発見した。
同研究チームは、2006年にもすばる望遠鏡を用いて9個の衛星を発見している。

今回確認された衛星の仮符号は、S/2007 S1、S/2007 S2とS/2007 S3。
公転の周期は、それぞれ895日、793日、992日である。
なお、今回発見された新衛星のうち、S/2007 S2とS/2007 S3は土星の自転と反対向きに
軌道上を運行している「逆行衛星」であることが判明した。

これまでに存在が確定している土星の衛星は59個、不確かなものも含めれば62個となる。

AstroArts
http://www.astroarts.co.jp/news/2007/05/14saturnian_new_moons/index-j.shtml
2名無しのひみつ:2007/05/14(月) 23:20:26 ID:cZnxQCYO
周りまわってれば全部衛星なのか?
3名無しのひみつ:2007/05/14(月) 23:23:51 ID:8NCLCqt2
すばるって予約制か何かで使うのか?
4名無しのひみつ:2007/05/14(月) 23:24:42 ID:aQF6Ak8z
>>2
です。
5土星人:2007/05/14(月) 23:34:27 ID:wVO5HmCE
はい。
ただし,内24個は人工衛星です。
>>2
6名無しのひみつ:2007/05/14(月) 23:35:51 ID:5maOhLE4
タマチ
イケブクロ
タバタ
ン?
7名無しさん@恐縮です:2007/05/14(月) 23:37:47 ID:Rpa8Vgu3
       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  /  o゚⌒   ⌒゚o  \  また明日からすばる望遠鏡で土星の衛星を捜す仕事が始まるお
  |     (__人__)    |
  \     ` ⌒´     /
8名無しのひみつ:2007/05/14(月) 23:41:02 ID:duyxDLRQ
さらば すばるよ〜〜〜
9名無しのひみつ:2007/05/14(月) 23:42:42 ID:hfIt7TLG
>>4
59個に追加してw探査衛星も数に入れるべきだろうw
10名無しのひみつ:2007/05/14(月) 23:55:37 ID:fjT0i1Bz
そもそも土星の輪自体が衛星の集合体なわけで
ってそういう意味じゃないんだろうな。
月みたいな衛星がいっぱいあるのかそりゃすごい
11名無しのひみつ:2007/05/15(火) 00:09:18 ID:MKAFtR3c
衛星って大きさの下限が定義されているのかな?
12名無しのひみつ:2007/05/15(火) 00:38:47 ID:xcr0YPTS
>衛星(えいせい、satellite)は、惑星や準惑星・小惑星の周りを
>公転する天然の天体。ただし、惑星の環などを構成する氷や岩石などの
>小天体は、ふつうは衛星とは呼ばれない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%9B%E6%98%9F


サテライト(satellite)
http://www.excite.co.jp/dictionary/english_japanese/?search=satellite&match=beginswith&dictionary=NEW_EJJE&block=42220&offset=596
【天】 衛星
人工衛星
衛星国
衛星都市
従者,お供.
おべっか者; 居候.



大辞林 第二版 (三省堂)
えいせい ゑい― 【衛星】
(1)惑星の周りを公転している天体。陪星(ばいせい)。太陽系内で最大の衛星は、木星の第三衛星(ガニメデ)。
(2)「人工衛星」の略。
13名無しのひみつ:2007/05/15(火) 01:08:08 ID:CC/3nKIo
土星表面から空を見上げれば、半分と見積もっても20個は衛星が見えるわけか!
14名無しのひみつ:2007/05/15(火) 07:21:55 ID:AIkXLlxk
>>13
地表からだと0ですな
15名無しのひみつ:2007/05/15(火) 09:52:42 ID:5Ik0P7BM
おれの望遠鏡では4つくらいしか見えない。orz

16名無しのひみつ:2007/05/15(火) 10:05:15 ID:jkKXSmMP
>>13
伝説の水素呼吸生物乙
17名無しのひみつ:2007/05/15(火) 14:45:18 ID:Qiow0+M/
>7
天文マニアにはたまらん仕事じゃないか
18窓際サイエンティスト:2007/05/15(火) 16:30:00 ID:IFdof6Az BE:29115735-2BP(222)
>>7
あやまれ!板垣さんにあやまれ!
19名無しのひみつ:2007/05/15(火) 16:34:04 ID:9X3SzU4z
土星衛星多杉
20名無しのひみつ:2007/05/15(火) 16:55:24 ID:b3OBuQKZ
すばるになら掘られてもいい
21名無しのひみつ:2007/05/15(火) 18:27:06 ID:Sk8f/BY7
うむ
22名無しのひみつ:2007/05/15(火) 18:36:46 ID:UE3OgZ03
矮衛星とか準衛星とかの分類を導入したほうがいいんじゃないかw
23名無しのひみつ:2007/05/15(火) 21:52:00 ID:Y0Vff8Rc
土星の地表に座って 衛星や輪っかを眺めながら酒飲みてぇな。
24名無しのひみつ:2007/05/15(火) 21:55:58 ID:I61quHxK
月、ガリレオ衛星、タイタン、トリトンとそれ以外の衛星は名称を分けた方が良いかと。
25名無しのひみつ:2007/05/20(日) 05:05:35 ID:Pc7uJtMw
>>5
ヲイw 土星に人工衛星はそんなにないだろw

せいぜいカッシーニぐらいだろ
26名無しのひみつ
いいかげんゴミみたいな岩を衛星と位置づけるのはどうかと思うぞ