【医学】がん組織でのみ光る薬開発 微小な病変も見逃さず 米国立がん研と東大の共同研究

このエントリーをはてなブックマークに追加
1芋の煮っ転がされφ ★:2007/04/30(月) 03:24:09 ID:???
 スイッチを切り替えるように、がんのある場所でだけ光を発する蛍光薬剤の開発に、
米国立がん研究所(NCI)の小林久隆主任研究員らのチームが29日までに成功した。

 肉眼では分からないごく小さながんを見ることができ、より的確な診断や、
手術の際の取り残し防止が期待できそうだ。

 東大大学院の浦野泰照准教授(薬学)との共同研究。

 研究チームは、特定のがん細胞と結合するたんぱく質に、蛍光色素の分子
3つを付けた薬剤を作成。この分子は互いにくっついていると光エネルギーを
失う性質があり、そのままでは光らないが、がん細胞の内部に取り込まれ
分解されることによって強く光る。

■ソース
時事ドットコム(http://www.jiji.com/)[2007/04/30-02:30]
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2007042900084

■関連スレッド
【医学】HCVによる慢性肝炎が肝臓がんに進行する仕組みを解明
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1176383896/
【植物】がん予防成分をアブラナ科野菜に作らせる新規遺伝子を発見
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1176207004/
【遺伝子】細胞死(アポトーシス)制御の酵素を特定 がん治療などへの応用も期待
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1173386262/
【山形】抗がん剤開発への活用が期待される有機化合物を生成する遺伝子をカビから発見
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1172239320/
【ガン】 がん細胞増殖の謎解明 無酸素で代謝細胞死防ぐ…山形大 [061024]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1161816322/
など
2名無しのひみつ:2007/04/30(月) 03:29:00 ID:V4mNPUe5
別ソース

がん細胞:0.1ミリでも光らせる物質、日米チームが開発
http://www.mainichi-msn.co.jp/science/kagaku/news/20070430k0000m040126000c.html
3名無しのひみつ:2007/04/30(月) 03:56:26 ID:wCXL0JGC
地球上にこの薬を散布してみたらあらびっくり。
朝鮮半島がパルックの如く光り出しました。

至急、切除しましょう。
4名無しのひみつ:2007/04/30(月) 04:03:55 ID:eGNYT5Ik
昔から似たような物が多すぎて驚きもなんもない
5名無しのひみつ:2007/04/30(月) 04:11:08 ID:K5EaRc/U
むしろ黒くする薬作れよ
レーザーで焼けばいい
6名無しのひみつ:2007/04/30(月) 04:27:17 ID:PrTdv1VC
中年以上に使えば光捲くりじゃね
7名無しのひみつ:2007/04/30(月) 04:32:11 ID:fBPREISY
白血病だったりすると光まくり?
8名無しのひみつ:2007/04/30(月) 06:25:55 ID:0cTYbQXm
>>7
血液が光りだしたら凄いことになりそうだな。
暗闇で目が光りそうwww
9名無しのひみつ :2007/04/30(月) 07:13:48 ID:g49Ahkl/
光る?
色気づいた女性は全身光るのか?
10名無しのひみつ:2007/04/30(月) 07:39:48 ID:7UN9tbRT
そうはいってもすべての種類のがん細胞に効果があるわけじゃないんだろ
11名無しのひみつ:2007/04/30(月) 09:17:06 ID:p8VPmE8x
手術がしやすくなると…
12名無しのひみつ:2007/04/30(月) 10:08:19 ID:rWYLsRJN
副作用として発癌性がある、というオチはどうだろう
13名無しのひみつ:2007/04/30(月) 10:24:47 ID:tXediLw6
キャノンが京大病院とこの蛍光を検出するためのセンサーや診断機器を研究しているね。
14名無しのひみつ:2007/04/30(月) 10:30:01 ID:JCnJpogw
ガン以外の物質が光りだしてもガン認定されたらたまらんな・・
15名無しのひみつ:2007/04/30(月) 11:30:02 ID:01j6/WsA
>>13
それ作れたら医療機器でGE抜かせそうだな。
16名無しのひみつ:2007/04/30(月) 17:20:51 ID:LG3Rm1Qm
絶対見つかる検査を受けるのにある意味勇気要るな
17名無しのひみつ:2007/04/30(月) 22:24:15 ID:m+1iXtrP
岡山大とバイオベンチャー企業のテロメスキャンとどう違うんだ?

ttp://www.oncolys.com/jp/enterprise/enterprise02.html
ttp://www.cgct.jp/projects/10.html
18名無しのひみつ:2007/04/30(月) 22:56:23 ID:x890otuv
>>3
こういう何処にでも出てくる朝鮮好きの人は一体何なんだ。
19名無しのひみつ:2007/04/30(月) 23:44:58 ID:pHYwq+lL
癌で一番問題なのは、MRI,CTスキャン、PET、超音波測定など
で影が映らないタイプの問題なのね。
小さなものでも簡単に位置が精密に特定できれば治療方法はかなり広がる。
特定ができないからこそ抗がん剤治療しかなくなってしまう罠
癌になった人を嗅ぎ別ける犬がいるが、犬ができるのに機械のセンサーで
できねーのは科学技術もオカルト以下ということなんだろうな。
20名無しのひみつ:2007/05/01(火) 00:21:54 ID:6BcrzcMt
全身診断するためには、光っているか見るために人をばらばらにする必要があるだろ。
切り出した組織の検査薬としてでも使うのかな?
21名無しのひみつ:2007/05/01(火) 13:47:40 ID:ILMUtoBi
>>18
戦前だったら
地球上にこの薬を散布してみたらあらびっくり。
天皇ヒロヒトがパルックの如く光り出しました。
至急、切除しましょう。
とやった人達だよ。ほっとけ。
22名無しのひみつ