【天文】水星内部は「液体核」 米ロ観測チームが証拠

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆vaiZmiPNPQ @まつもと泉ピン子φ ★
 太陽に最も近い惑星の水星は、地球のように内部に液体の核がある可能性が極めて高い
と、米国とロシアの観測チームが発表した。岩石や金属でできた「地球型」惑星では、水
星と地球だけがいまも磁場をもつ。このため「液体核」などの共通点があると指摘されて
いたが、その「証拠」が初めて得られた。4日付の米科学誌サイエンスに論文が掲載され
る。

 観測チームは地上のレーダーを使って水星が反射する電波をとらえ、動きを詳しく調べ
た。その結果、水星の自転にわずかな「ゆらぎ」があることなどを確認。「核の少なくと
も一部は溶けている」と結論づけた。液体核が存在する可能性は「95%」としている。

 地球では、液体核の対流が磁場を保つ働きをしているとされる。ただ、水星の重さは地
球の5%ほどしかなく、なぜ内部が核を溶かすほど高温になるのか、どんな物質が溶けて
いるのかなど、実態はわかっていない。今回の成果は、惑星形成や磁場が維持される仕組
みを知る手がかりになる。

http://www.asahi.com/science/update/0503/TKY200705030176.html
2名無しのひみつ:2007/05/04(金) 07:49:58 ID:KP3LKvY9
3名無しのひみつ:2007/05/04(金) 07:55:40 ID:AYgfz/Oh
水星を構成している物質が低温でも対流するモノなんだろ?
4名無しのひみつ:2007/05/04(金) 08:02:54 ID:Us7DSxye
水星というぐらいだから核は水銀だな。
5名無しのひみつ:2007/05/04(金) 08:33:41 ID:9KKM+gog
よくわからんがすごい発見(?)なのか?
6名無しのひみつ:2007/05/04(金) 08:57:33 ID:IOJLeKXG
太陽に近くて熱いからだろ?
揮発せずに地中にあるんだから
7名無しのひみつ:2007/05/04(金) 09:23:04 ID:3KT1vS3C
液体の様で液体でない ベーンベーン
8名無しのひみつ:2007/05/04(金) 09:25:42 ID:mEB+UIfP
95%の確率ってどうやって導き出したのだろう?
9名無しのひみつ:2007/05/04(金) 09:44:58 ID:b37Efh2x
標準偏差σなんじゃね?
10名無しのひみつ:2007/05/04(金) 09:56:32 ID:g5NlLt1L
>岩石や金属でできた「地球型」惑星では、水星と地球だけがいまも磁場をもつ
火星や金星は磁場がないってこと?
宇宙放射線浴びまくりwww
11名無しのひみつ:2007/05/04(金) 10:00:17 ID:9IClUm2G
他の星はどうでもいいから地球のことをもっと調べろ
12名無しのひみつ:2007/05/04(金) 10:17:40 ID:i7zL9I+I
潜って調べるしかない
13名無しのひみつ:2007/05/04(金) 10:46:39 ID:8Ls2AXtq
魚が泳いでるんだろ?
14名無しのひみつ:2007/05/04(金) 10:55:48 ID:Nl77zbNl
水星地底人が民族大移動をしているのだろう。
15名無しのひみつ:2007/05/04(金) 11:07:35 ID:sFRP+tU4
太陽の熱なら表面が一番暑くなるはずだし。
太陽の磁力と潮汐力だろ。
16名無しのひみつ:2007/05/04(金) 11:17:58 ID:voOdOd6v
>>11
他の星を調べて地球が分かるんだよ。
17名無しのひみつ:2007/05/04(金) 11:42:42 ID:k5paBDvo
水星なんだから液体なの当たり前だろ!
米露の科学者は漢字も読めないのか?
18名無しのひみつ:2007/05/04(金) 11:43:30 ID:sFRP+tU4
>>17
そりゃ、読めないだろう。
19名無しのひみつ:2007/05/04(金) 11:56:45 ID:Yj7p70wA
そのうち、だんだん太陽が膨張してきて、水星、金星は飲み込まれるんだって。怖いですね-。
20名無しのひみつ:2007/05/04(金) 12:00:17 ID:Ad7ylOCL
誰かこの研究が一体人類の何の役に立つのか教えてくれ
水星の中身が液体か固体かが一体地球人にどういった影響を与えるんだ
21名無しのひみつ:2007/05/04(金) 12:05:42 ID:B6nlycq+
>>20
>16 他の惑星を調べると、地球のことがもっとよくわかるようになるんだよ。
22名無しのひみつ:2007/05/04(金) 12:14:59 ID:hgXQ76bs
>>20
人類の自然に対する理解が一歩進む。それを有益なことと思うか、無駄なことと
思うかは君の知性や教養の程度によるだろうね。

まあ、飯を食って交尾して排泄して寝るだけの獣には”何の役にも立たない”こと
だな。


23名無しのひみつ:2007/05/04(金) 12:17:45 ID:Ad7ylOCL
>>21,22
お前らぽいこといってるだけじゃん
もっと具体的なこと話してみろよ、話せるならさ
24名無しのひみつ:2007/05/04(金) 12:25:30 ID:B6nlycq+
>>23
いろいろな月探査を思い出そう。あれのおかげで地球科学はずいぶん進んだし、
惑星科学という分野も開けたね。
25名無しのひみつ:2007/05/04(金) 12:36:16 ID:M8dIfksc
>>23
おまえの存在が人類にとって,何の役に立つんだ?
26名無しのひみつ:2007/05/04(金) 16:28:05 ID:qQsz4kR7
>>23
人類の知識欲を満たすことができる

それにこういった研究から
他の惑星の成分が分かるようになると
資源としての利用も視野に入る
たとえばこの水星の液体核が実は
ウランの合金でしたってな事が分かると
エネルギー資源として利用できるかもしれない
27名無しのひみつ:2007/05/04(金) 16:42:07 ID:N4wH1wFa
疑問をもつことは
いいことじゃ
しかし
自分で調べようとしないのは
だだの無知じゃよ
28名無しのひみつ:2007/05/04(金) 16:45:37 ID:Vi2gnrXP
>>23
>1をよく読めw
俺とおまいさんには役に立たないかも知れんが、
このことが「知る手がかりになる」と下のほうに書いてあるではないか。
29名無しのひみつ:2007/05/04(金) 16:48:38 ID:wsZkwYRF
ここだけの秘密だけど、水星の中には地底人が住んでるんだぜ。
液体核は海。さらに内部にもっと小さな核がある。
30名無しのひみつ:2007/05/04(金) 17:18:53 ID:O0UkwY+3
ザ・コアって映画は本当なのね。
31名無しのひみつ:2007/05/04(金) 20:54:04 ID:GG/t9WeI
キュリー温度以上になった導体でも、流動すると磁場が発生するモン?

昔から不思議なんだが。
32名無しのひみつ:2007/05/04(金) 21:00:36 ID:cfwW0s6Y
太陽磁場の中を導電流体が流れ(ry



すいません。
思い付きです。
33名無しのひみつ:2007/05/04(金) 21:28:55 ID:hgXQ76bs
>>31
電導性流体でのダイナモ効果で発生、維持されると考えられている。

最初に種になる小さな磁場があって、それが電導性流体の流れ
に乗って曲げられて磁場が強められる。この過程がうまく磁場の
増幅に寄与すれば大局的な磁場構造ができあがる。実際の系で
磁場が維持されるかどうか決めるには磁場から流体へのバック
リアクション(ローレンツ力)も含めて系全体の時間変化を追う
必要があって、かなり難しい。
34名無しのひみつ:2007/05/04(金) 21:40:23 ID:GG/t9WeI
>>33
説明ありがとう

結局よくわからん訳やね(笑)
35名無しのひみつ:2007/05/05(土) 07:57:41 ID:I0QpIaso
岩石惑星内部は、長時間元素の放射で熱くなり、地殻の断熱で
温度が保たれると言う説
36名無しのひみつ:2007/05/05(土) 08:55:03 ID:IzeF81B7
「液体核」の有無をいうなら、金星にも「液体核」はあるだろう。火星の場合は、ほぼない。
地球型惑星について、「液体核」の有無はサイズと平均表面温度でほぼ決まる。
おおまかに惑星の磁場は「液体核」の規模と自転速度の積で決まると考えてよいだろう。
こんなことは 20 〜 30 年前から言われてきたこと。それ自体に新規性はナシ。
37名無しのひみつ:2007/05/05(土) 09:02:06 ID:qbBP8IRN
かたゆで玉子と半熟玉子と温泉玉子に分類したら太陽系の惑星や衛星はどこに入るの?
38名無しのひみつ:2007/05/05(土) 09:48:46 ID:cIcU3vST
卵を例に出すと、核やそれに類する構造があることが前提となる

とりあえず、地球の月はイースターエッグかな
39名無しのひみつ:2007/05/05(土) 10:44:16 ID:IzeF81B7
>地球の月はイースターエッグかな
あれはサイズと成分が変。ぜったい惑星にはなれない。つまり卵には分類できない。
40名無しのひみつ:2007/05/05(土) 10:51:53 ID:cIcU3vST
だから、イースターエッグ

中に何が隠されてるかわからんし
41名無しのひみつ:2007/05/05(土) 11:07:53 ID:IzeF81B7
>>40
>だから、イースターエッグ

あ、イースターエッグ型のプレゼント用品のことを言っていたのか〜。
オレは伝統的・古典的なイースターエッグのことを考えていたんだよ〜。
42名無しのひみつ:2007/05/05(土) 21:01:12 ID:rzrISSaE
え?
火星には磁場無いの?
43名無しのひみつ:2007/05/06(日) 00:38:56 ID:MN32Ipi7
>>23
宇宙アニメを作る人の刺激になるに決まってんだろ
44名無しのひみつ:2007/05/06(日) 13:19:30 ID:ABOCFpTQ
>42
無いよ。
だから気温を上げて海を復活させても
植物を繁殖させられる見込みがあっても、
テラフォーミングは実質無理とも言われている。
45名無しのひみつ:2007/05/06(日) 21:04:15 ID:nFLLePQj
>>40

つ ベヘリット
46名無しのひみつ:2007/05/06(日) 22:01:39 ID:URx+hU60
>>44
磁場を作ればいいじゃないか
47名無しのひみつ:2007/05/06(日) 22:15:16 ID:k5SJ3UG/
水銀じゃね?
48名無しのひみつ:2007/05/06(日) 23:41:01 ID:0IcOL0Jc
京王多摩川には京王閣があるのとおんなじ。
49名無しのひみつ:2007/05/07(月) 21:38:20 ID:HeJkdGFS
>>48
東急学芸大学駅近辺には東京学芸大学はない、とかいう話なのかな。
50名無しのひみつ:2007/05/07(月) 21:52:58 ID:n0RaizNe
地味に、液化した鉄だったり
51名無しのひみつ:2007/05/07(月) 22:00:48 ID:K2Vl+Dng
水星だしな
52名無しのひみつ:2007/05/08(火) 00:38:14 ID:yiwaVn7f
太陽からでた放射能がガンガン貫通してるからでないの?
53名無しのひみつ:2007/05/08(火) 01:04:12 ID:2IoqZxVZ
>>17-18 ワロタw
54名無しのひみつ:2007/05/08(火) 07:45:46 ID:rdIFhTjz
>>10
太陽風を突っ切ってくる銀河宇宙線は磁場でどうにかできるレベルじゃねーぞ。
濃密な大気を持つ金星表面は地球表面よりも宇宙線のエネルギー密度は低いであろう。
55名無しのひみつ:2007/05/08(火) 11:52:43 ID:h2lXCLrg
銀河宇宙線から地球を守ってくれる太陽風
太陽風から地球を守ってくれる磁場
56名無しのひみつ:2007/05/08(火) 12:30:42 ID:A9LB3lTD
>>49
なんと言っても大泉学園が最強だろう。
57名無しのひみつ:2007/05/08(火) 13:24:24 ID:PHNISh/A
>>44
磁場の存在は生命の存在にはそれほど重要じゃないと思われ。
大気の厚さの方がよっぽど重要。

地球にしたって地磁気の存在しなかった時期は多数あったし。
58名無しのひみつ:2007/05/08(火) 13:42:57 ID:N+CaunvJ
地球の地磁気って今までも何度も逆転してて、逆転する中間では当然地磁気が消滅状態になるんだよね。
今また逆転方向へ向かってるらしいから、いつかは登山用コンパスが使えなくなる(笑)
遠い子孫の為にGPS作ってる会社の株でも買っておこうか?
59名無しのひみつ:2007/05/08(火) 16:14:02 ID:njKBdliU
宇宙やばい
60名無しのひみつ:2007/05/08(火) 16:42:18 ID:Wi4Bn6DS
またNASAのねつ造かよ!
アポロ事件でも懲りてねーwww
61名無しのひみつ:2007/05/08(火) 17:05:17 ID:uMgE9YDZ
核が液体なのと公転と自転の周期が同じなのは関係してるのかな
62名無しのひみつ:2007/05/08(火) 19:29:40 ID:cXpJT8gO
>>61
公転と自転の周期は、2:3だったと思う。
63名無しのひみつ:2007/05/08(火) 19:47:30 ID:4xCYgQM4
>>60
前がアポロ事件と思ってるあたり、豚でも本の読みかじり根性が丸出し
64名無しのひみつ:2007/05/09(水) 09:15:47 ID:6I6fFsNN
カプリコン1って映画があったね。
65名無しのひみつ
マヌケボケの戦争論 誹謗にけなそう
マヌケボケの戦争論 誹謗にけなそう