【神経】シナプス小胞が神経伝達物質を放出する仕組みを解明

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆KzI.AmWAVE @Hφ=Eφ ★

シナプス小胞:神経伝達物質放出する仕組み解明 京大

 京都大大学院の森泰生教授(生物化学)らの研究チームは、記憶情報などの神経伝達物質を
取り込んで神経細胞間に伝える「シナプス小胞」が、伝達物質を放出する仕組みを解明したと
発表した。神経細胞内にある小胞を、細胞膜付近にとどめるための“綱”や、綱を巻きつけて
細胞膜から離れないようにする “杭(くい)”の役割を果たす2種類のたんぱく質が働いている
ことが分かった。

 森教授は「神経伝達物質の放出量が減少して起きる、アルツハイマー病の症状を改善させる
薬剤開発につながる」と話している。成果は13日、英科学誌「ネイチャー・ニューロサイエンス」
電子版に掲載された。

 運動調節や記憶、感情などの情報は神経伝達物質に組み込まれてシナプス小胞に詰められ、
神経網を伝わる。小胞は細胞の端に達すると、表面が細胞の膜と融合して開き伝達物質を放出。
細胞間の連結部分・シナプスで次の細胞に中継される。

 チームは、神経伝達物質の放出にかかわることが既に知られているたんぱく質「RIM1」を
人為的に10倍以上増やしたラットの培養神経細胞では通常より多く融合が起き、神経伝達物質の
放出量が2.5倍になったことを確認。また、“杭”役のたんぱく質とRIM1の結合を人為的に妨げると、
小胞と細胞膜の融合は約6割に減少したことから、RIM1が“杭”役のたんぱく質と結合することで、
小胞を細胞膜近くにつなぎ留め、融合を導いていることを確かめた。

 RIM1の働きを強める薬剤ができれば、神経伝達物質の放出を安定化させ、アルツハイマー病の
症状を改善する効果が期待できるという。【中野彩子】

毎日新聞
http://www.mainichi-msn.co.jp/science/kagaku/news/20070514k0000m040142000c.html

RIM1 confers sustained activity and neurotransmitter vesicle anchoring to presynaptic Ca2+ channels
Nature Neuroscience, Published online: 13 May 2007; | doi:10.1038/nn1904
http://www.nature.com/neuro/journal/vaop/ncurrent/abs/nn1904.html
2名無しのひみつ:2007/05/14(月) 23:16:59 ID:zc3EVB+W
2
3名無しのひみつ:2007/05/14(月) 23:18:55 ID:FAxObBaY
長い
4名無しのひみつ:2007/05/14(月) 23:42:25 ID:IgPyde9h
研究としては二流。
5名無しのひみつ:2007/05/14(月) 23:57:50 ID:TLw2+iJR
「シナプス挿入」より「ペニス挿入」が気持ちいい件に付いて。
6名無しのひみつ:2007/05/15(火) 01:03:50 ID:F3ftGmoH
シナプスプスプスプスプスプスプスプスプスプス
7名無しのひみつ:2007/05/15(火) 01:10:00 ID:xcr0YPTS
NHK特集で昔みたような
8名無しのひみつ
シナプスは脳内では最近では1000億らしい
昔NHKで見た