【環境】温暖化対策に朗報? 大気から二酸化炭素を吸収できる新技術[04/27]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1冷やし中華 部分的に終わりました(060918)φ ★
コロンビア大学らが、どこにでも配置可能な、
大気中の二酸化炭素を吸収する機器を開発した。

米コロンビア大学のクラウス・ラックナー教授と調査開発会社Global Research
Technologies(GRT)は4月24日、大気中から二酸化炭素を吸収する「air extraction」
のプロトタイプを開発、実験に成功したと発表した。

同教授とGRTは2004年から開発を開始した。大気中から二酸化炭素分子を吸収し、
固定化することができるため、発電所などに直接配備する必要がなく、世界中の
どこに配置しても効果が期待できる。

開口部が1平方メートルの機器で、大気中から年間約10トンの二酸化炭素を吸収
できるという。つまり10平方メートルの開口部を持つ機器を製造すれば、年間
1000トンの吸収が可能になることを意味する。英国家財政委員会の気候変化に
関する調査によると、世界の二酸化炭素濃度を産業革命期以前の2倍程度にとどめる
には、2025年までに110億トンの二酸化炭素を削減する必要があるという。

GRTらはさらに大規模な範囲で、新しい二酸化炭素吸収技術の実験を行う準備を進めている。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0704/27/news029.html
2名無しのひみつ:2007/04/27(金) 20:04:18 ID:MU5U9eAF
後のコスモクリーナーである。2GET
3名無しのひみつ:2007/04/27(金) 20:04:22 ID:Ue3tf+Y2
>開口部が1平方メートルの機器で、大気中から年間約10トンの二酸化炭素を吸収
>できるという。つまり10平方メートルの開口部を持つ機器を製造すれば、年間
>1000トンの吸収が可能になることを意味する。


なんで?
4名無しのひみつ:2007/04/27(金) 20:11:54 ID:RQHZ6xyB
10t吸って20t排出するんだろ?
5名無しのひみつ:2007/04/27(金) 20:16:44 ID:7LRA2+4c
>>3

何でって・・おま・・
6名無しのひみつ:2007/04/27(金) 20:18:19 ID:F3sRQ9XZ
電力発電?
7名無しのひみつ:2007/04/27(金) 20:18:45 ID:cfUQ0LRs
10トンすって出来る炭素は何トン?
8名無しのひみつ:2007/04/27(金) 20:21:27 ID:mNKVMB0j
仕組みとか動力とか生成物の処理とか気になることはいろいろあるが
9名無しのひみつ:2007/04/27(金) 20:22:43 ID:3gNgZG9k
こうして化石燃料の枯渇の時期が早まったとさ・・・・・
10名無しのひみつ:2007/04/27(金) 20:24:17 ID:7quODqbU
で、出てくる炭素化合物は何?
11ガムはロッテ チョコもロッテ:2007/04/27(金) 20:27:35 ID:poU4YRNS
一方、ロシアは木を切って植えた
12名無しのひみつ:2007/04/27(金) 20:27:41 ID:Omk8IG/h
どこにでも配置可能て・・・
13名無しのひみつ:2007/04/27(金) 20:37:01 ID:HnqToUMG
吸収だから、そのあと圧縮でもしてドライアイスにでもすんのかね。
14名無しのひみつ:2007/04/27(金) 20:37:18 ID:WGh7S8tU
機器ってことは動力源はなんじゃろ
電気や燃料のコストパフォーマンスが気になるところ
中の人が空気吸いまくってるのかも知れんけど
15名無しのひみつ:2007/04/27(金) 20:38:03 ID:xINtO42R
2CO2 → 2O2 2C とかにするのか?
16名無しのひみつ:2007/04/27(金) 20:38:11 ID:YEx6iZQd
今は二酸化炭素しか固定できないが、
技術が進歩して、空中のすべての元素が固定できる装置を
お尻が小さくてプクンとボインの女の子に搭載すれば、、
17名無しのひみつ:2007/04/27(金) 20:41:32 ID:ywh55jfr
>5
たぶん、あなたが一匹目
そして、おれが二匹目

だよね?
>3
18名無しのひみつ:2007/04/27(金) 20:41:50 ID:i7f9s0dm
アメ公全部死ねば解決
19名無しのひみつ:2007/04/27(金) 20:44:11 ID:Rjls2KXj
110億トン吸うためには・・・
20名無しのひみつ:2007/04/27(金) 20:46:15 ID:skxaU1f9
吸収した二酸化炭素はどうするんだろう?
21名無しのひみつ:2007/04/27(金) 20:46:48 ID:3LlHAzkG
>>3
そうだね、10×10は100だね。




はいおれ3人目。
22名無しのひみつ:2007/04/27(金) 20:55:55 ID:skxaU1f9
原文
If a single device were to measure 10 meters by 10 meters it could
extract 1,000 tons each year.
23名無しのひみつ:2007/04/27(金) 20:55:58 ID:pXIaFR83
CO2が地球温暖化の原因とはまだハッキリしてないはず
裏でマスコミ操作して設けているのは誰?
24名無しのひみつ:2007/04/27(金) 20:59:15 ID:W5ZxJSAw
>>23
地球温暖化してることは事実なんだから、地球を冷やす対策は必要だろうが。
25名無しのひみつ:2007/04/27(金) 21:09:31 ID:8vZOJ+8N
>>16
えーととりあえず
それなんてキューティーハニー?
26名無しのひみつ:2007/04/27(金) 21:17:24 ID:GM4U+sPk
偽装請負告発の男性 職場復帰は認められず
ttp://www.mbs.jp/news/kansai_GE070426175100011858.shtml

 「松下電器」の子会社で働いていた男性が偽装請負だと告発した後、
不当に解雇されたとして、職場への復帰を求めていた裁判で、
大阪地裁は男性の訴えを却下しました。
本スレ
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1177587439/

半年間イジメぬいた上解雇
まさに外道
イジメ内容は
【偽装請負】松下系子会社の偽装内部告発者を差別的待遇 作業所の隅についたて、シートで囲んで隔離 ★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1154871395/
27ガムはロッテ チョコもロッテ:2007/04/27(金) 21:22:47 ID:poU4YRNS
とりあえず動力源が人工エネルギーなら意味ナス
太陽エネルギーなら可能かもわからんね。
28m:2007/04/27(金) 21:26:53 ID:n8xyK51w
すっ・・・!!ギザスゴス!!進んでるにゃん?
29名無しのひみつ:2007/04/27(金) 21:47:59 ID:5Xg4uasj
開口部と言うのは何処のことを差すんだろう?
円筒の上下に少しずつ開いているスリット状の穴の事かな〜?
だったら、大型化は難しそうだなー
30名無しのひみつ:2007/04/27(金) 21:58:39 ID:PR4TxyCC
>5
>17
>21
10平方メートルって書いてあるだろ。
10メートル平方じゃない。
31名無しのひみつ:2007/04/27(金) 22:12:08 ID:lVUKb+Ij
単なる翻訳ミスだよ。
32名無しのひみつ:2007/04/27(金) 22:15:26 ID:5Xg4uasj
実用化しつつ、効率アップや低コスト化を図って行けば、削減目標いい線行くかも
でも、資金は日本を始めとした自力で削減できない国が出すんだろうなぁ
33名無しのひみつ:2007/04/27(金) 22:16:21 ID:U7EaXFTb
10X10X10=1000
34名無しのひみつ:2007/04/27(金) 22:18:43 ID:VNujbc2e
情けない翻訳ミスだよなw

If a single device were to measure 10 meters by 10 meters it could extract 1,000 tons each year.
http://www.earthinstitute.columbia.edu/news/2007/story04-24-07.php

文字数減らそうとしたんだろうが・・・ププッ
35名無しのひみつ:2007/04/27(金) 22:23:50 ID:P4K0rtBg
で残りのco2はどこに
36名無しのひみつ:2007/04/27(金) 22:28:54 ID:+P5KbG4T
麻を植えりゃいいだろ
37名無しのひみつ:2007/04/27(金) 22:30:16 ID:l+zY87LH
>>35
君は気づいてはいけないことに
38名無しのひみつ:2007/04/27(金) 22:49:25 ID:En5tPrty
>>1
で、具体的に何なの?
39>>3:2007/04/27(金) 22:50:40 ID:Ue3tf+Y2
>>31
なーんだ^^
スレの反応見て、俺が間違ってるのかと思った
40名無しのひみつ:2007/04/27(金) 22:55:22 ID:5Xg4uasj
実は透明ガラスチューブの中に珪藻類を詰め込んだだけの光合成装置だったりして…
41名無しのひみつ:2007/04/27(金) 23:21:30 ID:etJVkzq/
アメリカのNASAは、宇宙飛行士を最初に宇宙に送り込んだとき、無重力状態で
はボールペンが書けないことを発見した。
 これではボールペンを持って行っても役に立たない。
NASAの科学者たちはこの問題に立ち向かうべく、10年の歳月
と120億ドルの開発費をかけて研究を重ねた。
その結果ついに、無重力でも上下逆にしても水の中でも氷点下でも摂氏300度で
も、どんな状況下でもどんな表面にでも書けるボールペンを開発した!!


一方ロシアは鉛筆を使った
42名無しのひみつ :2007/04/27(金) 23:25:59 ID:C8VoQ6mJ
空中元素固定装置
43名無しのひみつ:2007/04/27(金) 23:44:14 ID:j82K627k
そんなに吸着して気圧とか変わらないのかなあ。
44名無しのひみつ:2007/04/27(金) 23:54:40 ID:1nutmO5A
エントロピーに逆らう分、分散型は不利だろうな。

で仕組みは?
45名無しのひみつ:2007/04/27(金) 23:56:02 ID:7ftSgQ3l
開口部は1平米だけど奥行きは?
46名無しのひみつ:2007/04/28(土) 00:00:23 ID:2Q+cjtrj
炭化水素を燃焼させて発生した二酸化炭素を二酸化炭素として固定しちゃったら、
長い目で見ると酸素が減っちゃうような気がするのですが…
47名無しのひみつ:2007/04/28(土) 00:01:17 ID:yYi8psG/
>>24

知ってて言ってるのか、知らないで言ってるのか知らないが、
1950年ごろだったかな?このころには地球寒冷化が叫ばれてた。
昔からずっと地球では寒くなったり暖かくなったりと気温が変化して
きてたんだから、現在のように暖かくなり続ける時期があっても不思議じゃない。
ちょっと記憶が曖昧なんだが石油を使用し始める時期と気温が上昇し始める時期とが
関係なかったようなデータを見たことがある。

その本では「温暖化自体は二酸化炭素と関係ないかもしれないが、
温暖化をきっかけに我々が自らの行いを省みるようになったという意味では
温暖化問題に意義があった」っていうような結論だった。
納得したね。
48名無しのひみつ:2007/04/28(土) 00:13:03 ID:lzBip6sU
そもそも問題になる炭酸ガスは低高度のではない、ほとんどは
水蒸気に吸収され降雨となり発生のほとんどは自然に吸収される。
温暖化で問題となるのは大気循環させない上空の炭酸ガスだろ。

勘違いも酷すぎ。

高度が高いと吸収するはずの水蒸気は凍ってたり乾燥しているので
炭酸ガスを吸収できず濃度は高くなり下層との循環もしにくい。
発生源は地上のではなく、ジェット航空機などの排気がほとんどである。
全然温暖化の仕組みも理解してないな。
49名無しのひみつ:2007/04/28(土) 00:21:07 ID:2Q+cjtrj
飛行船なんかで浮かべちゃったらどうなんだろ?
どういう形で吸収・固定されるのか分からないから、可能かどうか分からないけど…
気嚢に取れた二酸化炭素ためて行けば、ある程度貯まったら自動的に降りて来れる仕組みに
出来そうだし。
50名無しのひみつ:2007/04/28(土) 00:22:00 ID:1iFNIOMi
国道沿いに設置してくれ
51名無しのひみつ:2007/04/28(土) 00:30:30 ID:wElsQglX
>>48
二酸化炭素は理論的には窒素や酸素よりも重いのでは?
下の二酸化炭素分圧が小さくなったらその分降りてこないのかな?
52名無しのひみつ:2007/04/28(土) 00:51:30 ID:6WF7WR51
こういう技術って発表されてせのままうやむやになる確率高いよな
53名無しのひみつ:2007/04/28(土) 00:56:56 ID:fsWDh2VA
1トンの二酸化炭素を固定するために、2000トンの石油を燃やすんだろ
54名無しのひみつ:2007/04/28(土) 01:00:07 ID:i8xyhZyo
パイプに苛性ソーダ詰めただけだったりして‥
55名無しのひみつ:2007/04/28(土) 01:06:06 ID:8CqFmSpm
期待したいけど、これだけだと、わからんな

原理とか、固定化して何が出てくるとか、電気どんだけ食うかとか
56名無しのひみつ:2007/04/28(土) 01:20:44 ID:mSYtJ6AY
それでまあ、ナチスドイツの秘密技術が・・ とかいう記事が拡大再生産
されるわけですねん。
57名無しのひみつ:2007/04/28(土) 01:21:21 ID:aCIBBfaN
>>54
巨大な「水とりぞうさん」みたいなのを想像した(w
58名無しのひみつ:2007/04/28(土) 01:21:42 ID:otjkNU77
おまえらみたいな馬鹿から金をふんだくるための嘘だな。
2chやっててこのくらいの詐欺を見破れないようじゃ2ch
やる意味ないだろ。
59名無しのひみつ:2007/04/28(土) 03:31:02 ID:rfqS61vx
確かに地中寒冷化は実際起こったはず
というのも、排ガスに含まれる微粒子が大気中に放出され
薄いスクリーンのように広がっていき、太陽の熱を遮断したから。

ところがこの寒冷現象を二酸化炭素放出による温暖現象が上回り、
現在地球温暖化が進んでいるというのが現在の科学的な見解。

60( 'A` ):2007/04/28(土) 07:34:45 ID:5Si1WeAh
二酸化炭素説自体、現状正しいのかどうだか分からんみたいね。
61名無しのひみつ:2007/04/28(土) 08:28:02 ID:1ovwHAn6
まあノックスとか水蒸気のせいも有るかも知れないけど、
二酸化炭素の保温効果自体を否定する知障は居ないだろ。
62名無しのひみつ:2007/04/28(土) 08:46:20 ID:LAW6GRL0
こんな技術、すくなくとも50年後は余裕だよなぁ。>某映画
63名無しのひみつ:2007/04/28(土) 08:47:12 ID:5wnQeImG
海水中のCO2吸収剤開発したらいいと思うお
64名無しのひみつ:2007/04/28(土) 09:30:53 ID:/R4jvfep
25世紀からやってきた2ちゃんネラーのこの私が
君たちのこれから辿る未来を教えてあげよう!

 温暖化対策
  ↓
 大気中の二酸化炭素濃度極端に減少
  ↓
 世界中の森林死滅
  ↓
 無駄に石油を燃やして二酸化炭素濃度調節
  ↓
 原油価格高騰
  ↓
 大恐慌
  ↓
 第三次世界大戦勃発
  ↓
 人類の 99.9% 死滅、核の冬で氷河期突入
  ↓
 生き残りは従軍拒否のニートと朝鮮人だけ
  ↓
 ニート(西側) vs 朝鮮人(東側) の冷戦時代始まる
  ↓
 世界の覇権を巡って無理難題の押し付け合い始まる
  ↓
 1にもどる
65名無しのひみつ:2007/04/28(土) 11:14:07 ID:gYIgouAL

プロセスの中身を書いてくんなきゃ
いいか悪いか判断できないんだけど
66名無しのひみつ:2007/04/28(土) 11:35:00 ID:LktLNqqC
CO2吸収装置が吸収するCO2>装置を動かすエネルギー消費によって発生するCO2
67名無しのひみつ:2007/04/28(土) 11:43:41 ID:2Q+cjtrj
吸着剤が流れるように動く空気からの二酸化炭素の分子を捕獲し、隔離のための
二酸化炭素の純粋な流れとしてそれらの分子を解放する空気抽出装置
(原文)→http://www.physorg.com/news96732819.html

↑ (Ads by Google)の右隣あたりに効率について書いてありそうなんだが、英語力
不足で翻訳できん…
68名無しのひみつ:2007/04/28(土) 12:11:04 ID:+iVyL9Ot
植物とどっちが効率いいの?
69名無しのひみつ:2007/04/28(土) 12:12:47 ID:QoEFBC3F
ただの広告じゃねえの?
70名無しのひみつ:2007/04/28(土) 13:27:32 ID:ErW7NGo2
恐竜が滅びた頃に行って来て、どうやって冷えたか観察してくればいいんだYO
71名無しのひみつ:2007/04/28(土) 13:56:59 ID:lzBip6sU
>>51
炭酸ガスは重いしかし極僅かに重いだけ、なので落ちてくる速度も極わずかな
速度になる。上空はジェット気流などで常に攪拌されているなどがあり
混ざったものが分離するのは難しいだろう。
塵など砂粒でも上空に舞い上がれば空気より激しく重いのにもかかわらず
100年単位の時間がかからないと落下してこない事実がある。
炭酸ガスなら数千万年単位だろう。
72名無しのひみつ:2007/04/28(土) 13:57:26 ID:5Si1WeAh
これは>>61のことを言うんじゃないけど、保温効果があることと、温暖化の主犯であることには
まだ大分距離があるということを否定する池沼はいっぱいいるんだよね><
73名無しのひみつ:2007/04/28(土) 14:38:29 ID:dnXhn40s
おいおい拡散速度が全然違う気体と(微笑とは言え)固体をイッショクタに扱うなwww
 
科学ニュース板て色んなヤツが居て面白いなwww
74名無しのひみつ:2007/04/28(土) 14:39:38 ID:Su1qCDT2
>66
に関しては原発かバイオエタノールで解消できるのかな?
75名無しのひみつ:2007/04/28(土) 14:43:26 ID:GfIoMWCm
>>73
おまえまもに文章読めてないのな
76名無しのひみつ:2007/04/28(土) 15:18:24 ID:UG21cDMy
>>47
地球に温暖化周期があってそれが自然現象だとしても
その周期の谷間で地球上で生物の大量絶滅が起こってきたのも事実
それが嫌だから温暖化の改善策を考えてるんだろw
自然現象だからどうでもいいってのは根本的に筋違い
77名無しのひみつ:2007/04/28(土) 15:26:16 ID:yYi8psG/
>>76

現在の風潮では二酸化炭素が地球温暖化の原因である。
ということが一般人には全く疑われていない。(それすらシラネって人もいるかもしれないがw)
>>47で言ってるのは地球温暖化に二酸化炭素が原因なのかどうかが
分からないから入ってくる情報をそのまま鵜呑みにするのはよくない。

って言いたかったんだよ。分かりづらくてスマン。
78名無しのひみつ:2007/04/28(土) 15:33:30 ID:bO97JS3m
それを稼動させるために何十倍ものCO2を排出するのであった。
79ウルセイ人:2007/04/28(土) 15:50:00 ID:PbDxOuNS
1>
「開口部が1平方メートルの機器で、大気中から年間約10トンの
二酸化炭素を吸収」する場合、開口部が10平方メートルの時は、
10倍の100トンの二酸化炭素を吸収することになる。
それを1000トンとしているのは疑問符が付く。これは、
元の表記が1メートル四方と10メートル四方であれば正しい。
(10メートル四方=100平方メートル)
科学記事でも眉にツバをつけて読みましょう。
80名無しのひみつ:2007/04/28(土) 16:24:28 ID:wElsQglX
>>71
今上空にある二酸化炭素は、発電所などで大量に発生した二酸化炭素が
高温低密度で一気に上空まで上がってしまったものなのかな。
そうであれば公害防止法を見直すべきだな。
81名無しのひみつ:2007/04/28(土) 16:28:02 ID:H/eeYFuU
あら、京都の立場はどうなるのかしら?
82名無しのひみつ:2007/04/28(土) 16:35:02 ID:wElsQglX
>>80
公害防止法ではなく大気汚染防止法だった。
83名無しのひみつ:2007/04/28(土) 16:58:38 ID:ErW7NGo2
自然現象だから放置しないで意のままに操るべきって論調は
欧米かぶれの気がするんだ
84名無しのひみつ:2007/04/28(土) 17:24:58 ID:EE0nV3ai
未知のテクノロジーで地球の危機がなんとかなるって風潮は
日本独特の気がするんだ
85名無しのひみつ:2007/04/28(土) 17:37:16 ID:wMbQC3a1
まぁ吸着するところまではいいとして、吸着したのをどうするんだ?
抽出して、液化するのか?

エネルギー収支が気になるところだな。
86名無しのひみつ:2007/04/28(土) 17:48:02 ID:la4v3Xoa
中に森が一個はいってんじゃねーの?
87名無しのひみつ:2007/04/28(土) 18:18:12 ID:FHEYSw32
過去65万年の寒暖周期をみてみても、
現在のCO2の量はハンパないくらい
多すぎらしいよ。グラフ縦軸やべぇ、みたいな。
88名無しのひみつ:2007/04/28(土) 18:22:57 ID:GfIoMWCm
そもそも過去400万年が少なすぎなんだけどな
89名無しのひみつ:2007/04/28(土) 18:25:28 ID:FHEYSw32
気温も大体連動しているような推移。
ただ、最近のCO2量は右肩上がりが
急過ぎて、さすがに気温がこれに
ついてくのは縦軸どーよだが、
十分ヤバいのはかわりない。沿岸部が‥
90名無しのひみつ:2007/04/28(土) 18:58:33 ID:3/P2y8ZW
電気をバカほど食うんじゃあるまいと
91ガムはロッテ チョコもロッテ:2007/04/28(土) 19:25:36 ID:WkDD7T65
なぞは解けた!!

 開口部
(1平方m)   太陽光
  ↓       ↓
   ________
   _          └  (酸素)
    │△..()() ()))i,┌
    │.ll,,,i,,lllliii..,lllll,ii,│

       ↑植物
92名無しのひみつ:2007/04/28(土) 19:46:13 ID:X6GSlKAj
10平方メートルと10メートル平方の区別もつかない消防が>>3に突っ込むスレはここですね?
93( 'A` ):2007/04/28(土) 19:59:15 ID:5Si1WeAh
四百万年だと大事に見えても、過去一千万年とか一億年のグラフにするとどうってことないという、
印象操作だったりするからな。
少年犯罪が増えているとか言って、過去二十年のグラフを見せられてビビってたら、過去六十年の
グラフを見たら、全然低水準だったことがあるから、なんかグラフによる印象は鵜呑みにしにくい。
94名無しのひみつ:2007/04/28(土) 20:59:15 ID:4BOYnDhQ
>>88
人間の社会を規準に考えてってことだろう
95名無しのひみつ:2007/04/28(土) 21:15:24 ID:4BOYnDhQ
>>50
確かにそこだと効率良さそうだねww
96名無しのひみつ:2007/04/28(土) 21:29:53 ID:wElsQglX
開口部が1平方メートルの機器で1時間に1kg以上になる。
二酸化炭素濃度は0.04%弱。
1時間に2500kgの空気を通過させる必要がある。
空気は1立方メートルで1kg強。
1時間に約2000立方メートルの空気を通過させる必要がある。
秒速0.5m。
無理だろうと思って計算してみたが、実現可能なようだ。
97名無しのひみつ:2007/04/28(土) 21:39:17 ID:lERKMQFH
人間が死ねば地球が復活するんじゃね?
98名無しのひみつ:2007/04/28(土) 21:45:49 ID:l6vHnv9B
通気口だけ大きくすれば装置自体は大型化しなくても効率が上がるのかな?
99名無しのひみつ:2007/04/28(土) 22:39:38 ID:3Id15OqJ
温暖化の原因が、二酸化炭素になかったとしても、こういう技術が、
進歩するのはいいことだよな。
こういうのが、積み重なれば、そのうちテラフォーミングも、
夢じゃない気がしてくる
100名無しのひみつ:2007/04/28(土) 23:00:01 ID:2BZnIX6E
一体全体、これはどういう仕組みでCO2を処理してるんだぜ?
それがわからなきゃ、画期的発明なのか単なるトンデモなのかわからん。
101名無しのひみつ:2007/04/28(土) 23:03:53 ID:mSYtJ6AY
バカだな。アジア・アフリカの土人を殺せばいいことさ、という意味だと思う。
102名無しのひみつ:2007/04/28(土) 23:05:33 ID:+gM4bmeB
>>88
でもその間で人類が誕生して生活してきたので、恐竜になるか、
二酸化炭素減らすか?と問われれば、考える人の方が多いと思う。
103名無しのひみつ:2007/04/28(土) 23:32:59 ID:HziEYfN5
ドリンク会社に売ればいいんじゃね?
104名無しのひみつ:2007/04/28(土) 23:42:08 ID:3Kqv6fFQ
固定化にチタン使ってたら笑える
105名無しのひみつ:2007/04/28(土) 23:52:30 ID:2Q+cjtrj
二酸化炭素の固定化・有効利用技術の開発
http://www.nedo.go.jp/kankobutsu/nenshi/3color/1999_2000/jigyo/12chikan3.html

↑このページの3番のセラミックス分離膜技術を常温で可能にしたものじゃ無いかと推定。
106名無しのひみつ:2007/04/29(日) 00:00:10 ID:twfPmdET
>>100
たぶん、この方法。
http://www.netl.doe.gov/publications/proceedings/98/98ps/pspa-8.pdf

温度や圧力条件とかいろいろあるが、基本はこれ。かなり単純。
MgCl2 + H2O → Mg(OH)Cl + HCl

Mg(OH)Cl + CO2 → MgCO3 + HCl
 と
MgCl2 + CO2 + H2O → MgCO3 + 2HCl

エロい人、説明よろしこ
107名無しのひみつ:2007/04/29(日) 00:03:28 ID:4TY8H0RJ
>>106
Lackner, K.S., Butt, D.P.,Wendt, C.H. and Ziock, H. (1998):
Mineralcarbonates as Carbon Dioxide Sinks,
Los Alamos National Laboratory, Los Alamos,
LA-UR-98-4530, 9 pages.
108名無しのひみつ:2007/04/29(日) 00:08:07 ID:DuKkue9h
なんだ、CO2をメタノールなんかにしちゃんだ。
てっきり、CO2⇒CとO2になってダイヤモンド大量生産!とかおもったオレは
高校の化学が2でした。
109名無しのひみつ:2007/04/29(日) 00:34:00 ID:JRPsfKgB
>>106
MgCl2(塩化マグネシウム)とH2O(水)か…
海水で材料は足りるなー
MgCO3(苦土石灰)は肥料に使えるとして、
莫大に発生する塩酸は有効に使えるのかなぁ?
110名無しのひみつ:2007/04/29(日) 00:42:10 ID:/ipB1tEK
現状では、燃やさないで海に流すトイレットペーパーが
一番、二酸化炭素削減に役立っている事実がある。
これは、俺が世界に先駆けてここで指摘したものだ。
トイレでウンコした後に気づいた。どうだ、すごいだろう。
111名無しのひみつ:2007/04/29(日) 01:24:31 ID:a30SCof+
>>106
こういう化学反応を利用するのは、温度や圧力が変わると逆の反応が
起きるのを利用する場合が多い。
112名無しのひみつ:2007/04/29(日) 07:55:11 ID:H8wZHdX7
>>110
ウンコしても拭かない俺。
最強エコロジスト。
113名無しのひみつ:2007/04/29(日) 08:40:12 ID:SR2HDK3v
うんこの有効活用がカギなんだよ。
食料を作る技術は沢山あるのに、排泄物は便器に流すなんて…
うんこはまだまだエネルギーになるだろ
114名無しのひみつ:2007/04/29(日) 19:22:56 ID:ZexlcTry
>>80
ほとんどがジェット航空機による排気ガス。
ほとんどの大気循環は雲の流れを見れば分かるはず。
115名無しのひみつ:2007/04/29(日) 20:56:58 ID:RNMDwxB+
結局、吸収する以上の二酸化炭素を排出してんじゃないの?
116( 'A` ):2007/04/29(日) 21:11:09 ID:am4nCibe
さいたま県民は二酸化炭素を吸ってでんぷんを吐くと聞いた事があるので
さいたま県人を増やせばいいと思います。
117名無しのひみつ:2007/04/29(日) 21:14:12 ID:Dy80JcUS
作るために排出した二酸化炭素の量を吸収するのにどんだけかかるやら。
118名無しのひみつ:2007/04/29(日) 22:04:20 ID:a30SCof+
>>114
それなら地上における二酸化炭素の排出規制そのものがあまり意味がないと思う。
119名無しのひみつ:2007/04/29(日) 22:06:08 ID:4TY8H0RJ
>>106の論文に書いてある。

目標は15米ドル/トン(CO2)
120名無しのひみつ:2007/04/29(日) 22:08:49 ID:PCKYI/aW
>>110
あんた偉い!!
121名無しのひみつ:2007/04/29(日) 22:19:08 ID:4DqL3mWn
で、1000トンの2酸化炭素固定化するのに1200トン2酸化炭素排出するっておち
122名無しのひみつ:2007/04/29(日) 22:31:17 ID:4TY8H0RJ
処理コストを計算してるんだから、現在のエネルギーコストから概算できるんじゃね?

123名無しのひみつ:2007/04/29(日) 23:02:18 ID:ZexlcTry
>>118
それは建前。価値観を温暖化という予知(オカルト)で恐怖を
煽る、この方法は893のやり方。
IPCCの実体は権利団体であってやっている行動が、それ。
あるあるの問題と同類です。配下で賛同させられている学者も
酷い迷惑。
124名無しのひみつ:2007/04/29(日) 23:04:42 ID:ORw5W6da
結局海水がすいとるのと同じなんジャマイカ?
125名無しのひみつ:2007/04/30(月) 01:09:34 ID:lL32Ljbq
MgSi2O5(OH)4とCO2を原料にして外部からエネルギーを入れずに
継続的にMgCO3を生産でき、しかもその速度がすごく速いという話じゃないか
コンチクショウ
126名無しのひみつ:2007/04/30(月) 01:23:01 ID:DLdNxzU7
MgSi2O5(OH)4って何て物質?普通に存在すんの?
教えて詳しい人!
127名無しのひみつ:2007/04/30(月) 02:09:35 ID:MOComGu5
空中炭素固定装置か・・・
128名無しのひみつ:2007/04/30(月) 02:18:37 ID:83Dd6AfE
>>125
この特許が該当するのかな?

アルカリ土類珪酸塩によるCO2の固定化方法
http://jstore.jst.go.jp/cgi-bin/patent/advanced/detail.cgi?pat_id=936
129名無しのひみつ:2007/04/30(月) 02:40:57 ID:KpCLFiVn
世界の人口を減らすのが一番じゃない?
130名無しのひみつ:2007/04/30(月) 02:41:37 ID:7UN9tbRT
石灰水に二酸化炭素を入れて炭酸水素カルシウムを作れば吸収できるだろ。
こんなの中学で習うよ。
だから、石灰水を大量生産してポンプで空気を流し込めばどんどん減らせる。
131名無しのひみつ:2007/04/30(月) 02:45:45 ID:e07ipYv4
あー生石灰は石灰岩から作るんだが
132名無しのひみつ:2007/04/30(月) 03:35:56 ID:PZj/Oqvv
                      ∴∴∴∴ 
                    ∴∴∴∴∴∴
       | ̄P━━━━━━∴∴∴∴∴∴∴∴
        /  \
      | ̄ ̄ ̄|
      | エア   |
      | ダスター|
      |   . |
      |   . |
      |___|
133名無しのひみつ:2007/04/30(月) 04:59:33 ID:sQPqToDS
問題はマグネシウムを正常する過程で出る二酸化炭素だなw
134名無しのひみつ:2007/04/30(月) 05:39:06 ID:hIvx8iVO
で、そのMg化合物を海から取り出すのにどれくらいエネルギーを消費するんだ?

塩田作るのか?
135名無しのひみつ:2007/04/30(月) 05:42:32 ID:LlDKGfJV
これつくる時に大量の二酸化炭素を吐き出すようなエネルギーが必要というオチはないだろうな…
136名無しのひみつ:2007/04/30(月) 16:32:13 ID:oGCeqyc0
みんなで一斉に息を止めれば
二酸化炭素が少なくなるよな
137名無しのひみつ:2007/04/30(月) 16:44:45 ID:sKRqwfXc
呼吸しなかったときに不足した酸素を補うために呼吸が激しくなるから±0
そのまま死ぬなら効果はあるかもな
138板名変更議論中@自治スレ:2007/04/30(月) 16:55:23 ID:Z73y9HCw
掃除機みたいなので二酸化炭素吸引できたらいいのになあ。
フィルター交換するだけでOKみたいなの。
ほんで固定した炭素は火山へ放り込む。
飛行機で行って、空中から放り込む。
139名無しのひみつ:2007/04/30(月) 16:59:54 ID:ykm2ALnv
宇宙に巨大熱遮断バリアを展開する計画は駄目になった?
140名無しのひみつ:2007/04/30(月) 17:06:23 ID:sKRqwfXc
>>138
掃除機で使う電気は大半が化石燃料
なんで飛行機なんてCO2排出量多い乗り物つかうの?
141名無しのひみつ:2007/04/30(月) 17:08:23 ID:PxapJRZ3
>>138

> ほんで固定した炭素は火山へ放り込む。

火口から相当する量のCO2が出る気がするが…
142名無しのひみつ:2007/04/30(月) 17:14:50 ID:F+hADUqf
奇抜なアイディアを次々と披露する米国であったが
温暖化で生物大量絶滅、人類さえも毎年数億単位で死んでいる現在、
化石エネルギーを使い続けた米国がそんな研究をしていたなんて・・
研究はすれど結局自分の豊かさは手放そうとしなかった。

今となっては
【誰も覚えてないし、振り返る余裕もない】

ただ先に死ぬのを逃れるのみの日々
こうなるのを先祖は予想していたが誰も何もしなかった。
悲しい

2100年 春 
太郎筆
143名無しのひみつ:2007/04/30(月) 17:16:28 ID:cFUeeaVF
問題は中国とインドだろ。
144名無しのひみつ:2007/04/30(月) 18:09:06 ID:DLdNxzU7
これか
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1177602655/

【北京=ロイターES・時事】

中国は二十二日までに、気候変動問題に関する初の公式調査報告書「国家気候変動評価」
をまとめた。報告書は地球温暖化による広範な悪影響の可能性を認めつつも、「経済発展と
国民の生活向上が引き続き主要な課題だ」と、温室効果ガスの排出削減よりも経済成長を
優先する考えを示した。
145名無しのひみつ:2007/04/30(月) 18:25:00 ID:/Z6ce+5u
お値段の方は幾ら?
146板名変更議論中@自治スレ:2007/04/30(月) 18:35:35 ID:Z73y9HCw
>>141
そうなのか
そんな都合よくはいかないか。
もともと石油だったんだから、もっかい石油に戻す方法ないかな。
水と一緒に炭素を火山に放り込んだら石油になるとかそんな話ないかな。
147名無しのひみつ:2007/04/30(月) 18:45:06 ID:/W3gMIjO
CO2を地中に戻すという計画はあるが
148名無しのひみつ:2007/04/30(月) 19:11:56 ID:xkHvuvse
それよりもマジやばいものがあるって
先生が言ってた一酸化水素水っての
かなりヤバイらしい。地球のほとんどがそれで汚染されてるらしい。
二酸化炭素よりもっとヤバイらしい
149( 'A` ):2007/04/30(月) 20:41:28 ID:bfK6452R
一酸化二水素じゃね?
150名無しのひみつ:2007/04/30(月) 20:45:59 ID:EsA7uE0Y
>>148
一酸化水素水?www

ゲラゲラゲラwww

使い古されたネタ書くなら、ちゃんと意味考えてかけよ。GW厨www
151名無しのひみつ:2007/04/30(月) 21:06:59 ID:lL32Ljbq
水酸化水素でもいいんジャマイカ?
152( 'A` ):2007/04/30(月) 21:25:13 ID:bfK6452R
あんまり詳しくないけど、だめじゃね?
153名無しのひみつ:2007/04/30(月) 21:33:58 ID:lL32Ljbq
水酸化オキソニウムでドウヨ?
154名無しのひみつ:2007/04/30(月) 21:34:43 ID:DLdNxzU7
先生の話のエスプリが理解出来なかったかのようだ
155名無しのひみつ:2007/04/30(月) 21:42:30 ID:sRn2KniH
>>154
髭男爵?w
156名無しのひみつ:2007/04/30(月) 21:53:19 ID:Nt5KMO/v
>>140による「絶対に飛行機乗らない宣言」の今後のなりゆきが注目される
157名無しのひみつ:2007/04/30(月) 22:02:17 ID:1MDXFlE2
窒化窒素もやばい
158名無しのひみつ:2007/04/30(月) 22:06:59 ID:lL32Ljbq
窒化ナイトロゲンといえばカッコイイな
159名無しのひみつ:2007/04/30(月) 22:33:15 ID:qeGTXmdA
BAバカラス乙
160名無しのひみつ:2007/04/30(月) 23:01:06 ID:6xfQw+PA
今になって一酸化二水素ネタとは。
161名無しのひみつ:2007/04/30(月) 23:08:23 ID:+tBSxDhD
この技術はなんて樹木?
162名無しのひみつ:2007/04/30(月) 23:31:33 ID:fLVdwJcq
メタンハイドレートにして貯蔵しようじゃないか
163名無しのひみつ:2007/04/30(月) 23:32:46 ID:pHYwq+lL
プールに溜まった海水に何か加えてプランクトン大発生のほうが
効率よくねぇ?
プランクトンは濾して肥料とか、燃料へ変換してもいいし。
炭酸ガスをどんどん海水に溶かしてw
その状態で大繁殖する条件を模索したほうが変な機器より
利権問題がかかわらんだろうからw

利権が絡むとどんな技術もゴミになるからなw
164名無しのひみつ:2007/04/30(月) 23:36:59 ID:DLdNxzU7
海水にどんどん溶かすのはマズイだろ
酸性化が進んで、海洋が持つ光合成作用が減っちゃうだろ
165板名変更議論中@自治スレ:2007/05/01(火) 00:51:42 ID:iqSMHNHP
二酸化炭素って固形化するのすごい大変そう
緑のボンベのやつなら見たことあるけど。
工業的に二酸化炭素ってどうやって製造されてんだろ。
そのリバースエンジニアリングを火山でやればいいんじゃまいか。
海中っていってもすげえ高圧力のところじゃないと
またすぐガスにもどっちゃいそうなキガス。
10メートルで一気圧ふえるんだったっけ??
ガスボンベって100気圧ぐらい?
とりあえず1キロは下へいかなならんね。
166名無しのひみつ:2007/05/01(火) 05:12:38 ID:ytYWR/0r
167名無しのひみつ:2007/05/01(火) 09:50:21 ID:GJ/ZwY0N
>>165
日本海溝に沈めろw
168名無しのひみつ:2007/05/01(火) 12:57:51 ID:KFVXSl7w
アメリカの発電所で発生した二酸化炭素をカナダにパイプラインで送って噴出圧力の
低下した油田に注入して原油採掘量を増加させるという試みは行われている。
注入された二酸化炭素は半永久的に油田内に留まると言うが、どうなんだろ?

まあ、石油会社は「この石油は二酸化炭素発生量ゼロ」とか銘打って売れる訳で…
169名無しのひみつ:2007/05/01(火) 16:32:10 ID:fdOGAtIs
固定化した後どうすんの?って話が無いな
どっかに埋めたり捨てるんなら結局コストかかるし問題が残る
170名無しのひみつ:2007/05/01(火) 17:18:27 ID:SjgMZHU/
二酸化炭素有効利用は、これを見れば理解できる。
http://www.nhk.or.jp/zero/contents/dsp143.html#02
171名無しのひみつ:2007/05/01(火) 18:39:14 ID:JJKupwZb
ふつうにお米つくろーよ
172名無しのひみつ:2007/05/01(火) 20:44:21 ID:iEq7TYJX
後の光合成である。
173名無しのひみつ:2007/05/01(火) 21:01:54 ID:oznMV+rG
太陽光発電を主なエネルギー源にするらしいから光合成だよなあ
174名無しのひみつ:2007/05/01(火) 21:19:55 ID:uNjJyQm9
吸収しまくったら気圧が下がりそう…。
175名無しのひみつ:2007/05/02(水) 12:04:19 ID:v8x2M/jZ
>>163
効率はプランクトンが一番いいね
おそらくシアノバクテリア(藍藻類)が向いてるよ。
淡水でも海水でもできるし、富栄養化対策にもなる。
ただ、腐ったり、利用したら排出されるので、減少というより代替かな

減少を狙うなら、サンゴ位しかないよ。
石灰岩化すりゃ、簡単には戻らない。
176名無しのひみつ:2007/05/02(水) 12:07:04 ID:5jW1TIBK
後の空中元素固定装置である
177名無しのひみつ:2007/05/02(水) 12:36:05 ID:iGydsAs3
植物育てろよ
178名無しのひみつ:2007/05/02(水) 17:00:56 ID:f1K5FVnK
実はガラスチューブの中に植物プランクトン入れて光合成させる装置だったりして…
179名無しのひみつ:2007/05/02(水) 17:09:13 ID:Fm21qaev
>>1
大気の密度が減るじゃねぇかw
光合成じゃないと還元しないだろ!
徐々に酸素も減っていくんだけど考えてなさそう。。w
180名無しのひみつ:2007/05/02(水) 18:23:07 ID:/Yb+/mDg
バカやろう。植物に二酸化炭素を吸収させても、植物が腐るとまた大気に放出するだけだ

二酸化炭素は炭素の塊にして地中深く埋めるしかない。
181名無しのひみつ:2007/05/02(水) 18:48:14 ID:NsEAK24W
>>180
全て戻るならばな、だが現実は違う
182名無しのひみつ:2007/05/02(水) 18:53:24 ID:o5gRFmml
ほう、どう違うの?
183名無しのひみつ:2007/05/02(水) 21:28:01 ID:f1K5FVnK
ヒント:石炭、泥炭
184名無しのひみつ:2007/05/02(水) 21:38:16 ID:o5gRFmml
ほう、そんな現実に何の意味があるの?言ってみ?
185名無しのひみつ:2007/05/02(水) 21:43:36 ID:iHPcU+4O
自宅で簡単収入♪
・ワクワクメール ⇒ http://550909.com/?f4901569
・ハッピーメール ⇒http://www.happymail.co.jp/?af2369540
◆上記2サイトに登録した際に取得したあなたの広告リンクを様々な掲示板で紹介します。
2つのサイトを同時に宣伝することで、ほぼ全員が両方に登録されますので1名あたり2.000円の紹介手数料が期待できます。
◆1日数カ所の書き込みで数人が登録されるので、5名換算で1日10.000円以上にもなります。
◆まずは地道に1日10,000円、1ヶ月で300,000円を目指しましょう!
186名無しのひみつ:2007/05/02(水) 22:17:49 ID:f1K5FVnK
>>184
まあ、落ち着け
187名無しのひみつ:2007/05/02(水) 22:20:16 ID:NsEAK24W
>>183
さわるのはよせ。移るぞ。
188名無しのひみつ:2007/05/02(水) 22:21:48 ID:o5gRFmml
>>186
いや、普通に落ち着いているぞ
181は180の、単に植物が生えて死ぬだけでは
二酸化炭素は減らせないと言う人類社会の
タイムスケールでの問題に対して答えているわけだから、
石炭のようにたまるものもあると言うのは意味のない指摘だ。
189名無しのひみつ:2007/05/02(水) 22:24:52 ID:o5gRFmml
>>187
どれだけの期間をかけて貯まるものと比べているかを考えないといけないよ。
現実的なタイムスケールで処理するためには人為的に手を加えないとね
190名無しのひみつ:2007/05/02(水) 22:31:31 ID:f1K5FVnK
>>187
でしゃばって、スマン…
191名無しのひみつ:2007/05/02(水) 22:42:31 ID:9ySLxwBH
早く実用化して一家に一台だ!
192名無しのひみつ:2007/05/02(水) 23:54:12 ID:5Z/5oTx2
でもさむくなるのもいやだな。。。
193名無しのひみつ:2007/05/03(木) 22:28:41 ID:jj4Wez4o
何かとんでもない反作用が起きそうな予感
194名無しのひみつ:2007/05/03(木) 22:42:23 ID:jj4Wez4o
中国に核ミサイル落とすのってエコロジカルかな?
195名無しのひみつ:2007/05/03(木) 23:00:47 ID:TRXr+qCp
シムアースの世界だな
地球テラフォーミング
196名無しのひみつ:2007/05/03(木) 23:01:20 ID:0dICD8jo
貝や珊瑚、石灰藻
197名無しのひみつ:2007/05/03(木) 23:18:44 ID:BZ2UfH8M
>>194
一人当たり化石燃料一番たくさんを使っている人々を何とかしたほうが
能率がいいかも。まあ人口密度のこともあるけど。
198名無しのひみつ:2007/05/03(木) 23:46:13 ID:mHknpHHL
木を植えなさい木を。
199名無しのひみつ:2007/05/03(木) 23:58:23 ID:bYFY8b4r
既に植物っちゅうものが存在するんだから、この手の発明はあり得ないと思ってた
200名無しのひみつ:2007/05/04(金) 02:10:01 ID:Kpy3vDDc
高度8,000m〜10,000mのCO2に効果が有るかがカギ。
また、その高度で排出されるNOx、水蒸気も強力な温室効果ガスになるから、
その辺も吸って頂かないと。
むしろ地上の排出源には、なんらかの対策装置が>>1で言うとこの「直接配備」
可能だし、温室効果そのものも低いし。
201名無しのひみつ:2007/05/04(金) 10:33:04 ID:B6nlycq+
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E4%BA%9C%E7%B4%80
>白亜紀の間温暖で湿度の高い気候が続いた。

あんなに大量のチョーク層 (白亜、炭酸カルシウム CaCO3) を海底に堆積した、つまり
二酸化炭素を大量に固定したはずなのに、その間、地球寒冷化は起こらなかったようだ。

つまり大気中の二酸化炭素の量は、地球温暖化・寒冷化と直接関係しない。実は大気中の
二酸化炭素による "温室効果" は既に飽和状態にあるので、少しくらい量が変わったところで
気温は大きく変わらない、という説もある。
水蒸気やメタンのほうが温室効果ガスとしての働きが大きい。
202名無しのひみつ:2007/05/04(金) 11:37:08 ID:4Q5AG/NO
>>200
のような、高空に人為温室効果ガスが大量排出、蓄積されるような状況は、
今、地球史上初めて起きていること。
203名無しのひみつ:2007/05/04(金) 11:52:57 ID:B6nlycq+
>>202 なんか恥ずかしいこと言ってないか?
204名無しのひみつ:2007/05/04(金) 11:59:56 ID:T7Ik0UX3
>>200
その高度ならば水蒸気ではなく氷の粒になるだろう。
以下温度分布について。

対流圏(0km - 11km)1km昇るあたり6.5℃温度が下がる
対流圏界面(9~17km) (マイナス)-70℃前後
成層圏(9〜17km - 50km)オゾン層が含まれる、高度が高いほど高温で低いと低温
成層圏界面 (高度約50km) -15℃〜0℃
中間圏(50km - 80km)平均約-2.5℃、高いときには0℃前後
中間圏界面 平均約-92.5℃
熱圏(80km - 800km)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BE%E6%B5%81%E5%9C%8F
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%90%E5%B1%A4%E5%9C%8F
205名無しのひみつ:2007/05/04(金) 12:00:37 ID:YHm2ehgu
解説キボンヌ。
206名無しのひみつ:2007/05/04(金) 12:03:17 ID:scXJDN4g
>>204
>その高度ならば水蒸気ではなく氷の粒になるだろう。

「水蒸気から氷の粒になるだろう」では。いくらなんでも排出時は水蒸気だろ。
巻雲の問題だね。
207名無しのひみつ:2007/05/04(金) 15:33:38 ID:T7Ik0UX3
>>206
巻雲

>対流圏の上部、高度5 - 13kmの高さに発生し、氷晶からできている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%BB%E9%9B%B2

>巻雲の問題だね。
の意味は?
208名無しのひみつ:2007/05/04(金) 15:42:03 ID:cMjMG8e+
巻雲については、こんな話もあったねぇ
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20040604302.html
209名無しのひみつ:2007/05/04(金) 16:07:03 ID:scXJDN4g
>>207
温暖化絡みのスレで…
ググれば?
210名無しのひみつ:2007/05/04(金) 20:50:52 ID:FsLrNpRe
巻雲が原因だとしたら、2001 9.11 以降気温は下がるはずかな?
211名無しのひみつ:2007/05/05(土) 00:11:21 ID:3p4v0Lay
逆に効率よく二酸化炭素出すにはどうしたらいい?
お金かからない方法で
212名無しのひみつ:2007/05/05(土) 00:17:34 ID:1XLSX2Z3
>>210
途上国を含めたトータルで航空機が増えてるから、無理でしょ。

それに同じ高度でのNOx排出が、温暖化→成層圏オゾンの下降→ますます温暖化
→成層圏オゾンの更に下降→ますますます(ryを引き起こすし。
CO2も地表と上空で温室効果に3倍の差が有るというが、オゾンは成層圏では
寒冷化ガス、地表ではニュートラルだが、高度10,000mを中心にした高度のみで
強力な温室効果を持つ(JAXAほか)。
ttp://www.jaxa.jp/press/2004/03/20040316_ozone_j.html
213名無しのひみつ:2007/05/05(土) 00:19:32 ID:xYT4gkll
航空燃料から炭素分抜いちゃえばいいんだ!!
214名無しのひみつ:2007/05/05(土) 00:24:38 ID:hWPQPj25
メタンの温室効果は二酸化炭素の20倍だそうだから、
二酸化炭素を10トン吸収する装置より、
メタンを500kg吸収する装置のほうが作るの簡単じゃないの?
215名無しのひみつ:2007/05/05(土) 00:32:35 ID:1XLSX2Z3
>>213
すぐ上で航空燃料の水素分に起因する話(巻雲とか)が出てるのにw
今んとこCにもHにも依存しない「燃焼系の燃料」って無いよね。
どっちも抜くとなると…
核燃料って言葉が有るから、敢えて「燃焼系の燃料」と書いてみますたw
これは使えんかなww
216名無しのひみつ:2007/05/05(土) 00:34:05 ID:7t0n3bSR
こんなん開発したり設置したりする金で植林しろよw
217名無しのひみつ:2007/05/05(土) 01:00:55 ID:qdHLy4U7
>>214
水素が燃料で酸化剤が酸素じゃだめか?w
酸化剤を過酸化水素にする手もある。www

たのしそうだ。
218名無しのひみつ:2007/05/05(土) 01:01:05 ID:v+B1H96N
上空での炭素ダメ、水素ダメ、それ以前に大気吸い込んでの燃焼ダメ(NOx)なら、
核で飛ぶしか無いだろ。
219名無しのひみつ:2007/05/05(土) 01:03:33 ID:VEfQdCY2
>>218
飛び立つ時に十分な初速を与えておけばいいんだよ。
ゴムで引っ張るとか。
220名無しのひみつ:2007/05/05(土) 01:06:14 ID:qdHLy4U7
>>218
軌道エレベータというのは難しいだろうけど、成層圏程度の高さなら
カーボンナノチューブつかったワイヤーで凧揚げで大陸間を飛行すると
いうのはダメ?www
エンジン不要になるw
221名無しのひみつ:2007/05/05(土) 01:10:49 ID:7t0n3bSR
核動力飛行機って、米国が試作したことあったんだよね。
222名無しのひみつ:2007/05/05(土) 01:15:08 ID:v+B1H96N
>>219-220
それで大部分の動力を地上で賄えれば、>>1>>216かwって話のテーブルに
乗れるのかな。

>>221
発電してモーター〜プロペラってわけじゃないよね… NOxは大丈夫なのかな。
223名無しのひみつ:2007/05/05(土) 01:19:20 ID:cqB+Fqyc
>>220
成層圏プラットフォームがロープを引きずっているところを想像した(w
224名無しのひみつ:2007/05/05(土) 01:34:27 ID:0HBN8M1i
別に温室効果ガスを振りまいて飛んでいたって
それ以上の効率で雲の核になる塵をふりまいて雲形成を促し、
アルベドを高めれば相殺できるかもしれないぞ。
今はむしろ汚染物質を減らすために雲形成側の作用が減ってきているが
225名無しのひみつ:2007/05/05(土) 01:38:50 ID:qdHLy4U7
>>223
筋肉もりもりのムキムキ集団が必死でロープを牽引して
タコタコ上がれ天まで上がれというイメージだよw。
20kmぐらいなら現状の技術でも切れないロープが
作れる肝するが。どうなんだろ。
上空になるほど空気が無い別けだから気球のような飛行船でも
ロープより空気摩擦が少なく牽引できそうな肝する。
妄想に付き合いdクスw
226名無しのひみつ:2007/05/05(土) 01:39:54 ID:Tota+iIL

俺なんか、ただ生きてるいるだけで二酸化炭素を排出するスゲエやつ
227名無しのひみつ:2007/05/05(土) 01:51:09 ID:IzeF81B7
風船爆弾を思い出した。高度やコースを変えると、けっこう好きな
所に行けそう。所詮は風まかせだけど。
228名無しのひみつ:2007/05/05(土) 02:25:37 ID:1rTIxm1q
>>224
巻雲と逆の効果を持つ雲を作れるんの?

昔みたいに硫黄分抜いてない燃料にすれば寒冷化効果だと思うけど、
今の航空機の量でそれをやったら別の問題になりそうだしなぁ…
成層圏オゾンの下降というのも、温暖化以前に地表の有機生命体には
ヤバそう。
229名無しのひみつ:2007/05/05(土) 02:59:22 ID:IzeF81B7
>>228
>成層圏オゾンの下降
その話は知らなかった。どっか Web サイトでも紹介してくれないだろうか。

ところで、オゾン層というのは固定されたものではなく、常に生成され、
かつ分解している部分だということは知っているのだろうね。
あとはだな、対流圏と成層圏の間での大気の混合はあるんだよ。
およそ1年くらいで入れ替わるらしいよ。
230名無しのひみつ:2007/05/05(土) 06:51:20 ID:oWhfVzKq
この装置を僕の肛門にも設置したら色々と大変なことになりそうです。
231名無しのひみつ:2007/05/05(土) 09:38:50 ID:8zoevTUI
>>229
ちょっと上に出てるが、
ttp://www.jaxa.jp/press/2004/03/20040316_ozone_j.html

で、このスレ時々、指摘なんだか反論なんだか分からない偉そうなのが出て来るが。
Wiki引用してるだけで威張ってるのとか。
なにを仄めかしたいのだろう?

用語の意味の一部は限定的に知ってる(調べたて?)が、温暖化スレでは良く出る
部分はすっトボケてるだけにしか見えないのだが。>>1の装置に穴が有るって
ことになると困るのかね。
232名無しのひみつ:2007/05/05(土) 09:50:53 ID:pjYux0zC
やはり太陽エネルギーでCO2を炭素(or有機物)と酸素に分けれないと
結局酸素量の問題にいきついてしまう
233名無しのひみつ:2007/05/05(土) 09:55:21 ID:sMibSjoe
>>229
>あとはだな、対流圏と成層圏の間での大気の混合はあるんだよ。
>およそ1年くらいで入れ替わるらしいよ。

  ウ ソ こ く なw
234名無しのひみつ:2007/05/05(土) 10:10:25 ID:IzeF81B7
>>231
>1 の装置に穴が有るってことになると困るのかね。

>229 だけど、ごめんね。全く逆。穴だらけだと言おうとしているんだよ。

>>233
じゃ、ホントのところを教えて下さいませ。
235名無しのひみつ:2007/05/05(土) 10:23:07 ID:8zoevTUI
>>234
>穴だらけだと言おうとしているんだよ。

あそこからどうやって持って行けるかよく分かりませんがw
1人だとか全然思ってないのだけど、地表CO2の支配度はさほどでもないんじゃ
ないかって話に対して、微妙なレスが付いてるよね。反論か…と読んでみると、
とどのつまりは「俺は知らない」って言ってるだけみたいな。
そのパターンかと。
あとね「1年」という数字の是非はここで議論の意味が無いから触れなかっ
たけど、成層圏大気循環の通常〜温暖化による強化時の解説は上のリンクに
ちゃんと載ってるよ。循環スピードが上がる事が問題なんで。
236名無しのひみつ:2007/05/05(土) 17:10:14 ID:IzeF81B7
>循環スピードが上がる事が問題なんで
ふむふむ。それを説明するには2chのカキコでは無理だろう。
ちゃんと Web ページを作って、説明してほしいな。
237名無しのひみつ:2007/05/05(土) 17:17:26 ID:8zoevTUI
ググル以前にリンク貼ってあると散々…
238名無しのひみつ:2007/05/06(日) 00:09:10 ID:Z9hSD0Ns
>>233
そのウソ付きは、嘘じゃないという証拠を提示してない反論をしている時点で
100%ウソ付き。
相手にしても無意味
239名無しのひみつ:2007/05/06(日) 00:23:56 ID:1Cu9C25Y
なんかノラクラと詭弁エンドレスって感じだったしね。
>>229といい>>236といい、「リンク先読んでレスしてるんじゃないのか?」って感じの
読解力の無さだし。マジボケなんだか、恣意的にループさせてるのか理解に苦しむ。
不思議と温暖化絡みのスレには、この手合いが1人現れる。
240名無しのひみつ:2007/05/08(火) 23:32:51 ID:teWKDgJL BE:84501432-2BP(852)
   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |   ( ●)(●)  <おっと、それ以上は言うなよ…
. |     (__人__)____
  |     ` ⌒/ ─' 'ー\
.  |       /( ○)  (○)\
.  ヽ     /  ⌒(n_人__)⌒ \
   ヽ   |、    (  ヨ    |  >>35
   /    `ー─−  厂   /
   |   、 _   __,,/     \
241名無しのひみつ:2007/05/09(水) 01:41:31 ID:ioDbRhN1
固定したCO2はどう処理するんだ?
藻やコケと一緒に火星にでも打ち上げるか?w
242名無しのひみつ:2007/05/09(水) 09:57:31 ID:vGtOlj1d
よくわからんが、そのまま0を還元して、カーボン素材にしてくれないかね。
243名無しのひみつ:2007/05/09(水) 10:13:37 ID:7iIWknTl
コスト次第だが、原理的には出来るんじゃね?
244名無しのひみつ:2007/05/09(水) 16:19:58 ID:wR+7mG9s
これを稼動させるためのエネルギーは、何か新しい方法の発電の実験なんかと連動して
そこからエネルギーを供給すれば、資源の無駄使いとか言われなくていいんでは。

核融合発電の実験とかまだなの? 別に原発とかでもいいと思うけど。
245名無しのひみつ:2007/05/10(木) 23:23:16 ID:eEtPg/Xx
「実験」ならずーっとやってるだろ。JT60とか。
246あゆぼん1世:2007/05/10(木) 23:49:13 ID:iT+WaYM/
>>1
10平方メートルの大きさのものを作っても年間1000トンかぁ…?
そう言えば国内2割弱ほどの勝ち組連中が海外旅行ん時に乗る
ジャンボジェットって1回のフライトでどれくらいの二酸化炭素を
排出してるんだろう…?

  ☆ チン     マチクタビレタ〜
            ,‐-‐-、     マチクタビレタ〜
 ☆ チン   --‐‐=ニニニニ=‐‐- / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
..... ヽ  ___\\ネ"゚ ^ ゚゙), < ねー、999とメーテルまだ〜?
.....     \_/⊂ ⊂´`´", ',  \_____________
.....   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /l、 ',
   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |. ; ヽ
   |  安近短組  |/~ ̄~´

>>244-245 フランスで本格的なの創るんでしたっけ?
247名無しのひみつ:2007/05/11(金) 12:57:29 ID:ucX7C904
>そう言えば国内2割弱ほどの勝ち組連中が海外旅行ん時に乗る
>ジャンボジェットって1回のフライトでどれくらいの二酸化炭素を

1マソkm×500人分×乗用車(1人あたり)の7掛けくらいのCO2

まあ排出量だけなら一往復で乗用車1年(1万km)運用したくらいか。
けど、排出のされかたで影響は一様ではないからね。

>>1の装置が、影響大とされている上空のCO2に効くのかとか、
上空のCO2と同時に排出されて影響が大きいNOx,H2Oはどうすんだ
とかいう話になってたわけ。
248名無しのひみつ:2007/05/14(月) 21:55:46 ID:mNSL5Fq8
固定化はやはり地球で昔起こったときのように、炭酸カルシウムに固定して地中に返すべし。
249名無しのひみつ:2007/05/15(火) 21:15:05 ID:j/41lJjS
空に浮かぶ森林作ればいいよ
250名無しのひみつ:2007/05/15(火) 21:28:52 ID:/DzYx0T3
黄砂やら光化学スモッグをどうにかしてほしいんだけど・・・
251名無しのひみつ:2007/05/15(火) 21:29:38 ID:glXB8bPI
で、その固定化したやつはどうするのw
252名無しのひみつ:2007/05/15(火) 22:13:24 ID:iMC8Bbrx
二酸化炭素を濃くしたビニールハウスで作物を育てるのは既に実現しているの?
253名無しのひみつ:2007/05/18(金) 23:46:29 ID:Zt3b6eDZ
>>251
アイス冷やすのに使うんじゃね?

>>252
二酸化炭素を単純に増やしてもあんまり良くないらしいよ。

254名無しのひみつ:2007/05/22(火) 13:38:33 ID:HIy/5Eh6

 ○    |     ・

 ↑    ↑    ↑
 太陽  遮蔽板  地球

これじゃ温暖化対策にならないの?
255名無しのひみつ:2007/05/22(火) 13:40:18 ID:vJv0COZO
遮蔽板 つくって打ち上げるのに随分エネルギー・資源が要るな
軌道上にじっとしてないし
256名無しのひみつ:2007/05/22(火) 13:57:44 ID:EeShwpgq
>>252
ゆとりは怖いな
257名無しのひみつ:2007/05/22(火) 14:55:27 ID:zAmhl14y
随分エネルギーが必要でも相当効果あるぞ
258名無しのひみつ:2007/05/22(火) 17:19:00 ID:AQ7C1qqw
259名無しのひみつ:2007/05/22(火) 17:25:49 ID:cVqGV6pk
後のソーラー・レイである…
260名無しのひみつ:2007/05/22(火) 17:55:06 ID:1wbJwpR6
>>252
メロン栽培では行われている。

261ホッシュジエンの国内ニュース解説:2007/05/22(火) 19:14:31 ID:aOwxphaT
 アメリカでガソリンが高騰し、小売価格で26年ぶりの高値となっています。
 アメリカの調査会社、ランドバーグが20日に発表したレギュラー無鉛ガソリン
の平均小売価格は、2週間前と比べ11セント高い、1ガロン当たり3ドル18
セントを記録し、過去最高値を更新しました。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡ミ    ___  __      日本でもガソリンの高騰は続いてるが、これが
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  /    CO2削減に繋がればいいんだがな。
  |ヽ   | | ミ ・д・ミ/_/旦~~  
  ⊥   |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   でも実際、個人消費量って
  凵    `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l   CO2排出量全体の何%なんでしょうね。(・д・ )

07.5.22 TBS「米でガソリン高騰、26年ぶり高値」
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3567726.html
262名無しのひみつ:2007/05/22(火) 19:22:11 ID:4KM4kSag
//
263名無しのひみつ:2007/05/22(火) 20:35:59 ID:wbO8+IKz
使われることになるのかね、実用化されたとして。

地球温暖化はしているかもしれないけど、二酸化炭素が原因ではないと気づいている人は多い。
人間の出した二酸化炭素ごときで気温がふらふらするほど、地球はヤワじゃない。
二酸化炭素を減らしたところで、温暖化は止められないよ。 その先には、寒冷化が待ってるよ。

素人さんでも気候変動と二酸化炭素のグラフをじ〜っと見れば、
    二酸化炭素上昇 → 気温上昇
と、いうよりは
    気温上昇 → 二酸化炭素上昇
となっているのに気づく。
ピナツボ火山噴火後の2年間気温が低下した時など、二酸化炭素もお付き合いして下がっている。

二酸化炭素で銭儲けをしたいやつが考えたトンデモ話。
そんな話を 信じる者 は、やつらの 儲 けの対象ってわけ。
264名無しのひみつ:2007/05/22(火) 20:46:16 ID:AQ7C1qqw
温暖化対策で一番金を出すのが日本。それはすべて税金でまかなわれる。
無能な政府、政治家を選んだ国民の責任。
265名無しのひみつ:2007/05/22(火) 21:23:37 ID:CopC5FCT
>>264
まずは税金の無駄であるキムチ利権を廃止しろって事ですかね。
ついでにキムチも全滅すればCO2排出量もへるし。
266名無しのひみつ:2007/05/22(火) 21:25:31 ID:AQ7C1qqw
うむ
267名無しのひみつ:2007/05/22(火) 21:28:03 ID:L/cZHNp8
268名無しのひみつ:2007/05/25(金) 00:42:22 ID:wXDYpAug
あらら、二酸化炭素減らせばいいって分けじゃないでしょ
二酸化炭素は光合成するのに必要だから植物にはむしろいい
環境破壊が進んで人類が死滅してゆけば
間もなく自然は回復するが
人間が往生際の悪いことしたら
二度と生命の育たない惑星になっちゃうよ
269名無しのひみつ:2007/05/25(金) 05:23:32 ID:Ahfqsry0
カルト乙
270J('A& ◆XayDDWbew2 :2007/05/25(金) 07:30:24 ID:cpZQz5kR
>>268
CO2濃度を増やして植物の生育が促進されるとすれば、農業分野で利用されても不思議ではないが、実際にはそんな事は無い。
それは、CO2濃度と植物の生育速度との関係は無い、または濃すぎると育ちが悪くなるから。
271名無しのひみつ:2007/05/25(金) 10:53:48 ID:K2Ps0En6
>>106
強酸である塩酸が生成する理由が分からない。
普通に考えれば二酸化炭素が遊離するはずだが。
272名無しのひみつ:2007/05/25(金) 12:32:45 ID:wXDYpAug
>270 勿論少しくらい二酸化炭素が
増えたところで自然は回復しないだろう
しかし、それで人類の死滅が起これば事態は好転すると言っている
時期に自然は回復するだろう
273名無しのひみつ:2007/05/26(土) 01:50:55 ID:7zqXwn23
人間が言う自然保護とはしょせんエゴ。
生存環境として自然が必要だから保護を叫んでるだけ。
>>268>>270も本末転倒。スレ的には無意味。
274名無しのひみつ:2007/05/26(土) 16:45:47 ID:ZOd7xa4Y
馬鹿が偉そうに
275名無しのひみつ:2007/05/26(土) 17:31:22 ID:T2TQQaSP
俺が二酸化炭素を減らす方法を考えた。光合成をたくさんする植物性プランクトンを遺伝子操作で作って海に放流すればいい。
276(>_<):2007/05/27(日) 20:10:58 ID:OF3bNA2R
二酸化炭素よりメタンのほうが温暖化効果強いよ
277名無しのひみつ:2007/05/27(日) 20:31:56 ID:Fj2QCGRN
>>270
促成栽培のために、炭酸ガスを使うのは普通にやってると思うが?
http://www.google.co.jp/search?q=炭酸ガス+農業
278名無しのひみつ:2007/05/27(日) 20:52:16 ID:zCrzcgGZ
自然が回復とか地球がかわいそうとか反吐がでます。
全ては人間目線。
279名無しのひみつ:2007/05/28(月) 13:20:25 ID:iLNvx0Rj
勝手に吐いてろ
280名無しのひみつ:2007/05/30(水) 10:27:23 ID:z9a34TUY
ところでさ、二酸化炭素を集めて地中に固定しちゃったら、
酸素が足りなくなるんじゃないか?

炭素だけ集めるわけにはいかんのか?
281名無しのひみつ:2007/05/30(水) 10:28:47 ID:aTnh6CEx
それはひょっとしてギャグで言ってるのか!?
282名無しのひみつ:2007/05/30(水) 10:42:52 ID:z9a34TUY
なんで?
283名無しのひみつ:2007/05/31(木) 16:46:26 ID:EZFQSmls
酸素は空気中に20%以上ある。
2酸化炭素はその1/500 程度 だから まあ影響は無い。

それより、植物が育つには2酸化炭素が必要だから 勝手に固定するのもどうかと思うな
284名無しのひみつ:2007/05/31(木) 21:15:27 ID:qJiVQr6D
考えてみれば、植物が育つってことは、炭素と酸素を分離して
炭素をその体内に蓄えてくれるという事なんだよね。
やっぱ植物植えるのが一番なのかな。

285名無しのひみつ:2007/06/01(金) 01:46:57 ID:IGBUrHqh
>>270
ちょっと水槽の水草と二酸化炭素について、アクアリウム板で聞いてみて下さい。
286名無しのひみつ:2007/06/09(土) 19:46:54 ID:tLagq+bl
>>283
植物さんが困るほど固定しまくるのかw
上空で排出される水蒸気とNOxをほったらかしで、地上のCO2だけ固定しながら
「気温下がらねぇ〜」とかやりすぎるってことは有るかもw
287名無しのひみつ:2007/06/09(土) 23:48:16 ID:jjRSozAI
■地球温暖化 2007年6月8日
http://www.policejapan.com/contents/muranishi/20070608/index.html

>興味深い本を読みました。
>環境問題はなぜウソがまかり通るのか、という本でございます。
>中部大学の武田邦彦先生が書かれております。
>そうであったのか、と目から鱗の内容テンコ盛りの本書でございます。

>年金問題も我がコトとしては勿論大事でございますが、
>偽政治や官僚諸氏には孫子の為に一夜、
>本書を熟読される刻を、
>と願うものでございます。

環境問題はなぜウソがまかり通るのか 武田 邦彦 (著)
http://www.amazon.co.jp/dp/4862481221/
288名無しのひみつ:2007/06/10(日) 11:37:24 ID:UvLjLIfH
地球温暖化による地球破壊
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/disaster/1181292740/8
8 名前:名無しさんダーバード[] 投稿日:2007/06/10(日) 10:11:05 ID:wA+MNDAB
民主党広報委員会 2001 年 2 月/民 主 号 外
民主党 末松義規 衆院議員
地球環境問題について先日、地元の支援者の方に勧められて、「ネットワーク地球村」という有名な
NPOを主宰する高木善之さんの講演を聴講。 高木さんは、元々は松下電気のエリート社員だった
のですが、交通事故で臨死体験をしてから人生が一変。その臨死体験中(1981年)に、 「

1991年にソ連崩壊
2001年に米国ニューヨーク崩壊
2021年に人類激減という未来の記憶を見た

」と語っていました。その臨死体験後、全国を行脚して、3000回の講演をこなし、ネットワーク地球村
(会員数6万人)を立ちあげました。 確かに、1991年にソ連は崩壊。また、今年に米国が崩壊するか
どうかは、年末までにわかります。一方、2021年に、人類が激減するという予測は、ショッキング過ぎ
るものがあります。

2021年までに人類が激減するという彼の根拠は、次の3つです。

(1)オゾン層破壊・植物の発育不良・食糧危機
(2)C02地球温暖化による海面上昇・国の水没
(3)核兵器の暴走的報復攻撃。 20年以内に、核兵器による報復攻撃が繰り返される由。

いま、政治決断が必要!日本人は、元来、自然環境に美しく調和し、環境保護にとても敏感でした。
今は、それが狂ってきて、このままでは、私たち現役世代の老後はおろか、子や孫の将来に、自然
環境面で大きな負担・迷惑をかけることになります。今は、暖衣飽食、栄養過多で病気・死亡(糖尿
病など)する時代ですが、20年以内に、食糧危機・水没・死滅が起こるとしたら不幸です。今、環境
破壊を阻止するため、大胆な政治決断をする時期にきたのではないでしょうか。
289名無しのひみつ:2007/06/10(日) 16:44:38 ID:cPoiSm77
   +  .. .   ..   .  +..あなたがテレビを見ているとき
   .. :..     __  ..     あなたが寝ているとき
          .|: |        あなたがハァハァしているとき
          .|: |        
       .(二二X二二O  その瞬間にも世界では、
            |: |    ..:+  たくさんの人がエイズや白血病などで苦しみ、
      ∧∧ |: |        そして死んでいます。
      /⌒ヽ),_|; |,_,,
_,_,_,_,,〜(,,  );;;;:;:;;;;:::ヽ,、  そんな人たちのために、
   "" """""""",, ""/;   あなたのPCのパワーをちょっとだけ貸してもらえませんか?
  "" ,,,  """  ""/:;;   BOINCは余ったパソコンのパワーでたんぱく質の解析や、治療薬を探します。
  ""   ,,""""" /;;;::;;   余剰パワーのみで動作するこのソフトは、あなたのハァハァを邪魔しません。

詳細は↓のWikiを参照してください。
     BOINC Team 2ch Wiki
〜まだ見ぬ誰かの笑顔のために〜
     http://team2ch.info/
290名無しのひみつ:2007/06/10(日) 17:09:00 ID:rzHFt93w
なんでこんなのがニュースになるんだ?
光合成すればいいだろ、おれは昼間はいつも光合成だぜ?
291名無しのひみつ:2007/06/10(日) 17:37:05 ID:DWX6W19q
>>287
■環境省にとって不都合な真実

 環境保護は、現代の宗教である。科学的に証明されていない教義を多くの
人々が信じ、それを道徳的なこととして他人に押しつける。特にたちが悪い
のは、これが「国定宗教」とされ、政府が経済活動を統制する根拠に使われ
ることだ。それを布教するのは、政府に保護されているマスメディアである。
彼らは科学的根拠のないリスクを針小棒大に騒ぎ、それが嘘であると判明し
ても訂正しない。そのために膨大な税金が浪費され、多くの人が必要のない
コストを負担する結果になる。

 武田邦彦『環境問題はなぜウソがまかり通るのか』は、こうした「環境教」
の倒錯した教義の具体例をあげ、その誤りを科学的に明らかにしている。
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/s/%B2%B9%C3%C8%B2%BD
292名無しの秘密:2007/06/10(日) 18:35:23 ID:cw8VJhHx
環境問題を気にするなら、やっぱこれでしょ?

http://click2ch.hp.infoseek.co.jp/domestic.html

『クリック募金』のリンク集♪

クリック募金=クリックすると、企業のHPがでてくる。それを見ると,
       企業があなたの代わりに1円くらい募金してくれる♪
293名無しのひみつ:2007/06/10(日) 20:18:01 ID:Ry37d7Rf
BS1で温暖化やってるよ!
294名無しのひみつ:2007/06/11(月) 02:00:54 ID:/JUAhmI5
現在「集団ストーカー」というのがよく話題になります。
創価学会がやっているとか、探偵社がやっているとか、色々憶測が飛んでいますが、
実際には学会が行っている犯罪です。学会員と揉めてからはじまりました

学会の中には創価班・牙城会という部署があり、ここには
「学会・学会員とトラブルを起こした一般市民に嫌がらせをするセクション」
が存在します。
この連中は学会の敵を監視して、嫌がらせをするのが仕事です。
こいつらが行っている任務が、集団ストーカーです。

学会員は組織的なネットワーク網が充実しているため、実行部隊には学会員を使っています。
パッと見には、誰が学会員だとかはわからないでしょう。
それをいいことに、学会のネットワークに個人情報を流し、嫌がらせをさせているのです。

「仄めかし」というのは本来、「どこにいても対象のことを知っている人間がいる」
=「どこにいても監視されている」と思わせることが目的です。
それを治安を破壊する者でなく、単なる一般市民に対してハイテクを駆使して
集団で行うのが、学会の集団ストーカーです。

公安なども行っているという報告がありますが、創価学会は一般市民に対しても
容赦なく実行してしまいます。
また集団ストーカーの後始末は精神科へ行かせて証言能力を奪うか
社会的に抹殺するか学会員にするかのいずれかですが地域や親戚家族をも
巻き込んで猿芝居を演じて基本的には絶対に精神科へ叩き込みます

どちらにしても、学会が、その体質として受け継がれてきた敵対者をひっそりと
抹殺する方法が集団ストーカーといわれているものの実態です。
295名無しのひみつ:2007/06/15(金) 17:21:33 ID:4rqbdTFC
立派な詐欺(しかもやたらスケールでかい)だと思うんだけど
気付いてない人が多すぎる・・・
296名無しのひみつ:2007/06/15(金) 18:21:02 ID:wD8dbpC3
http://blog.livedoor.jp/ngblog/archives/2006-10.html

2006年10月11日

嘘も100回繰り返せば真実になる

というのはかのナチス宣伝相ヨーゼフ・ゲッベルスの名言ですが、
平和な現代、日本においてもなおその言葉を納得出来るだけの
謀略が巡らされているところであります。
297名無しのひみつ:2007/06/15(金) 20:08:19 ID:x3HPDBQk
この機械を1100万台設置すれば解決じゃね?
298名無しのひみつ:2007/07/04(水) 18:54:58 ID:WvmXIsUV
二酸化炭素を土に埋める方法があるらしね。
俺は思ったんだけど、
ゴミとかそういうものを無人ロケットで地球から捨てればいいんじゃない?

まぁ未知の世界だから今後どうなるかはわからないけど
299名無しのひみつ:2007/07/04(水) 19:00:36 ID:XdiFKFPq
>>298
その宇宙船を太陽に向かわせればおk
300名無しのひみつ:2007/07/04(水) 19:09:43 ID:WvmXIsUV
それだ!
でももし計算間違えていつか地球とその宇宙船が激突したら、、、
301名無しのひみつ:2007/07/04(水) 19:24:00 ID:XdiFKFPq
そうなったら人類は水星を諦めると思う
302ネ申:2007/07/04(水) 19:43:55 ID:A2+lri43
スペースシャトルや宇宙服内での二酸化炭素吸着には,水酸化リチウム LiOH がよく使われるそうです。
ただし,この吸着剤は使い捨てだと思いますので,本件の吸着剤とは別物でしょうね。

私は正解を知りませんが,恐らく「塩基性の多孔質」だと思います。
修飾ゼオライトの類いではないでしょうか? 
二酸化炭素は酸性ですので吸着剤は塩基性,
反応時間を短縮するため多孔質,繰り返し使えるということからゼオライトなどかな,と。

どうしても気になるのでしたら,おそらく特許になっていると思いますので,特許広報を調べるという方法もあるでしょう。
303名無しのひみつ:2007/07/05(木) 07:08:39 ID:uKAhSBIb
ゴミをロケットって…コストで国倒産ですな
304名無しのひみつ:2007/07/05(木) 12:55:47 ID:USlOXLGw
>>270
植物の光合成飽和二酸化炭素濃度は大気二酸化炭素濃度よりも高い。
2倍は高かったと思う。
305名無しのひみつ:2007/07/05(木) 13:16:22 ID:39Ls6cSG
真面目ぶって挙句バランスの狂った大気になる
そんな虞がこわいんだが。
おしえてエロい人
306名無しのひみつ:2007/07/05(木) 13:31:03 ID:J5wWTZCI
>>91
天才現る
307名無しのひみつ:2007/07/05(木) 14:40:23 ID:h2V4iDvO
これによって地球上の植物がほとんど死滅
してしまうとは、
当時の人々には知る由もなかった…
308名無しのひみつ:2007/07/05(木) 21:59:06 ID:ZSU8f9+l
この装置を金星に持っていけば
テラフォーミングできるな。
309名無しのひみつ:2007/08/08(水) 17:50:07 ID:TMVtbH2F
1940年から約30年間気温は下がっているのに、
二酸化炭素濃度は増えていたりする。
310名無しのひみつ:2007/08/11(土) 22:55:06 ID:RAFqWEJW
311名無しのひみつ:2007/08/12(日) 12:27:12 ID:nnu/B+Qz
二酸化炭素だか仕様済核燃料だかしらんけどよ、
臭いものには蓋をしろ でただ閉じ込めたんではいつか出てくるだろ。
っていうか閉じ込め続けたら世界から大気がなくなるな。
周りじゅう箱だらけ
312名無しのひみつ:2007/08/16(木) 11:28:45 ID:0VL186Au
温暖化対策としては二酸化炭素だけ対象にしても意味ないのでは。
赤外線を吸収する非等核分子全部が対象になるのでは。
313名無しのひみつ:2007/09/18(火) 23:03:34 ID:8pGuDQ63
瞬く間にプラスチック原料を合成することに成功
−二酸化炭素を原料とした地球環境に優しいプラスチック製造に道を拓く−

ttp://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2003/pr20030212_2/pr20030212_2.html
314名無しのひみつ:2007/09/26(水) 15:36:25 ID:Rxze7xTX
英国エコノミスト誌に
二酸化炭素を北極圏から宇宙に排出する理論が紹介されたそうです
しかも低コストでできるものらしく
記事の中身が半分でも本当なら充分に注目すべき話であります
こういう話は日本に紹介されてるのでしょうかねえ
315ばか俺:2007/09/26(水) 16:35:39 ID:v4SuTmcQ
>>314
二酸化炭素を宇宙に排出しても引力で地球に戻りそう。
316名無しのひみつ:2007/09/26(水) 17:43:01 ID:YTJOiHZI
もし温暖化効果のある大気がなかったら、地表の平均温度は -18℃ になるそうだ。
317名無しのひみつ:2007/09/26(水) 17:51:36 ID:kdglWpwU
二酸化炭素が増加
  ↓
炭酸同化作用が増加
  ↓
樹木が増え砂漠が減少
  ↓
砂漠から宇宙へ逃げる熱量が減る
  ↓
地球温暖化

ということになるけど、砂漠が増え続けているから寒冷化に向かうのでは。
318名無しのひみつ:2007/09/26(水) 17:58:09 ID:0u1rg1mb
これなんてシムアース?
319名無しのひみつ:2007/09/26(水) 23:50:39 ID:stoD2qcK
エントロピーの観点からは損をしている
320名無しのひみつ:2007/09/27(木) 00:34:50 ID:w+mKq3R1
>>315
確かに巨大ドライアイスが隕石みたいに落ちてくるなw
321名無しのひみつ:2007/10/02(火) 08:03:40 ID:COPmwLsJ
中国が滅べば地球環境は回復するだろ
322がんばれ中国我々はしもべだ。:2007/10/02(火) 11:39:03 ID:yjcnWdBq
此れも詐欺的なことだろう固定化して如何するんだ。馬鹿過ぎるんだよ。
元々地球のものだ宇宙から集めてきたものではない。しかも放っておけば二酸化炭素なぞは減りも増えもしない
自然に吸収されるんだそんなことも知らないのかばか者。
323名無しのひみつ:2007/10/02(火) 11:56:12 ID:xQdGdpfr
>>11
成長期の木を増やすのは良いことだな
それこそが自然の回復力を促す事になる
324名無しのひみつ:2007/10/27(土) 01:05:23 ID:o41yjjaz
バイオガス生産に朗報か、高分子「スポンジ」
ttp://wiredvision.jp/news/200710/2007102423.html
325名無しのひみつ:2007/10/28(日) 00:49:02 ID:vnn4462D
>>288
昔、高木さんの講義に連れて行かれたけど、殆ど宗教のやり方だったぞ。
最初に専門家でないとわからん事ばかり延々と話して、僕も回りも居眠り
しかけor完全に居眠り状態。
その後、わかりやすい話に急転換。昔はこんな生活で日本は素晴らしい国だった、
みたいな話をし始めて周りの年寄りとか泣き出す。
そして講義の終了後、著作物とビデオ販売初めて、全員我よ我よと買いだす。
当時高校生だった僕も、すっかり話しに興奮してて、本買った。
一緒に行ってた友達の一人も、将来高木さんのところで働きたいと言ってた。
そして、一、二年して考えてみると、どう考えてもあれは、悪徳宗教家の
やり方と同一であることに気づいた。
今では、人間簡単に洗脳が可能であることに気づかせてくれた事に感謝している。
326名無しのひみつ:2007/10/28(日) 05:03:35 ID:dX0SfpIe
バイオスフィアUの失敗から生まれた技術だね
327名無しのひみつ:2007/10/28(日) 06:49:14 ID:2r+lOtoq
誰か「空中元素固定装置」のレス出してる?
328名無しのひみつ:2007/11/25(日) 00:22:56 ID:wGLstSIf
10万年周期の間氷期が終わって、
とうとう氷河期が来る頃だそうだが、
それにくらべれば現在の二酸化炭素濃度など
屁のような話というのだが
本当だろうか。
329名無しのひみつ:2007/11/25(日) 00:55:44 ID:KyjZVtPh
>>322
常温で固体の元素ならば大体そういえる。
最後のフレーズをそのままお返しする。
330環境:2007/11/26(月) 01:24:30 ID:YNUNWr3j

はじめまして。

突然の書き込みで申し訳ありません。
私も地球環境問題に関心があり、環境に貢献したいと思っている人間の一人です。

少しでも環境に貢献するために、
・環境の資格を取得しようという方
・環境の仕事に就きたいという方
・環境問題に関する自分の意見を発信したいという方
・求人している方
・環境貢献のイベントをおこないたい方
・環境ビジネスをしたい方

のための環境に関する専門SNSを立てました。

皆さんに参加して頂き、少しでも環境に貢献できたらと思っております。


https://wacompany.home-server.jp/eco/


宜しくお願いします。
331名無しのひみつ:2008/01/16(水) 01:08:14 ID:JF4DNsX2
太陽光利用で、CO2から液体燃料を作る
ttp://wiredvision.jp/news/200801/2008011521.html
332名無しのひみつ:2008/01/16(水) 01:32:42 ID:hP9R+mCz
まーとりあえず、赤い人が地球寒冷化作戦を実行すれば桶、つーことで。
333名無しのひみつ:2008/01/16(水) 07:38:31 ID:WEgrC+e5
温暖化対策とか高らかに言ってるが、
これは科学者が金儲けの為だけにやってることに気づかないといけないよな。
大して効果はないのに今の時代では騒がれてるから他の研究より儲かる。それだけ。
334名無しのひみつ:2008/01/16(水) 09:00:28 ID:timEo6AC
これは屋根に水通したホース置いて風呂用の
湯作るのと一緒だな。

物凄い熱を集めてCO2を分解しますよってだけで。
温暖化食い止める実効ある結果出す為に
どんだけ大きいパネル作る必要あるんだか。

335名無しのひみつ:2008/01/16(水) 09:06:17 ID:bZjk6GaU
>>48
> 温暖化で問題となるのは大気循環させない上空の炭酸ガスだろ。

これは本当か、知らなかったな。
そうならば、飛行船で成層圏に出て、そこでCO2吸収だな。
成層圏プラットフォームの出番ですよ。
336名無しのひみつ:2008/01/16(水) 09:09:16 ID:17YpmpJg
四角い箱に丸いフィルターを作ったりして
337名無しのひみつ:2008/01/16(水) 09:17:29 ID:timEo6AC
費用対効果ない事は作ってる奴が一番解ってるだろうに
やっぱ金集めが目的か。拝金主義が温暖化の元凶なのにw
338名無しのひみつ:2008/01/16(水) 10:11:32 ID:qA547bcJ
>>331
なんとも、度派手な設備だな

そういや、三菱が二酸化炭素と水素から、軽油燃料みたいなのを作る
実験プラントとかツくってたような。
これが小型化できればな、1の技術と組みあわせて、どこでも人工燃料が出来る。
339名無しのひみつ:2008/01/21(月) 00:47:28 ID:ChgeY+s7
既出かも知れんが温暖化対策思いついた
宇宙空間に反射板を設置して太陽の光の一部をカットする
建設は結構大変かもしれないが温暖化を確実に抑制でき、
しかも太陽光量を制御可能
340名無しのひみつ:2008/01/21(月) 01:11:02 ID:I6DoiEIA
また情報量の乏しい記事が出てきたな。
固形化したときの維持は?どこへ?管理方法は?
CO2が足りなくなったら中国とかにある石灰地帯を溶かしでもしますか?

そういう技術が!っていうただの紹介は今までも幾つも見てきたしな。
341名無しのひみつ:2008/03/26(水) 00:43:49 ID:NUiztGCO
回収したCO2は、どうするの?
342名無しのひみつ:2008/04/30(水) 19:11:40 ID:8UXsTACR
ひたすらコーラを飲むしかない
343名無しのひみつ:2008/04/30(水) 23:14:52 ID:fEbizwyI
1000戸の高層マンションは、

戸建て1000戸(3000人のニュータウン)に相当する。

逆にいえば、高層マンション1棟は、
野を削り、森を削り、山を削り、野生動物を傷つける
3000人のニュータウン開発をたった1棟で救っている。

低層雑居戸建は、アマゾンの熱帯雨林の大量伐採と同じことをしているのだ!

都市再生本部へ東京高層化のメリットを地道に送ろう!
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/7324/1182779195/l50
2棟の高層マンション、サッカーグラウンド65個分の緑地を救う!
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/7324/1183769958/l50
高層緑化に邁進!我らの味方、森ビルを応援しよう!
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/7324/1183025237/l50
東京に自信を持とう! 東京に誇り持とう! 我が愛しき東京の街!
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/7324/1183038613/l50
未来へ向け、卓越したみんなの東京都市論集
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/7324/1182777546/l50
地球環境改善、緑化のためにも、東京都心の高層再開発は急務!
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/7324/1183033581/l50
東京の現状を改善する為に出来ること
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/7324/1182778722/l50
東京都心の高層化・高度利用 =都市の緑化、地球環境の破壊防止
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/7324/1182778119/l50

344名無しのひみつ:2008/05/03(土) 12:23:29 ID:aqS4s3cC
食糧問題と地球温暖化のウソ・ホント
http://jbbs.livedoor.jp/study/8621/#1

http://www.nhk.or.jp/korekara/

NHKのサイトでアンケートしてる
345名無しのひみつ:2008/05/05(月) 17:39:34 ID:FFpP5EiE
地球の酸素は、どこから来たか?

元々、地球の大気はCO2やメタンが多かったが、
光合成をする生物が登場し、 CO2が酸素に変わった。

酸素は大気の20パーセントだが、
液体酸素に置き換えると、地表に2メートル積もる量に相当する。

これが元々は全てCO2だったとすると、地球には炭素原子(炭)が
少なくとも1メートル積もる量が存在していることになる。
それらは炭の状態か、炭化水素の状態で固定されているわけだ。
どうやら、地球には我々が考えている以上に、燃料が有るはずだぞ。
346名無しのひみつ:2008/05/20(火) 19:34:32 ID:HCaEQwYz
数年後…人類は二酸化炭素の排出を半分にすることに成功しました
が そのおかげで植物が激減して人類は滅亡してしまいました…?
347名無しのひみつ:2008/05/21(水) 00:47:02 ID:NY91VlE0
自然をいじるとろくなことがないってのが結論ですね
348名無しのひみつ:2008/05/23(金) 18:15:05 ID:F1Rgc9nR
>>347
二酸化炭素が地球温暖化の原因だと思ってんなら
死んだほうがいい。
お前が死ねばCO2は多少減る。あっ、土葬してもらえよ。

ソース

http://www.imagegateway.net/a?i=39wigJyCLq
349名無しのひみつ:2008/05/25(日) 08:00:58 ID:h2oXCmdr
ミャンマーと中国で今年人口がドカンと減ったから地球全体のCO2排出量も減っただろ
350名無しのひみつ:2008/05/25(日) 14:39:37 ID:H/3lRRdA
回収した二酸化炭素はジャングルの木の下でポイだな。
351名無しのひみつ:2008/05/25(日) 14:43:13 ID:VglgJJRi
二酸化炭素は原因ではなくて温暖化の副産物で
原因は単なる生活でだす廃熱じゃないの?
352名無しのひみつ:2008/05/25(日) 15:04:23 ID:bV9oGp08
CO2は液化し易く、60気圧で液化するからな。
船から600mのホースを垂らして空気を押し込めばよいよ。
CO2は液化してボトボト沈むが、CO2以外は泡になって浮かんでくる。
353名無しのひみつ:2008/05/25(日) 15:09:35 ID:cUr5B8Pr
2015年までに北極の海が全部溶けるってのに、
人類はのんきなもんだな。

北極が溶けたら、次は南極だぞ。
354名無しのひみつ:2008/05/25(日) 15:11:30 ID:fUun7QVh
これ完全に実用化されたら、排出権取引崩壊するな
355名無しのひみつ:2008/05/25(日) 15:13:38 ID:yqxqOZfr
>>351
いや,最近は「地球気候の1500年周期変動」説が勢いを強めてるらしい:

http://www.amazon.co.jp/gp/product/4492800786
356名無しのひみつ
>>353
北極海そのものじゃないが,北大西洋の海水温は約60年周期の変動をしてて,
1992年頃から「昇温モード」に入っただけ‥‥という最近の説もあるよ:

http://www.amazon.co.jp/gp/product/4584130701