【通信】一般の通信回線を使い、毎秒9ギガビットの超高速データ通信を実現

このエントリーをはてなブックマークに追加
18名無しのひみつ:2007/05/08(火) 22:21:39 ID:lxvR42gl
>11
処理速度高そうだな
19名無しのひみつ:2007/05/08(火) 22:24:56 ID:ajDhQUOg
爆発にでも巻き込まれたのか
20名無しのひみつ:2007/05/08(火) 22:26:54 ID:ezMXlEcH
ものすごく似合ってると思ってるよ、きっと
21名無しのひみつ:2007/05/08(火) 22:26:55 ID:ceVWmGB3
商用の光回線(100メガ)を100本束ねて、理論上 10ギガの回線を作り、
そこに実効9ギガのデータを流したということだな。(しかも大陸間)

素直にすごい技術だなこりゃ。

うちの光回線は理論上100メガなのに
実効20メガしか出ないのを早く解決してくれい。
22名無しのひみつ:2007/05/08(火) 22:33:06 ID:ezMXlEcH
そんなことどうでもいい
それより写真見ろ
23名無しのひみつ:2007/05/08(火) 22:36:56 ID:LDMf2FAq
>>21
基幹線の話だろ
わざわざ大陸間にこんな実験のために末端のと同種の線を100本もひっぱるかよw
24名無しのひみつ:2007/05/08(火) 22:43:22 ID:jfI8hsPP
>>21
そりゃあ遅いな
100M占有じゃないか
もしくは途中でストレスかかってるんじゃね?(部屋の中で線の曲がりがきついとか電柱で変にねじれてるとか)
もしくは接続品質が悪いとか
いいときだとパワーロスは-8dBm位の時もある-15dBm位だとちっと悪いかもな
調べて貰うとよろし
基地局での接続が悪い場合もあるぞ
25名無しのひみつ:2007/05/08(火) 22:45:46 ID:9YChfO5s
>>11
俺のお茶を返してくれw
26名無しのひみつ:2007/05/08(火) 22:51:42 ID:ceVWmGB3
>>23
すでに商用として共用されている100メガの回線を100本契約して、
束ねて使ったということでしょ?

1本32kのPHSが 複数回線使って徐々にスピードアップしてきたのと
同じような理屈かと思ったけど。
27名無しのひみつ:2007/05/08(火) 22:51:43 ID:jfI8hsPP
>>23
> 23:名無しのひみつ[LDMf2FAq]
> >>21
> 基幹線の話だろ
> わざわざ大陸間にこんな実験のために末端のと同種の線を100本もひっぱるかよw
いまは1000芯で1ケーブルなんてのも普通にあるぞ?
ちなみに発信が100Mだったら基幹線でも100Mなんぞ出ねー
28名無しのひみつ:2007/05/08(火) 23:00:33 ID:Dz4QRipS
俺の超一流メーカー製のボロパソコンは、CDに書き込むだけなのに0.7ギガ
バイトで20分もかかる。
困ったものだ。
29名無しのひみつ:2007/05/08(火) 23:07:04 ID:y+9zZZoT
とっくの昔にAAすらあんのに
今頃、新キャラとか言って喜んでる知恵遅れなんなんだよきめぇw
30名無しのひみつ:2007/05/08(火) 23:18:17 ID:SfmdMbkE
>>11
研究に没頭して髪の毛まで気が回らないんだな
変にバーコードにするよりも潔くて好感
31名無しのひみつ:2007/05/08(火) 23:19:07 ID:klURDmzc
>>29
きめぇよおっさん
32名無しのひみつ:2007/05/08(火) 23:20:56 ID:8vJZ422O
江頭じゃねーのか?
33名無しのひみつ:2007/05/08(火) 23:21:30 ID:Q/QoMf8Y
そうなると、HDDへの書き込み時間の方が遅くなるわけだな。
34名無しのひみつ:2007/05/08(火) 23:23:05 ID:h6qhSdzR
早く転送できてもHDDに書き込むのに時間かかるから意味ないよなあ
35名無しのひみつ:2007/05/08(火) 23:34:58 ID:Qe3YMcpq
>>29これだろ?
          _,,  ---一 ー- ,,,_
   、_,,,, _,, -.'"           ` 、
 ミ三ミ三ミ三ミミ                ヽ_,
-==三ミ彡三ミミ     ,,=-==     ==、 iミ=-、_
_,,ンミミ三ミ三ミミ]  -彡-一 ー-、 r一 ーミ、|ミミ三ミ=-'
_, -==彡ミ彡ミミミ|  ン| ,=て)> (|ー| ,て)>、 ||三ミ彡==-'
_,彡彡三ミ三ミミレ'~ .|. '     |  ヽ   `  |ミ三彡三=-、
(_彡三ミ彡ミミミ'   ヽ、    ノ   \__ノiミ彡ミ三=ー
ー-=二三ンーミミミ     `ー /(_r-、r-_)   .|彡ミ三=-、
)(_ミ彡ミ| i' ヽヽミ       | : : : __ : :__: :i   .|彡ミ三=-、_
と彡ミ彡ミヽヽ<ヽミミ      |: ン=-ニ-ヽ、   .|彡ミ三==-
 彡ミ彡ミミヽ  ) `    、 .' <=ェェェェェン |    |彡ン=-=
 -==彡三ミ `ーヽ : : : : : :i: :  `ー--一''  : : ノミ三==''
 '' てノこミ彡三ミ`i : : : : : :ヽ: : : .      .:, :/ミ三=-、
   '' 三ミ=三三ミ|ヾ、: : : : :ヽ: : : : : : : : :_ノ:./三=-'
     -=='' ̄て.|  : : : : : :::::: ̄ ̄ ̄:::::::::|彡 `
36名無しのひみつ:2007/05/08(火) 23:36:26 ID:bOa6+olZ
すごいネクタイ
37名無しのひみつ:2007/05/08(火) 23:42:53 ID:2UdQPNtc
>>11
アタマの回転の早い人ってこういう感じが多いというか・・・
それに、似合うというかサマになる。
余分なことに労力を使わないんだろうな。
38名無しのひみつ:2007/05/08(火) 23:45:18 ID:ezMXlEcH
これでノーベル賞でももらってりゃかっこいいとかいってもらえるのだけどw
39名無しのひみつ:2007/05/08(火) 23:45:32 ID:7hySa4op
んーと、これはハード的にすごいんじゃなくて
何かうまいこと仕組んだことがすごいわけ?

あんま、すごい印象が無いんだけどw
40名無しのひみつ :2007/05/08(火) 23:55:08 ID:DK77Yo54
ワロタwww
41名無しのひみつ:2007/05/09(水) 00:05:49 ID:DM2ylfOG
>>35
データは何に置いてあったんですか?博士(半笑い)
42名無しのひみつ:2007/05/09(水) 00:09:40 ID:Zc/goSVZ
この超高速回線でP2Pやりたいな。
追跡しようにも一瞬でDLが終了しては難しかろう。
43名無しのひみつ:2007/05/09(水) 00:17:22 ID:rIiw2ACa
バックボーンに是非
44名無しのひみつ:2007/05/09(水) 00:51:45 ID:vavFBaOf
>>42
こんな速度HDD耐えられるの?
45名無しのひみつ:2007/05/09(水) 02:08:43 ID:ioDbRhN1
一般の回線って何を指してるんだろうね。
俺はこの転送方式を利用できるインフラを実現できるかどうか疑問なんだけど。
もちろん不確定性原理(情報論で言うところの容量・速度の関係)はクリアしてるんだよね?
46名無しのひみつ:2007/05/09(水) 10:18:45 ID:4sI0Irbi
>>42
暴露系ウィルスに感染したら…
47名無しのひみつ:2007/05/09(水) 19:30:07 ID:bdJN/EXE
>>42
追跡なんて元から不可能だろ
48名無しのひみつ:2007/05/09(水) 19:45:25 ID:mLtZaf8h
これがのちの47氏である
49名無しのひみつ:2007/05/10(木) 18:15:20 ID:WSZTMI3r
HDDは耐えられるんですか><
50REI KAI TSUSHIN:2007/05/10(木) 18:40:59 ID:kIgxBOS1
【同じ2000Kmどっちが理論的に早い?】

1. 光回線   2. メタル回線

ヨーイ!ドン!
【正解】
2. 【電子】が【銅線】の中で【仲良く1コづつ移動】するだけで【情報伝達】できる【メタル回線】の勝ち
51名無しのひみつ:2007/05/10(木) 19:07:07 ID:iJxm0ggg
教授テラ電撃ネットワークwwwwwwwwwwwwwww
52名無しのひみつ:2007/05/10(木) 19:10:50 ID:TEmOujHV
細かいことはどうでもいいからとりあえず結果を出すってのが大学の仕事で
それを商用レベルで実現するために困難を解決していくのが企業の仕事だな。
53名無しのひみつ:2007/05/10(木) 19:25:59 ID:M23X/tuc
>>52
大学板へGO!
54名無しのひみつ:2007/05/10(木) 19:37:35 ID:xRYurba1
>>50
途中、中国人に銅線を盗まれ不通に・・・

【光回線】の勝ちwww
55名無しのひみつ:2007/05/10(木) 19:46:52 ID:qRHceFB2
>>28
ほぼドライブだけの問題だろ。
56名無しのひみつ:2007/05/11(金) 00:40:14 ID:WcfdjHjy
「従来は情報を送る機器のサーバーが通信データをいったんコピーしていたが」

これはこれで理由があるわけで、、、勝手に省かないでほしい。
57名無しのひみつ:2007/05/11(金) 01:45:52 ID:bZaQBXSz
さっさと実用化してください
58名無しのひみつ:2007/05/11(金) 15:34:39 ID:EolYeZ6f
>>50
超光速通信っすかデータのテレポーテーションっすか
59名無しのひみつ:2007/05/11(金) 20:07:28 ID:uldpGKS3
ネクタイの柄について誰も指摘しないのか
60名無しのひみつ:2007/05/13(日) 17:26:59 ID:Nb61JAlS
>36
61名無しのひみつ:2007/06/21(木) 16:48:00 ID:ffXADYtg
【ネット】 “ウィニー使用など” データ通信量が多い個人への追加課金・通信規制を容認…総務省★3
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1182406474/
62名無しのひみつ:2007/06/21(木) 16:58:55 ID:lyjnNFWO
>細かいことはどうでもいいからとりあえず結果を出すってのが大学の仕事で
学問に向いてないね 君は
63名無しのひみつ:2007/06/21(木) 17:11:30 ID:+ej4myZr
>1
なに書いてんの? 誰か教えて
64名無しのひみつ:2007/06/23(土) 11:45:31 ID:rHLPiEnK
>>63
ここ読んだほうが詳しく書いてある
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/05/09/internet2/
65名無しのひみつ:2007/06/23(土) 12:37:37 ID:mkInji1u
>>56
信頼性とか互換性とか気になるよね

もしかして独自のプロトコルなの?
66名無しのひみつ:2007/06/23(土) 12:40:21 ID:mkInji1u
>>64読んだらIPv6って書いてあるな
67名無しのひみつ
>>37
アインシュタインを思い出した