【生態】過ぎたるは及ばざるがごとし?――資源の量と生物多様性

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pureφ ★
過ぎたるは及ばざるがごとし?

 生物多様性はどうして生じるのだろうか。1つの理論によると、さまざまな資源が不足し
ている生態系では、水分やリン、窒素などの欠乏に対処するべく適応した種がそうした条
件に有利となるので、多様性が増大すると考えられている。

 資源の豊富な条件では、生産力は増大するだろうが、そこで勝ち残るのは最も短時間で
増殖して競合種を圧倒するごく少数の種だけだろう。

 資源の制限だけが種数の多さを説明する因子ではないが、HarpoleとTilmanは、資源の制
限によってセジウィック(米国カリフォルニア州)の実験草地にみられる植物の生物多様
性が説明でき、また、英国ロザムステッドにおける世界最古の生態学実験の結果もこれに
よって説明可能であることを示した。

 この研究結果は、富栄養化など、生物の生息場所を単純化させてしまいがちな人間活動
による生物多様性の喪失についての新たな説明ともなる。

Nature Japan Highight 2007-04-12
http://www.natureasia.com/japan/nature/updates/index.php?id=55556&issue=7137

生態:ニッチの次元減少がもたらす草地の種数減少 791
Grassland species loss resulting from reduced niche dimension
W. Stanley Harpole & David Tilman
Nature 446, 791-793 (12 April 2007) | doi:10.1038/nature05684
http://www.nature.com/nature/journal/v446/n7137/abs/nature05684.html

関連ニュース
【環境】2048年までにシーフードが消滅と、カナダ研究者 2006/11/03
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1162556707/
【進化】珍しいものが生き残る? 2006/06/11
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1149960244/
【生態】緑濃き場所――存在する植物種の数が多いほど安定性も生産性も向上する 2006/06/11
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1149959836/
【生態】昆布などの大型海藻類ケルプの森最大の脅威は魚介類の乱獲 2006/05/28
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1148827561/
【微生物/社会】性格の改善――社会性細菌は単一の変異により裏切り者から卓越した協力者へ変貌する 2006/05/20
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1148095683/
【生態】生物保全活動の費用対効果を最大にするには?保全種数を最大にするには最初にスラウェシ島の絶滅危惧種を保全すべき 2006/03/22
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1143000414/
【生態】種分化は種の多様性に押し進められる 2005/04/22
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1114174800/l50
【生態】生物多様性の発信源である小規模な分集団の運命は、個体群全体の運命を左右する 2004/09/27
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1096255996/l50
2名無しのひみつ:2007/04/16(月) 01:21:44 ID:akL6ZNli
じゃあ、資源が枯渇するこれから50年ほどの世界は
今までみたいに先進国一国集中型の繁栄じゃなくて、
資源が実際に採掘される複数の多様な国家や、
それに利権を持つ国々が、小規模で複数同時に繁栄する世界になるのかな?
だとしたら日本終了。
3名無しのひみつ:2007/04/16(月) 01:22:11 ID:WqfAkO8Z
なんかアノマリカリスみたいな強力な捕食動物が出てくると捕食される方は
多様性が出てくるとか
4名無しのひみつ:2007/04/16(月) 01:34:04 ID:km7GkLXm
そもそも現生の生物がこんなにリン (P) を使えるのはヘン。
きっと古来からの生物がリンを集めてくれたおかげなんですよ。
5名無しのひみつ:2007/04/16(月) 02:03:28 ID:ssOrIM9v
刈り込みが行われると生産者の種類が殖える。
6名無しのひみつ:2007/04/16(月) 02:17:02 ID:0+fW+1uU
俺 ミジンコ飼ってるけど条件が良いとミジンコばっかりになるもんな
7名無しのひみつ:2007/04/16(月) 05:53:35 ID:eLwXN55y
暮らしやすさが良すぎると、一番エネルギー消費が少ない奴のみ増殖するというパターンですな。
増殖の加速度から考えて、まぁ当たり前といえば当たり前。

で、増殖に何らかの弊害があれば、どうにかしようとして多様性が生まれると。
8名無しのひみつ:2007/04/16(月) 15:12:51 ID:Tp3yK/m0
>>6
あれって飼育大変?
9名無しのひみつ:2007/04/16(月) 15:43:59 ID:J9hXeadi
つまり、豊かな生活ができる社会では、生産力は増大するだろうが、
そこで勝ち残るのはもっとも短時間で富を増殖して競合主を圧倒する
という価値観だけだろう。

また、そういう社会では、価値観の多様性が生まれにくく単純化させて
しまいがちになる。

というわけだな。

富や生活の制限だげがヒトの価値観多様性を説明する因子ではないが、
むしろ欠乏に対処すべく適応した人たちがそうした条件に有利になるので、
さまざまな価値観が生まれる世界となる。

ということだったら嫌だな。
10名無しのひみつ:2007/04/16(月) 15:44:31 ID:J9hXeadi
× 競合主を圧倒する
○ 競合者を圧倒する
11名無しのひみつ:2007/04/16(月) 19:59:23 ID:L+2ixUwt
そもそも生物の多様性は環境の多様性がもたらすもんだろ
アメリカのシダ植物の種類数と日本の人家のシダ植物の種類数は同等
12名無しのひみつ:2007/04/16(月) 20:07:21 ID:j9aVKsXs
って事は言論統制された中国の方が日本より多様性に富んでいるんだろうな
13名無しのひみつ:2007/04/16(月) 20:10:27 ID:CJWcaUpq
山本勘助?
14名無しのひみつ:2007/04/16(月) 20:23:55 ID:5WqeRFSq
芸術は制約された条件下で発達する。これ本当。
15名無しのひみつ:2007/04/16(月) 20:54:07 ID:YVGlCwHT
資源が掘り放題のうちはバンバン使う中国が強くて、
全地球的な資源不足になれば新材料の発明で日本が強くなるのか。
16名無しのひみつ
>>資源の豊富な条件では、生産力は増大するだろうが、そこで勝ち残るのは最も短時間で増殖して競合種を圧倒するごく少数の種だけだろう。

それなんて人間?