【電池】太陽に向いていなくても発電が可能な太陽電池「昼をピークにして発電量が減少する欠点をカバー」[04/18]

このエントリーをはてなブックマークに追加
239名無しのひみつ:2007/08/18(土) 18:57:05 ID:tc+vY/9h
深夜電力をもっと使いやすくして貰いたいな。
どうせ余ってるんだろ、深夜は。
240名無しのひみつ:2007/08/19(日) 03:11:54 ID:JfPPGQBM
>>223
そんなこといったら水力発電も風力発電も間接太陽発電だな。
そういえば太陽熱でアンモニアを気化させ、タービン回して発電するっていう構想があったような…
241名無しのひみつ:2007/08/19(日) 23:41:01 ID:JvcBesHQ
その手の太陽熱発電は世界各地で運用中。
熱した空気で風力発電機を回すってのをオーストラリアでやるそうな。
242名無しのひみつ:2007/08/20(月) 22:11:28 ID:VvW0CmBd
老人ホームに自転車を設置して、老人達が自転車をこいで発電する。
これから老人人口が多くなるし、おじいちゃん・おばあちゃんの足腰が
強くなり良いことずくめ。クリーンエネの代表ですよ!
243名無しのひみつ:2007/08/20(月) 23:02:06 ID:GXqiqYLZ
君らがみんなパソコンの電源落とせば現状のソーラーパネル分ぐらいの
電力が浮くと思うよ。そして余った時間で真剣に次期エネルギーについて
考えると。
244名無しのひみつ:2007/08/21(火) 08:42:58 ID:SU96wbuv
照明関係は電球禁止、LEDか有機ELだけにした方が
太陽電池で発電するより効率よくない?
245名無しのひみつ:2007/08/21(火) 09:42:55 ID:Md3IpE4/
今の所はLEDより蛍光灯の方が効率が良いみたいね
http://biz.national.jp/Ebox/everleds/led/special/images/pop2_img01.jpg
246ガムはロッテ チョコもロッテ:2007/08/21(火) 11:45:40 ID:7PO1LOJe
>>245
LEDって白熱灯の2倍の効率しか無いのかよ
だせえw


まじかよ(´д`)
247名無しのひみつ:2007/08/21(火) 11:54:57 ID:Md3IpE4/
だって白色LEDの原理ってさ、青色発光させて、それを蛍光塗料で白に変えてるんだよ
248名無しのひみつ:2007/08/21(火) 14:12:13 ID:kQ7qHXJz
LEDと蛍光灯じゃ技術の蓄積が全然比べ物にならないからなあ。
今のところはLEDを照明に使うメリットはないだろ。光の直進性も要らないし、玉切れしないのだって
今の蛍光灯は十分寿命長いしな。
249J('A& ◆XayDDWbew2 :2007/08/21(火) 19:10:27 ID:a9osbUL/
>>247
蛍光灯もだが。

>>248
電球の代わりには使えると思うけどな。
点滅させるような用途では、寿命・応答速度の問題があるので蛍光灯では無理。
250名無しのひみつ:2007/08/21(火) 21:27:29 ID:77OdKqQr
>>245
そのデータ、古すぎ。
http://www.c-e.co.jp/pdf/press/led_cl-l100series.pdf 70lm/W (販売中)
http://www.nikkeibp.co.jp/archives/424/424348.html 100lm/W (サンプル出荷中、2007年12月量産見込み)
http://www.eetimes.jp/contents/200606/9134_1_20060621164544.cfm 131lm/W (量産時期不明)
251名無しのひみつ:2007/08/21(火) 21:28:25 ID:77OdKqQr
>>245
って、既に照明器具に使われているLEDの話か・・・すまん。
252名無しのひみつ:2007/08/21(火) 21:54:31 ID:8ZlRy+BT

この電池で何時間発電すると電気代ペイできるの?www
253名無しのひみつ:2007/08/21(火) 22:41:19 ID:hg4nD7Hk
っていうか蛍光物質で白くしてる白色LEDの場合、結局蛍光物質が寿命を決めちゃうんじゃないの?
長寿命か?
254名無しのひみつ:2007/08/22(水) 00:46:05 ID:kAueuLYk
そういうことになりますな。

シャープ、明るさ「業界最高クラス」のLEDモジュールを公開
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/07/27/1104.html

>投入電力3.6Wで280lm(ルーメン)の「業界最高クラス」の明るさを持つ照明用LEDモジュール「GW5BWC15L00」を公開した。
>サンプル価格は3,000円。
>本製品は、LEDチップの発光効率と、パッケージの反射効率を向上させて、1W当たりの明るさを78lmとしたのが特徴。
>なお、280lmの明るさは、20Wのハロゲン球に相当するが、「GW5BWC15L00」の寿命はハロゲン球に比べ20倍長持ちし、消費電力は1/5に抑えられるという。
255名無しのひみつ:2007/08/22(水) 11:01:13 ID:ZA0z5fSi
>>254
比較対象が白熱灯からハロゲン電球にレベルアップしたということか
256名無しのひみつ:2007/08/22(水) 14:54:05 ID:36zmaTgU
スレ違いの気もしてきたけど
複数の色のLEDをブレンドで白色光作るってのはだめなんですかね?
寿命も効率も高そうな気がしますが。
257名無しのひみつ:2007/08/22(水) 17:01:29 ID:YiLWeRoI
・それぞれ材料が違うので 3つのチップを作って貼り付けなければいけない

・電圧が違うので効率を追求すると電源回路が複雑になる
 あるいは直列接続するかだが、それは電極が難しい(電極が放熱も兼ねる為)

・角度によって原色が見えて照明としては難しい
258名無しのひみつ:2007/08/23(木) 00:17:32 ID:HswuFkmY
OSRAM社のヘッドランプ用白色LED、620lmと高い全光束を実現 (2007/07/06)
ttp://www.eetimes.jp/contents/200707/21785_1_20070706144716.cfm

> 700mA投入時の全光束が620lmと高いヘッドランプ用白色LEDモジュール「OSTAR Headlamp」のサンプル出荷を開始した。
> 投入電力は12W、発光効率は約52lm/Wである。色温度は6000K。量産出荷は2008年末に開始する予定である。

>256
フルカラーLEDという名前で売られている。
259名無しのひみつ:2007/08/26(日) 12:05:04 ID:kPISYGr1
スライスハムみたいに後ろが透けるぐらいめちゃくちゃ薄くして、何枚も重ねれば・・・
260名無しのひみつ:2007/09/09(日) 23:49:37 ID:2EEnm4a1
実はそういう考えの太陽電池はある。
261名無しのひみつ:2007/09/25(火) 12:07:08 ID:3glxumf7
そこで露西亜は建物のすべての壁を太陽電池で覆った。
262名刺は切らしておりまして :2007/09/25(火) 12:31:23 ID:iPvdxOd5
ひまわりに太陽電池を搭載すれば.....
263名無しのひみつ:2007/09/26(水) 01:52:02 ID:jAFUJg0Y
ワイアードが提供する未来の展示会『NextFest』(5-2)
ttp://wiredvision.jp/blog/fromwiredblogs/200709/20070924235135.php

京セミの球状太陽電池、スフェラー。
ttp://www.kyosemi.co.jp/product/pro_ene_sun_j.html
264名無しのひみつ:2007/09/26(水) 09:12:10 ID:GcXvOwkx
>>262
ひまわりは太陽電池で包まれています。
http://www.jaxa.jp/projects/sat/gms/index_j.html
265名無しのひみつ:2007/11/15(木) 15:33:36 ID:xwWyYA8w
太陽電池を固定して設置するほうが、非科学的。
単に発想した奴が駆動の制御装置とかを考えないだけ。
太陽が動く角度程度の駆動力なんて微力でしかすぎず、発電した
エネルギーから作り出せばなんの問題もないな。
266名無しのひみつ:2007/11/16(金) 04:31:40 ID:pf5Cy5rz
>>265
パネルを動かして最大効率を得るには、
パネルが他のパネルの陰に入らないようにする必要があるんだが。

…これがどういうことか理解してる?
267名無しのひみつ:2007/11/19(月) 12:44:47 ID:c0SHpbqA
つまり、コレ、大型のものになると何の意味もない技術って事だな。
小型の機器組み込み用途って事だろ
268ギルビー ◆wvNlOm5.D6 :2007/11/23(金) 08:05:33 ID:pyF/H8Xz
test
269名無しのひみつ:2007/12/05(水) 23:37:28 ID:PyXfbRjk
第17回太陽光発電国際会議
ttp://www.pvsec17.jp/index.html

製品の展示が行われているそうだけど、どこにも書いていないんだよな。
事前に登録をしていないとは入れないって奴なのか?
270名無しのひみつ:2008/01/10(木) 21:32:10 ID:OTlazoWf
フジプレアム
ttp://www.fujipream.co.jp/

「集光型球状シリコン太陽電池」事業化に関する業務提携について
ttp://www.fujipream.co.jp/top/img/20051208_syukoteikei.pdf
271名無しのひみつ:2008/01/13(日) 02:11:01 ID:CKPnqadE
梶川啓のお父さんは60才高校の教員をで退職する。
272名無しのひみつ:2008/04/11(金) 08:57:45 ID:pXrfsRyU
電器仕掛けじゃパワー喰うんで、機械(ゼンマイ)式のタイマーでアバウトな追尾ができんかなと思う
273名無しのひみつ:2008/05/31(土) 17:21:54 ID:EAbyU2s3
誰がゼンマイを巻くの?
274名無しのひみつ:2008/06/02(月) 08:28:09 ID:PxPVk/i9
家電の機械式の100Vのタイマーみたいなやつを固定して。
朝パネルをひねればじわじわ動くような
275名無しのひみつ:2008/06/10(火) 22:43:59 ID:wsV1rYTd
>>274
その方式だと、毎日暗いうちに起きて手で回さないと、早朝の電力を取り逃がすだろう。
夕刻〜早朝は西端を向いているんだから。

だったら電気を使ってモーターで回した方がいい。
トータルでプラスになるから。
わかるよね?
276名無しのひみつ:2008/06/10(火) 22:48:56 ID:wsV1rYTd
>>258
600ルーメンか。いいですね。
家庭用のプロジェクター(ビデオやパソコンの画面をそのまま壁面に映写する機材)並みだね。
左右合わせて単純計算で1200lmなら、オフィスや学校で使う小型プロジェクターと同じ光量だ。
角度によっては、対向車の人がまぶしすぎて危険だと感じるだろう。
277名無しのひみつ:2008/06/11(水) 08:16:19 ID:6OzycI+g
>>275
よくわかんなーい
278名無しのひみつ:2008/06/12(木) 01:55:11 ID:BHVi2zBI
>>275
なんで>>274にこだわってわざわざ早朝に巻くんだ?
日没後ならいつでもいいだろ?
日没の向きで終了、そこから逆に一周回せれば、
日没後いつ巻いても問題ない。
巻く時刻が遅くなれば、現在時刻の位置まで巻けばいいだけ。

スリップリング付けていくらでも回せるようにすれば、
ゼンマイの能力次第で1週間分だって巻ける。
279名無しのひみつ:2008/06/15(日) 14:07:49 ID:YfUOE1VJ
太陽電池の表面に微細な透明半球を加工するだけで
これと同じ結果が得られると思うんだけど...
圧延かインクジェット方式で量産化も簡単そうだし。
280名無しのひみつ:2008/06/15(日) 19:26:59 ID:69TEpi0P
>>272
いっそ、24時間で360度回転でどうじゃろ?
太陽の高度は追わない。(四季のレベルで4段階調節とかでも可)
たまにズレを(手動)調整。
リアルタイムではなく24/72hごとに5度回転。
とかだったら、非常にお手軽にそれなりの効率アップになりそうだが。
281名無しのひみつ:2008/06/17(火) 05:30:19 ID:iVvgdmA/
光で伸縮する素材ってないかなぁ…太陽電池と組み合わせれば光源を追いかける電池ができそう
282名無しのひみつ:2008/06/17(火) 05:50:53 ID:4/uAwen2
>>281
あるよ。
そのまま「光で伸縮」でぐぐってみ。
例えばこれとか→ttp://slashdot.jp/science/article.pl?sid=07/04/11/2135231

「光で回転」するものだってある。
「ロドプシン」ってのがあなたの目の中にも入ってる。
283名無しのひみつ:2008/06/24(火) 01:45:55 ID:/Dl3TWAI
>>281 光量が一定となるように光ファイバで屈曲集中とか
後、最近、プラスチック(下敷きみたいな)曲げられる太陽電池あるから、
こういうのも形状に取り入れると形状やデザインで効率は上げられそうだ。
後、コストを度外視してベルチェの熱発電素子を太陽電池の裏に貼り付けて、
「熱エネルギ」をペルチェで温度差発電し、面積発電効率を上げるとか・・・
黒い太陽電池の表面温度がどれだけになるかしらないんだけど。
284名無しのひみつ:2008/06/24(火) 02:11:22 ID:/Dl3TWAI
表面の超撥水技術やコーティングとかのほうが現実的なのかも・・・
285名無しのひみつ:2008/07/18(金) 13:20:56 ID:/of8okCG
>>280
ども。面白い発想だねえ。
モーターでするなら動力を1時間に1分とかでステッピングみたいにするかな。
それとも敷地内にMY電柱があるから、滑車と重りと定速にする為のカチカチギヤみたいな。
ちょっと頭の中がまとまらないなあ。
286280:2008/07/18(金) 22:16:39 ID:Wt5FQofI
>>285
>リアルタイムではなく24/72hごとに5度回転。
わかりにくいから20分に1回5度回転と書き直す・・・

回転にあまりエネルギーがいらないように、回転軸が重心をきちんと貫くようにカウンターウェイトもつけておけば
回転に使うエネルギーはちょっとした充電池でいいんじゃないかと思う。
風吹いている時がちょっと問題だが・・・・
ゼンマイだとゼンマイまくためにパワーいると思う。
287名無しのひみつ:2008/07/19(土) 01:15:29 ID:9ua0+XZi
ゼンマイは人力で巻くんだよ。
288名無しのひみつ
風力程度で何とかならんかな。